☆★一陽来復☆仮住間【カリスマ】な毎日★徒然見聞録★☆

☆★一陽来復☆仮住間【カリスマ】な毎日★徒然見聞録★☆

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

いお♪

いお♪

Calendar

2019.10.26
XML
カテゴリ: 衣類
ポリエステル 単衣 と 綿 浴衣 を外表にして縫い付ける。
なんちゃって「袷」風着物の実証実験。

20代のころ、綿浴衣 平織 買いました(楽天店舗)。
黒地に、八重桜(紫・ピンク 蕊は銀ラメ加工)流水 蝶 柄。
しかも、着付けがわからないため、未使用放置…あれから幾星霜…
着ないうちに似合わなくなりました。

捨てるに惜しく、再利用できないかと思案すること1年。
昔から、男性は、浴衣を襦袢替わりにするという 「下馬」なる着方を知った。
だが、あまりお行儀はよくないようで、それは遠慮するとして、
なら、ポリエステル単衣(武蔵小山のお店にて20代の頃購入した単衣、着ないうちに経年放置…)
に縫い付けてみてはどうか?と無謀なことを考えた。

実は、私は袷は、頂き物の絹(職場の茶道をされているマダムから譲渡品
色無地だからどこへでも着ていけるわよ~~との談、絶対いいモノなのに、
なかなかいい帯がみつからないのです!!)
しかもっていない。
基本的に、着物は直線縫いなので、やってやれないことはない…。
必要なのは、努力と根性!!針と糸!!!
実験かねて製法してみました。完成品が↓。


表(ポリエステル単衣)…菊 牡丹か芍薬 桜 
裏(綿 平織 浴衣)…八重桜 流水 蝶
半幅帯       …流水 水玉
「桜」は年中使える柄だということで…便利…。

この柄を薦めてくれた店員さんに感謝!!この柄ならまだ活用できそうです。
しかも、菊柄中心の縦縞で 着やせの錯覚効果あると思います!!

裾さばきがどうかもありますが、長時間歩くわけでなし、遊び着街着用だから大丈夫!!

着物文化をつなぐには、ともあれ着物ででかけることだと思っています。

この着物の出先で、紫の絞りをコートに仕立て直したマダムをみかけました。
とっても素敵でした!!絞りなので、メンテナンス大変そうだけど、そこが贅沢!!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.10.26 15:36:14
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: