ちょっと本を作っています

ちょっと本を作っています

38万円で本ができた

共同出版、自費出版、協力出版、個人出版、企画出版、商業出版、本作り、編集、本の販売、原稿の書き方
前口上

ブログ仲間の質問に答えているうちに表題の本になりました。ここにはその全文を紹介しています。発売以来1年間以上、アマゾンの『自費出版』ジャンルの1位を記録して来ました。

このたび加筆訂正して『2007年版 個人出版(自費出版)実践マニュアル』として発行しました。ここに収録した旧著を読んで頂ければ、概要はご理解頂けると思います。


38万円で本ができた
個人出版がおもしろい


38万円で本ができた   そして全面改訂版がこの本 ⇒ 

完売・品切れです。この本の全面改訂版が『個人出版(自費出版)実践マニュアル』です。


ここをクリック

第一章へ





【項目紹介と各章へのリンクを用意しました】

第一章 もっと手軽に自分の本を作れたら

■誰もが手軽に自分の本を作れるように
■この本はウェブログから生まれた
■私は「両国の隠居」です
■さらに、この本の製作費は三十八万円で実現しました
■なぜ自費出版を個人出版と言い換えたのか


第二章 自費出版・協力出版と懸賞募集の甘い罠

■個人の経費で本を作る人が増えてきた
■「協力出版」という名の甘い罠
■すべてが仕組まれた罠にしかすぎない
■懸賞募集の甘い罠
■懸賞募集の裏側
■ここまでくれば詐欺そのものでは
■読者という存在
■読者のいない本って何?
■読者のニーズに応えられないようでは


第三章 自分の本を作りたい理由を考えよう

■島崎藤村や宮沢賢治が自費出版に踏み切った理由
■本でないと伝わらない思いもある
■個人でも採算のとれる本作りを提案したい
■まずはテーマ設定と読者対象の見極めです
■定価換算原価率、四十%以内でないと採算が取れない理由
■まだまだかかる営業経費
■私が「個人出版」と呼ぶ理由
■ある出版社の話
■一人出版社
■出版事業もまた自己表現なのかも知れない
■個人出版も一人出版社も、自己表現。そして編集者も


第四章 本にする原稿をまとめよう

■誰もが情報発信をする時代
■文字で自己表現する人の底辺が広がった
■それでも本にすることとの間に障壁が
■ブログと本づくりで新たな世界が広がる
■文章で伝えることの意味
■ブログは本作りの前段階
■意外と読みにくい ブログの文章
■ブログにはブログ用、本には本のための文章構成が必要です
■私流ブログ用の文章の書き方
■ブログ用文章を本の原稿用文章に書き改める
■読みやすい文章にはリズムがある
■ひらがなの海に漢字を浮かべるように
■起承転結が文章の基本
■一般書・実用書の原稿のまとめかた
■伝えたいポイントを整理する
■実用書では、文章を書く前に写真や図表、イラストを整理します
■文字の多い本の場合は、小見出しとページ割りを考えよう
■読者の予備知識を引きだすことがベースになる
■強調すべき点は言葉を代えて繰り返す
■一冊の本の構成はワンパターンのほうがいい
■目次を見たときに、全体の流れが分かる構成を
■やはり最後は第三者の目が必要です


第五章 自分の本を売ってみよう

■自分で直接売れないような本が、売れるわけはない
■その本の存在を知ってもらうことの大切さ
■本ができてからでは遅いのです
■まずはブログで自己PRから始めよう
■ ブログなら、本の中身も紹介できる
■私の本の場合
■どのようにして本屋さんに本が並べるのか
■インターネットショップも「正常ルート」の延長
■効率を考えるとやはり「出版取次」利用
■このようにして本屋さんに本が並ぶ
■出版社と出版取次の取引き条件
■卸し値だけでない取引き条件
■売り買いされる取次口座
■個人で作った本を書店に並べるには
■効率的なのは、既存の出版社の利用
■「本屋さんに並べます」には踊らされないでください
■協力してくれる出版社はいくらでもある
■印刷にかかる前に、発売元出版社との打ち合わせが必要になる
■発行元と発売元を分けることもできる
■発売元を使い分けています
■ある女性編集者の思い出
■手がけた本への思い入れ
■一冊でも多くの本を読者の手元へ届けたい


第六章 安く本を作る方法を考えよう

■機械の大型化の弊害が、出版物にも
■それでも三百万円は高すぎる
■出版社の固定経費が膨れ上がった
■さらに、外装にこだわる風潮が拍車をかけた
■厚化粧を落とせば安くなる
■本屋さんの本棚とレジまでの距離は遠かった
■集中すべきは、本の中身を良くすることでは
■装丁の大切さを否定しているわけではありません
■安く作る方法は、いわばプレハブ建築に似ています
■規格を決めたら、次には「同時進行」です
■この本と同じ程度なら五十万円もあれば充分です
■ちょっと先を越されたかな
■出版社自身が原点に戻らなければ
■総合という名の陳腐な「一般的出版社」
■だったら、一人出版社を始めよう


第七章 物書き稼業と編集者稼業の裏表

■著者名という名の新たなブランド商品
■著者名があとから付いてくる
■ブランドイメージの薄れた出版社
■著者のブランドイメージに頼る出版社
■今や著述も共同作業
■物書き・作家になる方法
■小説家になる方法
■ある作家の場合
■作家デビューの方法
■コピーライターになる方法
■実用書・一般書のライター兼編集者になる方法
■翻訳者になりたい人に一言
■文章を書きたい衝動って
■自分のスタンスが分からずに迷走する編集者
■分業化・専門化がもたらした編集者への弊害
■編集者にこそ出版流通の現状を知って欲しい


第八章 昨今の出版業界のお寒い事情

■本を作る現場での実感です
■文芸書の実態
■一般書、実用書の実態
■社会科学書の実態
■児童書・教科書の実態
■ビジネス書・宗教書の実態
■様変わりした出版業界
■そしてまた同じような本ばかりができあがっていく
■三匹目のドジョウを狙え
■物まね出版社とぶったくり出版社
■出版って本当にマスコミですか?
■出版することが凄いんだろうか?
■何を、誰に。書籍に不可欠な二つの要素


第九章 いまどきの本屋さんと物流事情

■本との出合いの場を大切にしたい
■恐るべき万引きの実態
■カメラ付き携帯電話の恐怖
■本屋さんはショールーム
■金太郎アメのように同じ品揃えになる理由
■なぜ、こんなに本屋さんが多いのか
■袋小路に追い込まれた本屋さん
■さらに同じ品揃えに拍車がかかった
■じゃあなぜ、それでも大型店の出店が相つぐのか
■中小の本屋さんは生き残れるのか
■それでも、本屋さんの生き残る道を考えないと……
■本屋さんと出版社
■データーだけでない、何かが必要なのでは
■でもいまは、それも一概には勧められない……
■本屋さんとハリーポッター第五巻
■二〇〇四年九月一四日のブログ
■二〇〇四年一〇月二五日、「楽天日記」への投稿
■同じ日の「楽天日記」への投稿
■委託制度に支えられ、本が巷に流れた
■再販制度が物流の背景にあった
■返品率の増大が委託制度の根幹を揺さぶった
■改善策のはずが出版物の多様性に打撃を与えた


第十章 出版業界こぼれ話

■書名に悩む出版社
■もしかしたらこの人が最初かも
■書名だけの本の話
■月末は新刊ラッシュ
■月末への集中は、これからも避けられない
■月末の新刊ラッシュの弊害
■年間を通してみると同じことが



トップページへ



© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: