全2件 (2件中 1-2件目)
1
2015年7月29日はwindows 10の一般向けリリース。Windows 7から8.1までのユーザーは、リリースされて1年間は無償でWindows 10へのアップグレードも行える。「Windows 10発売日に発表に合わせて、Windows 10予約プログラムが起動」)の記事で書いたように、Windows 10への予約はしたのに、一向にWindows 10への招待は表示されない。次の30日、いくつかのWindows 7やWindows 8.1のPCで確認すると次のようにWindows UpdateでWindows 10へのアップグレードが失敗していた。これは何を物語っているのだろう。アップグレードを一斉にするとMicrosoftのサーバーもトラフィックで大変なはずである。それをぼちぼちとダウンロードして、完了すれば招待のメッセージが出るのかもしれない。いずれにしても早くアップグレードしたい。幸いなことにマイクロソフトではWindows 10をダウンロード、PCにインストールしたり、メディアを作成できるサイトを立ち上げている。URLは次のもの。http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10このサイトの下にスクロールすると、Windowsが32ビット版か64ビット版かによって2種類のツールがダウンロードできるようになっている。32ビット版でも64ビット版のメディアが作れるし、その逆も可能である。両者ともダウンロードしたものが以下。64ビット版Windows 7なのでMediaCreationToolx64.exeを起動する。64が付かない32ビット版ツールは64ビット版Windowsで起動できなかった。最初はメディア作成するものかと思ったが、使っているPCをアップグレードすることもできるようだ。とりあえずインストールメディアを作成する。言語は多くの言語があり、日本語は最後から2つ目だった。何語かわからないものを選択してエディションを選択したところ、「N」付きのものが出てきた。競争法違反事件によってマルチメディア機能の一部が使えないもののようだ。横道にそれるが、面白くなってきて韓国語を選ぶと、KやKNが付いたエディションも現れた。言語を日本語にしたところ、ProとHomeの2種類のエディションになった。アーキテクチャ、つまり32ビット版か64ビット版が選択できる。どちらも含むものも選択可能。Windows 10 Homeで32/64両方のものをダウンロード開始した。作成できるメディアとして、USBフラッシュメモリ、もしくはISOファイルとしてダウンロードできる。ISOファイルとしてダウンロードする場合、どのフォルダに、そのファイル名で保存するか聞いてくる。わかりやすいような名称で保存することにした。そしてダウンロードが始まる。次にダウンロードの検証。メディアの作成となっているが、ISOファイルを作成している。そしてISOファイルが作られ、DVDへ書き込みができるようになった。作成されたISOファイルを右クリック、「プログラムから開く」を選ぶと、Windows 7に標準で備わる「Windows ディスク イメージ書き込みツールを選ぶ」。この例では他のツールが見えるが使わなくてもよい。そしてDVD-Rを入れて「Windows ディスク イメージ書き込みツール」で書き込もうとする。ところが書き込みできないと言われる。HomeやProの32/64ビット両方のものはファイルサイズが大きく、DVD-Rに書き込めないようだ。ダウンロードしたISOファイルサイズを確認すると、32/64ビット版は5GBを超えておりDVD-Rには書き込めない。32ビット版もしくは64ビット版単体では、3GB弱もしくは3GB強でDVD-Rには書き込みできる。DVD-Rに入るサイズの中から、Proの64ビット版を書き込むと成功した。後はHome 32ビット版、Home 64ビット版と書き込んでいった。Proの32ビット版は使っているPCに対象のものがないので作成しなかった。作成したメディアは、Windows 7やWindows 8.1からのアップグレードに使え、クリーンインストールにも使えるようだ。Windows 7/8/8.1からのアップグレードは無償だが、クリーンインストールの場合はWindows 10用のプロダクトキーが必要? マイクロソフトのサイトの次の文言からは、Windows 10へのアップグレードを行ったハードウェアであれば、クリーンインストールすることも可能のようである。「無料アップグレードを使用して Windows 10 にアップグレードした後、同じデバイスに再インストール (クリーン インストールを含む) できます。同じハードウェアで再度ライセンス認証を行う際は、プロダクト キーは必要ありません。ハードウェアに大きな変更を加えた場合は、カスタマー サポートに連絡してライセンス認証に関するサポートを受けなければならない場合があります。」なお、Windows 7 Enterprise、Windows 8/8.1 Enterprise、Windows RT/RT 8.1 の各エディションは無償アップグレードの対象外で、無償対象となるエディションは次のもの。Windows 10 Homeへの無償アップグレード-------------------------------------> Windows 7 Starter/Home Premium> Windows 8.1(8.1 with Bing含む)Windows 10 Proへの無償アップグレード-------------------------------------> Windows 7 Professional/Ultimate> Windows 8.1 Proアップグレードの条件やそれに伴う制限は以下。※1 Windows 7は、SP1が適用されていること。※2 Windows 8や8.1は、Windows 8.1 Updateが適用されていること。※3 Windows Media Centerが搭載されたWindows 7/8/8.1は、Windows 10アップグレードを行うとWindows Media Centerが削除される。代わりにDVD 再生アプリ ("Windows DVD プレーヤー") が最初の Windows Update 後にインストールされる本日はwindows 8.1 Pro UpdateインストールPCやWindows 7 HomeのPCへのWindows 10へのアップグレードは時間切れ。アップグレードを本日に実行したとしてもレポートは後日で。
2015.07.30
コメント(0)
クワッドコプター V686Gは、購入して1ヶ月以上経過、1回で8分弱しかバッテリーが持たないため、複数のバッテリーがないと楽しくない。付属のバッテリーチャージャー(充電器)は、ACコンセント用で1つしか充電できない。最初から予備バッテリーを持っていたが、2つのバッテリーを充電するには時間が掛かりすぎる。ということでUSB端子から充電できて、同時に複数個充電できるチャージャーを探した。アマゾンでも複数個を充電できるものがあるが、eBayに6個同時にできるもの「6 in 1 Charger For Sima X5C JJRC V686 H12C Quadrocopter Helicopter Battery 6 WAY」が$3.59(PayPal決済で459円)で送料込みであったので購入、日本の業者から買うよりも安い。10日ほどで到着。アマゾンにも3AのACアダプター付きで同じものが1600円程度から売られている(同じACアダプター付きで800円程度のものを海外から先日注文したので再度レポート予定)。小さいのに本当に充電できるのか心配だったので分解。基板の上にはLEDとバッテリーにつながるコネクタ、そして付属USBケーブルから充電されるジャックがあるだけ。基板の裏には、バッテリーが接続されるポート毎にトランジスタ1個、抵抗1個、コンデンサ1個、そしてICが1個とシンプルな回路が構成されており、それが6つ並んでいる。V686Gのバッテリーに使われているコネクタは日本圧着端子製造株式会社(JST)の「JST RCYコネクタ」(BEDコネクタとも言われる)が使用され、ラジコン関係のバッテリーにもよく使われているもの【左】。それに対して今回のバッテリーチャージャーでは「MONEX社2.0mmピッチ51005-0200コネクタ」が使用できるようになっており、クワッドコプター関係では比較的使われているようだ【右】。しかしそのままではV686Gのバッテリーは接続できない。V686Gのバッテリーを今回のバッテリーチャージャーで使用するには。JST RCYとMOLEXの変換ケーブルが必要となってくる。それもチャージャー購入時にわかっていたのでeBayで変換ケーブル6本セット「6pcs JST Charger Connection Wire for Wltoys V969 V979 V999 V222 Quadcopter Part」が$1.89(PayPal決済で242円)送料込みを注文、ケーブル1本あたり40円と安い。バッテリーチャージャーと同じ日に届いた。同じ変換ケーブルはアマゾンにもあるが、本数から換算すると1本100円以上と高価である。チャージャーに変換ケーブル6本を差し込み、手元にあるバッテリー3個を接続、タブレットに付属していた2AのACアダプターに接続した。充電中のときにはLEDが点灯する。このとき、1.5A余りの電流が流れていた。バッテリーを1つ接続したときには0.5A、2つ接続したときには1.0A、つまりバッテリー1つにつき0.5Aずつ電流が増えていく。6つ接続すれば3Aが必要となる。小さなチャージャーは、回路構成がシンプルで思った以上に発熱があるので心配したが、3つのバッテリーが充電されてLEDすべてが消灯した。充電時間は付属のACアダプターで充電するより短時間で済む(バッテリーの劣化が早くなることがあるかもしれない)。このとき、電流は0表示でまったく流れていない。そのまま放置しても大丈夫である。このチャージャーはUSB端子から電源を供給できるため、Ankerの13000mAのモバイルバッテリーでも充電することができた。このことは、飛ばしに行ったところで充電することができるために便利である。このモバイルバッテリーを満充電しておけば3個のV686G用バッテリーは2、3回は充電できそうである。また自動車にもAnkerの9.6Aのシガライターチャージャーがあるので、接続すれば多少なりとも充電できる。これもありがたい。なお、バッテリーは今まで2個使ってきて、新しいものも1個増やした。この充電器で同時充電してみると、古いものと新しいものとではパワーが違うのである。使用して1ヶ月余りでバッテリーは思った以上に劣化しているのにびっくりしたのである。また近々バッテリーが3個届くので、次回は6個同時充電をレポート予定。なお、V686Gの純正バッテリーは、海外の通販サイトだと送料込みで400円余りで購入可能のところあり。海外でも700円程度のところもあり、日本だと軽く1000円以上と高い。その他補修部品も海外は安い(日本が高い)。
2015.07.11
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1