RICH MIND

RICH MIND

PR

カレンダー

バックナンバー

2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月

プロフィール

hiro001157

hiro001157

2007年05月12日
XML
カテゴリ: 音楽
少し(かなり?)間が空いてしまいましたが、
まとまった時間が取れたので、
先日作った真空管アンプの製作記を書きます。

今回作ったのは、EKジャパンという会社の
「TU-879S」という製作キットです(↓)。



まずは、届いた箱です(↓)。

TU-879S外箱

意外と小さいです。
この箱を開けて、中身を取り出した所です(↓)。

TU-879S内容物

結構、いろんなものが入っています。
道具は、こんなものを使いました(↓)。

TU-879S使用工具

まずは、プリント基板(↓)に、
パーツをハンダ付けで取り付けていきます。

TU-879Sプリント基板1

抵抗やダイオードなどの比較的小さな部品を
取り付け終わったところです(↓)。

TU-879Sプリント基板2

さらに、電解コンデンサなどの
少し大きめの部品を取り付けます(↓)。

TU-879Sプリント基板3

プリント基板に、一通りすべての部品を
取り付け終わった所です(↓)。

TU-879Sプリント基板4

白くて丸い部品が、真空管を取り付ける台です。

この基板を裏返しにして、
シャーシ(ケース)に取り付けて配線します(↓)。

TU-879Sシャーシ取り付け

右のデカイ部品は、電源用のトランスです。

このあと徹夜モードに入ってしまい、
写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました(^_^;;

で、完成したのがコレ(↓)です。

TU-879S完成図1

標準添付の「6L6EH(6L6GCと同等品)」という
真空管を取り付けています。

このアンプは真空管を取り替えることができるので、
「6550EH」という真空管を別に買ってみました(↓)。

TU-879S真空管

その「6550EH」を取り付けた所です(↓)。
大きな真空管なので、イメージがかなり変わりますw

TU-879S完成図2

この「6550EH」という真空管は、
有名な(らしい)「KT88」という真空管の同等品です。

スピーカーは、これも先日買った、
JBLの「CONTROL 1 Xtreme」(↓)を繋ぎました。



で、こんな感じで配置してみました(↓)w

TU-879S全体図

さて、いよいよ起動の瞬間……。
小心者で心配性の私は、正直、
「スイッチを入れた途端に火でも噴いたらどうしよう」
などと心配しました。いや、マジでw

てな感じで、ドキドキしながらスイッチ・オン。

…。

……。

………。


音が鳴らない!


配線とかを失敗したのかと、焦りまくりました。
実は、iPODがドック(設置台)に、
ちゃんとはまってなかっただけだったんですけどね(^_^;;;

で、結局、無事に音は鳴りました。
自分で作ったキットから本当に音が聴こえてくると、
なんというか、感無量です。
これがやはり、自作の醍醐味でしょうね(^^)

で、肝心の音質ですが、


ど素人の私には違いがよくわかりません (爆


「6L6EH」と「6550EH」の真空管の違いどころか、
うちのAVアンプとの違いすらよくわかりません(^_^;;
(AVアンプと比べるのは、スピーカーも違うので、
 そもそも無理があるのですがw)

まあ、こういったものは、
気分というか、雰囲気を楽しむものだと思うので、
真空管のヒーターの仄かな灯りをみながら
音楽をのんびりと聴くのがよいのですw
なにより、自分で作ったものですから愛着が沸きます。

 iPODと真空管アンプ。

この、最先端とレトロの組み合わせって、
素敵だと思いません?

以上、真空管アンプ「TU-879S」製作日記でした。
(あ~、疲れた(;´д`)ノ)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年05月12日 18時44分06秒
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:真空管アンプTU-879S製作記(05/12)  
こんばんわ~

>iPODと真空管アンプ。

>この、最先端とレトロの組み合わせって、
>素敵だと思いません?

僕はすごく良いと思いましたよ!
(2007年05月15日 00時58分32秒)

Re[1]:真空管アンプTU-879S製作記(05/12)  
hirohiko_p  さん
ACHILLES8さん
コメントありがとうございます。

>僕はすごく良いと思いましたよ!

ありがとうございます。
そう言っていただけると嬉しいです。
ほんとにいい組み合わせだと思うので、
興味があったら、ぜひ挑戦してみてくださいw (2007年05月15日 15時47分49秒)

始めまして(^^)  
Hiroya Taki  さん
TU-879S製作お疲れ様でした。
私も、エレキットの真空管アンプと、CDプレーヤーを作り、使用しております。アンプはTU-879Rですので、RICH MINDさんのアンプの一個前の型のアンプです。
真空管も、もちろんグレードアップしています。
出力管のほうは、PhilipsECG7581Aと言う真空管とミニチュア管はMullardECC83という真空管です。
これは、かなりお勧めの組合せです。
機会があればぜひどうぞ(^^)
あと、真空管アンプは、普通のスピーカーでは違いが分りにくいと思います。高効率のスピーカーで一度聞いてみたらびっくりすると思います。
自作でやるなら、スピーカーはここがお勧めです(^^)ぜひとも、スピーカーも作ってみてください。
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/
こんな、小さなスピーカーでこんな低音がと、びっくりしますよ(^0^) (2007年05月16日 19時40分55秒)

Re:始めまして(^^)(05/12)  
hirohiko_p  さん
Hiroya Takiさん
コメントありがとうございます。

>出力管のほうは、PhilipsECG7581Aと言う真空管とミニチュア管はMullardECC83という真空管です。
>これは、かなりお勧めの組合せです。

情報提供ありがとうございます。
売ってる所を調べてみますね(アムトランスで売ってるかな?)

>自作でやるなら、スピーカーはここがお勧めです(^^)ぜひとも、スピーカーも作ってみてください。

スピーカー作りも面白そうですね。
教えていただいたサイトは、実は私も知っていますw
でも、そんなに音がいいとは知りませんでした。
(教えていただいて、ありがとうございます)
今はもうお金がピンチなのでw、
資金ができたらチャレンジしてみますね(^^) (2007年05月16日 21時52分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: