今が生死

今が生死

2023.12.21
XML
テーマ: 心の病(7312)
カテゴリ: 健康
ポトス
医学の歴史を紐解くと最初は腹痛や怪我など病気になった人たちを分業的、専門的に診療する役割を担う人が現れそれが次第に内科、外科などに分化され、それがさらに細分化され、今ではおびただしい数の診療科に分かれている。内科は循環器、消化器、腎臓、神経、糖尿病内科、内分泌内科など限りなく細分化されている。
外科も同様に細分化され、さらに内科、外科以外に、眼科、耳鼻科、皮膚科、産婦人科、精神科など数えきれないように細かく分かれている。ある人が病気になっても何科を受診していいのか分からない。そこでそれらを統括する総合診療科というのも出てきた。
現在はストレス社会で精神を病んでいる人が多い。そこで日本内科学会雑誌の12月号は「内科医が支えるメンタルヘルス(精神の健康)」を特集に組んでいた。このストレス社会にあって、うつ病やその予備軍が増えている。それらの人はまず精神科受診を考えるが、精神科と聞いただけで怖気づいて受診を諦めてしまうことが多い。
そこで内科医等が精神症状を拾い上げて、適切な対応をしていくことが必要になってくるという内容であった。精神科と言えばうつ病やパニック障害、不安神経症、統合失調症などが思い浮かぶが、その診断のきっかけは不眠や食欲不振、疲労感などが手掛かりになることが多い。
現在心療内科や心のクリニックなど心の悩みを聞いてくれそうな科もあるが、一般内科でもいいと思う。患者さん側からみたら自分の悩みをよく聞いてくれる医院を選ぶことが大切だと思う。医師側からみたら、それが今月号の特集だが、患者さんの話をよく聞き、目には見えない病態の深みを探り、患者さんの苦しみを取り除くにはどうしたらよいか糸口を見つけ出してやることが大切だと述べていた。それには常に自分自身が体験し学んでいく必要があり、病気を治すのは患者と医師の共同作業であり、患者の苦しみの源まで降りてゆく基本姿勢がある人が良医なのだろうなと思われた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.12.23 10:09:10
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こんばんは!(^_-)-☆  
そうそう! 何科を受診していいのか分からない・・・( 一一)
細分化され過ぎですね。ホンと!精神科とつくと行きにくい! ( 一一)
患者としては話をよく聞いて欲しいということがありますね。
話を聞いて貰うだけでも心の重しが軽くなりますよ!
 今日私もひさしぶりに散髪屋さんに行って色々と話してスッキリしました。
その散髪屋さんは私が中学生の頃から行っている所です。 今はその人と息子さんがされてます。

(2023.12.21 23:27:56)

話を聞いてもらうだけでもスッキリする  
楽天星no1  さん
だいちゃん0204さんへ

[今日私もひさしぶりに散髪屋さんに行って色々と話してスッキリしました。
その散髪屋さんは私が中学生の頃から行っている所です。 今はその人と息子さんがされてます]

医者も同じだと同じです。患者さんの話をじっくり聞ける人が患者さんのお役に立てる人だと思います。それには豊かな人生経験と他人に同苦する度量が必要だと思います。若い人でもそれができる人もいますが、ある程度の年輪を重ねてそれができるようになる人もいます。医者には技術の上手下手もあります。上手な医者の方がいいですが、思いやりの深い医者は自分の力を知っていて自分の範囲を超えている時には上手な医者に心よりお願いしてくれます。いくら技術が優れていても中には天狗になっている人もいます。それを見極めてその患者さんに最もよいと思う医師に紹介できる能力も良い医師の条件だと思います。大ちゃんには「沖仲仕が医師になって」を読んでもらいたいと思います。本当の医師になるのは如何に大変かということが書いてありました。 (2023.12.22 08:53:45)

Re:ストレス社会を如何に生きるかー病医院のかかり方(12/21)  
moto,jc  さん
こんばんは

確かに何科に行けばいいのかわからないことも多いですね
総合診療科 に行けば何科を受診すればいいのか指示をしてくれるのは良いと思います (2023.12.22 17:02:25)

何科に行ったらいいか分からない  
楽天星no1  さん
moto,jcさんへ

あまりに細分化されすぎて何科に行ったらいいか分からないこともあると思います。細分化されるということはそれだけ幅を狭くして深く掘り下げているということですが、実際は一つの病気は様々な病気分野と重なったり関連していることが多く、狭く深くすればいいというものでもないと思います。その反省に立って総合診療科が生まれてきたと思いますが、まだ歴史が浅くあまり充実していません。そこに行けばどんな病気も診てくれて専門科も紹介してくれるという便利な科になっている所は少ないように思います。細分化を埋める受診者に親切な科にまだ育っていないところが多いように思います。 (2023.12.22 20:42:50)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: