EAGLE-EYE CHERRY / LIVING IN THE PRESENT FUTURE (2000)
ドンチェリーの息子、ネナチェリーの弟。音楽一家の出の人は注目される分、大変だろうなぁと思う。 でも、チェリー家はそれぞれジャンル的には散らばってるからイイのかもしれない。 …あれ?私、1st持ってるのかと思ってたけどコレは2ndですね…。 とりあえず1stのSaveTonightが好きだったんだよなぁ。 でも、このアルバムもその路線である事に違いはないです。
EAST VILLAGE / DROP OUT (1993)
とりあえず当時の私の周りではジャケ大賞獲得してました。(笑) このお姉ちゃんが舌足らずに歌うのか、意外とソウルフルにシャウトしたりして?なんて妄想してたらメンバーじゃないらしい。 野郎4人グループでした。(笑) でも、このお姉ちゃんが聴いていそうな感じはするな。 ネオアコより少しあか抜けない、どこかたどたどしいアコースティックな音。 とても素直な音だと思います。
EAT / SELL ME A GOD (1990)
EPICURE (1993)
この頃はまだブリットポップというカテゴリーは無かった気がするなぁ。 でも、このテのバンドがこの時期増えてきました。とりあえずみんな買ってたけど。(笑) いわゆる女子供のロックの走りですかね。(私的カテゴリーで言うとこの) インディポップまではダンス寄りじゃなく、でもゴリゴリのロックじゃなくて ノリはあくまで横ノリ。 聴いてて、心が弾むようなとにかく楽しくなる音楽。
ECHO & THE BUNNYMEN / SONGS TO LEARN & SING (1980~85)
当時はやっぱり苦手でした。このダークな雰囲気を体が受け付けなかった。 SevenSeasを聴いてからかな?だんだん聴けるようになりました。 SevenSeasはPVも可愛らしかったですねぇ。(笑)
EDDIE COCHRAN / THE BEST OF ~ (1956~60)
かっこイイですよねぇ! C’monEverybodyもSomethin’Elseもピストルズの曲だと思ってました。 ピストルズもかっこ良かったけど、EDDIEもイイ! いろんなバンドがカヴァーしてるって事はそれだけ元曲がイイって事ですよね。 ホントにEddieもBaddyももう少し長生きしていたら、きっと今のロックはまた違ったものになっていたんだろうな。 それとも、起爆剤として神様が下界に送った化身なのでしょうか?
EDDI READER / same (1992)
same (邦題天使の嘆息) (1994)
CANDYFLOSS AND MEDICINE (1996)
SIMPLE SOUL (2001)
レーベルが違うとはいえ、1stと2nd両方のタイトルが己の名前とは…。 元フェアグラウンドアトラクションのvo。 この人の声はホント大好きです。めちゃくちゃ優しい声なんですよ。 北欧系の太い声と違って基本的には細めの声、優しさの中に強い信念があるような聖母の様な声です。 基本的にはアコースティックですが、jazzっぽい雰囲気があったり、フェアグラからのストリートっぽい曲があったり。 最近表情がカタいな、と思ったら彼女の声に包まれてみてください。 きっと、周りの人ににこやかにあいさつできる自分に戻れるハズ。なんちて。
EDELWEISS / WONDERFUL WORLD OF EDELWEISS (1992)
いわゆる色モノDANCEpopアルバムです。 なんか、宇宙船エーデルワイス号で旅をしようみたいな、しょーもないライナーが延々書いてあった。(原盤にもアリ) とにかく、ごった煮! オペラ風のマルコムよろしい曲から、ラガ、イタロ、ユーロビートにヨーデルまで出る始末。 しかも、ヨーデルやってる人は世界チャンピオンらしい。(どんな大会なんだろう?) でも、AQUAやCARTOONSに比べると曲が平坦すぎるのか、今ひとつモロ手あげて大笑いできない私です。
88 FINGERS LOUIE / BACK ON THE STREETS (1998)
出会いは誰かのカヴァーをクラブで聴いて7inchを買ったんだよな、確か。 いわゆるメロコアです。コテコテです。(笑) 確か、解散しちゃったんですよね。…そっかぁ。 この1枚しか持ってないから他はわからんけど、コーラスもあるしメリハリあるし悪くはないですよ。 悪くはないんだけど……。そんな感じかな?(笑)
ELVIS COSTELLO / KING OF AMERICA (1986)
SPIKE (1989)
MIGHTY LIKE A ROSE (1991)
WHEN I WAS CRUEL (2002)
最近は映画音楽で聴く機会も増えましたね。個人的にはストリングスものよりロックものの方が好きなんですけどね。 そしてミスチルの出現でまたまた脚光を浴びるカタチになりました。 だって、ホントに好きなんだろうなと思いますよね、あの曲聴いたら。偶然?…まさかぁ。(笑) punk系の人脈も強い人だけど、本人はいたってpop路線です。 この声も魅力的なんだよなぁ。 曲も一級品だけど、歌詞も注目されてるらしいですよ。私は曲優先だけど。
ELVIS PRESLEY / BEST SELECTION
駅売りやホームセンターとかで980円くらいで売ってるCDです。 でも、ヒット曲は網羅してるし、これで充分って感じ。 正規のレーベルから出るベストは故意としか思えないように、1,2曲おいしいの抜くじゃない? でも、このテのは欲しい曲のオンパレードだからうれしいですね。
EMINEM / THE MARSHALL MATHERS LP (2000)
エミネムはスゴイですね。MTVで初めて「my name is shady」とか歌ってるの見て、何者?と思いました。 さすがにその時はココまでデカくなるとは想像できませんでしたね。 歌の内容がメインなんだろうけど、意味分からなくても曲がかっこイイから全然聴ける。 TheRealSlimShadyって曲が好きなんですけど、マリマンの格好したりクリントンのスキャンダル真似したりPVも楽しいです。
EVERCLEAR / SPARKLE AND FADE (1995)
本国アメリカでは割と売れてるけど日本での知名度はほとんど無きに等しいでしょう。(悲) CMJあたりで人気というモダンロックになるのかな? punkでもない、エモでもない、王道アメリカンロックを引き継ぐ90’sギターロック。 肩の力を抜いて聴けるポップロック。曲もバラエティに富んでいて聴いてて飽きない。安定感があるっス。
THE EVERLY BROTHERS / THE ORIGINAL BRITISH HIT SINGLES (1957~60)
その名の通り兄弟デュオ。やっぱり仲は悪かったらしい。(笑) でも、曲はハーモニーが美しく優しく甘いです。バックはストリングスものよりアコギとかの方が多いからロック寄りかも。 そう、プロクレイマーズが近い感じかもしれないなぁ。 全英TOP10入りした曲も多く、名曲揃い。個人的にはDevotedToYouが好きです。
EYELESS IN GAZA / BACK FROM THE RAINS (1986)
TRANSIENCE BLUES (1980~86)
深みのある美しい声ですねぇ、マーティンベイツという人は。しかも透明感まであるものな。これはエコーかかってるからか? ネオアコというくくりで記憶してたけど、少し違う感じがするなぁ。 儚さはあるけど、青さはないもんな。すでに円熟している。 初期のベスト盤っぽいの買ってみたら、あまりのダークさにビックリしてしまいました。