アントレプレナー塾長 「大人の探検隊日誌」 夢のソーシャル・アントレプレナー            

アントレプレナー塾長 「大人の探検隊日誌」 夢のソーシャル・アントレプレナー            

シービスケット


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                第12号
               ★★★★★★★★ 
       「見方が変わる!『超』マーケティング発想法」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  ●発行責任者:アントレプレナー塾 塾長 三丘 大詩
 読者数:911名
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 【はじめに】☆★☆★☆★☆★☆★―――――――――――――――――――
 おはようございます。早いもので今年も1ヶ月が経ちました。今日は今から
九州出張です。博多ラーメンでも食べられるかな。ところで小さな感動重ねて
ますか? 先週、中学1年の娘が所属しているの器楽部の演奏会を聞きに行き
ました。半年前にはじめて、全く音の出なかったヴィオラ。はらはら聞いてま
したが、オーケストラの一員になりきってまともな音色を出している小さな姿
にジーンときてしまいました。親ばかですね。今日は、先週から公開された映
画を題材にします。最近、映画で感動しましたか? 映画って本当にいいもの
ですね。では、銀幕がもうじき揚がります。ブー・・・。 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇ 凄い馬がいたものだ! ◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
         何度失敗したって、やり直せるんだ        
        「シービスケット」を知っていますか? 
◆◆◆◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◆◆◆
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●不況の時って、何故か競馬やギャンブルが流行るんですよね。30年前のオ
イルショックで物不足と物価狂乱のインフレが庶民の生活を直撃した時、彗星
の如くに現れた1頭の競走馬がハイセイコーでした。競馬場にはファンばかり
か家族連れやカップルが押し寄せました。では、場所をアメリカ1900年代
に移して見ましょう。そこには1頭の馬と人生に絶望した男達とが織り成す壮
大なドラマのはじまりです。では映画の感動をそのままお伝えしましょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

▼血筋のいい1頭のサラブレッドが生まれた。その名は「シービスケット」。
馬体は2分の1だが食べるのは他の馬の2倍。だが、父馬の荒々しさとは反対
に性格は極めておっとりしていた。走らせても本気を出さない。厳しく鍛えら
れるが、結局、駄馬の烙印を押される。鞭で尻を叩かれつづけ、雨の日や危険
な掛けレースに出されるなど過酷な仕打ちに荒々しい本性が剥き出しになる。
誰もが匙を投げる暴れ馬に成り下がってしまう。この馬に魅せられるように、
運命の糸で手繰り寄せられる、傷つき人生に絶望した三人の男達。

▼時代は1903年のアメリカ。僅かな金をポケットに入れ、夢と希望に胸を
膨らましてニューヨークから西部に向かった若者、チャールズ・ハワードがい
た。サンフランシスコで自転車修理業を営むが、時あたかも出現した自動車に
目をつける。その先見の明によりサンフランシスコ全域のビュイックの販売権
を手に入れる。数年後、その巧みな話術と人柄で西海岸一のディラーに成長。
山に囲まれた大草原の大邸宅を購入。馬場と馬小屋もついていたが、馬小屋は
車庫に変身した。しかし、悲劇が何不自由なしの家族を襲った。十五歳の愛息
を皮肉にも自動車事故で失う。失意のどん底の彼は命を奪った自動車の仕事へ
の熱意を失う。追い討ちをかけるように、やがて妻も彼の元を去っていく。

▼一方、孤高のカウボーイ、トム・スミスは自動車の発展により、すっかり需
要の減った馬を求めて西部をさまよう。あたかも過去の遺物であった。西部劇
ショーの馬の調教師として、食い扶持を稼ぐ。足の折れた白馬が馬主に射殺さ
れようとしているのを見て、自分が治すともらいうける。野外に野宿をし、西
部劇さながらの生活を未だにして各地を転々と旅する。骨折した白馬の手当て
を森でしていると、偶然にもハワードと遭遇する。ハワードは気を紛らすため
、禁酒法時代の30年代、多くの人が快楽を求めて競馬やギャンブル、酒と女
が集まる歓楽街、メキシコ・ティファナにきていたのだ。

▼「怪我をしたからといって、何も命あるものを殺すことはない」とつぶやく
スミスをすっかり気に入った自動車王・ハワードは感銘を受け、彼をおかかえ
の馬の調教師として雇う。ハワードはティファナの競馬場で、快活で馬好きの
女性(エリザベス・バンクス)と恋に陥り、電撃結婚する。彼女の影響もあり
、ハワードは競馬の世界に身を投じていくのだ。三ヶ月後、スミスはニューヨ
ークのサラトガ競馬場で、暴れ馬シービスケットの目に魅せられる。馬の資質
を見ぬいたのである。誰もに見捨てられたシービスケットを購入するようにハ
ワードに薦める。スミスでさえ手を焼く暴れ馬であった。スミスは、もう一度
自然に戻し、走る楽しさをシービスケットに教えなければと決心する。

▼そんな折、目に留まった青年騎手が、暴れ馬のように喧嘩をしまくる赤毛の
通称レッドであった。レッドもまた孤独な人生を歩んできた。アイルランド移
民の大家族の家に生まれ育った。両親の愛情に恵まれた文学少年であった。1
6歳の時、乗馬の才能を磨いていた。しかし時代のうねりがの彼人生を大きく
変えた。1929年の10月を境に。大恐慌が庶民の生活を奪ったのである。
なんと国民の4人に1人が失業した。一家は離散、町には家に住めない家族や
浮浪者がたむろした。昨日までの株券や証券が紙くずと化し、物価が異常に高
騰した。両親は「お前には特別の才能がある」とその才能を伸ばすべく、息子
を競馬主の家に預け、去っていった。レッドは両親に捨てられたと勘違いし、
天涯孤独の道を歩む。過酷な地方競馬のレースで得る金はごくわずか。掛けボ
クシングの試合に出て生活費を稼ぐ。右目を殴られ、目がかすむようになる。

▼人生に傷ついた三人の男と、シービスケットの出会い。そして奇跡は起きた
。レッドも騎手としてハワードに雇われた。久方ぶりに西部の自分の家にハワ
ードは新しい妻と二人の男と馬2頭を連れて戻る。車庫がまた馬小屋に戻った
。雄大な山々に囲まれた絵葉書のような平原で、レッドはシービスケットと駆
け巡る。そしてレッドは名馬の血筋を受け継いだこのサラブレットから記録的
な走りを引きだす。はじめてのレースでは、「こんなちっぽけな馬が勝てるわ
けがありません。まるでパーティに迷いこんだスカンクですな」と解説者にこ
きおろされる。だが、シービスケットは凄かった。闘争心を剥き出しにして、
連戦連勝。一躍、時代のヒーローに踊り出た。

▼大恐慌の時代、人々はこのちっぽけな馬に自分達の境遇をを重ね合わせ、時
代のヒーローとして熱烈な歓迎をした。時代を救ったのは大統領でも銀幕のス
ターでも無かった。1頭の馬の走りだった。シービスケットが出走する競馬場
は民衆で溢れた。それも庶民の無料席から一杯になっていった。4500万人
のファンが応援した。東部の三冠王の名馬に世紀のマッチレースをハワードは
申しこむが、西部の競馬を草競馬と見下すオーナーは鼻で笑った。それでもハ
ワードは諦めなかった。かえって闘志を沸かす。地元の競馬場のオーナーを口
説き落とし史上最高の賞金10万ドルのレースで挑発した。東部の三冠馬はこれ
も無視した。レースは予想通り終始シービスケットのぶっちぎりと見えた。誰
しも勝利を確信した瞬間、右後ろから追走してきた馬に抜かれた。写真判定の
僅差で負けた。

▼あれだけ注意しろといったのにと怒る調教師のスミスに対し、「俺は右目が
見えないんだ」と叫ぶレッド。騎手として致命的であった。「あいつは嘘をつ
いた。裏切られた」と逆上するスミス対しハワードは優しくこう言う。「ちょ
っとの怪我で、命あるものを殺すことはないさ」と。ハワードは孤独な馬と二
人の男を真の家族のようにいつも優しく包みこんだ。ハワードは各地を転戦し
、各地で新聞汽車を集めて東部の三冠馬への挑戦を叩きつけた。マッチレース
は、アメリカの国民的関心事となった。相手の大富豪のオーナーもついに挑戦
を受けざるを得なかった。ただし自分のホームグランドの馬場という条件で。

▼東部の競馬場や馬舎の設備は何から何まで素晴らしかった。偵察で見た三冠
馬、ウォーアドミルは馬体といい走りといい完璧であった。欠点は見当たらな
かった。スミスは一旦、向こうが先に出たらシービスケットといえども無理だ
とつぶやいた。そしてハワード夫妻とレッドにこう言う。「あと2週間ある。
スターとダッシュを練習しよう」と。皆が寝静まる真っ暗な競馬場で秘密の特
訓が毎晩始まった。ベルの合図でのダッシュを繰り返した。準備も万端に整っ
たある日、レッドは知り合いに請われるままに1頭の馬に乗るが、突然馬が暴
れだし落馬し、病院に担ぎ込まれる。直ぐに手術。十二ヶ所の複雑骨折。心配
そうに見つめる三人。もう2度と乗馬ができない足になってしまう。

▼「レッド以外はシービスケットに騎乗させられない」とレースを断念するハ
ワード。必死のレッドの説得に、ようやくレッドの親友の騎手アイスマンで試
合に臨むことになる。レッドは病床でアイスマンにしつこいぐらいにシービス
ケットの性格とクセを伝授する。「スターとダッシュのあと向こう正面で一旦
、相手に譲れ。そうしてシービスケットの闘争心を煽れば必ず勝つ」と。レー
スは稀に見る大激戦となった。手に汗握るレース展開。しかしシービスケット
は最後の直線でアドミルを振りきった。この日はアメリカ中の会社が半日休暇
となった。皆、ラジオとテレビにかじりついた。数ヶ月後のレースで、シービ
スケットは靭帯を切ってしまう。本来なら射殺される所だが、ハワードは自分
の牧場に引き取りスミスとレッドと暮らす。ここからまた話は大転回する。こ
の続きは映画館で直に感動することをオススメする。では、幕である。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 みつおか流料理のツボ 】☆★☆★☆★☆★☆★―――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
●どうでしたか?たまには映画館の大スクリーンで観るのもいいものです。こ
の映画はちょうど先週から公開されました。アメリカではアカデミー賞7部門
にノミネートされました。そういえばラストサムライもノミネートされてます
よね。楽しみですね。映画もいろんな人生を短時間で体験できます。アメリカ
大恐慌時代の写真もはさみ込まれ、当時のアメリカが擬似体験できました。



▼いやー、感動した。涙がでた。映画ならではの臨場感だ。原作はローラ・ヒ
レンブランドのノンフィクション「シービスケット あるアメリカ競走馬の伝
説」。これは436万部分を越えるベストセラーである。真実はやはり人の心
を揺さぶるのである。この映画の監督は「カラー・オブ・ハート」のゲイリー
・ロス。名ジョッキーのレッドを演じるのは「スパイダーマン」で名を馳せた
トビー・マグワイア。彼は一切スタントマンを使わず、役づくりのために10
キロも減量して乗馬シーンを演じた。実写だからこそ競馬レースのあの臨場感
が出たのだ。だから馬場を走りぬけるあの颯爽とした姿に心を動かされる。

▼この映画のキャッチコピーは「一度や二度のつまずきは、誰にでもある」で
あった。1938年、大恐慌時代のアメリカで人々が夢を託したのは、馬高1
50センチ足らずのの小さな1頭のサラブレッドである。シービスケットの雄
姿に、人々は奇跡を見た。当時を正確に描いた迫力のある画面から、人馬一体
となって“人生、やり直せる”というメッセージを伝えているのである。心に
傷を負った三人の男と馬の敗者復活戦は、どんな成功物語や説教より私達に勇
気と希望を与えてくれるのである。レッドは家族を失い、ハワードは息子を、
スミスは生きていく方法を失った。そして立ち直った。無限の創造性と可能性
を教えてくれる映画である。

▼話は変わるが、昨日1通のメールが大学時代の友人から届いていた。「つい
に2社から、内定をもらいました・・」との内容である。昨年10月末に彼から
メールがきた。その内容は私には衝撃的だった。「会社の上司から突然呼び出
され、別の会社を探してくれないか。これは飽くまで君に何か不都合があった
とか、解雇とかではないので・・」。彼は優秀なコンピュターエンジニアであ
ったが、意を決して外資系の会社に転職した。寄らば大樹の大組織への決別。
数年前、彼の決断に皆、学生時代の友人は拍手を送った。なのにである。彼も
あまりに突然で、今は何も考えられないし、家に帰れないと書いて寄越した。

▼メールをもらった日、私をはじめ4人が彼を囲んで酒を飲んだ。私達にでき
ることは、彼の話をじっくり聞いて一緒に飲むこと位である。悪いことは重な
るものである。夫婦仲も冷めているとのことであった。11月から彼の職探し
がはじまった。彼への励ましメールや応援メールが友人達の間で行き交った。
人材バンクを紹介したり、外資系の会社の情報を彼に送った。そして彼からの
皆への返信メールには「ありがとう。今回持つべき者は友達だと身に沁みた」
と綴ってあった。この歳をしての彼の頑張りと、その才能に皆、またお祝い
のメールを送った。私も彼の快挙に感激した。人生やり直せばいいのだ!

▼話は変わるが、歳を経ると感動が少なくなるとよく言われる。しかし、小さ
な感動を重ねることは大事である。私は最近、従来の分析・操作型のマス・マ
ーケティングの限界を痛感している。市場の成熟化とIT化の進展により、今
後のニュー・マーケティングの尺度は「投資効率」から、「共感」へと変わる
ような気がしてならない。その際、マーケターとして最も大切なことは、小さ
な「感動」を日々感じる感受性と素直な心ではないであろうか? 慣れた日常
へ、ちょっとばかり非日常を持ち込む工夫をしてみては? 音楽よし、散歩よ
し、風呂よし、小説よし。でも、映画も手軽でいいものである。「シーバスケ
ット」オススメの映画ですぞ! 一見の価値あり。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【今週のみつおかひろしの薀蓄】☆★☆★☆★☆★☆★――――――――― 
―――――――――――――――――――――――――――――――――――

●【マーケティング原理31】「感動を顧客に与え、顧客との共感こそ、ブラ
               ンド構築の要である」

●【今週の一言】
 「一度や二度のつまずきは、誰にでもある」映画『シービスケット』コピー

 「我々が恐れなければならないのは、恐れそのものである」
                 フランクリン・D・ルーズベルト大統領

 「八月の末だ。波が高い。『海に入るなよ』と言った。『入らないよ、バス
 ケットだもん』と答えた。・・ベランダから見送った。それが玄(篠沢教授
の愛息)との最後の別れになろうとは・・・・」
  『いいんですよ、やり直せば』 学習院大学教授・篠沢 秀夫 集英社


 「おまえにもいつかは分かる。利口になるより、やさしくなる方がむずかし
  いんだよ」   アマゾン・ドットコムCEOの人生を変えた祖父の言葉  

-----------------------------------------------------------‐
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★☆☆☆☆☆  <<みつおかひろし の編集後記>>  ☆☆☆☆☆★
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■■■■編集後記□□□□
■■■ そういえば、最近温泉に行っていません。昨年10月に能登・ランプ
■■ の宿の波打ち際露天風呂に浸かったのが最後です。思い立って、後楽園
■ 天然温泉ラクーアに行ってきました。地下1700メートから引いた海藻
 香のする塩辛い温泉でした。これが結構いいんです。設備も充実。バカにし
 ないで、一度は試してみるもんですな。都会のオアシスでした。 
http://www.ana.co.jp/kuyujiteki/burari/noto/index.html

  ■【次回予告】
 次回は、どでかい男、凄い女列伝に戻りましょう。地場の伝統ビジネスを再
生させる「台風娘」の大活劇です。年齢も性別も国籍も関係ありません。行く
先々で大旋風を巻き起こす「凄い女」を素材にします。乞う、ご期待! 


●アントレプレナー塾 塾長 三丘 大詩(みつおか ひろし)
  http://plaza.rakuten.co.jp/hiroshi777
  http://www.h6.dion.ne.jp/~hiroshi3/index.html







© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: