再出発日記

再出発日記

PR

フリーページ

お気に入りブログ

源氏物語〔25帖 蛍 1… New! USM1さん

モヤシのお値段 New! はんらさん

『シルバー・デモク… New! Mドングリさん

新世紀ロマンティク… New! 天地 はるなさん

カン・スンヨン「198… シマクマ君さん

カレンダー

2011年10月13日
XML

「慶州は母の呼び声」森崎和江

大市の日は夕方までにぎわうので、下校のときに樹かげでしゃべり合っているアブジたちに会う。顔を赤く染めて三々五々に談笑していて、朝鮮人はほんとうに悠々と暮らすのだなあとおもう。スリチビに寄ってマッカリをサバルになみなみとついで飲んだ人たちだ。三、四人でチョッタ、チョッタと踊っている。夏も冬も。スリチビは飲み屋のこと。マッカリは濁り酒のことといつか私も知った。踊っているアブジのそばでは木につないでいた牛の手綱をといている人、牛車をがたがたと動かしている人、長い太った太刀魚の頭と尾を結び合わせて輪にして、チゲにぶら下げている人などがいる。そのかたわらを頭上に荷を乗せ、「何をぐずぐずしているの!」と言っている風情でオモニがどなっていく。ゴムシンに入った砂をぱたぱたと爪を動かして払い、去っていくオモニ。私はこの人々の間をかきわけるように歩いた。市の終わりはぬくもりがあった。チョゴリの襟元に覗く胸は男も女も日焼して厚い



おそらく戦後に、何度も何度も、知らずに育っていた植民地朝鮮での生活とはなんだったのか、自分に問いかけたのだろうと思う。そして詩人としての文章力がこの白眉の半自伝的文学を成立させたのだろうと思う。

この本を読んでいると、戦前の朝鮮のぬくもりまで伝わってくる。幼年の眼から見た朝鮮と、少女の眼から見た朝鮮はまた違うが、そのために立体的な朝鮮像が浮かび上がってくる。この本は思わぬ収穫だった。

この本を手引きにして、もう一度大邱(私は大邱を大邸と今まで書いてしまっていた。申し訳ない)と慶州に行きたいと思っている。大邸(たいきゅう)府三笠町というのが、森崎さんが生まれた町である。もちろん今はそんな地名はない。釜山の古書店に行けば、昔の地図はあるだろうか。彼女は鳳町小学校に通い、近くに新川、寿城橋がある。片倉製糸には友達がいる。彼女はその工場で年端も行かない少女たちが働いているのを見て心を痛めている。

慶州では市街地を西に外れると、武列王陵がある。彼女の家族はそこにハイキングをしている。そこからはトガン山が見える。その麓に石窟庵があるという。市街地を越して雁鴨池の辺りに慶州中学校があり、彼女の父はその校長として赴任したのである。家族もその官舎に住んだ。官舎から東に行くとふん皇寺があり、三層の石塔がある。その先に小さな村があり、日本人もすんでいて、松永さんという人と親しくしていたらしい。

そのように昔を偲びながら、あてどなくぶらぶら歩くのもいいかもしれない。
1385慶州の古墳.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年10月13日 23時59分57秒
コメント(4) | コメントを書く
[読書(09~ノンフィクション)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:「慶州は母の呼び声」次回の韓旅の目標地(10/13)  
alex99  さん
すでに訪問されているとは思いますが、私は、両班の家系の人に案内されて、慶州の両班村に行ったことがあります
慶州良洞村といい、その後「ユネスコ世界文化遺産」に指定されました
非常に印象的な場所で、近くには科挙への受験勉強をする書院という学習のための村もありました
まるで、朝鮮のユートピアか、シャングリラという趣でした

何時も思う事ですが、韓国の両班の屋敷は広さはともかく、造作が小さく、塀も低く、可愛い感じがします
ドアなども薄くて、オンドルがなければ冬は寒そうです






(2011年10月14日 07時24分53秒)

Re[1]:「慶州は母の呼び声」次回の韓旅の目標地(10/13)  
KUMA0504  さん
alex99さん
>すでに訪問されているとは思いますが、私は、両班の家系の人に案内されて、慶州の両班村に行ったことがあります
>慶州良洞村といい、その後「ユネスコ世界文化遺産」に指定されました
>非常に印象的な場所で、近くには科挙への受験勉強をする書院という学習のための村もありました
>まるで、朝鮮のユートピアか、シャングリラという趣でした

>何時も思う事ですが、韓国の両班の屋敷は広さはともかく、造作が小さく、塀も低く、可愛い感じがします
>ドアなども薄くて、オンドルがなければ冬は寒そうです
-----
まだ行ったことはありません。機会があれば行きたいと思います。いちおう、世界遺産ですものね。

でも韓屋体験館には泊まったことはあります。四畳半の声が筒抜け、下手をしたら直ぐにでもほかの人が入ってこれそうな部屋でしたが、調度品は立派でした。一泊豪華朝食付きで50000wでしたが、今はどの位するのだろうか。 (2011年10月15日 00時34分54秒)

Re:「慶州は母の呼び声」次回の韓旅の目標地(10/13)  
alex99  さん
>いちおう、世界遺産ですものね。

私には、世界遺産うんぬん抜きに、非常に興味深く印象的でした
必ず再訪したいと思います
地主でもあった両班の屋敷とその生活
使用人達が住む茅葺きの小屋
両班の子孫がそのまま住んでいて、農業をやっていたり、中には民宿をやっている家もあります
そこには次回、宿泊する約束をしてあります

やはり、慶州で有名な両班の大きな屋敷を料亭に使用している所があり、昼食をしました
戦後の一時、日本のビジネスマンがよく利用して、キーセンもいたとのこと
私の父に話をすると、そこへは行った記憶がある・・・様な話をしていました
もう、キーセンはいませんが(笑)

朝鮮の家屋は、機密性ゼロですね
板壁も、時代を経ているせいも多少ありますが、割れ目や隙間があって、頼りない
部屋が紙細工の様な気がします
また、瓦の土塀が非常に背が低くて、ちょっとまたげば越えることが出来そうなものです
防犯性には、乏しい
どうしてなんだろうと、考えてしまいました

豊臣秀吉が攻め入った時、朝鮮の城は日本の堅固な城とは対照的に、かなり無防備な山城が中心だったとか
火縄銃もなかったし、戦闘員自体が非常に少なかったと
日本側は、戦争慣れした武士が大量にいた
負けるはずですね
(2011年10月15日 09時30分09秒)

Re[1]:「慶州は母の呼び声」次回の韓旅の目標地(10/13)  
KUMA0504  さん
alex99さん
>>いちおう、世界遺産ですものね。

>私には、世界遺産うんぬん抜きに、非常に興味深く印象的でした
>必ず再訪したいと思います
>地主でもあった両班の屋敷とその生活
>使用人達が住む茅葺きの小屋
>両班の子孫がそのまま住んでいて、農業をやっていたり、中には民宿をやっている家もあります
>そこには次回、宿泊する約束をしてあります

>やはり、慶州で有名な両班の大きな屋敷を料亭に使用している所があり、昼食をしました
>戦後の一時、日本のビジネスマンがよく利用して、キーセンもいたとのこと
>私の父に話をすると、そこへは行った記憶がある・・・様な話をしていました
>もう、キーセンはいませんが(笑)

>朝鮮の家屋は、機密性ゼロですね
>板壁も、時代を経ているせいも多少ありますが、割れ目や隙間があって、頼りない
>部屋が紙細工の様な気がします
>また、瓦の土塀が非常に背が低くて、ちょっとまたげば越えることが出来そうなものです
>防犯性には、乏しい
>どうしてなんだろうと、考えてしまいました

>豊臣秀吉が攻め入った時、朝鮮の城は日本の堅固な城とは対照的に、かなり無防備な山城が中心だったとか
>火縄銃もなかったし、戦闘員自体が非常に少なかったと
>日本側は、戦争慣れした武士が大量にいた
>負けるはずですね
-----
そういえば、たぶん同じように昔の村をキレイに保存してかつ人が住んでいる安東の河回村へ行ったときに、民宿に泊まりました。韓国は部屋は一人いくらという考えではないから、2人で行けば全て部屋代は折半になって安くなると思います。私はたまたま仲良くなった韓国の青年と泊まったので一泊15000wで済みました。
http://plaza.rakuten.co.jp/KUMA050422/diary/200610120000/ (2011年10月16日 07時23分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

背番号のないエースG @ 関東大震災 「福田村事件」に、上記の内容について記…
ヒフミヨは天岩戸の祝詞かな@ 自然数の本性1・2・3・4次元で計算できる) ≪…三角野郎…≫は、自然数を創る・・・  …
永田誠@ Re:アーカイブス加藤周一の映像 1(02/13) いまはデイリーモーションに移りました。 …
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
韓国好き@ Re:幽霊が見えたら教えてください 韓旅9-2 ソウル(11/14) 死体置き場にライトを当てたら声が聞こえ…
生まれる前@ Re:バージンブルース(11/04) いい風景です。 万引きで逃げ回るなんて…
aki@ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) 日本有事と急がれる改憲、大変恐縮とは存…
北村隆志@ Re:書評 加藤周一の「雑種文化」(01/18) 初めまして。加藤周一HPのリンクからお邪…
ななし@ Re:「消されたマンガ」表現の自由とは(04/30) 2012年に発表された『未病』は?
ポンボ @ Re:書評「図書館の魔女(4)」(02/26) お元気ですか? 心配致しております。 お…

バックナンバー

・2025年05月
・2025年04月
・2025年03月
・2025年02月
・2025年01月
・2024年12月
・2024年11月
・2024年10月

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: