今が生死

今が生死

2019.08.16
XML
テーマ: 終戦記念日(29)
カテゴリ: 世界平和
昨日8月15日は日本が1945年8/15に無条件降伏のポツダム宣言を受諾し、天皇陛下が玉音放送で終戦を宣言した日である。実際には無条件降伏だから敗戦である。しかし敗戦とは言わず終戦として8月15日はその記念日として今日まで続いている。対日戦勝利の連合国などは戦勝記念日として、日本から解放された朝鮮や中国は解放された日として祝っている。この日を境に勝利した側と敗戦した側は勝てば官軍負ければ賊軍で栄光と屈辱の道を歩んできた。しかし日本にはそれを契機に民主主義が芽生え新たな文化が育ってきた。8月15日は日本と他の国にとって真反対の意味合いのある日であるがそれから74年戦勝国側にはおごりがあった。敗戦国には屈辱の中から不屈の精神で復興の気持ちがあった。勝敗だけがその後の運命を決めるものではない。8月15日をどのように受け止めるかによってその後の運命は決まる。その原点に立ちお互いを思いやりながら両者とも健やかに発展してもらいたいと願う。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.08.16 23:38:58
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:8月15日の終戦記念日に思う(08/16)  
kkkdc796 さん
8月15日は日本と他の国にとって真反対の意味合いのある日であるがそれから74年戦勝国側にはおごりがあった。敗戦国には屈辱の中から不屈の精神で復興の気持ちがあった。勝敗だけがその後の運命を決めるものではない。8月15日をどのように受け止めるかによってその後の運命は決まる。
◎第二次世界大戦で日本、ドイツ等が連合軍に負けましたね。ドイツを旅しましたがナチスの負の遺産の収容所等を公開して懺悔するとともに若い学生もその強制収容所で行われた惨い事を現場で涙を流しながら学んでいる姿を見たときに何と凄い国だと思いました。ドイツが原発は一基も建設しないでエネルギー開発に取り組んでいます。勿論軍隊は持って徴兵制度で若者に愛国心を育んでいます。自国は自分で守る精神です。当たり前ですよね。それに引き換えて日本は原発をこの狭い国土に恐ろしいほど建設。東北の事故で東電、政府が被害者で住み慣れた家を汚染の被害で疎開している人に7年が経過しても未だ誠意を示して保証が解決して居ません。お粗末極まりない姿です。東北のような第二の原発事故が日本で起きたら国は完全に滅びますね。地震大国ですから何時事故が起きるか解りません。恐ろしすぎです。原発の廃物は永久に処理できないという厄介なお荷物を背負ってなで原発でエネルギー依存しなければならならないのか自公政権の責任は大きいですね。今憲法改正問題が話題になっていますが何時までアメリカのポチでいるんですか。自国は自分で守るというドイツの姿勢と大きな差が出てしまったですね。取り返しがつかない差ですね。長崎、広島原爆忌年74回大会で安倍総理のあいさつを聞いていて情けないですね。被爆国民が泣いていますね。傷が痛みますね。今の日本は何処かネジがずれてしまった平和ボケ民族に成り下がってしまいましたね。ナチスは国民の20余り%の指示しかありませんでしたがいろいろな政党と連合を組み誕生しました。今の自民党も20余り%の指示で公明党の自公政権で政権を運営しています。ナチスとそっくりな姿に愕然としますね。必ずこれからの先の日本は悲劇が襲ってくるでしょうね。私はそう予測します。 (2019.08.17 10:17:41)

Re:8月15日の終戦記念日に思う(08/16)  
moto,jc  さん
こんばんは
74年前の8月15日に運命がガラッと変わってしまったですね 忘れてはいけない日だと思います (2019.08.17 12:18:19)

運命ががらっと変わってしまった  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ
1945年8月15日を境に運命ががらっと変わってしまったですね。それまでの日本の軍国主義は全て悪で間違っていたとされました。欧米の植民地主義は時代と共に変化してきていますが日本のような敗戦を経験していないのでその日を境にガラッと変わることはありませんでした。
日本についてもそれまでは全て間違っていたということはないと思います。間違っていたこともあったと思いますが、よかった点もあったので冷静に分析評価すべきだと思います。
(2019.08.17 13:45:00)

Re:8月15日の終戦記念日に思う(08/16)  
ご隠居 さん
1945年4月15日が私の誕生日です。正に終戦の年、私はギリギリ戦中派です。
戦後何年というと、それは私の年齢、歴史なんです。だから余計に考えさせられます。
改憲論議がされていますが、平和憲法は勿論ですが、自衛隊は憲法に明記すべきだと思います。否定したって自衛隊は現存しています。

お隣の韓国と異なり、兵役も無い日本です。誰が日本を守るんですか。? 
膨大な金銭でアメリカにおんぶに抱っこ、何時まで続くとは到底思えません。
(2019.08.17 17:58:11)

自衛隊員の地位を向上させるべきだ  
楽天星no1  さん
ご隠居さんへ

[平和憲法は勿論ですが、自衛隊は憲法に明記すべきだと思います]


現在自衛隊員の地位は不明瞭です。国を守る人達の地位を明確にして待遇を改善し社会的地位を向上させるべきだと思います。国民一人一人が自ら国を守る意識を向上させていくべきだと思います。

(2019.08.17 18:21:41)

徴兵制度と志ある若者の志願制度について  
楽天星no1  さん
kkkdc796さんへ

「ドイツは原発は一基も建設しないでエネルギー開発に取り組んでいます。勿論軍隊は持って徴兵制度で若者に愛国心を育んでいます。自国は自分で守る精神です。当たり前ですよね」


今の日本人の大半は戦争反対、徴兵制度反対、軍隊入隊まっぴら、今まで軍隊などなくても平和が保たれてきたのだから徴兵制度や軍隊はなくてもいいと思っていると思います。そしてその延長線上に自国を守る精神の希薄さがあると思います。自国を守ると言うのは平時はいいのですが一旦ことが起きた時に自国を守る若者がいるかということだと思います。嫌がる若者を強制的に徴兵制度で集めるのは大変だと思います。志のある者の志願制度にして、今の自衛隊の待遇をよくしてモチベーションを高め、社会的地位を上げるべきだと私は思っています。


(2019.08.17 18:38:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: