c - Rakuten Inc
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
4852252
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
Dog photography and Essay
上海豫園旅情4
「上海豫園旅情46」
質問--楽天ブログ以外にブログを書いてますか?
楽天だけ・他に一つ・他に二つの三択。
このページへ戻るにはブラウザの「戻る」から戻って下さい。
「皆さんからのコメント」
楽天だけです。何もやっても三日と続かない私が、
不思議にこのブログだけは4年近く続いています。
楽天と、ほかに1つエキサイトで書いてます。
ほとんど内容は楽天と同じ、もう少し詳しい、
アンチャン王子のお散歩日記です(2001年開始)
楽天だけで精一杯です。まだ自分の思うように、
書けてない、表現できてないというのが現実です。
(豫園に限らず中国では屋根の先が反っている)
Englishを学習しています。日常会話を話す事と、
聞き取ることを主体として学習しています。
一時、ハングル語をと思いましたが、
難しくて・・・無理でした。
日本語以外の勉強はしておりません。
-----ここまで------
上下の画像は、中国の屋根の反り返った光景を、
更新したものですが、このような光景は日本にもある。
その殆どの建築技法や設計方法は中国から、
伝来したものである。
一般の民家にもこの反り返った屋根の形を、
取り入れている所もあるが、全般に寺や廟に多い。
質問--中国の屋根の反り返りは何を模ったものか?
中国の鳳凰の羽根・龍の尻尾・釈迦の手の平の三択。
(豫園に限らず中国では屋根の先が反っている)
「上海豫園旅情47」
質問--中国の屋根の反り返りは何を模ったものか?
中国の鳳凰の羽根・龍の尻尾・釈迦の手の平の三択。
回答は、「龍の尻尾」でした。
皆さんからのコメント
この質問は悩みますね。釈迦の手にします。
イメージが鳳凰の羽根に似てるから
鳳凰の羽根です。
意味もなく見たままで鳳凰の羽にします。
それなりにみんな、当て嵌まる感じがしますね。
龍の尻尾かな。
見た感じで、鳳凰の羽根にします。
質問に対する答えは、中国の鳳凰の羽根にします。
(豫園の池の鯉)
私もこの「龍の尻尾」と言う回答には少々驚いた。
なぜならば、私も鳳凰の羽根なのかと思っていたからだ。
中国の若者や大半の人でも、この屋根の先が、
反り返っているのは何を模ったものか?と、
聞いてもまず即答できる若者はいない。
「画像は豫園の池の鯉」
豫園の入口には大きな池があり、九曲橋を通り、
ふと橋の下を見ると鯉が沢山寄ってくるのが分かる。
豫園内にも、池が沢山有り中国式古典庭園の中の、
鯉の姿には疲れた心を癒してくれるものがある。
質問--赤い鯉が沢山!赤い鯉を何と呼ぶか?
色鯉(イロゴイ)・錦鯉(ニシキゴイ)・緋鯉(ヒゴイ)の三択。
(豫園の池の鯉)
「上海豫園旅情48」
質問--赤い鯉が沢山!赤い鯉を何と呼ぶか?
色鯉(イロゴイ)・錦鯉(ニシキゴイ)・緋鯉(ヒゴイ)の三択。
回答は、「緋鯉(ヒゴイ)」でした。
前々回の「中国の屋根の反り返りは何を模ったものか? 」
この時の回答の三択では、質問を出す方も考えました。
コメントをされる方も疲れてしまわれたようですね。
今回の質問は、簡単過ぎたようです。
緋鯉と言うのは、こいのぼりの歌にもあるとの事。
大きい真鯉はお父さん、小さな緋鯉は子供達♪
お母さんは何処へ行ってしまったのかな~?などと、
考えているだけで、疲れてしまいました。
(双龍戯珠門の上の2頭の龍)
明日朝は、4時50分に起きて仕度して旅行に行きます。
上海駅から汽車に乗って、浙江省杭州まで行きます。
浙江省は上海から2時間ちょっとの所にあり、
私が以前飲んでいた酒の紹興酒の紹興市まで30分の所。
体が健康な時だったら、ちょっと汽車に乗って、
紹興酒を買いに行く所なのですが、今はまだまだ調子が悪く、
そんな気になれないところが、不思議です。
今回は、一人旅で、ホテルも自分で予約し地図を持って、
道に迷いながら楽しい時間を過ごして来たいと思います。
だから、少しだけ更新はストップですね。
更新は4日後に帰って来てから更新をしたいと思います。
(双龍戯珠門の上の2頭の龍)
浙江省杭州は西湖という小さな湖があり、中国春秋時代の
美女である、西施にちなんで名づけられた。
私は今回始めて行くが、皆の話ではいつ見ても美しいとの事。
特に、日の出と日の入りが絶景であり、湖畔に座って、
西湖に日が落ちるのを見ていると、何もかも忘れてしまうと、
声を大きくして語ってくれた。
杭州の歴史は秦の始皇帝がこの地に銭塘県を設置したのが、
始まりで、中国六大古都の一つに数えられる。
質問--始皇帝とはいつ頃の人か分かりますか?
約2550年前・約2250年前・約2050年前の三択。
(双龍戯珠門の上の2頭の龍)
「上海豫園旅情49」
「杭州西湖旅情1/2」を更新しました。
また「上海豫園旅情」は再開致したいと思います。
質問--困った人を助け、自分が困った事あります?
ない・助けたが困った事はない・騙された事があるの三択。
皆さんのコメントでも、色々な思い出も心の中に、
しまってあるようでしたね。
それぞれの思い出を思い起こして頂いたいい機会で、
有ったように思います。
そして、スターバックスの画像にも心引かれた人も、
多くあり、画像を更新した甲斐がありました。
(豫園の和煦堂へ通り抜ける門の雌獅子)
柳の中にハーゲンダッツのパープルの傘テント。
竹を植えた小道の横にスターバックスのボード。
そして、柳に朝の太陽の日差しが目映いほどに、
照りつけて、柳の緑が浮き上がった画像でした。
画像は、豫園の中の画像に戻りました。
和煦堂へ通り抜ける門の両脇に獅子の像が有った。
この獅子像の形は、他の獅子像とはまた違う。
今回、杭州の西湖へ行ったが、同じような獅子の像が、
各寺院の入口や商店の入口に置いてあった。
(豫園の和煦堂へ通り抜ける門の雄獅子)
狛犬(こまいぬ)の一つ前の先祖は中国の獅子像。
中国獅子がそのまま日本国内で「狛犬」として、
受け入れられている例も多数あるようである。
東大寺南大門の「狛犬こまいぬ」もそのひとつ。
また中国の獅子は、西域の強い影響が見られる。
やがて時代と共に中国独自の様式が生まれた。
質問--日本の何処かで狛犬を見た事がありますか?
書物で見た・実際に見た・狛犬が何か分からないの三択。
(豫園の和煦堂へ通り抜ける門の獅子像)
「上海豫園旅情50」
質問--日本の何処かで狛犬を見た事がありますか?
書物で見た・実際に見た・狛犬が何か分からないの三択。
皆さんからのコメントには、
狛犬を知っている人ばかりで安心しました。
狛犬は、神社の入り口に対で座ってるアレですよね?
狛犬の『あ』のほうの口にお賽銭が入ってました。
日本の狛犬「あ」と「うん」、あちらこちらで見かけた。
狛犬を見た記憶はあるのですが、それが何処だったのか
日本中至る所にある神社の前に備え付けてある狛犬。
そのルーツは、中国の獅子なのかは定かではない。
(豫園双龍戯珠門の上の2頭の龍)
この一つ前の画像の獅子の像に関して、
擬人化したような獅子ですねぇ。面白いです。
獅子の像のユニークで、思わずどんな人がこの、
獅子像つくったのかあれこれ考えてしまいます。
この獅子はなんて表情豊かなんだろうと感心しました。
雌獅子がお乳をあげてる表情の愛おしさがとてもいい。
獅子たちの表情が何とも言えず、豊で見とれますね。
画像は、豫園の塀の上に作られた龍である。
龍と言えば、大蛇から想像されて作られたもので、
架空の動物であるが、日本にも浸透している。
(豫園双龍戯珠門の上の魔よけの像と龍)
長崎などや中華街で、龍を躍動的に操る祭りがある。
龍の胴体に何本もの棒をつけ、それを大勢の人が、
上手に操り、遠くで見ていると龍が宙を舞っているようだ。
雨乞いと五穀豊穣を祈願するために日清戦争の時代に、
中国より伝わり明治時代から、始まったと言う。
獅子舞なども祭りでは、重宝がられ必ず使われている。
子供の頃に、獅子に頭をくわえられ怖い思いをした。
龍にしても、獅子にしても中国より伝わり、日本にて、
新しい文化を育み、各地域に根ざしてきた。
人々が病気や家運の為に、魔よけとしてきた。
質問--長崎などの龍の舞を見た事有りますか?
ない・見た事がある・テレビ・実際に見たの四択。
(豫園双龍戯珠門の上の2頭の龍)
「上海豫園旅情51」
質問--長崎などの龍の舞を見た事有りますか?
ない・見た事がある・テレビ・実際に見たの四択。
皆さんのコメントを見てますとテレビで、
見た事しかありませんとの人が多かったですね。
そういう、私も香港で一度見たっきりで、
それ以後は見ておりません。
皆さんのコメント
長崎ではないですが、中華街で龍の舞を見たことあり。
龍の舞は香港にいた時に何度か見ました。
長崎に駐在してた時、正月の初売りイベントで見ました。
(豫園の和煦堂の骨董品売り場)
画像は、豫園内で骨董品を売っている中でも、
骨董ではなく現在作られているものが展示してあった。
勿論、撮影禁止にはなっておりましたが、
許可を得て、撮ったうちの花瓶です。
色の付け具合が、何とも美しく見とれてしまった。
実際には、画像で見るより透明感があり綺麗でした。
質問--家に自分が気に入って買った花瓶がある?
ない・ある・花を生けているの三択。
(豫園の和煦堂の骨董品売り場)
「上海豫園旅情52」
質問--家に自分が気に入って買った花瓶がある?
ない・ある・花を生けているの三択。
皆さんよりのコメント
自分が買ったという花瓶はないというコメントが、
多かったですが、頂き物やご自分が作られたという
花瓶が家に置いてあるとの事、これもまた素敵ですね。
また父親譲りの九谷焼を、おめでたい席や、
祭りの時に使われるとの事とのコメントも入ってました。
九谷焼の素敵な花瓶が欲しいのですが、お値段が高くて。
お年寄りの方々が、仏様にお花を供える事もあって、
花を生けることが増えましたと語って頂けた人も。
最近買った花瓶の中では、ブルーと緑の花瓶ふたつ。
クリスタルの花瓶ですね。生ける花によって花瓶も、
引き立ってくるものですね。
(灯篭の横には色んな絵が描かれている)
画像は灯篭の画像であるが、豫園の建物の中には、
実に灯篭が沢山吊るしてある。
お盆になると四苦八苦に付いての説教を聞いたものだ。
四苦は、生(生きる苦悩)老(老いる苦悩)
病(病の苦悩)そして、死(死の苦悩)を四苦という。
残りの四苦は、愛別離苦(愛する人と分かれる苦)
怨憎会苦(怨み憎む人と出会あう苦)
求不得苦(希望が叶わない苦)
五陰盛苦(視覚や認識などの心理作用から沸き起こる苦)
これが四苦八苦という意味であるが、人生の苦を、
仏教で説いたと言う事であるが、私は色んなミスの、
レポートを書く時に、いつも四苦八苦致します。
質問--四苦八苦の意味をご存知でしたか?
知っていた・何となく・知らなかったの三択。
(灯篭の横には色んな絵が描かれている)
「上海豫園旅情53」
質問--四苦八苦の意味をご存知でしたか?
知っていた・何となく・知らなかったの三択。
四苦は、生・老・病・死を言い、残りの四苦を、
愛別離苦・怨憎会苦・求不得苦・五陰盛苦と呼ぶ。
これは過去のもではなく、今生きている現実の
社会の中での苦悩をさしている。
文明が発達した今も、人間の根本生命は何ら、
変化はしていないと言う事でしょうね。
(豫園の巻雨楼を望む灯篭はこの中に)
皆さんよりのコメント
お寺のお説教聞いていたはずでしょうが、
頭に残っていません。
詳しい説明でよく分かりました。
これを機会に、おぼえておこう。
人間がいつか越えなければ成らない言葉でも有りますね
このブログはとっても勉強になります。
本来の意味を解ると簡単に使えなくなりそうです。
時代は変われど、人が抱える不安は一緒ですよね。
五陰盛苦は思い出せませんでした。
これからも楽しく勉強させてください。
(灯篭の横には色んな絵が描かれている)
画像は灯篭の画像であるが、豫園の建物の中には、
実に灯篭が沢山吊るしてある。
今日中国人から質問を受けた。どんな質問かと言うと、
「どうしてお盆と言いその時に靖国神社に参るのだ」と。
私は説明に困った。終戦記念日とお盆とが入り混じって、
どうやって説明をして良いのか考えた末に、
8月13日の夕方に「迎え火」としてご先祖の霊を迎え、
8月16日に「送り火」として送り出す。
その重要な儀式と新たな日本国民の生活が始まった8月15日が、
重なってしまって不思議な気もするが日本国民は皆納得している。
「どうして小泉首相は・・」と言い出したので、私からは、
小泉さん本人に聞いて下さいと、その場を逃れた。
靖国参拝問題(ブーザンの場合)
クリックで記事が出ます↑
質問--迎え火と送り火をしてお盆を過ごしましたか?
ロウソクと提灯・電球と提灯・何もしないの三択。
(豫園の巻雨楼を望む灯篭はこの中に)
「上海豫園旅情54」
質問--迎え火と送り火をしてお盆を過ごしましたか?
ロウソクと提灯・電球と提灯・何もしないの三択。
灯籠を川や海へ流しこの灯籠と一緒に盆に迎えた
先祖の霊を送り出す慣わしが今は少なくなった。
上海で日本のニュースを見ていると精霊流しが、
再開されたとあり盆の間に供えた野菜や果物などの
お供え物も一緒に流すという。
祖先の元へ供物を贈るという事に併せて、
死の世界と関わった汚れを水によって清めると言う、
意味において昔から伝わった慣わしだろう。
送り火で、あまりにも有名なのが京都の大文字焼き。
その昔、花火も精霊送りの送り火の一種という事だ。
(瑠璃の動物の工芸品)
画像は瑠璃で作られた動物達である。
犬が主人を待つ毅然とした態度が気持ちよい。
この工芸品を見て北京にて瑠璃工場を思い出した。
その工場の壁に瑠璃とは宝石の事であり、
磨いて光を当てれば、より美しさを放つのである。
人もまた然りで、努力せず怠けていては光らず、
人は努力して行くところに輝きが増すのであると。
下の画像は、大きな丸い玉であるが、この玉が、
何枚も重なって出来ている。
手にとって見たものの、どのように作られたかは、
分からなかった。未だに謎のままである。
質問--工芸品の重ね玉の作り方の分かる人は?
分からない・中心を張り合わせた・上から彫ったの三択。
(瑠璃の工芸品何枚もの玉が中にある)
「上海豫園旅情55」
質問--工芸品の玉の作り方の分かる人は?
分からない・中心を張り合わせた・上から彫ったの三択。
回答は「上から彫った」でした。
皆さんのコメント
丸い象牙を外から彫って彫って、内側にだんだん
小さい玉を作っていってました。
上から彫ったと思います。
作り方はよく知りませんが「上から彫った」
と、いう方法しか考えられないですね。
金額が表示したラベルが添付してあり¥720とあります。
720元(10800円)のことですか。若しその値段で、
売られているのであれば、安いですね。
中国には技術の高い職人さんが沢山いやっしゃる。
上から彫ったと思います。
瑠璃というのですね。瑠璃色とはこの色のことかと、
また一つ知ることができました。
工芸技術の優れた中国ですから上から彫っていく。
どんな風に作るのか興味津々です。
展示物のある博物館で見たことがあったのだけど、
そのときは器用な人がいるんだなぁ~って思いました。
上から彫ったのだと思います。
玉は上から彫ったのだと思います。
随分前にそのよな話を聞いたような気がします。
いくつもの玉を彫るとしたら、凄い技ですね~
気になります!
これが、ずっと分からなかったんです。
お土産でもらって、家族みんなで考えても、
わからなかったの。正解を知りたいわ。
そして、今日は北京の工房へ連絡してみました。
この瑠璃の玉が何重にもなっていて、上から彫ったと、
思うのですが、どうやって作ったのでしょうか?
「あなたどなた?どこから電話してますか?」とか、
「何を言っているのか分らないのですが」と言われた。
日本語でこのような状態を説明するのも大変である。
それをいきなり、それも電話にて中国語で説明するのだから、
無謀この上なかった。
そして、昔の保存してあった写真画像を、探し出した。
上から彫って行くが正解でしたね。
質問--このような工房の光景を目にした事ありますか?
見た事ない・写真で見た・実際に見たの三択。
「上海豫園旅情56」
質問--このような工房の光景を目にした事ありますか?
見た事ない・写真で見た・実際に見たの三択。
皆さんよりのコメントには、
実際には見たことがなかったけど、写真やテレビなどで、
見たことがあると答えて頂いた人も多かったですね。
この二日間で、一気に疲れが出てしまったことも手伝い、
昨夜は、当分の間この楽天ブログを止めようと思いました。
しかし、GREEやmixi・華日交流の人たちからも励まされ、
今朝より気持ちを入れ替えて、更新を続けたいと思います。
画像の屋根の上の1対の魚は鯱(しゃちほこ)をイメージ。
屋根の上にシーザーのように設置して魔除けとも思う。
だが、魔除けの意味もあるが、実際には火災避けだった。
そして、中国の伝説上の魚の魚虎を備え付けた。
画像からも分るように魚虎の頭は虎のようであり、
獅子のようでもある。体は全く魚である。
中国での鯱のルーツは海中に棲(す)み雨を降らせる。
そのような伝説上の動物で、火除けだった。
質問--鯱は左右でどちらが雌と雄か?
分からない・獅子と同じ見方・雌も雄もないの三択。
(見事な屋根の上の魚虎である)
「上海豫園旅情57」
質問--鯱は左右でどちらが雌と雄か?
分からない・獅子と同じ見方・雌も雄もないの三択。
皆さんよりのコメントにも正解の方がいらっしゃいます。
一連勉強してきた「獅子の雄と雌」の見方と同じです。
下の画像の屋根に備え付けられた獅子は、雄獅子。
入口に向かって屋根の右側に備えてあります。
雄の獅子であると分かるのは足の手前にマリが、
備えてあり、これが何よりの目印です。
方向で言うならば、西側の方向になり、
中国の建築方法の殆ど北側に大門を造っています。
(見事な屋根の雄獅子)
北から南へ向かい入るという事です。
ですから、雄の獅子は右側にあり、方角は西側ですね。
余談ですが、人が家の中に入って座る場合は、
北に背を向けて、南向きに座ると良いとされてます。
下の画像は、子供をあやしている獅子で雌獅子です。
当然、入口に向かって左側にあり、方向では東側です。
雄獅子と雌獅子共に口に咥えているものが有りますが、
これは封神演義の中でも出て来る赤い布です。
質問--獅子が咥えている物は何でしょう?
混天綾・混天紐・混天帯の三択。
(見事な屋根の子供をあやす雌獅子)
「上海豫園旅情58」
質問--獅子が咥えている物は何でしょう?
混天綾・混天紐・混天帯の三択。
回答は「混天綾」でした。
皆さんのコメントには「混天紐」「混天帯」と、
回答がありましたが「紐と帯」は私が考えたもの。
「封神演義」ではナタクと言う名前で登場している。
正解の「混天綾」は、ナタクが腰につけている布。
「西遊記」でもナタタイシの名前で登場している。
混天綾の真紅の布を身にまとった姿で産まれた。
(内園の屋根の雄と雌の鯱)
西遊記の中で竜王や魔王と戦い退治していった。
しかし、父の裏切りに合い一度自殺したが、
釈迦牟尼世尊が蓮の根や葉を使い復活させた。
画像は豫園内の「内園」と呼ばれているが、
ここは元々城隍廟の花園だった。
この内園の入口にも雄と雌の獅子が置いてある。
そして屋根を見上げると一対の鯱の姿が見える。
質問--内園を入ると有名な物が有る何か?
城隍廟(廟)・大きな龍(置物)・古戯台(舞台)の三択。
(内園の屋根の雄と雌の鯱)
「上海豫園旅情59」
質問--古戯台を観劇できる人数は何人か?
300人・500人・800人の三択。
回答は「300人」でした。
「一生涯禁酒宣言」に対しまして、多くの方より、
ブログへのコメントや楽天私書箱並びにメールにて、
ご心配を頂き誠にありがとう御座いました。
何とか、私のこれからの目標に向かって行く為にも、
体を回復させなければならいと思っております。
本当ならば入院をするのが一番良かったのかと、
思ったりも致しましたが、入院すると返って身体が、
弱るのではとの不安から、自宅療養を続けました。
中国の食事の油抜きに対しても徹底して行い、
2ヵ月後に全ての再検査を行う事となった。
(豫園内園の小高い丘の道)
画像は、内園の小高い丘に作られた瓦を縦に入れて、
敷き詰めた庭の道ではあるが、整然としている。
250年ほど前に造られたものだそうであるが、
苔が所々に生えており、静粛な感じを受けた。
歩く時には下を見ながら歩かなければ、
躓(つまず)き易いので注意が必要である。
血圧の方は、食事のみの調整でかなり下がった。
3ヶ月前には158と118だった。
2ヶ月ほど前から徹底して油を洗い流して食べるように、
勤めてきたために、この1週間の血圧は、
112と76と大きく下がった。
そして、以前にも質問した事があります血圧ですが、
今度は質問の内容を変えてみたいと思います。
質問--自分自身の血圧は高いほうですか?
上が高い・下が高い・高過ぎて薬を飲んでいるの三択。
(豫園内園の小高い丘の道)
「上海豫園旅情60」
質問--自分自身の血圧は高いほうですか?
上が高い・下が高い・高過ぎて薬を飲んでいるの三択。
皆さんの回答は「低い」が多かったですね。
皆さんのコメントの大半の人の血圧が低かった。
上が100を切る人も多く驚きました。
私の家系は高血圧であるけれども、
これは遺伝と言うよりも、食生活にあるのでは?
私の父も塩気の多いものが好きでしたし、
私も以前は必ず出来上がった料理に塩や胡椒を、
掛けて食べる方であった。
そのような食習慣の違いから、高血圧や低血圧の
家系となるのではないだろうか?
(豫園内園の小高い丘の聳翠亭)
画像は、豫園の中も最終に入ってきた所の、
小高い丘に造られた聳翠亭である。
豫園の中の白壁の塀の瓦は、龍の背中を模っている。
環龍橋を渡ると内園の入口に出る。
ここは城隍廟の花園だった所である。
城隍廟は道教の寺であるが、道教とは中国民衆の、
世俗的信仰を支えてきた大きな宗教体系。
儒教・仏教と並ぶ三教のひとつである。
日本の都の建造物に大きな影響を及ぼしている。
質問--道教は誰が説いた教えか分りますか?
釈迦・孔子・老子の三択。
(豫園内園の小高い丘の聳翠亭)
「中国写真ライフ」へ戻る。
「上海豫園旅情5」へ
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
MIX(雑種)だってかわいい!
吉田の紅葉まつり ☆:・*:・.*★.…
(2024-11-22 13:08:33)
海水魚との生活
秋の風物詩!サケの遡上の季節ですよ♪
(2024-11-11 15:10:41)
愛犬との今日の出来事
ヨーキーモアナ 小田原城(報徳二宮…
(2024-11-23 10:26:01)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Create
a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
評判のトレンドアイテム情報
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: