今が生死

今が生死

2020.01.20
XML
カテゴリ: 仕事
平成27年から労働者50人以上の職場では事業主に定期的に職員のストレスチェックを行うことが義務付けられている。以下に社会保険出版社が出している「メンタルヘルス マネジメント」内のストレスチェック関係の記事を抜粋して紹介する。
ストレスチェックテストの結果を参考にして会社側では職員がなるべく大きなストレスを受けないように配慮し、ストレスを受けてピンチの職員がいたら救いの手を差し伸べたり、医療機関受診の手伝いなどをすることになっている。パワハラ、セクハラがないかも常にチェックしなければならない。
個人としては日常生活でストレスを溜めないように工夫していく必要がある。健康的な生活習慣の確立が必要でその要点を以下に列挙する。
1.脳に栄養を与えるバランスよい食事 
2.朝食をしっかりとる。
3.運動で心のもやもやを吐き出す。
4.通勤や散歩で3分速歩、3分普通歩行を行うリズムで歩行する。
5.睡眠6-7時間を目安にしっかりとる。朝から使われ続けてヒートアップした脳は眠ることで冷まされ、修復される。
6.ゆっくりと深い腹式呼吸を1日数回行う。
7.スマホやPCをみるうつむき姿勢はストレートネックになりやすい。姿勢を正しくする心掛けを常に持つ。
8.うつ病に対して正しい理解を持つ
従来うつ病は真面目で責任感が強く几帳面なタイプがなりやすいとされてきたが最近では現在型うつが登場している。青年層が多く、責任感が希薄で、自分勝手で他者への配慮が乏しい。職場では抑うつ状態になっているが家に帰ってからの余暇は楽しく過ごせる。従来型うつと現在型うつは治療法が違うので上司や産業医などはしっかり見分けることが肝要。
人は職場と家庭生活のバランスの中で健康を保っている。会社は労働者の健康管理に今迄以上に細心の注意を払い、各個人は自分なりに会社でも、自宅でも運動などを取り入れていく必要がある。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.20 21:52:41
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:使用者側(会社)と個人によるストレスのマネジメント(01/20)  
ご隠居 さん
先生は産業医としても活躍しました。私は衛生管理者の免許を所持していて、職場の健康管理者の経験が有ります。産業医と職場の健康管理者が協力して職場の働く環境を改善出来たなら素晴らしいと思います。

最近では労働環境が変わり、鬱病の発生や過重時間外労働が問題になってます。
これらの問題が働く者の意識改革も加えて改善出来たらと思っています。 (2020.01.21 07:25:15)

産業医や衛生管理者の役割  
楽天星no1  さん
ご隠居さんへ
産業医は会社の衛生管理者と協力して労働環境の改善に取り組む義務がありますが、今は昔と違って精神的な問題に重点が置かれているようです。無断欠勤や長期欠勤などは殆どがストレスやうつ状態が原因のようです。会社側の原因としては職場の人間関係、特に上司のパワハラが多いようです。個人側の責任としては不規則な睡眠時間とか飲酒量が多すぎて朝起きられないなどの生活習慣に関わるものが多いように思います。会社側ではパワハラには何とか対応しても個人の日常生活までは干渉できないので個人、個人で意識を変えてもらうしかありません。 (2020.01.21 11:16:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: