HULA で、フラフラ

HULA で、フラフラ

HULA

HULA

Hula kahiko=古典フラ
Hula auana=現代フラ

フラはハワイ語で踊りという意味で、踊りの全ての動きにはそれぞれ意味が込められており、フラは手の踊りともいわれています。
昔文字を持たなかったハワイ人達は、神神への祈りや伝説、部族の歴史等を CHANT(詠唱)とHULA(踊り)で伝えてきました。
宗教儀式には欠かせないフラの踊り手は子供の時に選ばれて法とタブーの厳格な神殿の中に住んで訓練を受けたのでした。

ハワイ島は、蘭の島ともよばれ、火山の島とも呼ばれています。
しかし、フラを踊る人のとっては、ハワイ島は、フラの島です。
フラの歴史は、この島からはじまり、フラが島民の生活の中に深く入りこんでいます。

ハワイの伝説によると、ハワイ島の東南部のプナ地区で、フラは、初めて踊られたと言われています。
・・・・・・・キラウエア火山のハレマウマウに住む、火の女神「ペレ」には、美しい妹「ヒイアカ」がいました。
「ヒイアカ」の友人で、詩人の「ホポエ」が、体をゆるやかにゆすり踊る「フラ」を始めて、
「ヒイアカ」に教え、多分「ペレ」にも教えたのだろうと、伝えられています。・・・・・・・

フラの歴史で、こんな話しもあります。
フラとフラの神ラカは、双胴カヌーで移住してきたポリネシア人がタヒチから持って来たもののひとつとされていますが、
フラは古代ハワイ社会の中で宗教儀式や信仰などで重要な役割を果たしました。
彼らはフラやオリ(以下チャント/詠唱歌)を演じ、願いを神に託しました。
チャントは神と人間の関係を築く方法でもありました。
初め、フラは礼拝の儀式の際に男と女の踊りとして奉納されました。
神殿(ヘイアウ)儀式では男のみが踊ることを許されていました。
豊漁や豊穣などの願いを託して、数多くのフラが存在していました。
口から口へ伝えられる伝承芸能であるフラは、ハワイの島ごとにそれぞれ異なったスタイルで伝わっていて、
出身の島によってクムフラ(先生)の振り付けやステップ、チャントの内容や発音などが異なっています。





© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: