全6件 (6件中 1-6件目)
1
著者と言えば、「壁」シリーズがイメージに浮かぶが、これはその最新版。ということで、壁シリーズを振り返ってみたら、バカの壁が世に出たのが2003年、えっ、もう11年前になるのという驚きも。 以下、目次 第一章 「自分」は矢印に過ぎない 第二章 本当の自分は最後に残る 第三章 私の体は私だけのものではない 第四章 エネルギー問題は自分自身の問題 第五章 日本のシステムは生きている 第六章 絆には良し悪しがある 第七章 政治は現実を動かさない 第八章 「自分」以外の存在を意識する 第九章 あふれる情報に左右されないために 第十章 自信は「自分」で育てるもの あとがきに“言いたいことをずいぶんと言ったので、当分、こういう本はつくらないでしょう”とある。 そのせいか、著者の考え方や生き方、それらが生まれた背景などが理解できた。やはり、本を読むというのは、当然ながらその人との対話であり、その人の脳の中の一部を理解しようとすることなのだろう。 「世間とのずれ」を感じながら生きてきたとの記載がある。この本を読むまでは、著者がそんな気持ちを抱いていたとは思わなかった。今の日本国内は大半がサラリーマン、意外にもサラリーマン以外の人は、そのようなずれを感じながら生きているのかもしれないなどと、考えが派生した。 他、第九章では、メタメッセージの怖さに触れている。 メタメッセージ‥‥“そのメッセージ自体が直接示してはいないけれども、結果的に受け手に伝わってしまうメッセージのこと”とある。 以下、本文から引用 “問題は、メタメッセージというものは、受け取る側が自分の頭で作ってしまうという点です。自分の頭の中でつくったものですから、「これは俺の意見だ」と思ってしまう。無意識のうちにすりかわってしまうのです。これが、とても危ない。” 確かに危険この上ない、メタメッセージ。 常に頭の片隅に意識しながら、メディアをはじめとする様々な情報に対していきたいなどと考えるが、そううまくいくのだろうか?? これこそが自分の壁か?? --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月28日
コメント(0)
副題に~仕事と生活を改善する30の技~とある。 以下目次 第一章 スマートフォンを活用したライフハック 第二章 スマートフォンならではの情報収集 第三章 スマートフォンで始めるアイディア発想 第四章 ライフログを残して日々の生活をより快適に 第五章 スマートフォンで始めるライフケア 第六章 スマートフォンでスケジュール&タスク管理 最初にライフハックの説明がある。以下“”部引用 “ライフハックという言葉の意味はデジタル大辞泉によると「仕事の質や効率、高い生産性を上げるための工夫や取り組み」と書いてありますが、最近は「アプリやソフトウェアを便利に使うためのコツ」や「仕事を効率よくこなすための方法」「気分よく生活するためのノウハウ」という意味で使われることが多いようです。本書でも、こういった内容のライフハックを紹介しています。” 片時も離さずに持ち歩くようになって久しい。何かあると、気がつけばスマホを取り出して解決しているというのが、今の外出時の生活パターンになっている。 しかしながら、当初入れたアプリなどで、その中でも限られた種類しか使用しなくなって、なかば惰性の世界に入り込んでいる。 この世界を見直し、もっと使いこなすことは、より快適な生活をする上での課題の一つと考えていたので、そして、もう一つ重要なことはスマホが生活習慣を変える力を持っているということを感じていたから、少し読んでみた。 特に、今まで使っていて、情報収集と整理にかかわるものにロスが多い。せっかく見つけた良い情報も雲散霧消したりして、その場限りになったりしている場合が多い。 EVERNOTEを数年前からチョビチョビ使っているが、システム的な使い方をしていない。 ここでも書かれているように、情報の一元化はやはりこれでやるのが一番ではと、一杯飲みながら考えている。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月21日
コメント(0)
副題には どうなる世界のリーダー ~新たな東西冷戦~ とある。 まずは目次 プロローグ 新たな東西冷戦の始まり 第一章 大きく内向きになるアメリカ 第二章 EU混乱の主役はロシア!? 第三章 過酷な“アラブの夏”の深刻化 第四章 小泉元総理も脱原発派に 第五章 “物騒”になってきた東アジア情勢 第六章 アベノミクスはどこへ向かうの? エピローグ 自分なりの意見を持とう 世界各地で日々起きていることなど、ニュースなどを見てもよくわからない。また、最近、新聞やテレビなどマスメディアの偏向報道が取りざたされているが、どう片寄っているか、判断する基準も怪しい。 事前にニュートラルな情報があるに越したことはない。日々のニュースの見方も変わってくるのではとの思いで、再度、池上本を手にした。 絵図などがところどころに入り親しみやすい構成。 以下エピローグから“”部、一部抜粋引用 “いまはインターネットの時代ですから、ネットでニュースを見る人も多いですね。しかし、インターネットとのつき合い方は、実は非常に難しいものです。” “ネットは、自分が知りたい情報だけしか入ってこないメディアなのです。できるだけ多様な言論、意見に触れることが、現代に生きる人間には必要です。” “世の中のほとんどのことは、公開情報で得ることができると思っています。ウラ情報など必要ありません。でも、それらの情報を読み解くには、さまざまな情報の裏にある「文法」を読み解く必要があります。言い換えると、それが「メディアリテラシー」です。この人の言っていることは正しいのか。間違っているのか。判断が難しいときにどうするのか、そのために自分なりの判断基準を持っておくことが大切なのです。” “2013年、「知の巨人」といわれる佐藤優さんと対談した際、この《知らないと恥をかく世界の大問題》シリーズを読んでくださっていて、「オシントの教科書」とお褒めの言葉をいただきました。オシントとは合法的に入手できる資料、あるいは日常の情報から重要情報を特定する力のことです。 なぜそう思われたかというと、佐藤さんが専門とされている分野について検証すると、私の解説が正確だったからだとか、だからほかの分野について書いてあることも信用できるだろうと思ったとのことです。 私も同じような判断をすることがあります。書店に行って本を選ぶとき、まず自分の良く知っていることについて、その著者がどのような書き方をしているか読んでみるのです。その部分が不正確だったり、思い込みで書かれていたりすると、私は書棚に本を戻します。まずは基礎を押さえ情報を精査するために基準を持つ。そこから始めましょう。” たぶん誰もが、このようなことを、常に考えながらやっていることだとは思うが、 ‥「メディアリテラシー」‥今こそ磨かなければいけない。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月15日
コメント(0)
本も心身のコンディションによって軽い重いを読み分けないとつらい時がある。ここのところは軽いもので読み進める時期のよう。 幻冬舎の出版、装丁などが内容を装飾するようで贅沢なつくりだったが、軽く読めそうな内容だったので、価値半分と考え、手にした。 本の副題には「検索ワードを探す旅」とある。 著者についてはBSテレビ「デキビジ」などで、それとなく注目していた。 以下、目次 0.はじめに 強いネットと弱いリアル 1.旅に出る 台湾/インド 2.観光客になる 福島 3.モノに触れる アウシュヴィッツ 4.欲望を作る チェルノブイリ 5.憐れみを感じる 韓国 6.コピーを怖れない バンコク 7.老いに抵抗する 東京 8.ボーナストラック 観光客の五つの心得 9.おわりに 旅とイメージ 「ウィーク・タイ(弱いつながり)」これはネット時代の象徴としてよく使われる言葉であり、その重要性がしばしば話題に上るが、原典はマーク・グラノヴェーターが1970年代に提唱したらしい。 ネットは弱いつながりを作り出すものの典型であるように考えられていたが、筆者は強いつながりをより強固にするものになっていると、逆説的にとらえている。また、ネットが進化して検索情報などもその人にマッチしたものしか、気がつかないうちに現れなくなってしまっているとも。 確かに冷静に考えると、気がつくと仲間内になっているケースがよくある。検索などもパターン化されてGOOGLEやアマゾンその他諸々に、きっと先を越されているのだろう。 この現実を打開して弱いつながりが得られるよう、あらたな「検索ワード」を探すために、旅に出るべきだとの結論。ある面ではしかり。 そしてこの本は、要はこれのみを語っているに過ぎないのかも。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月04日
コメント(0)
パラパラとめくって興味深い活字が目に入る。100ページ前後の薄さで、ちょっとした冊子を読むような感じ、手軽で内容もわかりやすそうでいい。。 以下、目次 1.「日本国民」とは何か 神戸憲法集会について 公務員には憲法尊重擁護義務がある 敗戦国の中での日本の特異性 日本国憲法のもっていた本質的な脆弱性 憲法九条にはノーベル平和賞の資格十分 憲法の主語はそれにふさわしい重みを獲得していない 2.法治国家から人治国家へ 法治から人治への変質 株式会社的マインドが日本人の基本マインドに メディアが方向づけした「ねじれ国会」の愚論 国家の統治者が株式会社の論理で政治を行うことのいかがわしさ 「日本のシンガポール化」趨勢 3.グローバル化と国民国家の解体過程 自民党改憲草案二十二条が意味すること グローバル資本主義にとって障害となった国民国家 「日本の企業」だと名乗るグローバル企業の言い分 現日本国憲法と自民党改憲案の差異部分について、著者独自の深読みでわかりやすく説かれている。無味乾燥な憲法の条文だけを読む気は起きないし、読んでも読み解くことが難しい。本書はひとつの仮説を示し、ポイントだけをわかりやすく読み解いてくれている。 現憲法については戦勝国のお仕着せ憲法であることぐらいの知識しかないものにとっては、なるほど‥‥などと頷かざるを得ない。 以下、まえがきから引用抜粋 “でも、そのような切迫した危機感が日本国民にはまだ見ることができません。たぶんあまりにも長きにわたって平和と繁栄に慣れきってしまったのでしょう。「たいしたことは起こるはずはない」と高をくくっているのです。どうしてこれほど危機感が希薄なのか。それは国民のほとんどが「株式会社のサラリーマン」のものの見方を深く内面化してしまったせいだと私は思っています。なぜサラリーマンは独裁に違和感を持たないのか。その問いの答えは、株式会社の従業員たちが日頃慣れ親しみ、ついに骨の髄までしみ込んだ「有限責任」感覚のうちに求めることができるのではないか、というのが私のここでの仮説です。 ‥‥‥ このブックレットが憲法の問題、民主制の問題を根本的に考え直すひとつのきっかけになれば幸いです” 内田節には好き嫌いがあるようであるが、この方の仮説は非常に的を得ているといつも感じてしまう。そして最終章の「グローバル化と国民国家の解体過程」 これこそが今、私たちが渦中にある重要な視点、この渦が過ぎた後にどのような社会が待っているのか、「想定外」では済まされない、これにどのようなイメージを持てば良いのか、皆が漠とした不安を抱いているところではないだろうか?? とにもかくにも、護憲であれ改憲であれ、憲法を考える上で参考になる、個人的にはお薦めの本。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月02日
コメント(0)
著者の名前はよく目にしていた。以前にも何冊か読んだかもしれないが、記憶が今ひとつ。同じ年代の人がどのように考えているのか、興味があって再度、著者の本にトライしてみた。 以下、目次 序 章 人生にも戦略があっていい 第一章 「読む」「書く」「話す」力を鍛える 第二章 発想力を鍛える 第三章 効率を上げ、仕事の質を高める 第四章 現場からめいっぱい学ぶ 第五章 ロールモデルを探せ―私の20~30歳代 サラッと読み終えた。同年代の人だからか、本人の回顧的内容だからか、何か今まで見聞きしたようなあるいは経験したような内容で刺激がいま一つ。エッヂが効いた言葉があまり見当たらない。普通だとマーカーでグリグリ印をつけたり太線を引いてしまうような箇所もない。 が、本筋とはあまり関係がないが、これからの社会を読み解く上でのヒントがいくつか。 以下、本文から引用 “スターバックスはどこの店でも、勉強する若者たちで賑わっている。都心のビジネス街は知らないが、世田谷の住宅地に近い駅の店や私の大学の近くにある店には、パソコンや書籍を広げた若者で溢れている。 先日、スターバックスの本拠があるシアトルでも、似たような光景を目にした。地元の大学の先生が言っていたが、自宅に立派な部屋があるのに、彼女の高校生の子供は「勉強をしに行く」と、近くのスターバックスにいそいそと出かけていくようだ。 そこで誰かと会うというわけではない。周囲がザワザワとした空間であることで、かえって自分一人の世界に集中することができる。それでも自分一人だけで部屋の中にいるのとは違って、周囲にいろいろな人がいることがある種の安心感を与える。日本にも米国にも共通した「スターバックス現象」のようなものがあるのかもしれない。現代社会ではそうした空間が求められているようだ。 外食産業や小売業の視点から見れば、これは「快適な時間の提供」という切り口で分析することができる。消費者(生活者)はどのような時間の過ごし方をするのかという視点で消費活動を考える。スターバックスで時間を過ごすというのは、自分の時間の使い方の中で重要な位置を占めるようだ。” ---------------------------------------------------------------------------- 喫茶店で一人での読書や勉強は40年以上前の浪人時代から始めた。当時、そのようなことをする人は、ほとんどいなかったように記憶している。なので一人で本やノートを広げることにちょっと勇気もいったが、構わずに、落ち着きそうな喫茶店を見つけて、その中でも特に静かにのんびりできそうな場所に陣取って過ごした。ショートホープと灰皿を傍らに置いて。 このような空間はこれからの時代、高齢者を含めて、さらに必要とされてくるのかもしれない、きっと。 そんな居場所をどこに、どのような形で作るのか、時には想像してみるのも面白い。 以前に、松任谷由実が作詞の原材料を仕入れる場所が、一人ファミレスでなどと語っていたのが思い出される。ちょっと関係なかったかな。 --------------------------------------------------------------------------元大学教授の、精魂込めた「燭楽亭」手づくりチョコ!--------------------------------------------------------------------------薬円台、いち押しのカフェ「シンシア」--------------------------------------------------------------------------「習志野防災かるた」が完成--------------------------------------------------------------------------「わくわく習志野」リニューアル版をアップ--------------------------------------------------------------------------足で拾ったビジュアル習志野情報--------------------------------------------------------------------------習志野の民話が形(本)になりました-------------------------------------------------------------------------- 銀座 「苗」--------------------------------------------------------------------------アクティブシニアネットワーク・習志野--------------------------------------------------------------------------夢こむさ習志野--------------------------------------------------------------------------
2014年09月01日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1