全227件 (227件中 1-50件目)
桜井二見ヶ浦櫻井大神宮櫻井神社です。櫻井神社、櫻井大神宮、桜井二見ヶ浦へお参りに行きましたのでお知らせいたします。櫻井神社どこで見かけるようになった手水舎に花を生けること、光の部分がハート❤️になってますね、どうやら現在『糸島花手水 2024』としてイベントを行っているようです。ご祭神:神直日神(かむなおひのかみ)大直日神(おおなおひのかみ)八十枉津日神(やそまがつひのかみ)古事記・日本書紀によりますと、伊弉諾命(いざなぎのみこと)が黄泉(よみ)の国にいる伊弉冉命(いざなみのみこと)に会いに行きその際に黄泉の国で穢れを受けたため、その穢れを祓うために禊(みそぎ)を行いました。その時に最初にお生まれになったのが八十枉津日神(やそまがつひのかみ)であり、災厄を司る神様であります。そして次にお生まれになった神様が神直日神・大直日神で、災厄を祓い清める神様であります。当社の主祭神には災厄を司る神様と祓い清めを司る神様をお祀り致しております。島岡大明神(しまおかだいみょうじん)当社をご創建されました福岡藩二代目藩主黒田忠之公のご神霊。八所産土大神(やところうぶすなおおかみ)久保宮・西宮神社・熊野宮・伊牟田八幡宮・谷熊野神社・木浦神社・梅宮・末松神社の桜井各地に祀られていた神々で明治に入り合祀致しております。当社ご創建の基は、慶長十五年(1610)六月朔より二日の暁にかけて、大雷雨が起こり突如電光一閃のうちに岩戸神窟が開け、ご神霊が顕現されました。それから、様々な霊験あらたかなことが起こり、それを聞き及ばれた福岡藩二代目藩主黒田忠之公は家臣を二回に渡り遣わして問われるに、その答え寸分も違わず御験(みしるし)があったので、益々ご神威に感謝され、寛永9年(1632)に現在の豪華絢爛なご社殿をご創建され、現在もその当時の姿を留め本殿・拝殿・楼門は福岡県の重要文化財に指定されております。(櫻井神社HPより、)ハート❤️の石があるか分かりますか?よく紹介されているのはここではないですが、境内にいくつかある様です。楼門辰年🐲の時に来れて良かった、もうすぐ楼門の絵馬も変わるからね。楼門は本殿と共に重要文化財、部材の形状を、本殿と比較すると若干違う箇所が見られるが、創建当初に建立された本殿とほぼ同時期に建立されたとされています。入母屋造、三間一戸、当初は瓦葺であったが、現在は銅板葺。(Wikipediaより、)本殿本殿・拝殿 - 楼門と共に国の重要文化財。(1632年)の棟札が残る。流造、平入りの屋根に向拝が付くが、曲線を用いて均衡を保ち屋根の流れと向拝の流れが一流れになっている。正面は、三間、側面は一間、脇障子は板張りで、猪目懸魚の左右の巻き込みが大きく後世の補修によるものと考えられている。社殿各部に安土桃山様の極彩色の彫刻が施されている。彫刻の彩色は退色していたが、「平成御大典記念事業」として、平成3年から4年にわたる保存修理工事が行われ、創建当時の色彩となっている。現在、本殿は覆屋で覆われ保護されている。 拝殿 - 創建当初に建立された本殿とほぼ同時期に建立されたと考えられている。切妻造、正面3間、側面3間である。現存する古絵図に、入母屋造りの張り出しが描かれているが、現在は礎石のみが残る。また屋根も瓦葺きで描かれているが、現在は銅板葺きであるが、1931年(昭和6年)の屋根修理で吹き替えられたと考えられている。古絵図と相違点がいくつかあるが、創建当時の姿を残している。(Wikipediaより、)※余談ですが、バスラットレオン このたび、トルコジョッキークラブへの無償譲渡により、トルコにて種牡馬入りすることが決定いたしましたので、取り急ぎお知らせいたします。(広尾サラブレッド倶楽部 @HirooTC)バスラットレオンさんトルコへ行くんだ、、、ソダシさんに一目惚れやったのにな…ソダシさんはイクイノックスと血統をつなぐ、後、ヨカヨカさんやユーバーレーベンさんもや、ソダシゴールドシップ、ユーバーレーベンハヤヤッコンが爆誕してほしいけれども。しかし、ゴルシとロータスの子はゴルシさんがディープの子達と黒赤バツ団と戦った様に、イクイ子達と黒赤バツ団と戦いそう。境内社 八神殿・須賀神社そう言えば、須佐之男命と沖田総司を戦わせる頓智気な漫画ありましたけれども、まあ、もともと神vs人間という頓智気な話ですし、ただ、アニメ化もしている。恐らく、剣術に秀でた沖田総司には全く適わないでは?2000~1800年くらい前の刀は鋳造でとても出来は幼稚なもの、日本刀は1000年以上に渡り斬る事を目的として刀を鍛造してきたし、剣士はその為に色々な技巧を使い様々な技や流派で磨いてきた、たとえそれが江戸後期の量産型刀でも強いし、しかも、新選組の鍛錬はガチで実践を目的とした基本の基で、鹿児島ヒャッハー剣士団も然り、恐らく、須佐之男命様本人もそう言われているような気します、そもそも、何故、沖田総司なのだろう?????の様で…まあ、元々は日本武尊vs沖田総司だったのかもしれませんし、日本武尊と沖田総司はその人生や容姿等がよく似ています、更に、源義経もよく似てて、更に沖田と義経のどちらかを想定していたかも、いずれも人気がありますし。ただ、日本武尊は神の子孫の人間、そう言った観点からよく似ている須佐之男命が選ばれたのでは??ただ、戦術では勝てると言われいる様で、例えば、幕末の志士と戦国武将とでは明らかに戦国武将の方が強い(戦国自衛隊では自衛隊側が完全に敗北している)。なお、楠木正成は刀や弓が強い秀でたヤツがいても戦には勝てると言ってますし。なお、恐らく、高天が原で暴れ姉を困らせた事は、”しまった”と思ったものの漫画のように”悪い事してしまった”程は後悔はしていないと思われます、もしかしたら、神様も”何で?”と思っているのかも、良く分かりませんケド。まあ、神話に実は作為的なものも感じますが…考えてみれば最終的に勝ちヒーローでリア充やし。すごく余計な事ですが、ゴルシやオルフェはやらかしてもその時は”しまった”と思っても反省はしてないと思う。境内社 金比羅神社おみくじを結んだ棚が凄くてつい撮影しました、しかし、櫻井神社はお参りの人が多いですね。二見が浦遥拝所二見ヶ浦を模したもが置かれてますね、二見ヶ浦はここから3キロ先にありますが、後から行ってみましょう。なお、これから櫻井大神宮の方へ向かいます。この途中にもどこかにハートの石がある筈ですが、お参りに行ったときはすっかり忘れていました。やはり、紅葉はまだぜんぜん先ですね、昔12月の初めごろに伺いましたが、紅葉が終わる寸前の散り際でしたが。櫻井大神宮ご祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)豊受大御神(とようけのおおみかみ)ご由緒:櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が櫻井神社創建前の寛永二年(1625)に岩戸神窟の西南の地、光寿山(こうじゅさん)へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。内宮・外宮を一宇に合祀されたご本殿の千木は向かって右が水平切りで内宮(天照大御神)を現し、向かって左が垂直切りで外宮(豊受大御神)を現している当宮独自の建築様式であります。当宮も伊勢神宮のご遷宮に倣い、宮地を2か所に定め、20年ごとに式年遷宮を執り行っておりましたが、第13回目にして止まり、現在の社殿は慶応二年(1866)のもので、150年近く経っております。(櫻井神社HPより、)ここは一番好きな場所です、家族は一人で行くのが怖いらしいですが…私が来ていた時は居ませんでしたが、後から2名ほど来られていました。伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊をお祀りしているそうです、もともと式年遷宮をしていましたが、慶応二年から今まで止まっているようです、現在はクラウドファンディングで社殿の修繕を考えているようです。まあ、貴重な建物ですからね、少しづつでも修繕も必要になっているのでは???もしも、余裕があるならぜひ来てください。桜井二見ヶ浦桜井神社から3キロだよ、もはや全然違う場所。桜井二見ヶ浦について桜井二見ヶ浦は櫻井神社の宇良宮(うらのみや)としてお祀りしており2つの岩は向かって右が男性の神様で伊邪那岐命(いざなぎのみこと)向かって左が女性の神様で伊邪那美命(いざなみのみこと)が鎮まっている御神体岩として信仰されております。また、櫻井神社創建の基となった岩戸神窟の一直線上に二見ヶ浦が位置しており、古より大変深い関係にあります。夏至の日(日照時間が日本で一番長い日)には伊勢の二見ヶ浦の中心より朝日が昇り、当社の二見ヶ浦の中心へ夕日を迎えるという現象がおこります。日本の総氏神様である伊勢神宮の御祭神である天照大神(あまてらすおおみかみ)さまは太陽の神様として信仰され、太陽の力が一番強い夏至の日に伊勢と糸島が繋がっている事には大きなご神威に感じます。海中大鳥居について鳥居には神様の場所を示す結界的な意味があります。二見ヶ浦は櫻井神社の宇良宮として祀る御神体であり、此処から先はお神様の場所ですという意味を込めて昭和43年4月25日建立されました。また、二見ヶ浦は古くは清涼(すず)岩とも呼ばれ、清浄な神体岩として信仰されております。白は清浄な色であるとともに、景観をそこなわないように配慮され、雄大に聳え立っております。二見ヶ浦の大注連縄が掛けられるようなったのは昭和32年に再興したと祝詞に記されております。いつ頃に途絶えたのか、いつから掛けられていたのかは、はっきりと分かっていません。注連縄は神様の宿る場所を示す意味があり、二見ヶ浦は前述しましたように、神々が宿る御神体岩ですので、しめ縄が掛けられてます。二見ヶ浦は別名夫婦岩とも呼ばれており、夫婦の絆をしっかりと結びつける意味もあります。(櫻井神社HPより、)桜井神社は日本人の参拝客が多いですが、こちらは外国人観光客が多い、中国の団体さんに逢いましたし、他にも外国人がチラホラ、まあ、最近は駐車場代が結構かかるから躊躇しますがね、以前は無料だったのに、観光に走るとこれだよな。ここまで来たお陰で、二見ヶ浦を正面から拝めました、晴れていたのか海と波とのコントラストが綺麗でした。11月の櫻井神社、櫻井大神宮、桜井二見ヶ浦でした。
2024年11月23日
コメント(0)
落ちない鈴 11月の太郎丸神社です。御祭神:伊弉諾命(イザナギノミコト)、 伊弉冊命 (イザナミノミコト)、 瓊々杵命(ニニギノミコト) 埴安命(ハニヤスノミコト)太郎丸神社へお参りに参りましたので、ご報告いたします。夕日が照らす参道の先に 福岡市西区・太郎丸神社にある「落ちない鈴」福岡市西区にある太郎丸神社では10月と2月、参道の延長線上に太陽が沈む神秘的な現象が見られるという。この夕日が織りなす美しい光景を取材しようと訪ねた神社には、光のアートのほかに鈴にまつわるドラマがあった。火災を乗り越えて!神社で見る夕日といえば、宮地嶽神社(福岡県福津市)の「光の道」が広く知られている。10月と2月の一時期、玄界灘へ一直線に延びる参道の先に夕日が沈む神々しい情景を目にでき、多くの参拝者でにぎわう。三池港(福岡県大牟田市)の水門の間を抜けるように夕日が有明海を照らす「光の航路」(11月と1月)も人気を集めている。夕日の取材で出かけた太郎丸神社。ここには「落ちない鈴」があり、”落ちない”にあやかりたい受験生らに支持されているそうだ。日没の時刻より少し早めに現地へ向かい、神社の氏子総代の一人、土佐路作人さん(70)に話を聞いた。江戸時代に干拓工事が進められ、村が形成される過程で造られたという太郎丸神社は、地域のよりどころとして長く親しまれてきた。神社が注目されたのは不幸な出来事からだった。2016年2月2日、火災で社殿を全焼した。周辺では連続不審火が発生しており、放火によるものとみられる。そんな災難の中でも、お参りの際に鳴らす本坪鈴は、赤く焼け焦げながらも地面に落ちることなく、拝殿の柱に下がっていた。「奇跡だと思った」と土佐路さん。地域の手厚い支えもあり、火災の翌年には檜(ひのき)造りの立派な神社が再建された。「九大が見えるばい」「被災した鈴はどこに?」――。土佐路さんに尋ねると、「あれですよ」と指さした。焼けた鈴は京都に運ばれて、職人の手でよみがえり、拝殿で金色に輝いていた。今も毎週土曜の朝、氏子や九州大の学生たちが参加して鈴をピカピカにする「鈴磨きの会」を行っているそうだ。火災に遭っても、焼け落ちずに残った鈴。この鈴の存在を広く知ってもらい、地域の「顔」にできないだろうか――。神社再建にあわせ、地域の人たちが協力して、鈴のモニュメントをつくることになった。今や神社のシンボルにもなった「落ちない鈴」のモニュメント。実は、火災当時に小学6年だった女児のアイデアを、忠実に再現したものだという。受験生へのエールだろうか、台座には、鉛筆や定規、本などがデザインされている。「九大合格」「全員合格」――。小さな白い石に願い事を書いて奉納できるようにし、絵馬を掛ける場所を境内に設けた。SNSで発信したところ、話題が徐々に広がり、受験生やその家族が参拝にやって来るようになった。ある日、モニュメントのそばで氏子の一人が驚きの声を上げた。「鈴の穴から九大が見えるばい」。田園が周囲に広がる神社から、九大伊都キャンパスまでは2キロほど。「狙ったわけではなく、たまたま見えたのです」と神社総代長の冨永豊さん(69)は話す。「神様の配慮というのか、なにか因縁のようなものを感じますね」受験シーズンが近づいてくると、受験生や保護者が「落ちない鈴」を目指して全国から訪ねてくるように。春には、お礼参りで足を運ぶ学生の姿も見られるそうだ。静かに向き合う夕景太陽が西に傾き、参道の鳥居の影が長く伸びる時間になった。太郎丸神社で”光の道”が見られるようになったのは2021年からだという。参道と太陽を遮るように立っていた松の木が伐採され、夕日が差す参道の美しさに気づく人が出てきた。「夕暮れどきには、スマートフォンを手にした若い人も訪れているようです」と冨永さん。「落ちない鈴」ほどではないものの、夕景に興味をもつ人も少しずつ増えているようだ。”本家”の宮地嶽神社に比べると、かなり控え目な「光の道」ではある。訪れた時期がやや早かったせいか人影は少なく、小さな神社の参道をやさしく照らす夕日に静かな心で向き合うことができた。冨永さんによると、太郎丸神社の夕景は10月末頃まで楽しめるそうだ。(読売新聞より、)最近になって参道から夕陽が直線上に伸びることが判明したようです、宮地嶽神社さんと同じで2月と10月だそうです、しかし、人が結構いたのに居ない様に見えるな。お守りを授かる事ができる日時は?・毎月:第1日曜日および第3日曜日・時間:午後1 ~ 午後2時一瞬ヌコが通りかかってた、最近は大学から近いと言う事で合格祈願に来られる学生が多いとか。本 殿正面には例の鈴が下がってますね。結構人が来られてました、建物が新しいので綺麗ですね、不幸な目に逢いましたが、そのご再建し、以前以上に賑わってます。子守さま(市杵島姫神 仁徳天皇 武内宿祢)前は気にならなかったですが、ここが妙に気になってて…もしかしたらあの時も見ていたのかな??※余談ですが、↑↑↑昨日の11月16日が満月でした、「ビーバームーン」とも呼ばれます。広範囲であいにくの曇り空となっていますが、東北や西日本の一部地域では晴れて、夜空に浮かぶ丸い月を見られています。晴れていたら、ぜひお月見をお楽しみください。(ウェザーニュースより、)然る方「今日は僕の月」※最後に、モンブラン紹介します、近くで買えますよ、某スーパーでデザートコーナーにあります、中で作られているようです。なんか大きいな、前見たときはもう少し普通でした、恐らく、その日によって違うのでしょうか???味は普通のケーキ店と遜色ありません。団野大成嬉しい勝利の雄叫び それはそれとして早すぎるよ(笑) #ソウルラッシュ #団野大成 #マイルチャンピオンシップ【#マイルCS】 ルーラーシップ産駒、下河辺牧場生産馬:ドルチェモアの2022年朝日杯FS以来のG1制覇。 石川達絵オーナー所有馬:キセキの2017年菊花賞以来のG1・2勝目。同馬もルーラーシップ産駒。(netkeiba @netkeiba)【マイルチャンピオンシップ】 1着ソウルラッシュ 団野 2着エルトンバローズ 西村淳 3着ウインマーベルorブレイディヴェーグ 直線外から豪快に伸びたソウルラッシュが悲願のG1初制覇! #マイルチャンピオンシップ #ソウルラッシュ #団野大成(競馬ラボ @keibalab)【#マイルCS】 ソウルラッシュの団野大成騎手、ゴール前のガッツポーズで過怠金5万円(netkeibaより、)団野大成くん喜ぶのが早すぎるって、、、ジョッキーカメラでも前で叫んてるわ…なお、罰金がご祝儀課金と言われいたけれども、まあ、他を寄せ付けない程に圧勝しましたし。ソウルラッシュは2年前の4歳時に同世代で殴り合いした一頭だよね、2、3着のダノキとソダシは既に引退してますがね。6歳馬 この世代がやっぱり強いのか??昨年はナミュールに惜敗して2着、悲願のG1でした。しかし、ナミュールが心配だ何かないと良いけれども、何とか無事な様、例の呪いか、単に太り過ぎが原因が??なお、イギリスから来た葦毛馬チャリンはTVで”白い砲弾”みたいな呼ばわりされててワロタ(誰???)、やっぱり外国の馬場は慣れないね、日本馬もそれで散々それでやられてきている、それでも5着でしたが…走っているのを見ていたらゴルシかよと思ったよ。※19日追加、今週号の表紙はソウルラッシュと団野大成騎手 団野騎手が喜びを爆発させた瞬間の一枚です団野の罰金のおかげでカッコいい表紙になったらギャロップ団野くん課金ポーズがギャロップの表紙になってるよ。※11月22日追記、劇薬なのであえて控えてたんですが、団野から5万は徴収するのにサムネには使う緑の商売根性に脱帽。(うた @ut_tono_713)ほんまだわ……まあ、腕が下がっているからぎりぎり入線直後かな??でも、今後はやめようね、危ないから。落ちない鈴 11月の太郎丸神社でした。
2024年11月17日
コメント(0)
2024年11月の飯盛神社です。飯盛神社へお参りへ行ったのでご報告致します。飯盛神社流鏑馬行事飯盛神社流鏑馬行事は、旧早良郡一帯で信仰をあつめた飯盛神社で10月9日の秋季大祭(くにちまつり)において、五穀豊穣・武運長久・無病息災を祈って行われてきた伝統行事である。本行事は飯盛神社伝来の元亀4年(1573)の古文書にも見られ、近世地誌類にも記されており、天保9年(1838)の伝書も残されている。射手については元来氏子中の騎射を業とする家が勤めていたが、現在も射手の中心となる家は数代にわたり流鏑馬を継承している。また神馬は持ち回りの当番村から選ばれていたが、現在も騎馬としては使用していないが、氏子中から神馬が出されている。氏子中から、かつての早良郡7ヶ村の惣社である飯盛神社に奉納される形態が残された行事である。(福岡市の文化財より、)ただ、飯盛神社に行きたくて今回お参りに訪れました、が、しかし、こんな像があったのですね、小笠原貞宗氏??じゃないよね、飯盛神社や流鏑馬有名な神社、飯盛神社は福岡市西区飯盛にある神社で今回初紹介すると思います。子供の頃にはよく行ってはいたのですが、いつの間にか遠のきました、しかし、ここはあまり変わってない。この時期七五三もあるので平日でも結構お参りに来られる方がいました。飯盛神社ご祭神:誉田別命(ほむだわけのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)誉田別命とは応神天皇の事、ここでも八幡神の影響がありますね。飯盛神社飯盛神社は旧早良郡7ヵ村の惣社で、誉田別命(ほむだわけのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・玉依姫命(たまよりひめのみこと)を祭神とする。飯盛山を御神体として、上宮、中宮、下宮の三所が祭られていたが、現在は下宮のみ残されている。その起源は不明であるが、上宮跡である山頂からは永久2年(1114)の銘を持つ瓦経が発見されており、古代にさかのぼる可能性は高い。飯盛神社は早良郡の一宮であったと考えられ、鎌倉時代には73町余りの社領を持っていたが、戦国時代の頃になると衰退し、社領も18町余りに減少し、その信仰圏・宗教的勢力圏も飯盛神社を中心とした早良平野中央部分に限定されている。本殿(市指定)は天明6年(1786)建立。南北朝時代の宋風の石造狛犬(県指定)、飯盛神社文書(市指定)が蔵される。また、その年の豊凶を占うかゆ占は県指定の無形民俗文化財。10月9日には市指定の無形民俗文化財である流鏑馬が行われる。また、神宮寺真教院の跡地には文殊堂が建つ。真教院は鎌倉時代には奈良西大寺の末寺であり、この地方の真言律宗の中心として栄えた。堂内の元弘3年(1333)仏師堪幸作の文殊菩薩騎獅像(市指定文化財)は、康永元年(1342)の神宮寺開山十三回忌において、神宮寺の本尊として安置されたものである。文殊堂の周辺には三基の梵字板碑がある。貞和5年(1349)の板碑(市指定文化財)は、文殊菩薩を表わす梵字(マン)を刻む。(福岡市の文化財より、)飯盛神社と言えば『妖怪ウォッチ』にも登場した神社でも、ももいろクローバーZのコンサートも行われ、牛尾宮司の決断によって2015年に大宰府政庁跡で開催されたももいろクローバーZのコンサートの幕間で流鏑馬保存会及び小笠原流による「武射蟇目」の実施が実現しました。飯盛文殊堂鎌倉時代、奈良西大寺の末寺で、この地方の真言律宗の中心として栄えました。堂内には、仏師堪幸作の文殊菩薩騎獅像(市指定文化財)が安置されています。智慧を司る文殊菩薩を祀ることから、堂内に湧く『智恵の水』には受験へのご利益があると信じられています。(福岡市の文化財より、)文殊堂といえば知恵の水、子供の頃はよく取りに来ていました、だからいって頭は良く訳ではありませんが…やっぱり努力があっての望みを叶える事だと思いますね、例えば、イチローさんの様に普段の努力一直線の後押ししかない。飯盛中宮社なお、今回はこちらが目的です、今回 初めて訪れました。ご祭神:五十猛尊(いそたけるのみこと)飯盛山の中腹に、本来は登山の途中にある神社、登山じゃないのにだから山道をくそ登らないといけない、なお、飯森山は叶嶽と繋がっており、ここから登る方も結構います。飯盛中宮社由緒等抑も五十猛尊(いそたけるのみこと)は伊弉冉尊(いざなみのみこと)の御孫様にて素戔嗚尊(すさのおのみこと)の御子神に当たられます古へ神代の昔 天津神々の天孫降臨の砌 木種を持ち来給う父大神に率いられ 唐国に渡り遍く巡遊し到る処此を播き植え給いしが更に我国に還り筑紫より全国に亘りて植え廣め給うこの故に此の神を有功の神とも申しあげます又の名を大屋比古神とも申し武勇の猛く坐す由の名にて有り給えられます清和天皇の勅願を帯びて定まれし御社なりしも文和二年九月十九日からの戦禍により 飯盛社上・中・下宮灰燼に帰してより六百五十年先人達の中宮社再建の思いを此処に実現申し上げた次第であります。鳥居は明神鳥居としてアルミ合金製では日本一の偉容を誇っています。豊かな自然と森林環境を大切に心に養い福岡市の景観を楽しみ故郷飯盛山の名にし負う霊峰に相応しい山で在るようにと御祈願申し上げます(境内の掲示板より)五十猛命は神武東征際に、終盤で活躍した神様、やる事がまあ…今の政治と似ているよね。ここでは賽銭箱がなく下の飯盛神社に入れてくるらしい、恐らく盗難が多いのでしょうか。五十猛命ってこんなにイケメンかな??随分綺麗な顔している、銅像に寄付を募っているとか、鳥居からさらに上に中宮跡があるらしいですが、今回登山の準備をしてなかったしこれ以上の登山はごめんなので行ってません、そこから景色が一望できるらしいので仮に登山へ訪れた際には是非。神明造り、中宮社は平成14年(2002年)に再建されたとか。飯盛中宮社でした、知らなかったですが、ここでも水が汲めますね、タンクを持ってきて方がちらほら、文殊堂より汲みやすいかもしれません、車でも来れますよ、ただ、道路がガタガタで注意が必要かもしれませんが。モンゴルの射手が熟練の技披露 元寇750年に合わせ流鏑馬奉納福岡市西区の飯盛神社で4日、市の無形文化財に指定されている伝統行事「流鏑馬(やぶさめ)」が奉納された。元が日本に襲来した「元寇(げんこう)」から今年で750年となるのに合わせてモンゴルの射手が初めて招かれ、熟練の技を披露した。鎌倉時代の装束をまとった射手たちは、参道を駆け抜ける馬上から次々と的をめがけて矢を放った。モンゴル馬術協会の射手たちもモンゴルの衣装で流鏑馬を披露し、沿道から大きな歓声が上がった。母親らと見物に訪れた市立内浜小1年の清原未琴さん(6)は「大きな馬から的を割っていてすごかった」と目を輝かせていた。飯盛神社によると、鎌倉時代の1274年に元が九州北部を襲来した「文永の役」では神社のある飯盛山に陣が張られ、元兵を「蒙古塚」でまつってきた縁がある。牛尾秀司宮司(75)は「これからもモンゴルと共存共栄していきたい」と話していた。【平川昌範】(毎日新聞より、)知らないかったよ、ぜんぜん、最初の元寇襲来が1274年、それから今年で750年です、全く知らなかった…『逃げ若』(1333年~)の前の時代で約60位年前、小笠原貞宗オジどころか諏訪頼重や後醍醐天皇も生まれてないな、それでも、実は鎌倉幕府滅亡のキッカケの一つとなった事件でも。未曾有の大騒動でしたが、屈強な鎌倉武士によって解決したのも事実、今回モンゴルの方と交流で来たのですね、11月4日だから訪れた二日前でした…ちなみに、今から60年前程の1964年は東京オリンピックと東海道新幹線が開通した重要な年代でも。それを記念した御朱印、↓↓は飯盛神社で置いてあった馬の置物、最近各神社で置かれることが多くなりましたね、ちなみに、流石に向こうで写真にはおさめてませんが一番先頭を走っている子にしました、なんか、顔がそれぞれ微妙に違うけど、ゴルシに似てないか???2024年11月の飯盛神社でした。※余談ですが、、ちなみに、11月は誕生日でした、なんでこれを選んだ、、、いったい幾つなんだ?????あったので一番予算範囲だった…なお、チョコだけケーキは遠慮したい。やっぱり、リメイク版『らんま1/2』の影響かな、水をかぶるとらんまが女になって、親父がパンダになる…アレ。当時は斬新だし、今もなんでこんなのを思いついたのか??と思えるほど斬新、やっぱり高橋留美子氏は天才としか思えない。11月6日(水)【お疲れ様でした】ステラヴェローチェが屈腱炎再発、現役引退へ 須貝師「本当によく頑張ってくれた」 #ステラヴェローチェ(netkeibaより、)お疲れ様でした、ステラヴェローチェ、オロ君は現在誘導馬、ステラ君の方は種牡馬になる予定ですが、個人的にオロステラ コンビで一緒にいてほしいですが…が、しかし、横の彼は北の〇〇???須貝氏が本当にアレの様…ハヤヤッコは有馬記念を視野 国枝栄調教師「レース後の状態は大丈夫」アルゼンチン共和国杯を10番人気V【次走報】GⅡアルゼンチン共和国杯の勝ち馬ハヤヤッコ(牡8・国枝)はGⅠ有馬記念(12月22日=中山芝内2500メートル)を視野に入れていることを5日、国枝調教師が明かした。 国枝師は「レース後の状態は大丈夫なので、オーナーと相談してからだけど、有馬記念かな」と話した。(東スポ競馬編集部より、)メッチャいい顔してるアイツの同じくらいだッ、マツリダゴッホの様に珍記録のだろうか??目玉のおやじ小笠原貞宗みたいだぞ、最新号では時行が諏訪に帰って来ていて、ついに対決の時が…息子が帰って来たのごとくウキウキの貞宗オジ、即落ち2コマで元気に…オジサン集合シール惹かれたけど普段ジャンプ買わないからね。なお、小笠原貞宗は弓術・弓馬術の伝統を今に伝える小笠原流の始祖でも。ウシュバテソーロ来春まで現役続行 年内限りの方針変更 高木師「東京大賞典、サウジ、ドバイ向かう」年内限りで引退する方針だったウシュバテソーロ(牡7=高木)は来春まで現役を続行する見込みとなった。高木師が7日に発表。「オーナーの意向で厩舎所属の菅原明で東京大賞典(12月29日、大井)、来年はサウジC、ドバイワールドCに向かい、その後に引退する予定です」と話した。同馬は川田とのコンビで23年ドバイワールドCを制し、今年はサウジC、ドバイワールドCとも2着。2日のBCクラシックは10着だった。(スポニチより、)悲報 ウシュバテソーロ 調教イヤイヤで引退伸びる暴れ回ったら退職出来なかった件ウシュバ「不当雇用だ!!」、ウシュバ”再雇用”と言われてて草wwww調教で盛大に大暴れで体力使い果たしたのは誰かよ。もしかして、前回は鞍上の騎手の川田さんも今回は調子が悪かったのでは??なお、JRAも5爺とか、7歳以上活躍の現役馬(既に引退でもかまわない)シール等やれば良いのにな…
2024年11月09日
コメント(0)
熊野神社 八大龍王神社(今津) 10月です。熊野神社(横浜)熊野神社祭神 伊弉冊命 速玉男命 事解男命由緒一、享保十二年(一七二八年)拝殿改築の時、国主黒田継高公がその用材一切を寄進した。二、神功皇后が三韓から帰朝の後、紀州熊野から、勧請されたとの言い伝えがある。今山を昔は、夷魔山と書いたが、それは昔、彦火々出見命が、この山上から弓で夷魔を射平げられたからだという・・・・・・また別名を弓張山とも言った。その吉例により毎年九月十二日(旧暦)の大祭には、山内の杉や檜木で弓を作り神前に備えていた。祭儀例祭 十月十二日祈年祭 三月十二日感謝祭 十二月十二日月次祭 毎月十二日熊野神社 氏子中こちらは前に紹介した熊野神社とは違う場所です、しかし、八大龍王神社へ向かう橋の手前にあります。ただ、正月の時は地元民が多く訪れて賑わっていましたし、階段の上に社があると思いきや、山の上に社がありました…行ってみたら登山でした。階段も思いのほか急だら地元の人はよく行けると思う…今山遺跡紹介文今津湾の東側に位置し、標高約80mの今山に所在する。山頂及び山麓部に存在する玄武岩の露頭や転礫を用いた弥生時代の石斧製作跡である。昭和6年、中山平次郎によって製作所跡の存在と製作工程(粗割→打裂→敲打→研磨)が推定された。近年の調査では製作所跡が今山全体に分布することや製作時期が弥生時代前期末まで及ぶことが判明した。また、北部九州の広範な地域から今山産石斧が出土することから弥生時代の交易を示すものとして注目される。本来は、南北にふたつの頂を持つラクダの背のような独立丘陵であったが、北半分は宅地化し、すでに失われている。南の丘陵には熊野神社が祭られており、今津湾に開けた眺望は美しい。(福岡市の文化財より、)成程丘陵、遺跡の上ですか、だから勾配キツめ参道なのか。八大龍王神社へお参り行きだした頃から気にはなってました、が、今まで足が向かなかった場所でした、そしてこちらは、洲の崎の先にある、八大龍王神(今津)八大龍王神社「今津干潟」と「博多湾」を仕切るように細長く伸びる岬「洲の崎」に小さなほこらに「八大龍王」が祀られています🐉『八大龍王』とは雨乞い☔️や海難🌊など水💧に関する神様8人の総称で全国各地に祭られていますがここ西区今津のほこらは臨済宗の開祖・栄西が1187年~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したもの近くには今津海岸があり西区の小戸や早良区の百道、福岡タワー🗼がみえます🤗県道53号線の「今津橋」から島のように見える場所が八大龍王神社です⛩️【創立】1168~1189年 明菴栄西(鷲津山寿福寺開山千光禅師)【祭神】「龍族の王」難陀(ナンダ)、跋難陀(バツナンダ)、娑羯羅(シャガラ)、7和修吉(ワシュキチ)、徳叉迦(トクシャカ)、阿那娑達多(アナバダッタ)、摩那斯(マナシ)、優鉢羅(ウハツラ)(shinya.ryuより、)こちらは毎回紹介しているので省くべきですが、今回も載せておきます。…なんか、こんなシャッターありましたか???…って思い過去のをたどってみると、去年の9月ごろから付いてましたね、多分扉が閉まっていたのは今回が初めて、今回やたらとカラスが多い、おそらく、カラスが中に入り込む為でしょうか、手前の橋のところにもガーガー居たし、カラスは八咫烏と言って縁起ものですが、いたずらされると流石に…拝殿内から鳥居こちらは拝殿裏、向かいに赤い建物が見えますね、大寿園と言う老人ホームでしょうか?なお、近辺には赤十字病院や福岡県水産資料館が隣接しているからわからないですね。拝殿裏から鳥居、ここは毎回釣り人がいます、釣り人の間では、結構有名らしい。中州になってますし、、、↓↓↓なお、急遽サンドイッチ作りました…熊野神社(横浜) 八大龍王神社(今津) 10月でした。※余談ですが、ドゥデュースリバティアイランド【速報】競馬・天皇賞秋、ドウデュースが制す! 1位入線 7 ドウデュース 2位入線 4 タスティエーラ 3位入線 9 ホウオウビスケッツ(livedoorニュースより、) 昨年急遽乗り替わりからのリベンジ―― 第170回天皇賞・秋・G1(10月27日、東京・芝2000メートル、良) 伝統の中距離戦はG1馬6頭など豪華メンバーの15頭によって争われ、2番人気のドウデュース(牡5歳、栗東・友道康夫厩舎、父ハーツクライ)が、後方から直線伸びてV。前走の宝塚記念6着から巻き返し、21年朝日杯FS、22年日本ダービー、23年有馬記念に続く、史上7頭目の4年連続平地G1制覇を成し遂げた。勝ちタイムは1分57秒3。鞍上の武豊騎手は39~66年の保田隆芳騎手に並ぶ同レース歴代最多タイの7勝目。昨年はレース当日に負傷し乗り替わりとなっていた。友道調教師は同レース初勝利となった。 2着は9番人気のタスティエーラ(松山弘平騎手)、3着は8番人気のホウオオウビスケッツ(岩田望来騎手)が入った。 武豊騎手(ドウデュース=1着)「めちゃくちゃうれしいです。腹をくくってラストの脚を、というレースを考えていました。ペースは遅かったけど、これしかないかな、と。(直線は)届いてくれ、という気持ち。ものすごい末脚で、ドウデュース本来の末脚で大丈夫だと思いました。ものすごく強い馬ですが、いつもいつも勝てるわけではなく、自分もうまくエスコートできないこともあった。今回は絶対に結果を出さなきゃいけない、と強い気持ちで乗りました。ドウデュースの本当の力を出すことができて改めてうれしいですし、いいラストシーズンにしたいなと思います」 (報知新聞社より、)武豊騎手騎乗ドウデュース G1・4勝目! 2位入線タスティエーラでダービー馬ワンツー!(netkeibaより、)【息の長い名馬】 ドウデュースは天皇賞・秋を制したことで、メジロマックイーン、メジロドーベル、アグネスデジタル、ウオッカ、ブエナビスタ、ゴールドシップに続き、史上7頭目の4年連続でJRA平地G1を勝利した馬となりました。(競馬ラボより、)2021 朝日杯FS🥇 2022 日本ダービー🥇 2023 有馬記念🥇 2024 天皇賞秋🥇 牡馬による2・3・4・5歳の4年連続JRAG1制覇は史上初。牝馬も含めるとメジロドーベル、ウオッカ、ブエナビスタに続き4頭目。 #ドウデュース (Do Deuce)(netkeibaより、)【#天皇賞秋】 ドウデュースは勿論お見事でしたが、昨年の日本ダービー馬タスティエーラも復調示す9番人気2着。 日本ダービー馬のワンツーはグレード制導入以降、2009年安田記念(ウオッカ→ディープスカイ)、2011年有馬記念(オルフェーヴル→エイシンフラッシュ)に続き3度目。 (netkeibaより、)【天皇賞・秋】ドウデュースが4年連続G1勝利 歴代最多タイ7勝目の武豊騎手「ものすごい末脚」武豊騎手 天皇賞・秋の勝利一覧 1989年 スーパークリーク 1997年 エアグルーヴ 1999年 スペシャルウィーク 2007年 メイショウサムソン 2008年 ウオッカ 2017年 キタサンブラック 2024年 ドウデュース←NEW 1980年代、90年代、2000年代、2010年代、2020年代と5つの世代で勝利を収めました。(UMAJINより、)レーベンスティールのテイオーステップ大好きなドゥデュースが勝ったーーー‼︎まるで主人公やな、主人公だけども。名レースしかしない馬、しかも、G14年連続 7頭目、過去の同一G1 4年連続はメジロマックイーン(90~93年)、メジロドーベル(96~99年)、アグネスデジタル(00~03年)、ウオッカ(06~09年)、ブエナビスタ(08~11年)にゴールドシップ(12~15年)の6頭に続いてだ、しかも、2歳~5歳はドゥデュースが牡馬として初とか、後は6歳以降やし、なお、過去の名馬は全てウマ娘化している。っか、ウマ娘になりそうだ、自他共にハーツクライ産駒最強馬に。リバティアイランドは位置は良かったけれど鞍上の川田さんと共に残念でした…メンタルで調子が悪かったのかも。しかし、2着がタスティエーラとは、ダービー馬1着、2着、史上3度目とか何処まで主人公なんだよ、上がり最速32.5秒とかもマジか??引退秒読みの馬だぞ、勝ち馬でないもののその上はアモアイの32.4秒の安田記念だぞ、、、それでも凄い。圧倒的強さでは無いけど型にハマると凄いな。が、しかし、おドゥ芋になって遊ばれているし…『ウマ娘』でネタ化しそう。ギャグも出来るって最高やないか、なお、ウマ娘化するならイクイノックス、タイトルホルダー、パンサラッサが最低限は欲しいよ。『らんま1/2』4話、いよいよ、乱馬のライバル、響良牙が登場、、ここから本格的なバトルになりました。確かに、久能先輩も強さを盛っていたけれども、今一歩役不足でした、これ以降この漫画の方向性が決まったでも過言ではないと思う。しかし、今回はあかねがショートになるきっかけでしたが、ダイナミック断髪式とも、アレは今見ても酷い、二重でメンタルがズタズタ、子供の時はショックでしたが…振り返ってみてもそりゃそうなるわな思う、しかし、一歩間違えれば別のものが切れて命の危機もあったからね、今見るとかなりヤバい事に、よくよく考えて『鬼滅の刃』も真っ青の命のやり取りというガチバトルでしたね、鬼滅の相手は鬼だからね…どちらにしても女性作家だと思うとだいぶ痛い目を見る、むしろ女性作家の方がいろいろな意味でサクッと残酷というか思い切った表現が出来る事実。別のベクトルですが『鋼の錬金術師』衝撃シーンも唖然とした。響良牙の声優は山寺宏一さん、マジで声が変わらないよね。他の声優は流石に声に年齢を感じさせてけれども、、、皆、山寺宏一さんの良牙の声質の変わらなさに驚いているけれども、『鬼滅の刃』で少年の鬼 憎珀天を演じた。上弦の肆 半天狗の分裂体、なお、半天狗は不幸を拗らせすぎて(本人が原因)人間時代から捻くれ考えが捻じ曲がっていた。本体 憎珀天をはじめ半天狗を含めた6体 積怒・空喜・可楽・哀絶 すべてが違う声優で、その中でもレジェント声優である山寺宏一さんが一番若い憎珀天とはなんとも面白かった、実は山寺宏一さん元はエセ中国人ガイド役で急遽良牙の声優さんが来られなくなり、良牙役を演じた(その後、良牙役だった声優さんは後に別のキャラを演じたが…)。その出来事から山寺宏一さん七色の声を演じ分けることが出来るる様に、おそらく、上弦の肆 半天狗はじめ全部出来た可能性があったけれども、そこは…多分、『鬼滅の刃』が儲けた以外に出たい声優は沢山いただろうと思う。ガチで少年声を演じその時も驚かせてた、そう言えば 憎珀天の声は良牙に似てるなという事も、話題なっていましたが。子供の頃は良牙めっちゃ好きだった、八重歯が性癖だったのか…そう言えば乱馬よりも若干幼く見えるな、、その上、重度の方向音痴な上に不幸体質…しかも、並みの不幸体質じゃない。そりゃ性癖の宝庫だし、子供の頃にこんなキャラを見せられると拗らせるわwwwところで『らんま1/2』4話が天皇賞 秋のサイン馬券だったりしないだろうか、ドゥデュースはスピードよりもパワー系で爆発的な推進力で差し切った。良牙もパワー系、おドゥも迷子の様に迷走する事もあるし、朝日、ダービー、有馬 秋天、昭和の馬ぽいし、らんまも昭和だぞ(正確には平成)、後、リバティアイランドが大敗したのは川田騎手のせいでなくメンタル面の問題かも??後、リボンしてるのもリバティ…多分、足の怪我の休み明けでスローペースは牝馬にはきつかったかも。しかし、わかめパンよう分からん、おドゥは食べそうだけど(馬には食べさせられません)…食べ物の恨みは怖いぜよ、、※なお、個人的に拗らせた結果、、、これだからね、、、拗らせた結果、史実の不幸体質にも惚れた…ソレを踏まえて『FGO』の岡田以蔵もかなりズルい性癖キャラになっている、更に坂本龍馬よりも人気に、ぜんぜん一般向けでない岡田以蔵を書いた学術書が売れるくらいだからね。
2024年10月27日
コメント(0)
9月15日 久留米 久留米宗社日吉神社月讀宮 その3です。田主丸町田主丸 月読神社 その1、うきは市浮羽町 浮羽稲荷神社 その2、久留米宗社 日吉神社 月讀宮 その3を紹介しています、今回で最後になります。↑↑↑ちなみに、筑後吉井の町並みはこんな感じだったのですね、こちらも観光地化されている様で寄れば良かったなと思ってました。前回の続きですが、同系統でも争う事もあると書きましたが、例えば、西本願寺と東本願寺、歴史上は伊勢神宮も内宮と外宮が対立していた事も書きました、今でも伊勢神宮と内宮と外宮で互いにあっちとは違うと言ってます、タクシー運転手が休みには伊勢神宮内の色々な場所を回ると言っていましたが、「内宮の月讀宮は好きだけど外宮の月夜見宮は怖いと、」何か”それ”以外にもあったのか思ってますが。本当かどうか分かりませんが、古事記では豊受大神は和久産巣日神の子と記されているだけで日本書紀には登場してません、もしかしたら本当は記紀どちらにも登場してないのでしょうか???一説には外宮は出雲系や壱岐系統であったとされており、周辺は何故か出雲系の神社や地名も、伊勢では「蘇民将来」書いてある札を一年中玄関に飾るのは有名ですが何故だろうか??…と疑問に思ってましたし、そういう事だったのかもしれません。なお、門前町、宇治と山田山田と宇治の町は、鎌倉時代後期から庶民の参宮が増えるにつれて、神宮の門前町として発展した。地の利のよいのは山田の方で、その繁栄に憤懣やるかたない内宮・宇治との間に、さまざまな形で対立・紛争がおこった。明徳から慶長までのおよそ200年間に紛争は10数回に及び、一時期は国司北畠家も介入しての争いとなった。宇治と山田の合戦は天文10年(1541)以降、表に立つことはなくなったが、その後も対立感情は長く尾をひいた。(歴史を知ろう より、)ガチの対立だった、ただの参拝客をめぐる対立やん、外宮は立地の関係で発展、内宮は所謂 戦国期に朝廷からの援助が滞っていてこのような事態になったとか、この争いに挙句には北畠家まで登場、大規模な戦に発展していた…ちなみに、北畠家は『逃げ若』でも登場しましたね、伊勢国司であることは聞いてましたが…『逃げ若』で登場した北畠顕家は2回目の鎌倉奪還の最重要人物でも、ものすごい美男子で、『逃げ若』でも超絶美男子の割にそのキャラはかなり濃ゆいし、主人公の時行君よりも正直目立っていた、、、ここは出てくるキャラ総じてが全て濃ゆいですが…鎌倉武士サイコー、目玉おやじこと小笠原貞宗さんが一番まともに見えるくらい、、なお、大河ドラマ『太平記』では北場家顕家は女優の後藤久美子さんが演じてました。西鉄久留米駅、ここからバスで向かいました。久留米宗社日吉神社最近の手水舎はこうなっている事が多いと思います、コロ助で手水舎が手軽に利用出来なくなったことが原因ですが…御由緒古事記上巻に「大山咋神亦名山末之大主神此神者坐近淡海国之日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也」と記され、滋賀県大津市坂本に鎮座の旧官幣大社日吉大社が御本社です。山、水、木の清浄なるを司り給い、古くは『酒の神様、都の鬼門守護、厄除け守護神』としても崇められ、魔除招福の御神威により、万物の生成発展を神助し給う広徳の神として信仰されています。須佐之男命の孫神様に当られます。古くから久留米の最中心にお祀りされた大神さま久留米城 御本丸地主神 坂本山王宮久留米宗社日吉神社は、平安時代のおわり治承年中(1177年~1181年)に久留米の土豪 松田庄左衛門が笹山という場所を開き、その館の守護神として祀られていたと伝えられます。この松田の館後には、高橋某、豊饒永源、高良座主良寛の弟麟圭、小早川秀包、田中吉信、久留米藩主有馬家が居城し、当社は地主神として有馬家二代藩主の正保4年(1647年)まで笹山の地に御鎮座されていました。明治時代に藩主有馬家を称え御創建された篠山神社の文書には、『御本丸地主神坂本山王宮ハ秀包城普請ノ時今ノ御厩ノ地二移サレ、豊氏公御入部後、十間屋敷二移サル、其注連松ハ北御門前井戸脇ニアリ、枝葉等風折有之時ハ坂本宮社人永田氏祓ヲ修シテコレヲ拝受ス(閑暇箒木)』(豊臣秀吉より久留米領地をあたえられた小早川秀包<毛利秀包>が、久留米城修築のときに現在の二ノ丸<秀包時代の本丸>に日吉神社を移され、有馬氏が新城郭普請のときに現在地の日吉町に御遷座される)とあります。このことについて久留米市発行の久留米市史 第二巻には『「いまの市内日吉町の山王社はもと二の丸にあったのを、有馬氏が新城郭普請のときここに移したものである。もともと久留米城地の地主神で、秀包時代の修築のとき二の丸に動かされている」と記している。言い換えれば、現在の篠山神社のある地(有馬時代の本丸)は山王宮が鎮座する自然丘陵であった。』と書かれています。※地主神とは鎮守社よりも前からそこに鎮座されているもので、久留米城地の古い鎮守社では貞観17年(875年)のものもあり、久留米城地の地主神である当社の創建はそれをさかのぼることも考えられます。久留米当地において『久留米』の名称は、筑後守吉志公忠(きしのきんただ)が天慶7年(944年)に注進した「筑後国神名帳」に『玖留見(くるみ)神』の記述が見られ、見と目が相通じることに始まります。次に『久留目』の名称が室町時代(1418年)の「報恩寺坪付帳」に見られましたが、「久留米市史」によればこちらは何を指す名称かは特定出来ないとのことです。次に当社が地主神として御鎮座していた、豊饒永源の居城した天文2年(1532年)「九州治乱記」に初めて『久留米城』と記され『久留米』の名が見られます。(公式HPより、)久留米の大神さま有馬藩統治時代には、それまで記述の見あたらなかった村名として、三井郡東久留米村と三潴郡西久留米村の名が見られるようになります。城下町の主要を形成する二村には久留米城に御鎮座されていた山王宮がお祀りされました。それぞれの久留米村の総氏神として、『久留米』の名前を冠した東久留米山王宮、西久留米山王宮と云われました。久留米宗社正保四年(1647年)に久留米城二ノ丸より現在地に御遷座された後は、東久留米山王宮また十間屋敷山王宮と呼ばれ、各代にわたり城内安全祈願や藩主の初宮詣でや諸祈願が厳修されてまいりました。第4代久留米藩主からは城下町随一の社として『久留米宗社(くるめそうしゃ)』という称号が奉られました。これは久留米の宗廟の神社であることを意味し、御創建より久留米の土豪の守護神であり市中鎮護の神・藩民守護の社ともいわれ、今日まで久留米を代表する神社として日々祈りつづけています。久留米大神宮久留米大神宮は、三重県伊勢市の神宮(伊勢神宮)の正宮である外宮の御分霊が久留米の地に奉斎された神社です。現在は日吉神社の御本殿に奉安されております。日吉神社の破魔矢とはお正月に頒布される朱塗りの破魔矢は日吉大神の別の御姿を表したものと伝えられており、破魔招福の縁起や子授けの縁起で多くの参拝者に授与されています。本殿が西を向いている理由とは通常、神社の向きは南か東を向いていますが、当社は西を向いています。これは城下町の最東南から広く久留米の街並みを望み市中を守護するためです。城下町の風門京都御所や江戸城の四隅に鬼門(東北)・風門(東南)・人門(裏鬼門・西南)・天門(西北)があるように、久留米の城下町にも久留米城を中心とした四隅がありました。城下町の方位は傾斜しており実際の方位とは異なりますが、地図のように鬼門(東北)・人門(裏鬼門・西南)・天門(西北)は、筑後川によって守られており、日吉神社は正保4年に久留米城二の丸より城下町の最東南に御遷座され、風門の真上に御鎮座まします唯一四隅を守護している神社です。風門とは?鬼門(東北)・風門(東南)・人門(裏鬼門・西南)・天門(西北)の中で、最上の吉方位「成長・整う」を司る門とされます。東南の方位は、風があらゆる良縁を運んでくるといわれており、現代風に表記すると久留米の最も中心的なパワースポットと言えるでしょう。風門の龍神拝殿の欄間には大きな龍が彫刻されています。多くの彫刻は神社をお護りするために装飾されていますが、風門の龍神はその格の高さから社殿内にいらっしゃると云われます。東南は巽(たつみ)の方角といい、たつみは立身と言われることや、長いことにも縁起の良い方角です。宝珠を持つ龍神は天から力をあたえられており、この風門の龍神は城下町をお護りするという願いが込められています。(公式HPより、)この時期に配布される特別な御朱印を頂きにまいりました、ここは本殿位置が西向きに向いる珍しい神社、産霊宮ご祭神:日吉大神、宇美大神、淡島大神女性の守り神さま社名の由来私たちが生まれた場所にお祀りされている神社の神さまを産土神といい、生涯をお見守りいただく神さまです。この「生み・生かし・育て・伸ばす」のお働きの本源は、天地の初発に最初に出現された神々のうち高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)の二柱の神さまによるものです。この二柱の神さまは、延喜式神名帳記載の神社の筆頭に位置する宮中八神殿の第一殿と第二殿にお祀りされていた神さまです。古事記研究の第一の書物として知られる本居宣長の『古事記伝』の中に「さて世間に有りとあることは、此ノ天地を始めて、萬ッの物も、事業も悉に皆、此ノ二柱の産巣日(ムスビ)ノ大御神の産霊に資りて成り出でるものなり」とあります。同じく『玉鉾百首』には「諸の成出る本は神産巣日、高御産巣日の神の産霊(ムスビ)ぞ」と詠じられています。当宮の社名は、この霊徳を遥かに仰ぎまつり、その「むすび」の恩頼を畏み『産霊宮(ウミノミヤ)』と奉称もうしあげます。・日吉大神は古事記上巻に「大山咋命亦名山末之大主神此神者坐近淡海国之日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也」と記され、川上より流れてきた丹塗りの矢を姫神が持ち帰られたところ、身ごもられ男神をお産みになられたという日吉大神の子授け縁起の神話が伝えられています。また、古くは山王と云われ、産の王、産の緒にも通じることから子どもを守護する神さまとも云われます。・宇美大神は神功皇后が応神天皇を無事産み給うたとの故事により、古来安産の神として信仰され母子の神とされます。・淡島大神は古事記によれば神皇産霊神(カミムスビノカミ)の子とされ、医薬の神として仰がれ、特に婦人の病気平癒・子授け等に霊験あらたかとされています。(公式HPより、)しかし、神産巣日、高御産巣日がお祀りされているのは珍しですね、こちらは主に日吉大神、宇美大神、淡島大神の三神をお祀りしておりますが。月讀宮常若の月読宮御由緒久留米大神宮は、三重県伊勢市の神宮(伊勢神宮)の正宮である外宮の御分霊が久留米の地に奉斎された神社です。月読宮は久留米大神宮の摂社とされます。当社本源之事一、当社本源は伊勢国 度会郡 山田原 外宮 豊受皇太神宮にて御座候。流派之事一、神道大中臣流 伊勢国 外宮之祠官 橋村肥前大夫 一派にて御座候。(寛文十年久留米藩社方開基2頁)久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。いつの頃より久留米大神宮の境内に月読宮がお祀りされ「三夜さん」とよばれるようにもなりました。祭禮も賑やかに行われていたと伝えらており、久留米藩の記録には様々な神事や芸能が行われていた様子が記録されています。(公式HPより、)外宮の事を書いていたら外宮から勧請したお宮が…ほんとうに当時はどちらか言うと外宮の方が流行っていたのですね、意識はしてなかったですが…当時の背景が垣間見えます、ちなみに、外宮と内宮ではおよそ5km離れているからぜんぜん別になりますよね。「ハア?」今回も絵馬に顔を書きました、前回よりもより”あいつ”だと思いますが、、ぱ〇つアレをするつもりでいましたが、どうも今回も”あいつ”を書きたくなって…今回は入れ替わっている、でも、基本的に誰も今までと行動が変わらない、まあ、小動物だかね、人の様ないらん欲望は持たないと思う。月讀宮にその”アイツ”を掛けました、久留米宗社日吉神社で最後でした、が、しかし、今日になって急に寒くなりました。16日の月です、かなり綺麗、、、満月は二日後でした。今回、実は他に紹介するものがありましたが3連休は途中で中途半端ではモヤモヤが残るで先に紹介しました、残りは次回紹介しようと思います。今回の特別な御朱印、目が切れ長でイケメンのうさぎさん、お一人で200枚用意していた様で通常業務の中で大変でしたでしょうね、ありがとうございました。まあ、今はお客様に来てもらうため色々な事をやられるところも増えましたし。しばらく額に飾らせていただきます、↓↓↓は今回 サンドウィッチのパンが無かったのでイングリッシュマフィンで、イングリッシュマフィンと一般的なマフィンは違うそうで、甘いお菓子の方のマフィンは一般的にアメリカマフィンと言うそうです、なお、こちらのマフィンはマックの”ソーセージエッグマフィン”が有名ですが、、今回昼食ですが、一般的に朝食のメニューで食べられる事が多いそうですよ。9月15日 久留米 久留米宗社日吉神社月讀宮 その3でした。
2024年09月23日
コメント(0)
9月15日 久留米 うきは市浮羽町 浮羽稲荷神社 その2です。浮羽稲荷神社浮羽稲荷神社由来記祭神 稲魂大神、大山咋、菅原道真公由緒 昭和三十二年 (一九五七) 十二月、京都伏見、稲荷大明神を新設の城ヶ鼻公園内に勧請した。発起人は三斤会会員で、 御幸地区民及び町内有志が賛助した。昭和守十二年 (一九三七)、 三斤会 (附記参照) の席上で、「町民の憩の場として町内に公園を設置しては如何」との問題が提起され、会員討議の結果、千足の南方、妹川星野ヘの直線県道の突き当たりの山腹が良いとの結論に達した。その後、 話は進展しないまま時代は移り、 太平洋戦争となり、 敗戦の混乱の世が続いて、ようやく社会情勢が治まってきた昭和三十年 (一九五五) に至り、 三斤会 (当時生き残りは山崎、山手、久保田、谷ロ、松田の五人) において話が再燃、 たまたま山手は教師をやめて町議となり、活動開始となった。すなわち町・議会・御幸地区・篤志家等に働き掛けて、 昭和三十年に公園設立会 (会長平川唯雄ほか会員二〇人)を組織して、城ヶ鼻公園設立新計画を作って実施に踏み切った。新計画は憩の場としての公園と、信仰の場としての神社を結ぴ付けて建設するというのが構想であった。経過 公園は井上城の出城跡の突端 (城ヶ鼻) を含めて敷地一万坪を確保し、神社は稲荷神社 (五穀神) を公園の中央に建設することにし、昭和三十年着工、地主、地元の理解、 篤志家の後援、御幸地区民諸団体の奉仕作業により、 工事は一気に運んだ。同三十二年十月には敷地、道路、社殿が完備し、十二月六日、 田中紋太町長・平川利夫議長・平川唯雄委員長・田中早苗神官が月八日、 浮羽の新社殿に奉祀した。昭和三十三年、 宗教法人認可。〈附記〉 三斤会 大正六年(一九一七) 四月に作った放談懇親の会で、 矢野房太・山崎善賢・松田資之・石野雄岳・久保田利八・東徳次・山手三朗の七人と、 大正十三年 (一九二四) に入会した谷口二雄が会員で、 毎月一回集合して、 村政・学校・社会・産業・」各種奉仕等の諸問題について懇談意見を交わし、会場は会員の宅まわしとし、肉三斤、酒一升を会から提供、 夕飯は当番会員負担、 会費毎月五〇銭ずつであった。例祭 一月元旦 二月初午日、 四月六日 (春の大祭) 毎月一日午前六時半より、 商売繁盛、 安全祈願。境内 城ヶ鼻公園兼境内は、 耳納山脈の最東端の山腹を占めて眺望優れ、 数百本の桜・ツツジが点在し、社頭に俳句愛好者寄進の玉垣句碑、100基が並び建つ。 (平成二十四年の大水害で一部崩落)奥の院 森の中に神の巨岩があって、 その下に松尾天神が祀られているのは、 古代磐境の遣跡と考えられる。(宗教法人 浮羽稲荷神社 浮羽稲荷神社奉賛会より、)山沿いに連なる赤い鳥居と筑後平野の絶景ビュー!浮羽稲荷は、城ヶ鼻公園(じょうがはなこうえん)内にあり、商売繁盛、五穀豊穣、酒造と健康、長命長寿、学問の神様を祭る神社です。京都の伏見稲荷神社から稲魂神(うがみたまのかみ)通称「稲荷大神(いなりおおかみ)」、同じく京都の松尾大社から大山咋の神(おおやまぐいのかみ)、そして太宰府天満宮から菅原道真公の三神が祀られています。山に沿って続く色鮮やかな赤い鳥居を登ると、そこは素晴らしい景色が一面に広がるビュースポット!天気がよければ、原鶴温泉や遠くは甘木方面を見渡すことができます。春は桜の名所としても知られています。(クロスロードふくおかより、)…つか、くそ暑い(殺影日:9月15日)、、、その日も熱中症アラート発令中でした。一週間後の今日22日もそうですが、、、しかも、うきは駅から、あるいはバス停からも22分はかかる、マジで4ぬかと思ったデスネ、更に連休の半ば日曜日だった為に、浮羽稲荷前に停車するコミニティーバスは平日限定で来ない様ですし。個人的に月讀宮限定の御朱印を目的に訪れ、今SNSで話題の浮羽稲荷神社へ寄ってみるかとなりました、決して警戒アラートが発令されているような暑い時は車か近くまでバスかタクシーか或いは来ない方がお勧めですね。祭神:稲魂大神、大山咋、菅原道真公ここは宗教法人なのですか、伏見稲荷大社が神社本庁に所属していない宗教法人なのは有名な話で、それ以外の稲荷系神社なら神社本庁に所属しているのですが…ここも宗教法人という事は所属していない様です、なお、公園の一部の施設ですし、伏見稲荷より勧請したという事はこういう事でしょうか、調べてみると、宗教法人の神社は少ないながらある様で、稲荷系でも結構あるようようです。まあ、それでも所属してる方が多いですが。なお、伏見稲荷大社と神社本庁は仲は悪くないそうです、某八幡で例のアレがあったからこそ闇深いようには見えますが、、※余談ですが、同系統でも争う事もあるからね、例えば、歴史的に西本願寺と東本願寺が熾烈な争いをしていたり、近年でも東本願寺内部でお家騒動が起こっています、ままありますね、例の八幡もぶっちゃけ神社本庁うんぬんよりも、親族同時の内紛が発端でした。宇佐神宮でもあった事やし、、歴史上は伊勢神宮も内宮と外宮が参拝客をめぐり対立していたし、それは喧嘩の様な生易しいものじゃなかった様で…闇深い話だからなかなか表立っては出ませんが、起こっていた様です。伊勢神宮でもこんなものだから、何処でもあっておかしくない、権力やお金等が集中するとしばし起こりおる事だと思う。伊勢は今は観光地になり静かですが、いまだにお互いにあっちとは違うと言ってますし、まあ、そんなものでしょう。なお、稲魂大神は古事記や日本書紀に載っていない神様、明治天皇の玄孫である竹田恒泰氏もそう述べてました。八幡大神もそうで特に総本社の宇佐神宮は応神天皇、神功皇后は記紀でもかなり有名どころだけども、主祭神の比売大神は謎が多く記載されていません、意外と記紀載っていない神様は多く、稲荷系と八幡系その数は1位、2位と特に多い。ちなみに、一般的に稲荷大神は渡来系の秦氏の神様でも、今も神社の末社に稲荷神社が多いのは江戸時代に積極的に勧請した為でもあります。しかし、凄い景色ですね、暑くても来た甲斐があるかもしれない、でも、来る時期は考えて、出来るなら春ごろか秋が良いかもしれません。本 殿日曜日でも静かですね、休日でも無人で御朱印等を貰いに行くには、下のスーパーに取り行くようになってます、後ほど取りに行きましたが…稲荷神社と言えばキツネさん、なんかメチャなお、神様がキツネをイメージされる方が多いようですが、キツネはあくまで稲魂大神(稲荷大神)のお使いであって、神さまそのものではありませんね。キツネは熊野神社のカラスや八幡神社のハト、氏神さまの狛犬などと同じように神使(かみのつかい)や眷属(けんぞく)などと呼ばれ、神さまのお使いをする霊獣です。こういう像はそれぞれ個性が出ますね、稲荷神社が怖いという方がいらしゃいますが、正体がいまいち掴めないというのもあるかもしれませんね、それに、伏見稲荷大社はうす暗いから分からなくもありませが、個人的に怖いのは行った事はないですが、動画で愛知の豊川稲荷のある場所はゾクリとしましたが…あまりにもヤバい場所は基本的に近づかないですが、こちらは手入れが行き届いているし、ぜんぜん暗くなくて明るくて良いですよお勧めです。だいたい見た感じで判断出来ますよ。ここはマジで人が多い、休みくらい無人にしない方が良いのでは???元々公園の内部の施設だからそうなんでしょうか?????景色が素晴らしい、ただ、暑いけれども、個人的な話ですが、昨日雨と雷が凄かった、台風の吹き返しで家が揺れましたし、それよりも、雷が何度も落ち、そのうち三度は近くに、、、轟音と共に家が地震の様に揺れましね……まじか、、、雷の神様 建御雷神様がめっちゃ元気に暴れ回っているのかもしれない。しかし、それでも停電しないので最近の電力会社は凄いですね、停電があったのは台風10号のサンサンが来た時ぐらい、が、すぐに回復しましたし。最後に食事ですが、連休の中日とあって結構並びました、、、これは待つ甲斐があって美味しかったです、ただし2,680円(税込)ですが、価格もなかなか…良いものは基本美味しい、レアだからと言ってら黒毛和牛で生ハンバーグの様な中途半端ものではありませんよ、ぜひ、平日に休みがもし取れるなら平日に行きましょう、暑い日はやっぱり避けた方が無難かもしれませんね、知らんけど。浮羽稲荷神社御朱印、現地で何処に行けばいいか知らせているで是非、最近は浮羽稲荷神社へ訪日外国人観光客が来られる事が多いそうです、丁度、神社から帰る頃にランニングと短パン姿の外国人が来ていましたし。ルマンドなるもの、それから、SNSで話題のルマンドの顔したものが買えました。ラングレイスラングドシャ生地とチョコクリームのまろやかな味わいくちどけの良いラングドシャ生地をまろやかなチョコクリームで包み込みました。ラングドシャ生地のほろっとさくっとした食感とチョコクリームのまろやかな味わいをお楽しみください何処で買えるかと思ってました、まさか安く買えるなんて…しかし、残り少なかったですね。【#神戸新聞杯】ゴールドシップ産駒は平地重賞8勝目。オークス覇者ユーバーレーベン、目黒記念覇者ウインキートスなどの活躍馬がいますが、複数平地重賞勝ちを挙げた産駒は意外やメイショウタバルが初めて。 ※障害ではマイネルグロンが中山大障害など重賞3勝。(netkeibaより、)#メイショウタバル が、#神戸新聞杯(GII)を優勝🥇 いざ、クラシック最後の一冠へ🔥2着は #ジューンテイク、3着は #ショウナンラプンタ💡 3着までの馬に「#菊花賞(GI)」の優先出走権が与えられるよ❗️ #JRA #JRAFUN #浜中俊(JRA FUNより、)どうしたゴールドシップ産駒、活躍馬が多すぎる、浜中さんこの前ゴー☆ジャスに騎乗して新馬戦を勝利に導いていたからね、しかし、終わった後で皆で一緒にテクテクと帰っている光景がなんだか可愛すぎる、みんな各々暑さでバテバテで疲れ果てている。↓↓↓は16日の月でしたね、、、これは綺麗だ。9月15日 久留米 うきは市浮羽町 浮羽稲荷神社 その2でした。
2024年09月22日
コメント(0)
9月15日 久留米 田主丸町 月読神社です。 田主丸町田主丸 月読神社、うきは市浮羽町 浮羽稲荷神社、久留米宗社 日吉神社 月讀宮へお参りに行ってまいりましたのでご報告いたします。守護神河童この河童は豪商であった”てつや”の東北の角にあり、俗に鬼門と云う位置にいます。いかにも豪商の守護神の様にも見えます。素戔嗚神社(祇園神社・天王宮)久留米市の田主丸駅付近の祇園神社と地域の神々小倉の牛頭天王信仰のように、城主に庇護されて発展したのが久留米の牛頭天王信仰であり祇園社。久留米には境内をもつ祇園社が3あります。ひとつは、須佐能袁神社(すさのおじんじゃ)と現在は名前を変え素戔鳴尊(すさのおのみこと)を祀っていますが、地元の人たちが今でも「祇園神社」と言っている久大本線筑後草野駅付近の神社。そして、久大本線田主丸駅から歩いて7,8分。筑後街道をわたって来光寺隣の祇園神社。他に久留米市役所近くの祇園神社。田主丸駅付近の祇園神社を訪問。本殿の「天王宮」と大きく描かれた額が印象的でした。境内社として蛭子神社もあり「恵比寿像」が安置されていました。手足のない「蛭のような子」だったためにイザナキノカミ・イザナミノカミに捨てられたひるこは後世の人たちの手によって「恵比寿(蛭子)えびす」様として復活することができました。ここの神社は「ひるこ神社」とは言わず「えびす神社」と言います。ひるこについてのここの由緒書の内容は『古事記』とは大きく異なっていました。(『日本書紀』 の「一書」の説明に基づくため)それはとにかくも、(牛頭天王(ごずてんのう)信仰とそれに関係する信仰や情報を紹介するブログ より、)昔は結構各地で牛頭天王信仰があったようですね、代表的なのが今日との祇園祭、何よりも疫病は恐ろしかったのでしょうから。祈り河童田主丸には干ばつの憂いはありません。この河童が一生懸命に祈りつづけているからではないでしょうか。あなたの願いもかなうかも。田主丸にはなぜカッパがいるのか?田主丸の河童の由来には二説あり、一つは、中国大陸出身の九千坊が家来を率いて、熊本県八代市の球磨川に移り住んだが、肥後藩主の加藤清正の討伐に遭い、筑後川に逃げ込んだとする説。 もう一つは、壇ノ浦の合戦に敗れた平家一族が筑後川流域に逃れ、その怨念が化けたとする説で、平清盛の化身は巨瀬入道としてまつられています。田主丸は河童で有名な町です、至る所に河童の像が置かれています。この前、この伝説を見たのですが加藤清正は河童に対してえらいエグい事しよるなと思った、どう考えてもこれは海外からの宣教師??としか思えないし。河童達はそこから離れる事で事なきを得ましたが…月読神社 月読神社は、目の神様や先が見えるという開運の神様といわれ人々に親しまれています。 毎年1月23日~25日に開催されるお祭り「三夜さま」では、縁日や植木市もあり、商売繁盛や家運の盛隆を願う大勢の参詣者で賑わいます。(久留米の観光スポットより、)月読神社に滞在したの10分足らず、その間に私以外に2組ほど人が来られていました、眼病治癒に後利益があってその為に来られる方もいらしゃいます様で…【九州:福岡県】『福岡県・月読神社 伊弉諾尊の目から生まれた月読尊を祀る神社』月読神社について月読神社は、天文3(1534)年に林次郎兵衛が二田村(現在の田主丸町東町)の自宅に月読尊(ツクヨミノミコト)を安置したことが始まりといわれ、明治13(1880)年に現在の地に社が勧請されました。ご祭神に月読尊がおまつりされています。日本神話によると父尊である伊弉諾尊(イザナギノミコト)が左目を洗った時に天照大御神(アマテラスノオオミカミ)が誕生し、右目からは月読尊が誕生したといわれています。天照大御神は太陽の神として称えられ、月読尊は「月神」として、夜の世界を照らし、月の引力によって潮の干満が起こることから、安産、海岸安全、漁業、海難、そして五穀豊穣にもご利益があるといわれています。また、昔から月にはうさぎが住んでいたということから、境内にはうさぎの像がいくつかあります。月読神社は、月読尊が伊弉諾尊の右目から誕生したため、古来より眼病平癒にご利益があるといわれています。そのため、眼病平癒にまつわるお話がいくつか残されています。今から280年ほど前のこと、古賀又左衛門という両目を患った者がいました。ある夜のこと、夢の中で月読尊から「両目の病を治したければ、月読の神が鎮座する二田村を訪れよ」とお告げがありました。失意の中にいた又左衛門は、夢のお告げの通り、林次郎兵衛宅を毎日訪れ「目の病が治りますように」と、祈願しました。すると、わずか17日で目の病が治ったのだとか。その後、眼病平癒で訪れる人々が絶えず参拝に訪れるようになったと伝えられています。そして、月日は流れ、寛延2(1479)年のこと。柳川藩(現在の福岡県柳川市)藩主は、娘が目を患っていることを気の毒に思っていました。月読神社が眼病平癒にご利益があることを知った藩主は、代参者を林次郎兵衛宅へ赴かせ、娘の眼病平癒を祈願しました。37日後、娘の目が良くなったのだとか。大変喜んだ藩主は、林次郎兵衛宅を二田村から現在の地に移し、そこに立派な社を建てたといわれています。ここの神社は彫刻が凄い、その社が、現在の「月読神社」といわれています。月読神社には、今日も目の病気平癒や目の手術成功を願う人々が訪れます。毎年1月23日から25日に行われる「月読神社大祭」では、他に露店や植木市なども行われるため、多くの人で賑わいます。神主さんから聞いたご利益の話 自身や家族が白内障や緑内障などといった手術が必要な目の病気にかかり、いざ手術となった際、月読神社を参拝した人々は、無事に手術が成功し、元気になった目で再度月読神社の景色を見に訪れるのだとか。久留米方面にお越しの際は、月読神社を訪れてみてはいかがでしょうか。(メノコトより、)眼病治癒に人が絶えない様ですね、他にも目が良く見えるという事で先を見通す力も付くとか、前回、向かいの家を訪ねると御朱印とお札を頂いていましたが、今回はそこが改装中で本殿横に置かれていました…防犯どうなってるのよ、、横の賽銭箱に入れるようになっておりましたが…前回は気が付かなかったですが、ウサギの灯篭が幾つかございました。月読神社参道入り口、太陽の周りで渦を巻いている様な何か不思議な雲ですね…こちらでも灯篭にウサギさんが、少しづつポーズが違います、馬場瀬神社(罔象女命、応神天皇)月讀神社の南側境内に「馬場瀬神社」があり、月讀神社と対面する形で鎮座している。この馬場瀬神社が田主丸河童の起源を持つ神社とされる。寛永10年(1633年)田主丸町の開祖・菊池丹後入道(森田長芳)が水神の罔象女命(みずはのめのみこと)を自宅・田主丸町馬場に祀ったのがはじまり。その後、寛永16年(1639年)田主丸大庄屋 森田大蔵が馬場瀬神社を建立。その後、明和3年(1766年)菊池嘉平により東町の開作がおこなわれ、この東町の地に移され「馬場瀬神社」として遷座。この後、二田村の月讀神社を、明治13年(1880年)6月に勧請して、現在の月讀神社境内となる。人々は親しみをこめて「ばばんせどん」と呼んでいる。また、この馬場瀬神社の社殿の中には、五体の木像(罔象女命・二位尼・九千坊・沙悟浄・平清盛)が納められており、その内の二体の木像の「九千坊」「沙悟浄」は田主丸の人々から『川ん殿』と呼ばれている河童さんである。月読命様がお祀りした神社あれば、河童さんがお祀りされた神社も、沙悟浄(仮)も祀られているというのは面白いですね、ちなみに沙悟浄さん、今の説では河童ではない様、例えば、揚子江河イルカ等(それも何年も前)、諸説あるけれども一体何者なのでしょうね。こちらを訪ねた時、雨がパラパラと降り、更に風が吹きました、それは一般的に歓迎されているサインだとか、…十五日は自分で書いた為に歪ん見えますね、すいません、また行く機会があったらお参りに行きたいと思います。↑↑↑の方は家に帰ってからのものです、↓↓↓は十五夜の月です、今年の十五夜の月は17日で、翌日が満月でしたが、写真は撮れずにいました。こちらは撮影出来たので良しましたが。9月15日 久留米 田主丸町 月読神社 その1でした。
2024年09月21日
コメント(0)
まとめ、2024年1月~6月迄 に行った場所、…もう、何も考えられなかったので、今年1月から6月まで訪れた場所を紹介しております、2024年6月 宮地嶽神社 その2”2024年6月 宮地嶽神社 その2”(2024年6月16日投稿)奥之宮八社とは宮地嶽神社には、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られています。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」という信仰があり、昔から多くの人が訪れています。奧之宮八社巡りの信仰は日本最大級の石室古墳発掘を機に不動神社(史跡)が奉祀されたことから盛んになりました。(公式HPより、)こちらは宮地嶽神社から宮地浜海水浴場の途中にありますが、『ヒカリノコミチ』というハンドメイド作家の作品を販売する店舗です。2024年6月 宮地嶽神社 その1”2024年6月 宮地嶽神社 その1”(2024年6月9日投稿)宮地嶽神社とは、開運の神として知られ、四季を通じて美しい花々が人々の目を楽しませる。春にはカンヒザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラと種々の桜が楽しめ、5月下旬には江戸菖蒲約100種類、10万株が咲き誇る。また、大注連縄・大鈴・大太鼓と日本一が3つも揃うことでも有名。神社のシンボルである大注連縄は、直径2.6m、長さ11m、重さ3トンあり、毎年掛け替えられる。1月の「玉換祭」や9月の秋季大祭など伝統的な神事も多い。(駅探より、)御祭神息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》勝村大神(かつむらのおおかみ)勝頼大神(かつよりのおおかみ)御由緒息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)様別名「神功皇后=じんぐうこうごう」様は第14代仲哀天皇様のお后様で、応神天皇様の母君にあたられます。古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨み天神地祇(てんしんちぎ)を祭壇に祀り「天命を奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運を垂れ給え」と祈願の上船出されたとあります。その後、神功皇后様のご功績を讃え主祭神として奉斎。随従に阿曇族の長を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ))」様としてお祀りしました。以来、宮地嶽三柱大神様のご加護のもとで事に当たれば、どのような願い事も叶わせて戴ける「何事にも打ち勝つ開運の神様」として多くの方々に信仰されるようになりました。(公式HPより、)博多駅&劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』の初日”博多駅&劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』の初日”(2024年5月26日投稿)2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所”2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所”(2024年5月18日投稿)叶嶽神社 来歴霊峰叶ヶ嶽341m、願いが叶うと言われている。JR今宿駅に神社の名所案内が眼を引く。風光絶佳とある。叶ヶ嶽宮前バス停から白い鳥居の並ぶ参道を抜けて登ること約40分、10合目の石段の上が叶ヶ嶽の山頂で、まわりを見渡すと北は紺青の海に広がる能古の島・志賀島・玄海島等の島々。そして弧状白砂の汀線に青松を描く風土のゆかしさは、今宿人の心の琴線に触れる。叶嶽神社の起こり古文書に拠ると「この山、往昔、山の名を天狗山と申しけるが、神功皇后三韓征伐のみぎり、この所に御心願あらせ給ひしに、御心叶ひけるとて山の名を変えて叶ヶ嶽と名づけ給ふ」「この山、怡土郡と早良郡の堺は峯をもって分つ。山上に地蔵堂あり。怡土郡上の原村に属せり。昔、この山上に大石あり。上の原村、吉住因幡と云者、愛宕神の本地勝軍地蔵を山上に建てんとせしに、大石故、のけ難くして、その上に堂を建てたり。其の後、火災出来、堂焼け、石も焼かれて谷に落つ。其の址にまた堂を建てて、石仏を安置せり。天正年中、高祖の城主、原田了栄、この堂を改造し、田地二段余、寄附せらる。今も上の原村に地蔵田という字あり。黒田藩主、黒田忠之公、寛永八年(1632年)に改作し給ふ。因幡八世の孫、今も上の原にあり、この堂を守る」(公式HPより、)今回先まで行ってみたけれども…大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3”大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3”(2024年5月11日投稿)辺津宮(へつぐう)ご祭神:市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。(公式HPより、)昔と変わってお洒落な店舗になっていた…こちらは、宗像大社 辺津宮の御朱印です、 大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2”大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2”(2024年5月6日投稿)中津宮(なかつぐう)ご祭神:湍津姫神(たぎつひめのかみ)宗像大社 中津宮中津宮は、宗像大社の主要な 3 つの神社の 1 つで、九州の西海岸からフェリーですぐの大島にあり、御嶽山の麓にあります。中津宮からは漁港や主要な港を一望でき、島の生活の中心にあります。御嶽山中津宮は宗像三女神の一柱・湍津姫神を祀っています。御嶽山の山頂には、中津宮よりも古くからある古代の祭場があります。神社の裏手の道は山中を登って行き、祭場に建てられた御嶽神社に続いています。御嶽山の山頂までは徒歩約 20 分掛かります。凄い量、すべて合わせて2500円だったかな、安いって。中津宮の御朱印です、七夕伝説の地でも、きょうは6日だから明日、正確には暦的に旧暦ですが、、ここではマジで川を挟んで織姫と彦星がお祀りされております。棚機(たなばた)とは?「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。織姫と彦星の伝説琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。(岩井製菓より、)大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1”大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1”(2024年5月4日投稿)宗像大社 沖津宮遙拝所沖ノ島を遥か遠くから拝む(遥拝)ための場です。社殿は沖ノ島 の方角を向き、沖ノ島を御神体とする拝殿の役割をもっています。 毎 年、秋の中津宮大祭はここで行われ、通常は閉められている 社殿の扉と窓を開いて神事を行います。川沿いの桜 その2”川沿いの桜 その2”(2024年5月3日投稿)桜の潤神社”桜の潤神社”(2024年4月27日投稿)潤神社(うるうじんじゃ)ご祭神:五十猛命、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神川沿いの桜、”川沿いの桜、”(2024年4月20日投稿)2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2”2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2”(2024年4月13日投稿)西公園市街地と博多湾を一望できる桜の名所西公園は福岡市のほぼ中央に位置し、古くは「荒津山」と呼ばれました。面積約17万平方mの丘陵地で、福岡市内、博多湾、志賀島を一望できます。明治14年(1881年)に自然の丘陵と眺望、渓谷を活かした公園として整備され、その後マツ・シイ・カシなどの自然林にサクラ・ツツジ等を植栽して風致公園となりました。春は「さくら名所100選」にも選ばれた約1,300本のサクラが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。花見期間中はライトアップされた桜も楽しむことができます。秋にはモミジ、イチョウ等が色づく、都市部とは思えないほどしっとりとした散策路を有する県民憩いの公園です。(クロスロード福岡より、)光雲神社の由緒福岡市中央区、中心市街(天神)の西、福岡城址の北に荒津山と呼ばれた山があります。この山は、福岡県で唯一『日本さくら100選』として指定されている福岡県管理の西公園です。春には、山まるごとが見事に桜色に染められ1300本もの桜が咲き誇り、その西公園の山頂付近にあたる荒戸山中央に光雲神社は鎮座しています。黒田官兵衛孝高(如水)と黒田長政の両公をお祀りし、官兵衛公の法名「龍光院殿」と長政公の法名「興雲院殿」から一字ずつを採り「光雲(てるも)神社」と名付けられました。慶長5年、筑前国主として藩祖である二公が移封されると、当時の警固村に舞鶴城を築き、大濠を掘り、那珂川を境として福岡と博多の町づくりを行い、徳川政治300年の間、民意を尊び、産業を奨励し、今日の福岡市の繁栄の礎をなしたことは両公の遺訓によるところが実に多大です。また、福岡という名称は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の名前から取ったもので、両公が名付け親であることも知られています。2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1”2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1”(2024年4月6日投稿)福岡城跡豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。現在、本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城を中心とした48万㎡が国指定史跡である。また、多聞櫓(重要文化財)、伝潮見櫓(県指定建造物)、下の橋大手門(同左)、祈念櫓(同左)、母里太兵衛邸長屋門(同左)、名島門(市指定建造物)が保存され、大天守台は展望台になっている。北側の堀は一部埋め立てられていたが、地下鉄工事により調査され、その一部(堀外壁石垣)が保存公開されている。本丸から三の丸一帯が舞鶴公園として、市民の憩いの場となっている。また堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生する。城内には万葉歌碑があり、もとの平和台野球場付近では、昭和62年12月に鴻臚館(国指定史跡)が発見された。*堀外壁石垣(住所:中央区赤坂1丁目1001)は毎週,土曜日・日曜日午前10時から午後5時まで公開。ただし年始年末(12月29日~1月3日)を除く。(文化財活用課)。(福岡市の文化財より、)3月の二宮神社”3月の二宮神社”(2024年3月23日投稿)ご祭神:天穂日命(アメノホヒノミコト)、埴安命(ハニヤスノミコト)、大田命(オオタノミコト)、事代主命(コトシロヌシミコト)※主祭神は埴安命(ハニヤスノミコト)で、稲の豊穣と疫病厄除けの神様です。 八大龍王神のある洲の崎ですね、二宮神社からも近く向かい側、ただ、行くまでは遠い、最近は八大龍王神は行くもので足が向きません。3月の今津八大龍王神”3月の今津八大龍王神”(2024年3月17日投稿)今津八大龍王神今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。※八大龍王:難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。(西区の宝より、)2024年3月の東長寺、聖福寺その2”2024年3月の東長寺、聖福寺その2”(2024年3月10日投稿)日本最初の禅寺日本最初の禅寺1195年、栄西禅師が開山しました。山門には、後鳥羽上皇の勅額があります。江戸時代末期の僊厓和尚(せんがいおしょう)は殊に禅画で有名です。(博多の魅力より、)ヌコさんがいるそんな感じです、2024年3月の東長寺、聖福寺その1”2024年3月の東長寺、聖福寺その1”(2024年3月3日投稿)東長寺(福岡県)巨大な「福岡大仏」で知られる、空海が創建した日本最古の寺院。(GOOD LUCK TRIPより、)東長寺 福岡大仏 あけましておめでとうございます”東長寺 福岡大仏 あけましておめでとうございます”(2024年1月6日投稿)こちらは年始に投降したもので正確には今年に行った場所ではありませんが、東長寺真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を建立、密教東漸を祈ったと伝える。近世、その地を勤行町(行町)と称した。後、兵火による焼失で、二代福岡藩主黒田忠之が現在地に再建した。千手観音像(藤原時代)は重要文化財。輪蔵と覆屋からなる六角堂は形態的・機能的に優れた仏殿で市指定建造物。寺内に黒田忠之、光之(三代藩主)などの墓があり、黒田家墓所として市指定史跡となっている。平成4年には「福岡大仏」が完成し、その横には宝物展示室もある。(福岡市の文化財)1月と3月に紹介した場所は同じですが、お勧めは、二宮神社 → 潤神社 → ここでは紹介してないですが、桜井神社 → 二見ケ浦 → 八大龍王神 。なお、二宮神社 → 八大龍王神 → 二見ケ浦 → 桜井神社 → 潤神社でもいい、レンタカーを博多駅or姪浜駅で借りて、まあ、電車とバスの組み合わせで行けない事も無いですが…最近めっちゃ暑いし、レンタカーがおすすめですが、二見ケ浦の駐車場は最近有料やらね、、、それと糸島近辺は国内海外問わず観光客が多くて高い。少し先へ行くけれども、ドライブイン鳥か牧のうどん(本店)がお勧めです、アニメで紹介されてたご当地グルメやし、二宮神社 → 潤神社 → ドライブイン鳥もしくは牧のうどん(本店)→ 桜井神社 → 二見ケ浦 → 八大龍王神か、二宮神社 → 八大龍王神 → 二見ケ浦 → 桜井神社 → ドライブイン鳥もしくは牧のうどん(本店)→ 潤神社 もう、訳わからないないですね。まとめ、2024年1~6月迄 に行った場所でした。※おまけ、というかこちらが本編、(ORICON NEWS【アニメ】 @oricon_anime_)『呪術廻戦』髙羽史彦が"実写"で登場 平成の名CM「ファンタ学園シリーズ」コラボ 🎥髙羽の術式を現実世界で再現 《3年J組超人先生》映像が公開 持ちギャグ「余計なお世Wi-Fi!!!」広告トラック投稿企画も実施 #余計なお世WiFi 元は原田泰造のネタだか…こんなそっくりさんいたないったいどこから、、別に芸人でなく、牧野裕夢さんという俳優さんだった、奇抜な衣装とポーズに目が行きがちだか、たった数秒で芸人としてはビミョな高羽を演じきったぞ。原田泰造か元という事はつまり…成る程、、、【話題沸騰】呪術廻戦の実写CMで「塩顔イケメン」トレンド入り、「完成度高すぎ」と反響 27巻の発売を記念し「ファンタ学園」のパロディー動画を公開。夏油傑を演じた村田凪の袈裟姿や切れ長の目、細い眉、涼し気な顔立ちに「本人だろこれ」などの声が寄せられた。(livedoorニュースより、)こっちも何処から探して来た、高羽役の牧野裕夢さんは体張ってる????のに(むしろ喜んでしてる)、夏油(羂索)役の村田凪さん、塩顔に袈裟に頭に縫い目だけでシュールなのはなんだよ、ズルい。たしかに、雰囲気も夏油ではなく夏油(羂索)だ…声も声優の櫻井 孝宏氏に寄せているし、どちらも俳優のプロ意識を感じずにいられない。抜糸して❤️…そうなるよね、↑↑これだからね、しかし、ガチ寄せている、漫画紹介のCMでこのクオリティなら、実写映画で言い訳がでが出来なくなったな。ファンタ学園の最前列女子二人の回答、「『純愛だよ』って告られる♡」はともかく「会計の後に『祓っといたよ』って言う」は普通に大喜利ガチ勢過ぎるだろ小ネタが細かすぎる、しかし、『呪術廻戦』あまり観てないの小ネタが分かるってなんなのでしょうか(困惑💦)
2024年07月06日
コメント(0)
2024年6月 宮地嶽神社 その2です。前回に引き続き宮地嶽神社、今回は奥之宮八社を紹介します。なお、宮地嶽神社 その1を見てない方はこちらからどうぞ。↑↑↑は季節によって植えている花が違いますね、今は丁度紫陽花が見頃、雨が降らないのに麗しい、昔友人と行った紫陽花園は雨が降らなかったため枯れていましたからね、そこは管理者次第かも、暑すぎて管理が本当に大変そう。奥之宮八社とは宮地嶽神社には、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られています。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」という信仰があり、昔から多くの人が訪れています。奧之宮八社巡りの信仰は日本最大級の石室古墳発掘を機に不動神社(史跡)が奉祀されたことから盛んになりました。(公式HPより、)奥之宮八社、今回は一社づつ紹介します。一番社・七福神社 …福を運ぶ七福神奥之宮参道を登り、ボタン園を過ぎると、右手に七福神社の幟(ノボリ)が見えてきます。「恵比寿(えびす) ・大黒天(だいこくてん)・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人(じゅろうじん)・布袋(ほてい)」の七福神をまつり、様々なご利益を受ける事が出来ます。(公式HPより、)ちなみに、ここを全て回るつもりであれば、ご賽銭を用意する必要あります、結構細かい賽銭が必要になります。まあ、賽銭には諸説ありますし、最近は手数料が掛かりますが、1円、5円、10円等の少額でいいと思います、しっかり拝みたいのであれば100円づつでもいいですが…要は気持ち次第、しかし、こんな現実的な話ししてどうなんでしょうか?二番社・稲荷神社 …食物とお米の豊作を守る神様稲荷とは“稲が成る”と書き稲=食物を守る神様といわれています。 人々は宮地嶽の稲荷神社に次のような祈りや願いをこめてきました。・五穀豊穣=野菜や果物の「豊作」の祈り。・腕前上達=調理の「腕前上達」の願い。・商売繁盛=お店の「商売繁盛」の願い 。このようなことから、農家のみなさんはもちろん、飲食店、調理人の方からの崇敬を集めています。(公式HPより、)小さな狐さんが居なくなってましたね、どこへ行ったのでしょうか。私がお参りした時に丁度祝詞を上げてました、参拝の方によっては 宮地嶽神社の「稲荷神社」に近づくと、怖くてたまらないので 奥の宮まで行けないと言う方がいらっしゃるからとか、知らなかった、自分は奥之宮八社の中でここが一番好きですが。ここからは不動神社、横穴式石室古墳の方へ、龍神様の手水舎、 宮地嶽神社 奥の宮「不動神社」には龍神様がいると言うお話がある様です、昔お参りに行った時に阿吽の仁王様 (金剛力士)は見た事があるのですが、ちょっと事情があって出てこられてましたが…お参は普通に静かに拝み、大きな声で祝詞等を唱える等 必要以上にやりすぎないように注意しましょう、なお、とあるスピリチュアルカウンセラーの方が拝むときは腰を90度に曲げるとおっしゃってましたが、そこまでやらなくて普通に拝んでくれたらいいそうです。それは関係者がやられる作法の様で、それも場所によってはそれぞれ異なっており逆に場所によっては失礼に当たる事もある様です、気持ちを込めたらそれでよいと思います。…って言ってしまいましたが、まあ、そもそもやりすぎて他の参拝客に迷惑が掛かりますし、※信じるか信じないかはあなた次第です。三番社・不動神社 …災いや厄を除く神社奥之宮三番社不動神社は日本一の大きさを誇る、横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる「お不動様」をお祀りしております。この古墳は地下の正倉院と呼ばれ、金の鐙(あぶみ)・冠(かんむり)・馬具類・大太刀等数多くの埋蔵物が発掘され、20点が国宝に指定を受けています。(公式HPより、)なお、不動神社では春季大祭「ぜんざい祭」が行われ例年、2月28日の午前10時30分〜午後4時迄ぜんざい無料接待されます、※なくなり次第終了しますが、ちなみに、子供のころは何度か行ってぜんざいを頂いた事があります。宮地嶽、それは黄金の歴史宮地嶽神社には、約三百年位前に出土した、日本一の大きさを誇る横穴式石室を有する巨石古墳が有ります。この古墳は6世紀末頃の建立と推定されています。その石室は、全長23メートル、高さ幅ともに5メートルを超える、相之島の玄武岩を切り取った巨石で積み重ねらており 特大太刀(タチ)や刀装具。馬具類、緑に輝く瑠璃壺や瑠璃玉、そしてガラス板など、およそ300点が発見され、そのうちの20点もの品々が国宝に指定されました。それらの中で特に目を引くのは黄金を使った品々。例えば金銅製の冠には黄金に龍や虎の透かし彫りが施されています。そして3.2mの特大太刀は頭椎(かぶつち)がついており、やはり金の装飾が施されています。さらに教科書などでもお馴染みの金銅製の鐙(足置き用の馬具)は、金の七葉唐草文が貼付され、遠くオリエントからの影響を見ることができます。この巨大な古墳の主は、金の冠をいただき、金の刀装具や馬具で身を固めているような人物だったのです。このことから宮地嶽古墳には、北部九州の王が祀られていたと考えられています。(公式HPより、)こちらの大王様は財力が有られた方なんですね、当時の中国や三韓(さんかん)等と外交をしていたのでしょう、北部九州は大きな王朝があると言われてましたし、これを見れば納得ですね。四番社・万地蔵尊 …子供達の守り神お地蔵様は子供達の守り神で、丸いお顔は子供の様に無邪気でにこやかです。特に宮地嶽のお地蔵様は万地蔵さまと呼ばれ、子供の願い事は何でも(万・ヨロズ)聞いていただけます。(公式HPより、)昔お参りした時はどこにあるのか分かりませんでしたが、万地蔵尊は分かり難い場所にありますが、不動神社から向かって左側に行けば直ぐです。なお、ここから恋の宮や三宝荒神等に行けます、順番通りに行きたいので次は恋の宮へ向かいます。こちらへは不動神社より向かって右側で行けます、五番社・恋の宮 …女性の心身内外をお守りする神様あわしま様(淡島神社)とぬれがみ様(濡髪大明神)の二柱を併せ祀り「恋の宮」と申します。 女性の体をお守りする・あわしま様と、心をお守りする・ぬれがみ様と、共に女性の心身内外をお守りする神様で「恋の宮」と呼ばれ、多くの方々に参拝頂いています。 特に女性特有の体の病や恋愛に霊験あらたかで、お社の脇に鎮座まします陰陽石等名実共に恋の宮に相応しいお社です。(公式HPより、)六番社・三宝荒神 …かまど、火除けの神様その名のとおり、荒々しい火の神様で、火をコントロールする霊力があります。昔は、竈(かまど)の火で煮炊きをしていたことから、その場所の守り神、つま り台所や食べ物・調理の神様として信仰されています。また「三宝」とは人々の生活の根幹を成す水・食物を生育させる土・調理する火の、水土火とも言われて おります。(公式HPより、)今回は順番通り回ってます、別に順番通りでなくても良いと思いますが。七番社・水神社 …水がコンコンと湧き続ける龍神様宮地嶽周辺には大河がありません。それは神の恵み“雨”が地下水となり、地下に大きな埋蔵水として流れているのです。そこでここは龍神様が差配され水枯れもする事無く今日でも水がコンコンと湧きます。かつて宮地嶽周辺の農家では村民はお互いに助け合い、水不足の解消に努めていました。大飢饉のときも、宮司村だけは年貢米の返上を願い出ず完納し、他藩の模範として表彰された歴史があります。このように水を大切にしてきた宮地村の人々の水に対する思いや信仰が水 神社に込められています。(公式HPより、)なお、水神社も分かりづらいですね、こちらは三宝荒神と薬師神社の間にあります。周りが鬱蒼としており若干近寄り辛さはありますが…八番社・薬師神社 …あらゆる病難から救う神様修験者が宮地嶽の山中にて修行を行う際に、病気や怪我が無いようにとお薬師さまをおまつりしたのが始まりとされています。薬師如来として、仏教では多く見 られるのですが、薬師神社は数も少なく、当社は病に苦しむ人々の信仰が強い神社です。病気平癒祈願の依頼書をご神前にお供えになられたり、護符(お札)や 和漢薬草等求められる方も沢山参拝されます。(公式HPより、)帰りはこちらから、ここを降りると六社神社か須賀神社の方へ戻ります。※余談ですが、前回、6月になって『東方Project』初期作が気になると書きましたが、当初は最初期作である第1作目東方靈異伝はZUN氏が出す気がなく、周りに言われて出したのだとか、初期はLINEの様なパズルゲー、ZUN氏はプログラミングの練習で作成されたもので出せるものと思ってなかった様です、最初は学園祭で無料で50枚配られた様、なお、パズルゲーは今でもプログラミング初心者の練習用として使われています。ま、最初に最も遊びやすいゲームですし。そして、2作目以降がよく知られているシューティングゲームになっており、2作目以降から同人イベント等で販売されるようになりました。なお、当時無料で配られた第1作目は今は50万…コレも大分前の情報ですが。東方は外国でも人気で今はもう少し高騰していそうな気がしますが。嵐のCMで有名になった玄界灘へ伸びる参道、遠くに相島が見えますが、今回はこのまま真っ直ぐ宮島海水浴場へ向かいます。宮地浜海水浴場※また余談ですが、『東方Project』に藤原妹紅という不老不死のキャラに登場しますが、その不老不死が原因で1000年以上転々としながら人前に出ず今は竹林に引きこもっており、最近になってから人前に出る様に、竹林で迷った人を出口まで案内するというキャラですが。然る方も「1000年以上人が嫌で前に現れないのは僕も分かる」とおっしゃっていました、その然る方は須佐之男命様で、(※これは妄想半分(全部妄想)として流して聞いておいて下さい、信じるか信じないかあなた次第です。一部の宗教やスピリチュアル等のカウンセリングを含めて世間出回る霊や神が見える等は、ほぼ100%が霊感商売であらゆる媒体で見受けれますが、出来るだけ知識を付けて騙されない様…とは言っても追いつめられている時は冷静なれないし、気付ばオンラインサロン等に多額の金額をつぎ込む事に、そもそも、霊感以外も金儲けや投資話等の多くオンラインサロンが詐欺まがいですが。)須佐之男命様は最近まで出てきませんでした、それでも10数年前からですが、それでも、以前から完全に世間と交流を絶って訳ではなく、祭り等の重要な時はしばし登場しておりました、それよりも、威光が大きいので隋神等仕える方が複数おられ同名祭神の神社等は全国をくまなく担当しておられます、中には元は違う祭神名で明治期に祭神名が須佐之男命(素戔嗚尊)になったものも見受けられますが、その地域の元の神様が守られておいでです。本神様は色々誤解されており、今も誤解が続いてます、ただ、今更直しようが無いのでそのままで良いとおっしゃられていました。一般的に知られている須佐之男命様の姿ですが、多くのモデルの一例として、宗像の大王が上げられておられます、宮地嶽神社の奥宮八社の横穴式石室を見る限りこの地域は相当の権力者が眠られておいででしょう、なお、宗像大社、宮地嶽神社の周辺は古墳群でどれだけの規模と権力か想像できますし、当時の大和朝廷がそれを知らないはずが無いでしょうし、実際に記紀ではそこで戦があったと書いています。他にも複数候補はいますが…実際のそのお姿は他の三貴神の方と似ておられます。それから、世間一般では今も議論が絶えないですが、日月神示やホツマツタヱとされている記紀の原書等されている書物ですが…本神様から一部は真実を書いているとおっしゃっていまいた、そもそも、記紀は当時の権力者の忖度である程度書かれています、隠したい事、知られたくない事もあったでしょう。ホツマツタヱや日月神示等は現地まで行き調査し、古文書を解読したりして良く調べており一部は本物、しかし、現代でも分かるように書くと、あくまでも個人やサークル等の記紀の同人誌等にしか過ぎないとか。まあ、2000年前に書かれたギリシャ神話を同人誌とおっしゃられている歴史研究の方もいますし。それから、他にもあるのですが、須佐之男命様からするとこれ以上はこれを書いたこの私が嘘や偽物なるとも。それから、最後にこれだけ、今回起こった例の八坂神社の騒動ですが「鈴が頭に当たって〇ね良かったのに…」………なお、色々とここでは書けない様な事もおっしゃてましたが、これ以上書けば本神様も嘘や偽物になるとも、最後に「京都の人は身分人種性別問わず問題起こした者は い け ず やで、帰りなはれ。」………という事でした。豊臣秀吉が死後に彼の建てたものは京都でどうなったかは史実等で示していますが。向こうに相島(あいのしま)が見えますね、親子が楽しそうです。相島(あいのしま)福岡市の北東、新宮漁港からわずか20分の海上に浮かぶ相島(あいのしま)。万葉集や続古今集にも歌われた歴史ある島です。ハート形にに見える島内には、古墳時代に造られた国指定史跡「相島積石塚群(あいのしまつみいしづかぐん)」など貴重な遺跡や神社をはじめ、鼻栗瀬(はなぐりせ・通称めがね岩)た柱状節理の絶壁などの自然風景を見ることができます。島を一周する全長5.4kmの周回道路沿いには多くの見どころがあり、ハイキングコースとしても人気。渡り鳥の中継地としてバードウォッチングにもおすすめです。(クロスロードふくおかより、)近年は「猫の島」で有名だそうで多くの観光客が訪れています。宮地嶽神社の古墳石室はここから運ばれたもの、しかし、どのように運んだのでしょうね…島からは船で運ぶとしてその後は…運搬用のコロで…なんて考えました、もしかすると当時は今よりも海岸が短かったかもしれませんし、どちらにしても財力がものを言ったと思う。八咫烏?(ただのカラス)が近づいてきてます、食事は海を見ながらが、マーメイド🧜♀️が涼しそうに(笑)、ウインドサーフィンほんまにええなぁ、マジでこの日は暑かったですね。【永島まなみ騎手アリスヴェリテ、マーメイドSを逃げ切る】 千㍍58秒3で飛ばして、後続を寄せ付けず。 #マーメイドS (日刊ゲンダイ競馬より、)【#マーメイドステークス 入線速報】 1位入線 13アリスヴェリテ 4人気 2位入線 15エーデルブルーメ 1人気 3位入線 6 ホールネス 6人気 人馬とも重賞初制覇! キズナ産駒アリスヴェリテがV! 鞍上はデビュー4年目 永島まなみ騎手!(netkeibaより、)マーメイドSではアリスヴェリテが逃げ切り! 4年目の永島まなみ騎手は10度目の挑戦で重賞初制覇を果たしました! おめでとうございます。(日刊スポーツより、)【#マーメイドステークス】 日本人女性騎手によるJRA重賞制覇は、藤田菜七子騎手の2019年カペラS(コパノキッキング)、今村聖奈騎手の2022年CBC賞(テイエムスパーダ)に続き3度目。 #永島まなみ(netkeibaより、)まなみ騎手🏇おめでとう🎊ございます。先輩ジョッキーもニッコリ、こんな清々しい逃げはパンサラッサ以来ですね。カンタ君も応援来てた、しかし、カンタ20歳超えてるだってよ、カンタ君をスマホの待ち受けしてたら中学生の息子と間違われたとか…こちらは宮地嶽神社から宮地浜海水浴場の途中にありますが、『ヒカリノコミチ』というハンドメイド作家の作品を販売する店舗です。※なお、最後に三度余談になりますが、『鬼滅の刃』で村田さんモブの中で最強とトレンドに上がりましたが、誰よりも早く悲鳴嶼さんのところに辿り着きましたわな、最後に生き延びてるし(ボソッ)、しかし、炭治郎 善逸 伊之助がわちゃわちゃしてる所久しぶりにみましたわ。玄弥くんがいい子すぎる…炭治郎 善逸 伊之助 そして玄弥、後の事を考えると正直しんどいです。最後に宮地嶽神社のアプリを紹介します、これは以前登録した紅葉八幡宮と似たよう感じですね、というか、紅葉八幡宮が発祥、今はおそらくいろいろな神社等でやられているのかも、昔は珍しくて入れていたけれども今はなかなか行くに遠いからね…興味ある方はぜひ。2024年6月 宮地嶽神社 その2でした。
2024年06月16日
コメント(0)
2024年6月 宮地嶽神社 その1です。以前から行きたいと思っていた宮地嶽神社へ行って来たました。丁度 菖蒲まつりの時期にお参りいたしました。階段から菖蒲がお出迎えしてますね、宮地嶽神社には馬の像が結構ありますが、公式HPには意味が乗ってませんでした。一般的に祈願のため 神が乗る馬…神馬 を奉納する習わしがありました。世話などが重荷となること、また高価であり献納する側にとっても大きな負担となることから絵馬などに置き換わったとか、貴船神社が絵馬の発祥の地されています。また、等身大の馬の像をもって神馬とすることも多いとか。なお、みやZOOという宮地嶽神社の一角に動物園があります、行ったことはありませんが…ヤギやポニーや馬等がいる小規模な動物園です。【函館スプリントS】 サトノレーヴの父ロードカナロアと、10歳上の半兄ハクサンムーンは、スプリントで鎬を削ったライバル関係。両馬に迫るような益々の活躍が期待されるところ。(netkeibaより、)【京都11R 三宮S(OP)】 松山弘平騎手騎乗、ロゴタイプ産駒オメガギネスが単勝1.8倍の支持に応え"楽勝"。 フェブラリーSでも1番人気に支持された期待馬。同レースと前走オアシスSは不覚を取りましたが、本領発揮のここは全く力が違いました。(netkeibaより、)【エプソムC】 1着レーベンスティール ルメール 2着ニシノスーベニア 田辺 3着シルトホルンorサイルーン 直線力強く伸びたレーベンスティールが完勝!新潟大賞典11着から見事巻き返し!(競馬ラボより、)龍王の子にして旋回ニキの弟 スプリントの申し子、ハクサンムーンと言えばクルクル回る事で有名、サトノレーヴその半弟ですか、ずいぶん前の馬が登場ましたが…ゴルシと同世代ですし。まあ、キタサン半弟シュガークンもいますし、珍しくはないかも。これからも応援しようと。しかし、オメガギネス強すぎワロタwwwマジで圧倒的、周りが弱すぎるのか、まだ力出してない感じしましたが如何でしょう??レーベンスティールは流石ルメール騎手だと思う。どの馬も次はG1取れそう、これからが楽しみですね。三つの日本一(順不同)二つめの日本一 大太鼓直径2.2メートルの日本一の大太鼓です。今日では全国に、この太鼓より大きな太鼓がありますが、当社の太鼓は全て国内より調達した材料により製作されています。太鼓の銅は檜を原木とし、その表面に漆を幾重にも重ねて音の響きを大切に致しております。 その上、左右の鼓面には和牛の皮を太鼓用になめしたもので、今日の国産和牛では入手できないサイズの皮で調製されています。 例年、1月1日午前零時に大太鼓は打ち鳴らされ、その音は、境内から数キロ離れた所にも響きます。(公式HPより、)境内まで菖蒲か鎮座しておりました、これだけ揃えるのは本当に大変そうだ。手水舎に季節の花を並べるのはすっかりおなじみになりましたが、元々はコロナで柄杓を使わなくなった事がきっかけでしたが、風物詩ですね。宮地嶽神社宮地嶽神社とは、開運の神として知られ、四季を通じて美しい花々が人々の目を楽しませる。春にはカンヒザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラと種々の桜が楽しめ、5月下旬には江戸菖蒲約100種類、10万株が咲き誇る。また、大注連縄・大鈴・大太鼓と日本一が3つも揃うことでも有名。神社のシンボルである大注連縄は、直径2.6m、長さ11m、重さ3トンあり、毎年掛け替えられる。1月の「玉換祭」や9月の秋季大祭など伝統的な神事も多い。(駅探より、)一つめの日本一 大注連縄直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。 この注連縄は、毎年掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます。(公式HPより、)5月25日~6月中旬ごろ 菖蒲まつり 宮地嶽神社約100種10万株の菖蒲が紫や白の優美な花を咲かせ、境内や参道階段を彩ります。夜はライトアップされた社殿と菖蒲の幻想的な世界を楽しめます。(ひかりのみちDMO福津)境内が凄いことになってます、水撒きとか選定とか、世話する人はさぞ大変でしょう、これだけの菖蒲を管理するとなると…特にこの日は日が照っていて暑かったから尚更、頭が下がります。御祭神息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》勝村大神(かつむらのおおかみ)勝頼大神(かつよりのおおかみ)御由緒息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)様別名「神功皇后=じんぐうこうごう」様は第14代仲哀天皇様のお后様で、応神天皇様の母君にあたられます。古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨み天神地祇(てんしんちぎ)を祭壇に祀り「天命を奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運を垂れ給え」と祈願の上船出されたとあります。その後、神功皇后様のご功績を讃え主祭神として奉斎。随従に阿曇族の長を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ))」様としてお祀りしました。以来、宮地嶽三柱大神様のご加護のもとで事に当たれば、どのような願い事も叶わせて戴ける「何事にも打ち勝つ開運の神様」として多くの方々に信仰されるようになりました。(公式HPより、)宮地嶽神社のご祭神はいずれも勇ましい女神様等、撫で牛神社には、大小さまざまな大きさの牛の奉納があります。そのなかに、小っちゃくて目立たない姿でも、みなさまの体の痛みを回復させてくれる牛がいます。自分の痛い所を撫で、同じようにその牛を撫でることで御利益が有ります。そう、痛みが和らぐし、健康にもなるのです。小っちゃいのも拘わらず、そんな立派な仕事をしてくれる「撫で牛」には今日も沢山の人々の列。行列を探せば何処に設置しているのかがお解りに成るでしょう。(公式HPより、)前回紹介できなかった撫で牛、前回は何処にあるかな?と思ってた、場所は…なお、皆が撫でるためツルツルになってます。須賀神社2010年に屋根の一部が補修され柔らかい金色の荘厳な屋根となったが、チタン製屋根が採用されており、最新技術を伝統建築に採用された代表例となっている。(ウィキペディアより、)屋根が金ピカですね、それは2010年にチタン製屋根になっているからで、これは創建1700年、御遷座80年の節目に建て替えらたものとか。眩 い で す 、※余談ですが、最近6月ごろからですが『東方Project』、特に初期のヤツの動画を見ることが多くなりました、大学生の時に5作品作っており、立ち上げたZUN氏はマジの天才ですね。ゲーム画面が『モンスト』に似てるぞ、更に元ネタが『ゼビウス』ですが、案外繋がっていると思うし、影響受けたと思う。なお、初期は霊夢の髪色が紫だったり、魔理沙の魔女服が紫で性格や口調が違っていたりと最近というか6月になって知りました、霊夢は普通の巫女で魔理沙も可愛い、ただ、魔理沙は初期は裏面のボスとして登場していたとは…なお、髪や服が紫だったのは当時のゲーム環境で黒い画面の為にそこに映える紫が採用されたとか。一旦大学卒業でやめ4年後に復活しましたがその理由が会社でのストレスだとか…天才は違うね。そーいえば、『月姫』や『Fate/stay night』の奈須きのこ氏ように当初は同人サークルで作られた作品、当時、そういうのが多かったのでしょうか、『東方Project』大人気ですが、『Fate/stay night』のシリーズとかと違い未だにアニメ化はされていません、ZUN氏のこだわりであの世界は再現できないとも、なお、あくまでも個人が同人という形でYouTube等でアニメが流れる事もありますが…ファンの情熱が普通じゃない。派生はたくさんあります、というか多い。ゆっくりでもむかし著作権問題で揉めた事がありましたが。1月には『ビックリマン』が気にりましたが、その後スマホゲームが発売に、6月は『東方Project』で何かあるかも、ちなみに、東方のスマホゲームは幾つかサ終してますが…六社神社 - 海積神社、愛宕神社、宗像神社、五穀神社、龗神社、菅原神社今回順番は順不同ですが、良い時期に来れたと思います。????本物のフクロウが奉納されています、でもカメラ向けるとそっぽむくぞ。2羽居てそれぞれ顔が違う、宮地嶽神社は神の使いとしてフクロウを崇めていたところ、数年前に本物のフクロウを奉納されたとのこと。幸福のモーちゃんマーくん福岡県福津市宮司元町の宮地嶽神社御朱印所前で2羽のフクロウが展示され、参拝者の人気を集めている。福岡市のペット業者が奉納した大型の雌雄ペアで「モーちゃん」と「マーくん」と名付けられ、神職が世話をしている。同神社には、正直な村人が山中で迷った時に、モマ(フクロウ)に導かれ金の玉を授かったとの昔話が伝承されている。毎年1月には「玉替祭(幸福モマくじ)」が開かれており、ゆかりの鳥となっている。「幸福に導くフクロウをぜひ見にきてほしい」と同神社。(床波昌雄)どちらがモーちゃんかマーくんかわからない……大きい方が雄のマーくんでいいかな?三つめの日本一 大鈴重さは450kgもある銅製の大鈴で、篤信の方のご奉納によるものです。 昭和35年迄は大注連縄と共に拝殿に飾られ、ご参拝の方々が驚かれていたのですが、その重量の為、今日では鈴堂を建立し、大太鼓と共に奉安しています。 この様な、大きな品はご信仰されます方がご自分の神様への篤い御心を形にされるものです。とりわけ、大注連縄・大太鼓・大鈴の3種は日本一を誇るものです。(公式HPより、)嵐のCMで有名になった、玄界灘へ伸びる参道。遠くに新宮町の相島が見えます。3月に大島と宗像大社へお参りへ行きました、宮地嶽神社と宗像大社、大島どちらも回ろうと思えば1日で回れますが、今回は時期を分けて回りました、次回は奥の宮八社とこの先の海を紹介します。宮地嶽神社 菖蒲3D朱印こちら見開きになっています、菖蒲まつり 特別用紙朱印とこちらがこの時期限定の様です、こちらは直接書いていただけます。考えてみれば、菖蒲園にいかずそのまま海の方へ…境内の菖蒲だけでも圧巻ですので来年ぜひ余裕があれば来てください。2024年6月 宮地嶽神社 その1でした。
2024年06月09日
コメント(0)
2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所です。叶嶽と叶嶽神社へ行ったのでお知らせします。叶嶽神社 来歴 霊峰叶ヶ嶽341m、願いが叶うと言われている。JR今宿駅に神社の名所案内が眼を引く。風光絶佳とある。叶ヶ嶽宮前バス停から白い鳥居の並ぶ参道を抜けて登ること約40分、10合目の石段の上が叶ヶ嶽の山頂で、まわりを見渡すと北は紺青の海に広がる能古の島・志賀島・玄海島等の島々。そして弧状白砂の汀線に青松を描く風土のゆかしさは、今宿人の心の琴線に触れる。叶嶽神社の起こり古文書に拠ると「この山、往昔、山の名を天狗山と申しけるが、神功皇后三韓征伐のみぎり、この所に御心願あらせ給ひしに、御心叶ひけるとて山の名を変えて叶ヶ嶽と名づけ給ふ」「この山、怡土郡と早良郡の堺は峯をもって分つ。山上に地蔵堂あり。怡土郡上の原村に属せり。昔、この山上に大石あり。上の原村、吉住因幡と云者、愛宕神の本地勝軍地蔵を山上に建てんとせしに、大石故、のけ難くして、その上に堂を建てたり。其の後、火災出来、堂焼け、石も焼かれて谷に落つ。其の址にまた堂を建てて、石仏を安置せり。天正年中、高祖の城主、原田了栄、この堂を改造し、田地二段余、寄附せらる。今も上の原村に地蔵田という字あり。黒田藩主、黒田忠之公、寛永八年(1632年)に改作し給ふ。因幡八世の孫、今も上の原にあり、この堂を守る」(公式HPより、)ここも毎年訪れてます。吉住因幡守と上の原との結びつき1.元寇(1274年文永の役、1281年弘安の役)の際、折からの暴風雨(後の人、これを神風と言う)により、敵船は殆ど沈没し、二度に渡る襲来も失敗に終わる。2.鎌倉幕府は、第三次の襲来に備えて異国警護番役をするために、北条の御家人が続々と北九州の任地に集結した。吉住飛騨守忠継もその一人である。彼は第9第執権北条貞時(北条時宗の子)の御家人で、遠くは清和源氏の流れを汲む豪勇の関東武者であった。主命を帯びて居館を上ノ原村中城戸(なかきど:現在の上の原本村495番付近)に構え、日夜今宿・今津一帯の海上警備に当たる。(1299年)3.しかし元(蒙古)の襲来はなく、百年にして鎌倉幕府は滅亡し、世は室町時代となり足利三代将軍義満の全盛時代となる。この頃、上の原に土着していた吉住家は高祖城主原田種賢に属して義満に従い、数々の合戦で大功を立てた。その人こそ吉住因幡守忠親である。吉住因幡守と地蔵の結びつき元来、地蔵信仰とは印度より中国を経て伝来し、平安朝の頃、まず貴族社会で盛んとなり、特に冥土に行って地獄の「閻魔大王」の裁きを受け、過酷な苦しみに遭う死者を救うのが地蔵とされた。やがて中世も後半になると、か弱い子供を救護するという観念も定着して来るが、同時に武士の間では戦乱に行き抜くための守り神としての性格が重視され、崇敬を集めるに至る。この事は印度、即ち本地の地蔵の魔人的な面が我が国に伝えられると「勝軍地蔵」の名で呼ばれ、不動明王、毘沙門天とともに中世武士は挙げてその威を借りて己が武運を祈るという風潮にまで進展する。また愛宕神とは愛宕信仰を意味するものであり、その基本をなすものは、神仏の処遇を一体感に求めたものである。平安朝においてはこれを「本地垂迹説」と称し、神々の元は仏で衆生を救済するために神の姿となって現れた(垂迹)ものと説き、鎌倉時代になるとその反対に神が元で仏が末であるという「神本仏迹説」さえも出てくる。何れにせよ、伝来の仏教信仰と我が国古来の神祇信仰、両者の調和を目指すことに他ならない。このような神仏習合、仏教の日本化を早くから示したのが「愛宕信仰」である。全国愛宕神社の総本社である京都の愛宕神社では神を奥院に祀り、神域内に白雲寺(現在廃寺)を置いて勝軍地蔵、不動明王、毘沙門天を祀り、合わせて愛宕権現としたのである。将軍義満に従って大功の武将であった吉住因幡守は心の優しい信仰の人でもあったので将軍義満が京都は北山に勝軍地蔵堂を建立したのにならい、愛宕権現より勝軍地蔵の分霊を叶ヶ嶽に勧請し奉ったものである。その後、文明年間、因幡守直政は火災で焼けたお堂を再建し、天正年間、高祖城主原田隆種(了栄)が仏堂を改造、更に黒田忠文公の改作、文化年間には怡土、志摩、早良三郡による再興など、藩主、家臣一門の尊崇が近世から現代にかけて庶民勢力の台頭とともに一般化し、あらゆる願望が信仰への道に美化することは観念形態として当然の成り行きであったのではないかと思われる。時代は下って慶応4年、神仏離令発令にも拘らず、叶ヶ嶽は地蔵を祀りながら神社名で通っている。風土記拾遺には「一説に鳥居あれば神功皇后の社なるべし」とあるが愛宕信仰の伝統を引き継ぐもの、神仏混淆の名残である。なお、現在、吉住(吉積)家は因幡守15世の孫に当たる方が健在でおられる。(公式HPより、)福岡は元寇が来たこともありそういった逸話や足跡が多いですね。記念碑遙拝所遥拝所(ようはいじょ)とは遠く離れた所から神仏などをはるかに拝むために設けられた場所のことです。叶嶽神社はその本殿が山頂にあるため、そこまで登って参拝するのが困難なために昔この遙拝所が設けられました。(公式HPより、)遥拝所と稲荷大明神へ先にお参り致しました。※余談ですが高橋一生&飯豊まりえ、結婚発表💐 💍ドラマ「岸辺露伴は動かない」シリーズで共演し、交際1年を経て結婚。先日も最新作が放送されたばかりで「岸辺露伴婚」「ジョジョ婚」「露伴先生と泉くん」がトレンド入り。(ORICON NEWS(オリコンニュース)より、)高橋一生&飯豊まりえが結婚「一つの作品に参加させて頂いた事がきっかけ」 『岸辺露伴』で共演、交際約1年 (ORICON NEWS)5月16日に発表されましたが、ジョジョ婚とか岸辺露伴婚とか言われてますね、まさか、まさか、ご結婚おめでとうございます。※更に余談、ヨシオが病気で死す 11歳、福島競馬場で誘導馬として活躍 同名の元プロ野球選手・糸井嘉男氏との対面も話題に福島競馬場で誘導馬として活躍していたヨシオが、11日に病気のために死んだことが分かった。同競馬場が16日、公式LINEで発表した。11歳だった。20年にジャパンC(15着)からチャンピオンズC(16着)の連闘に挑戦。9歳となった22年4月の京葉S(9着)まで現役を続けた。21年には、京都競馬場プレゼンツ「アイドルホースオーディション」で1位に輝くなど人気を集めた。同じ名前で、阪神タイガースなどに所属した元プロ野球選手・糸井嘉男氏と対面を果たしたのも話題となった。福島競馬場では同馬を悼み、土日の場外発売時にターフィーショップ内誘導馬展示コーナーに26日まで献花台と記帳台を設置。馬頭観音にたてがみ、蹄鉄を納める。(ディリーより、)同じ16日なのにこんな事も発表された、糸井嘉男さんと会ったときあんなに元気だったのにねぇ、生き物の宿命だと思えばそれまでだけど…なんか悲しい、無事これ名馬ということわざにぴったりの馬だったけれども、何処かダメージがあったかもしれない。とは言え、行方が分からなく馬が多くいる中、誘導馬になれたことは奇跡だったのかもしれない。ヨシオ ご冥福をお祈りいたします。ヨシオはコントレイルやアーモンドアイ等の匂わせがあったので近い将来にウマ娘化かもしれないと思ってましたし、ウマ娘的にハルウララに近いのかな、勝利もしているので違いますが、推しは推したい時に推せとありますが本当に…ハルウララ等はじめ今も会いに行けるのは本当に感謝しかないと思う。死してなお存在感絶大ナイスネイチャ 引退馬支援の寄付金が過去最高額に 協会「まさに怒涛の末脚」NPO法人の引退馬協会は16日、4月16日から前日(15日)まで行った「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024」で7488万9338円の寄付があったと発表した。91~93年の有馬記念3年連続3着などで大人気のナイスネイチャは、昨年5月30日に35歳で天寿をまっとうした。引退馬協会は引退馬支援の輪を広げるために17年にナイスネイチャの誕生日(4月16日)に合わせて寄付金を募る「ナイスネイチャ バースデードネーション」を始めた。初回は目標50万円に対し19万8500円にとどまったが、潮目が変わったのが21年。ナイスネイチャが競走馬を擬人化した育成ゲーム「ウマ娘 プリティーダービー」に登場。庶民的で善戦止まりという、いじらしいキャラクターが新規ファンを掘り起こし人気が再燃した。昨年は7402万1008円の寄付があり、ナイスネイチャがこの世を去って迎えた今年は、同馬の名前を残す形で「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024」として継続し、昨年を超えて過去最高の寄付金となった。公式サイトで沼田恭子代表理事は、「会期終盤、まさに怒涛の末脚で昨年のご寄付総額をあっという間に抜き去ったことに本当に驚きました。改めまして、皆さまに厚く御礼申し上げます。今年も引き続き、多くの引退馬を次の馬生に繋ぐことができるようになりました。一頭一頭の健康状態や年齢、性格など把握しながら、これからも丁寧に次の馬生に繋いでいきたいと思います」とコメントした。(スポニチより、)ウマ娘がきっかけではあるものの、ナイスネイチャは本当の奇跡の産物やったやなと思う、35歳まで長寿だったのは厩務員の馬場さんはじめ多くの関係者の働きが大きいと思います。それに、ウマ娘効果だろうがまた再び多く引退馬救われるのは良い事だと思う。ダルマ岩叶嶽神社へ向かいます。更にさらに余談ですが、【次走報】 サトノエピックは東京ダービーが目標も、除外濃厚なら日本ダービーへ(netkeiba より、)ダービーがダメならダービーへwwwwwこんなジョークの様な事があるのですね、滑り止めが日本ダービーというパワーワード、昨年末も有馬記念で同じことを聞いた様な…東京ダービー、日本ダービー…全くややこしや。正式には東京優駿日本ダービーと東京ダービー、、…マジかよ。かつてのコマンドライン逆パターン…それも聞いたようは、、デジャビュでは???他に牝馬で挑戦のレガレイラや青葉賞組でキタサンの半弟シュガークン等、今年のダービーはとにかく面白そうだ。ジャスティンミラノやアーバンシック等の有力馬が勝ちそうですが……私的に滑り止めダービーのサトノエピック勝ったら面白そうですね。それなら某所のテンハッピーローズみたいですが…そうそう穴は当たらない、なお、ヴィクトリアマイルは荒れるのが普通な様で…過去4年安定している方が普通じゃなかったりする、そう、牝馬が気が変わりやすい。過去4年のネキ達はそれだけメンタルがタフという事か、…21世代が強いのが分かった事は事実ですが。が、しかし、テンハッピーローズに賭けようと思うのは一人もいない、当てたのは預言者か未来人かも、丁度20年前に1億円当てたミラクルおじさんが話題になりましたが、20年経って4億のハッピーおじさん爆誕☆、またはおばさん???が現れると誰が思ったか。不動岩巨大な岩に不動明王が描かれていますが今回はっきり見えてます。いよいよ叶嶽神社です、叶嶽神社昔の名称は天狗山と言われていましたが、その後、神功皇后伝説から、願いが叶うという意味で「叶嶽」と呼ぶようになったそうです。毎年、1月4日・4月4日・7月24日は、御大祭が行われています。今回はこの先にも行きます。行ったことのない領域、、、登山されていた方が結構いました、ここは知る人ぞ知る場所ですが、人気もある様で…伊都の国中央展望所からの眺めです。沖ノ島が見えるそうですが、霞がかっていてまあ見えないですね、、黄砂によるものだろうか??年に2~3回は見えるそうですが、大島の沖ノ島遥拝所からも雨だった事もあり見えなかったので天気のコンディションによるかも。高地山(419m)しかし、こんなに繋がっているとは思いませんでした。今回、高祖山は時間がなくなり断念しましたがまた行ってみたいです、山を正直なめてましたね、元々だめなら引き返す気でいました、山登りはいつ引き返すかを含めて山登りだと思う、低山でも遭難者が多発している、素人が気軽に行ける分、慣れないうえに無理をするのでしょう、無理して大変な目に合う必要はないと思います。2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所でした。
2024年05月18日
コメント(0)
大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3です。今回で最後になります、帰りもフェリー「おおしま」を利用しました。おおしま(フェリー)2017年竣工、2017年10月1日就航、前畑造船建造198総トン、旅客定員245名、乗用車11台行きとは違う部屋を利用しました、行きも帰りもなかなか多かったですね、しかし、どこから来ているでしょうか?地元の方だけではない様な気がしますが…25分程ですが船旅を楽しみました、いつかは泊りがけで船旅に行ってみたいです。ただ、もうちょっと晴れていたら良かったですが、宇宙天気【お知らせ】 5月10日から数日間、宇宙天気変動に注意 ~大型の太陽フレア及び地球方向へのコロナガス放出を確認~ 今後数日間は、この非常に活発な黒点群による同規模の太陽フレア及び関連現象の発生に注意が必要です。 5月10日から数日間、宇宙天気変動に注意 ~大型の太陽フレア及び地球方向へのコロナガス放出を確認~国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT、理事長: 徳田 英幸)は、日本時間5月8日(水)10時41分以降、10日(金)2時44分までに、太陽面中央付近に位置する黒点群13663および13664で大規模な太陽フレア5回を含む複数回の太陽フレアの発生を確認しました。この現象に伴い、コロナガスが地球方向へ放出したことが複数回確認されました。コロナガスは、日本時間の5月10日(金)の夜以降、順次到来することが予測されています。 この影響で、地球周辺の宇宙環境が数日間大きく乱れる可能性があり、地球周辺の人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害などが生じる恐れがあり、宇宙システムの利用に注意が必要です。今後数日間は、この非常に活発な黒点群による同規模の太陽フレア及び関連現象の発生に注意が必要です。(2024年5月10日 国立研究開発法人情報通信研究機構)宇宙天気なるものがあるのですね…太陽フレアは電子機器に影響を与えるからね、だから北海道でオーロラが見れる、正、緯度の関係で赤い。【注目馬動向】 レガレイラ(牝3)が🇫🇷凱旋門賞に登録。サンデーサラブレッドクラブのHPより。 昨年のホープフルS覇者で、続く皐月賞は6着。次走は日本ダービーに出走予定。#レガレイラ(netkeibaより、)【🇺🇸#ケンタッキーダービー】 2着シエラレオーネ鞍上のT.ガファリオン騎手は、最後の直線でフォーエバーヤングに触れたことについて、過怠金2500ドル(約39万円)の制裁が課されました。(netkeibaより、)ドゥデュースにつづきレガレイラも大丈夫⁈牝馬の方が優位かも知れませが…まずはダービーの結果だろ、もしかして今年凱旋門に行く日本馬多いかも⁈ケンタッキーダービーやっぱりかと言う感じですね、結果が覆る事はまずないので言わなかっただけで。ノーリーズンが死亡…2002年皐月賞馬「ファンの皆様に感謝申し上げます」5月9日JRAは、公益財団法人ジャパン・スタッドブック・インターナショナル引退名馬繋養展示事業の助成対象馬ノーリーズン(せん25)が、5月7日に永眠したことを発表した。同馬は、福島県南相馬市の鹿頭ステーブルにて繋養され余生を送っていた。所有する鹿頭芳光氏は、「2014年11月から当場で繋養させてもらいました。こちらに移動してからは、大きな怪我や病気もなく元気いっぱいに過ごしていたので大変残念でなりません。人気ゲームの「ウマ娘」に選んで頂いたり、ファンの方々から「生牧草バンク」を通じて牧草を送って頂いたり、多くのファンの方々に支えられてここまできました。この場をお借りして、今までご支援頂いたファンの皆様に感謝申し上げます」をコメントした。 ノーリーズン 生年:1999年 毛色:鹿毛 競走成績:12戦3勝 主な重賞勝鞍:2002年 皐月賞(G1)(競馬のおはなしより、)ウマ娘に関連ある競争馬がまたお亡くなりにましたね、過去の競争馬を取り上げる限りいつかある事、ゲームとはいえ再び注目された事は関係各社にも良かった事だったと思っています。なお、繋養地では伝統行事相馬野馬追では「神旗争奪戦」や「お行列」に参加していたおり。2019年には南相馬市の発行する情報誌の創刊号の表紙を飾ったとか、だからウマ娘にもそれが反映されてました。ノーリーズン号 御冥福をお祈りします。「密漁をします」 「だから気に入った」今回、露伴が対峙するのは、伝説の幻のアワビ。 シリーズ最新作「#密漁海岸」 【#岸辺露伴は動かない】 いよいよ放送。(NHKドラマ @nhk_dramas)オイオイオイオイに続くナァナァナァナァ 原作にないのに実に岸辺露伴 #岸辺露伴は動かない(樂壱(ウニクロ) @rakuichirakuthe)オイオイオイオイオイオイオイオイオイ ナアナアナアナアナアナアナアナアナア だから気に入った舟唄入れてくるのが演出として最高だな オイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイオイなあなあなあなあなああと15分でアワビに酷い目に会わされて終わりなのかオイオイオイオイ、焦りヘブンズドアーくるぞ何を言ってるだか、別良いですが、そこまでするかNHK…イタリア料理を食べに行こうと密猟海岸の2本立てだった。3:1「密漁をします」 「だから気に入った」オイオイオイオイとナァナァナァナァ後だからね。タコにヘブンズドアーオイオイオイオイオイ、同じ日に放送された『耳をすませば』があまりにぬるすぎる、最後に少しだけ見れた様で、例えるなら逆さま回転絶叫ゼットコースター🎢と木製メリーゴーランド🎠、木製自体が希少ですが…平凡な印象でしたがアニメから元々平凡だったと思う、ジブリ補正が掛かっていただけでそれが実写で解けただけかも。まあ、『岸辺露伴は動かない』何かと尖っているから、最後そのタコは美味しく頂いたようですね。なお、タコを食べるのは日本人とイタリア人だけだったりします。しかし、やたらと擬音が多いですね、これぞジョジョクオリティ、、なかなか見れませんでしたが、「だが断る」と同じくらいネタになってたんですね…コレは、、確かにネタしかない、ただ擬音を使っただけなのに。『イタリア料理を食べに行こう』と『密猟海岸』の2本立てだった。厳密には3:1ほぼイタリア料理の方じゃんか、正、『密猟海岸』の導入として本来は岸辺露伴が登場しない4部の話を利用したよう、露伴と泉ちゃん共に汎用性が高いぞッ、特に泉ちゃんがフリー素材ッ、完全にネタキャラ化する2名でした。本来はギャグキャラの億泰やし、元は仗助と億泰でしたし。…露伴と泉ちゃんが億泰ポジというのも面白い。ここだけの話、沖ノ島はよく魚が取れるらしい、絶海の孤島だからだろうか、タイトルと同じで禁止されている事は絶対にやってはいけませんし、そもそも、そこへ行くまでが大変ですが。なお、5月11日は予言では大地震が起こる??らしいですが、然る方にはオイオイオイオイ ナイナイナイナイ、ブラジルの人聞いてますか(正確には海の上)、多分、今日それが来なくて外れても予言が1年か1ヶ月とかそれこそ7月にズレルだけ、予言の多くは無責任なものだ。日本に地震が起こる事は今後も必ずあるけれども、何時か何時何分かはほぼ予測できない。宗像大社 辺津宮祭神:市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。田心姫神(たごりひめのかみ)、湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)『日本書紀(720年)』には、天照大神から宗像三女神へ「歴代天皇をお助けすれば、歴代天皇が祀るでしょう」という言葉が残されています。これは宗像が日本における最初の国際港であったため、海外との外交、貿易、国防的な機能を果たせば、天皇が祀るとされ、それは沖ノ島から出土した約八万点の国宝からも国家祭祀の痕跡が裏付けています。国家祭祀とは、天皇の遣い、勅使(ちょくし)が現地に赴いて、祭りをするというものですが、宗像における国家祭祀は出土した国宝の品々から、かなり大規模ではなかったかと推測されています。沖ノ島の出土品は四世紀から九世紀のものが多く、その間、国家祭祀がどの程度行われたかは明確ではありませんが、古い記録などからも天皇の勅使が宗像に遣わされたことを知ることができます。日本神話と宗像三女神神代の昔、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦神は、高天原(たかまのはら)に住む神々から国生みを命ぜられ、淡路島、四国、隠岐島、九州、壱岐島、対島、佐渡島、最後に本州を誕生させ、その後、夫婦神から天照大神(あまてらすおおかみ)、月夜見尊(つきよみのみこと)、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が生まれます。気の荒かった素盞鳴尊は父の伊弉諾尊の怒りに触れ、遠く根の国へ追われることとなり、姉の天照大神に別れを告げに高天原へ赴きますが、その時に山河が鳴り響き大揺れしたため、天照大神は武装して弟を待ち受けます。素盞鳴尊は天照大神にいくら話しても疑いが解けないため、自分が男神を生めば潔白だとして、誓約(うけい)を申し出ます。先ず、天照大神が素盞鳴尊の剣を噛み砕き、息を吹きかけると三柱の女神が生まれます。これが宗像三女神の誕生となります。田心姫神(たごりひめのかみ)、 湍津姫神(たぎつひめのかみ)、市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)次に、素盞鳴尊が天照大神の勾玉を噛み砕き、息を吹きかけると五柱の男神が生まれました。これで素盞鳴尊は晴れて身の潔白を証明することとなります。天忍穂耳尊(あめのおしほみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根ノ命(いくつひこねのみこと)、熊野櫲樟日ノ命(くまのくすひのみこと)宗像氏と皇室との関係宗像氏は大和朝廷と連携のもと海外との交流をはかり、大化の改新後(645年)には、九州で唯一の神郡(しんぐん)となり、胸形君徳善(むなかたきみとくぜん)の娘、尼子娘(あまこのいらつめ)は、第40代 天武天皇の后となり、朝廷より特別の待遇を受けてきました。その後、国家による大規模な祭祀は、遣唐使廃止(894年)により終焉しますが、宗像大神を国家鎮護の神とする信仰に陰りはありませんでした。(公式HPより、)最後に宗像大社へ来ました、摂末社(せつまつしゃ)本殿の周辺には大小のお社が24社あり、121の神様が祀られています(公式HPより、)こちら何度かお参りし訪れておりますが、一番最初にお参りに訪れた時に、姿を見せた40代の古代人風の髭の男性のご祭神様を見たきり見てません、あれは脳が作った幻だったのでしょうか、よくは分かりせんが。今回、宗像大社 中津宮へ行きましたが、家族に写真を見せた時に30代後半ぐらいの落ち着いた女性が見えたそうです、もしかして男性の神様と夫婦神なのでしょうか?そこもよく分かりませんが。高宮祭場(たかみやさいじょう)市杵島姫神の降臨の地とされ、社殿がない古代祭場です。月次祭にはお祭りがあり、10月3日には夜神楽(悠久舞)が舞われます。(公式HPより、)案内板より、高宮祭場(たかみやさいじょう)宗像大神(むなかたおおかみ)「降臨の地」と伝えられ、沖ノ島と並び宗像大社境内で最も神聖な場所の一つです。神籬(ひもろぎ)(樹木)を依代(よりしろ)としており、社殿が建立される以前の神社祭祀(庭上祭祀)(ていじょうさいし)を継承する、全国でも稀な静寂に抱かれた祈りの空間です。古代祭祀を伝える沖ノ島と高宮祭場宗像大神(宗像三女神)は沖ノ島の沖津宮(長女神=田心姫神)、大島の中津宮(次女神=湍津姫神)、そして総社である当地・辺津宮(末女神=市杵島姫神)にお祀りされ、この三宮を総称して宗像大社と申します。三宮のなかでも、沖ノ島は当大社の神職が交代でたった一人常駐勤務(現在十日間ごとの交代)し、今日も女人禁制や、毎朝海に入っての禊、一木一草一石たりとも持ち出せないなどの掟や禁忌によって厳重に守られている神聖な島です。その沖ノ島では四世紀末から約六百年間にわたり国家規模の祭祀が行われ、二十三ヶ所の祭祀跡が確認されると共に、八万点にもおよぶ神宝(全て国宝)が出土しています。また現在、全国津々浦々の神社で行われている祭祀(おまつり)は、社殿(本殿や拝殿)で行われていますが、この沖ノ島の祭祀跡から、天上より依代(磐坂・神籬)に神様を降臨願うという、神社祭祀の原点が実証されています。この沖ノ島で行われた祭祀の姿を色濃く残しているのが、当地の高宮祭場です。古代より連綿と継承される、わが国の祈りの姿に想いを馳せながらご参拝ください。ここは年に1度は来る様な感じですが(来ないときは来ない)、高宮祭場は厳か雰囲気があります。第二宮 第三宮 (ていにぐう ていさんぐう)伊勢神宮の古い社殿を頂戴したもので、第二宮には田心姫神、第三宮には湍津姫神が祀られています。(公式HPより、)案内板より、第二宮・第三宮(ていにぐう・ていさんぐう)宗像三女神のうち、長女神(沖ノ島)と次女神(大島)は遥か玄界灘洋上に鎮座されており、往古より総社(中心となる神社)である当地・辺津宮を「第一宮」と 称し、その境内地に両宮の御分霊をお祀りしてまいりました。そして第二宮と第三宮まで詣でれば、沖津宮と中津宮まで、つまり宗像三宮を拝したと信仰されてきました。宗像三女神は「古事記」「日本書紀」にある通り、天照大神と素戔嗚尊との誓約の際に、天照大神の息吹より誕生されました。現在の社殿は、その格別の由緒を以って宗像三女神の御親神を祀る伊勢神宮より、第六十回神宮式年遷宮に際し下賜されたものです。我が国最古の建築様式である「唯一神明造り」で昭和五十年五月に移築されました。伊勢神宮とよく似ているそりゃそうですね、伊勢神宮と同じものが使われているから。第二宮、第三宮です。それぞれ沖津宮(沖ノ島)の田心姫神、中津宮(大島)の湍津姫神を祀っております。宗像三女神すべてにお参り出来るようになってます。最近というか少し前に新しくなって昔祈願していた場所は「むなかた茶愉(munakata chayu)」茶屋になってました、去年の4月にOPしたそうです、本当に年に1度というか、数年に1度しか行かんから驚きです…祈願殿(きがんでん)交通安全、厄祓い、初宮参り、七五三などの祈願をするところです。ここでお札、お守り、御朱印も授与しています。(公式HPより、)こちらも新しくなってましたね、前回訪れた時は確か建設中だった記憶にあります。こちらは宗像大社の御朱印です。↓↓今回、唯一購入したのがお酒でしたが、また機会が取れたら行ってみたいです。大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3でした。
2024年05月11日
コメント(0)
大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2です。宗像大社 中津宮中津宮を紹介します、…が、しかし、これは何でしょうか???森から現れた鹿の親子でしょうか??「響きあうアート宗像」の展示物の様です、3月9日(土)~3月24日(日)迄 宗像市で開催されてました。お参りに行ったのは翌日ですが、中津宮に常設で展示出来る様にしたのでしょうか??分かりません、ずっと置かれているオブジェかと思ってました。規模はそれ程大きくはないものの宗像大社に似ていますね、宗像大社 中津宮中津宮は、宗像大社の主要な 3 つの神社の 1 つで、九州の西海岸からフェリーですぐの大島にあり、御嶽山の麓にあります。中津宮からは漁港や主要な港を一望でき、島の生活の中心にあります。御嶽山中津宮は宗像三女神の一柱・湍津姫神を祀っています。御嶽山の山頂には、中津宮よりも古くからある古代の祭場があります。神社の裏手の道は山中を登って行き、祭場に建てられた御嶽神社に続いています。御嶽山の山頂までは徒歩約 20 分掛かります。中津宮(なかつぐう)ご祭神:湍津姫神(たぎつひめのかみ)1.前戸神社(さきとじんじゃ) 前戸大神、蛭田若宮大神、鹽屋大神、伊摩大神、縫殿大神、渡津大神、國連大神、新宮大神、春日大神、酒井大神、伊久志大神、今山大神、若宮大神2.年所神社(ねんしょじんじゃ) 年所大神、祝詞大神、山部大神、止々大神、荒熊大神、山師大神、君達大神、天宮金宮大神、御竈大神、草上大神、御船漕大神、朝拝大神、稗和大神、風隼大神、政所大神 3.御嶽神社(みたけじんじゃ) 御嶽大神、息送大神、息正三位大神、和加大神、九日大神、濱宮大神、御衣代大神、河上大神、龍王大神、五位大神、所主大神4.祓方神社(はらえかたじんじゃ) 祓方大神、山下大神、森大神、津加計志大神、吹浦大神、示現大神、與里嶽大神、地主大神、皇大神宮、飯豐大神5.國玉神社(くにたまじんじゃ) 國玉大神、犬王丸大神、四道大神、小野井大神、息直神社、原比女大神、御靈大神、禊方大神、葦木大神、山手大神、正三位大神、荒船大神6. 岡堺神社(おかさかいじんじゃ) 岡堺大神、津田大神、浪折大神、加津浦大神、大井大神、須田大神、山口御口代大神和歌大神、只下大神、楯崎大神、年津久大神、千得下符大神、須多田大神、飯盛大神、伊摩大神7.天ノ真名井(あまのまない)8.織女神社(しょくじょじんじゃ) 伊邪那美命例えば、宗像大社 辺津宮(総社)が太陽なら、中津宮が月という感じで静かな場所のように感じます。ご祭神は宗像三神の市杵島姫神(辺津宮)と湍津姫神(中津宮)で違いますが、昔訪れた月読神社によく似ておりました。おそらくご祭神が落ち着いた方の様なきがしてなりません。天ノ真名井へ向かいます。三女神の起源中津宮の境内には、天真名井という天の川に注ぐ小さな泉があります。本殿の左側から下り道を行くと、泉にたどり着くことができます。日本最古の歴史書・古事記や日本書紀(8 世紀初頭)には、太陽神・天照大神が、宗像三女神として祀られている三人の娘を生み出すために、弟の剣を嚙み砕き吐き出す前に天井にある天真名井で清めたと記されています。飲むと長く幸せに生きられ、書道も上達すると言われています。地元の子どもたちは、筆づかいを向上させるために、墨に泉の水を混ぜます。聖なる水沖ノ島にも天然の湧き水もあり、古代の船員にとって便利な立ち寄り先となりました。一般の人は沖ノ島の神社を参拝することが許可されていない代わりに、中津宮では、沖ノ島から持ち出せる唯一の物質である沖ノ島の水を入れたお守りや中津宮の湧き水を入れたお守りや、沖津宮の御朱印を授けています。水頂をきました、まさか、天ノ真名井があるなんて、観光バスの運転手さんに教わりました。なお、天ノ真名井は全国各地にありますね。今回、御嶽山へ伺いませんでした、また機会があったら登らせていただきます。前回も書きましたが、平野國臣は嘉永4年(1851年)に宗像大社沖津宮普請のため宗像郡大島(現宗像市)に赴任しておりました、ちなみに、彼の銅像は西公園にございます。1851年(嘉永四年)、24歳の春、宗像大社沖津宮の普請方として、宗像郡大島に赴任。玄界灘に位置する筑前大島からは、沖合を航行する異国船の威嚇姿がしばしば見られた。この大島の地で、福岡藩主と親族であった薩摩藩主の意を受けて匿われていた、薩摩藩では実力者と接点を大きく持っていた北条右門と平野國臣が出会う。沖合に出没する異国船を見つつ、北条と平野は国事関係の議論を交わし、危機感を高める。(黒木町日記より、)大島で思想に目覚め様ですが、その前から兆候があったよう、彼が江戸に居た弘化三年 閏五月(1846年)にアメリカ船が浦賀にて幕府への通商を要求しており、ペリー来航した嘉永6年(1853年)以前からたびたび通商を求めていた様です、その事からずっと危機感を感じていた様です。なお、当時の各藩でも様々情報も入ってきており水面下では動いた所も…が、かと言って当時の福岡藩(ほとんどの藩がそうだった様)動かなかった、一つの藩だけで判断するのが難しかったのでしょう。階段からの景色がまるで宮地嶽神社の様、もっと女性的で綺麗な感じがします、ライトアップされていましたし。七夕祭 8月7日 午後8時中津宮(大島)は七夕伝説発祥の地といわれ、境内の川は「天の川」と呼ばれ、牽牛神社・織女神社が祀られ、この祭りは鎌倉時代か続いています。天の川伝説には、唐に渡った貴公子が織女を伴って帰国後、二人は離ればなれとなり、日々織女に想いを寄せていたら、ある夜の夢枕で、天の川にタライを浮かべると水鏡に織女が映るとのお告げがあり、それから貴公子は神仕えをしたと伝えられています。※8月1日~7日までは七夕飾りが施され、7日の夕刻にはステージでイベントも開催されます。7日は大島港から午後9時30分発の臨時船も運行されます。(公式HPより、)こちらは織姫神社、ご祭神は伊邪那美命、牽牛神社は伊邪那岐命で夫婦神様、似てるかどうか別にして同一視されたのでしょうか。大島とは、神湊港渡船ターミナルから船で約25分で到着する大島。宗像三女神の次女神・湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀る中津宮(なかつみや)や、上陸禁止の沖ノ島を拝むための沖津宮遙拝所(おきつみやようはいしょ)などの世界遺産の構成資産がある事で有名です。また、海釣りが楽しめる釣堀「うみんぐ大島」や360度大バノラマの絶景が広がる風車展望所などの観光スポットや季節ごとの魅力の溢れる島なのです。なお、大島を紹介していませんでした、ちなみに、この日はうみんぐ大島は空いてませんでした。※余談ですが、#鬼滅の刃 #刀鍛冶の里編 不死川兄弟の過去 2023年5月14日の母の日に放送され 2024年5月5日のこどもの日に再放送 鬼はスタッフ! あんた達だ! (この演出があるから辛さを増す。) なお 実弥と玄弥は父親似だと思われる…だよな、、マジこんな所業はないさ、ゴールデンウイークは鬼滅祭りでしたが…柱稽古編は次回からか、【#名古屋グランプリ 結果】 1着 10ノットゥルノ 2着 2ヒロイックテイル 3着 11キリンジ 第24回名古屋グランプリ(JpnII)は武 豊騎手騎乗のノットゥルノが制しました。(地方競馬全国協会(NAR)公式より、)8馬身差もなんのその──。 ノットゥルノ、ケロッとしていました。 いざ、帝王賞へ!(日刊ゲンダイ)1-1-1-1(絶望) 実況「スマートファルコン好スタートを切りました」(試合終了)…みたいな、8馬身ってヤバない。乗っ、トゥース(笑い)ってもしかして、スマートファルコン????鞍上 武豊氏やし、なお、大逃げかましたのに翌日元気でした。ちょっと曇っていた為に海が荒れてますね、4日連続の投稿なので書くことが無くなってきてましたが…※また余談ですが、今『うる星やつら』の新アニメの二期が放送されていますが、少し前に最後まで放送されるかが話題になってました。今回の『うる星やつら』で旧『うる星やつら』を視聴する人も、当時最終回がちょっとした炎上騒動になってました、当時は声優さんの声でも炎上していたので盛り上がりは分かるかと思いますが…『うる星やつら』らしいわちゃわちゃした最終回でしたが一部がクレームが…当時は原作がまだ終わっておらず、ありがちなアニメオリ展開の中途半端な最終回でした。それが一部では許せなかった様で…それもあるのですが、当時のスタッフの思想的な問題あったのではと思います。監督が結構有名でしたし、押井守氏…有名どこでは?!フワッと沸いた出し物が日本神話って、、アニメの中で実際神様も現れ…まあ、それは『うる星やつら』では普通にアリなんだけれども、読者がポカーンと置いて行かれたかもしれません。例えば、ロミオとジュリエットならそこまで問題にはならなかったのでは、ちなみに、原作者の高橋留美子さんにはそんな発想はありません、当時は新人漫画家に毛が生えた様なもので言いたい事も言えないだろから。だから今回は『うる星やつら』がちゃんと原作通り終わるか皆が見守っています、なお、原作はアニメ放送の1年後に終わりました。ちなみに、『らんま1/2』や『犬夜叉』も中途半端に終わり、両作とも原作が続いておりました、どうやら『うる星やつら』より悪い傾向が続いていた様です。夢の小夜島(大島)海中に立つ朱色の鳥居と島を覆う松の緑が美しい小さな島です。周囲は水深が浅いので、潮が引いた時には歩いて渡ることもできます。連歌師宗祇の筑紫道中記に歌われた島です。昔の詩情そのままで、海中に立つ朱色の鳥居と島を覆う松の緑が美しいコントラストを見せています。大島は意外とリゾート地ぽかったですね、もっとのどかなものだと思ってましたが…お洒落な店も多かったですね、ただ、行ったときは閉まっている店も多かったけれども。最後に豪華な海鮮丼をいただきました、結構な量で、画面に全て入りきれなていない、もう一人同じメニューでしたが、先に食べて行ってしまわれていました。↓↓↓なお、遥拝所と中津宮の御朱印です、大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2でした。
2024年05月06日
コメント(0)
大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1です。以前から紹介しよと思っていた大島への旅を紹介します。大島へは市営渡船大島航路の神湊からフェリー「おおしま」で約25分、旅客船「しおかぜ」15分で向かいます。今回は「おおしま」を利用しました。雨なのに波も静かで思ったほど揺れませんでした、大島へ行ったのは3月末で近所の桜および、福岡城跡や西公園よりも前でした、そう、だんだん過去に戻ってますね。YouTube動画で全国をフェリー旅行をされる方がいますが、正直憧れですね。まあ、この日は雨だったのでもしかしたら運休とかあるのではないかと心配してましたが…3月末はずっと雨続ており、この日も雨でした、誰か雨男か雨女でもいるのだろうか?そー言えばフェリー旅の方がいつも雨だとおっしゃられており、本当にその方のYouTube動画はほとんど雨か曇りで挙句には雨乞いのために来てくれてと言われる始末でした、おいおい。近ごろの動画では晴れが多い様ですが…なお、最近はフェリーで韓国釜山へ行かれた様で、楽しまれていた様です。他にも、韓国旅行動画はけっこうためになって面白いです、ある方のYouTubeでは38度線の軍事境界線ギリギリが観光地なっており行かれていました、有名な板門店がある境界線の方は日本の観光客も訪れるており、大々的観光地化しているけれども。中には日本人どころか地元の方も来ないような知る人ぞ知る場所も、そこへも行かれてました。望遠鏡からあちらの様子も、なお、境界線ツアーをするならいろいろ手続きが必要ですし、そこからはたとえYouTube上でも危険と隣り合わせという事がよくわかります。停戦しただけですし、今も軍事下ですね。なお、他にも朝鮮戦争で壊滅した町も軍事境界線ギリギリになっておりまたツアーで行けます…荒廃した建物が動画からも伝わって爪痕が生々しいし、関係者もまだまだ多いですし、それでも風化しつつあるとか。更に朝鮮戦争際に穴も掘って北朝鮮から韓国へ行こうとした場所も紹介、洞窟から北朝鮮の境界線ギリギリまで行ける場所も、最も北朝鮮へ行ける場所ともされてますね。韓国にはそういう観光地が点在しています、もし、興味があって行かれる際はあちらの指示に従って下さい、ツアーが組まれているので旅行代理店へ連絡を。あと、朝鮮戦争の際に北朝鮮から引き揚げて来た方々の住んでいる中州も、今の近代的な韓国とはまた違って独特な街並みしておりました、ビルの中にぽっかりと平屋の建物が…そこも丁度境目、当初は北朝鮮内だったのが後に境界線がズレて韓国側になったとか、その方はそういった場所を回られていました。また別ものですが、その方は日本の東京内にも独自の文化がある似たような妙見島という中州も紹介していました、そこは工業地帯の敷地内でした、例えるな東京にある軍艦島???なお、ディズニーランドの浦安に近いので、妙見島内あるホテル泊まるカップルもいる様。ディズニーランド内や周辺に比べてお得らしい、元々そこの作業員の為の宿で、なかなか面白い紹介をしておりました。※さらに余談にはなりますが、姫島は以前はアレの様だと言われていたし、東京内にもそういった場所があるらしい、まあ、全国どこでもありそうではあるのだけど。朝早くから来たのでたーみる内で朝食を食べました、サンドイッチにしましたね、だいぶ前なので何か覚えていませんでしたが…ちなみに、大島ターミナル内の2階のお店は休みでしたが。天皇賞・春を制したテーオーロイヤルが骨折 岡田師「3日に手術をしました」先月28日の天皇賞・春でG1初制覇を飾ったテーオーロイヤル(牡6=岡田)は左前剥離(はくり)骨折が判明した。4日、岡田師が明らかにした。今後3カ月の休養を要する見込み。岡田師は「金曜(3日)に手術をしました。1週間入院した後、厩舎に戻してさらに1週間ほど様子を見ます。歩様にも分からないほどの軽度。いい休養になると思います」と話した。その後、宇治田原優駿ステーブルに放牧へ出される。(スポニチ競馬より、)おいおいマジかよ、1着と15着が骨折なんてシャレにならない。早速、観光バスで遥拝所へ、10分ほどで行けますよ、たまにバスから野生のキジが見られるそうです。宗像大社 沖津宮遙拝所宗像大社 沖津宮遙拝所 沖ノ島を遥か遠くから拝む(遥拝)ための場です。社殿は沖ノ島 の方角を向き、沖ノ島を御神体とする拝殿の役割をもっています。 毎 年、秋の中津宮大祭はここで行われ、通常は閉められている 社殿の扉と窓を開いて神事を行います。ここから約48km離れた先に沖ノ島が見えるとか、遠くに船しか見えないですね…おそらく曇っていた為視界が悪かったのかも。しかし、雨が降らなくて良かったよ、沖ノ島を遥か遠くから拝む(「遥拝」)ための場、昔は年に一度、抽選に選ばれた沖ノ島へ行けたようですが、世界遺産になってからは行けなくなりました。断崖絶壁、日本海らしい。遥拝所を後にしました、大島ターミナル近くの宗像大社 中津宮へ向かいます、平野國臣は西公園に銅像がありしましたが、宗像の大島にも赴任しています、嘉永4年(1851年)に宗像大社沖津宮普請のため宗像郡大島(現宗像市)に赴任。お由羅騒動で薩摩藩から宗像の大島へ亡命していた島津斉彬の側近・北条右門(木村中之丞)と親交を持っており、バリバリに思想に目覚めた様。嘉永6年(1853年)に再び江戸勤番になり、江戸で剣術と国学や和歌などの学問に励んだ、その時あのペリーが来航ししている。まあ、ここは日本神話が今も息づいているしそうなるのも無理がないですが。宗像大社 中津宮ですが、その横に牽牛神社へ向かいます。なお、こちらには末社が祀られております、9. 須賀神社(すがじんじゃ)須佐之男命、保食命、菅原神、大國主命10.恵比須神社(えびすじんじゃ)11.天満宮(てんまんぐう)12. 大歳神社(おおとしじんじゃ)13.牽牛神社(けんぎゅうじんじゃ)伊邪那岐命(宗像大社公式HPより、)天ノ川伝説の大島織姫神社、牽牛神社天ノ川伝説で語られる、宗像大社、中津宮、境内の、天ノ川を挟んで、中津宮に向かって、左の丘の上に、織姫を祀る神社、織姫神社。そして、右の丘の上には、牽牛を祀る神社、牽牛神社が祀られております。この2つの神社を併せて、星の宮と呼ばれており、天ノ川を巡るロマンチックな伝説が伝えられています。(「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会より、)織姫神社は後ほど紹介します。牽牛神社からの景色、織姫神社見えるでしょうか?しかし、牽牛神社の祭神は伊邪那岐命だったのですね、相手と別れざるおえなかったという意味では似ているかも。大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1でした。
2024年05月04日
コメント(0)
川沿いの桜 その2です。川沿いの桜を紹介します。前回と同じと思われますが、こちらは桜が散る寸前でした、こちらは前に少しだけご紹介しましたが。今年は桜の開花が遅かったものの散るのが早かった。川の中には花びらが、前回のように川が淀んでいる事はありませんでした、前回は護岸工事をしていましたし。3周年を迎えた『ウマ娘』の世界累計収益が24億ドルを突破。リアル競馬ファン・Cygamesファンからの厚い支持で収益上位を安定的にキープ3周年を迎えて世界累計収益24億ドルを突破したウマ娘、日本ではCygamesファンに加えてリアル競馬ファンからの支持3周年を迎えたモバイル版『ウマ娘 プリティーダービー』の世界累計収益が24億ドルを突破しました。同作は日本のモバイルゲームトップランキング上位の常連ですが、リアル競馬ファンからの支持が厚いこともデータ上で確認できます。Cygamesの収益をけん引するウマ娘、3周年を迎え収益上位を安定的にキープ2021年2月にリリースされたモバイル版『ウマ娘 プリティダービー』(Cygames)が3周年を迎えました(以降、モバイル版の内容です)。同作のパブリッシャーであるCygamesは、『グランブルーファンタジー』や『プリンセスコネクト!Re:Dive』など、複数のモバイルゲームをリリースしており、日本で高い人気を維持しています。Sensor Towerのストアインテリジェンスのデータによると、2021年2月から2024年3月までの日本におけるCygamesのモバイルゲーム別収益シェアで、『ウマ娘 プリティダービー』が72%を占めてトップシェアとなっており、同社の収益の柱になっていることがわかります。『ウマ娘 プリティーダービー』に続く収益シェア2位の『グランブルーファンタジー』、3位の『プリンセスコネクト!Re:Dive』のいずれもスクワッドRPGジャンルのモバイルゲームで、同ジャンルに強いこともデータ上で確認できます。『ウマ娘 プリティダービー』は2024年2月24日から3周年記念イベント(第2弾)を展開しました。育成ウマ娘にTVアニメでも活躍した「ドゥラメンテ」と「イクノディクタス」が、サポートカードには「オルフェーヴル」や「ジェンティルドンナ」が登場、さらに最大120連ガチャが無料で引けるほか、ジュエルが最大8,250個もらえるなどのキャンペーンも同時にスタートしました。Sensor Towerのデータによると、3周年記念イベント(第2弾)開始当日の2024年2月24日から日本のApp storeにおけるトップ収益ランキングで1位となりました。イベント開始前日の10位から大きく順位を上げています。その後も上位が続き、イベント開始から3月30日まではトップ10圏内をキープしています。『ウマ娘 プリティダービー』は、日本以外のアジア市場でもリリースされていますが、収益の90%以上は日本からのものです。日本での人気は今なお高く、Sensor Towerのデータによると2024年1月から3月までの日本のモバイルゲーム収益では、『モンスターストライク』(MIXI)に続く2位となっています。また、同期間における日本のモバイルゲーム収益成長量でも3位となっており、3周年を迎えた現在でも収益の成長が確認できます。若い世代のリアル競馬ファンとCygamesファンからの支持が高いウマ娘Sensor Towerのデータによると、過去90日間(2024年1月から3月)の『ウマ娘 プリティダービー』のユーザーは、男性78%、女性24%となっています。年齢層では25-34歳の層がトップで、次に多い19-24歳の層と合わせると全体の70%におよび、若い層からの支持が高いことがわかります。ペルソナを見ると、「コアゲーマー」(戦略的でハイアクションなモバイルゲームをする人たち)や「PCゲーマー」からの支持が高いことがわかります。一方、アプリのエンゲージメントでは、実際の競馬ファンからの支持が見えてきます。Sensor Towerのデータによると、『ウマ娘 プリティダービー』のユーザーが一般人口との比較で使用シェアが高いモバイルアプリ・ゲームでは、2位が『netkeiba』(Net Dreamers)、6位が『JRAアプリ』(Japan Racing Association)となっています。これら2つのアプリは実際の競馬に関連するものなので、リアル競馬ファンが『ウマ娘 プリティーダービー』をプレイしている、または『ウマ娘 プリティーダービー』のユーザーがリアルの競馬を始めていることが推察できます。実際、『ウマ娘 プリティーダービー』ではリアル競馬とのコラボを積極的に展開しており、2024年3月には「高松宮記念」や「大阪杯」に合わせた春のGIキャンペーンも実施しました。また、モバイルゲームの観点では、トップ5内に『プリンセスコネクト!Re:Dive』(1位)と『グランブルーファンタジー』(5位)のCygamesのタイトルがランクインしており、同社のファンが多いことも特徴と言えます。Sensor Towerのデータによると、『ウマ娘 プリティーダービー』のユーザーが広告を目にするチャネルとしては、X(旧:Twitter)が圧倒的で、2位のYouTubeの倍以上のインプレッションシェアとなっています。ウマ娘プロジェクト公式Xアカウントのフォロワー数は150万人を超えており(2024年3月末時点)、かなり積極的に更新されていることがわかります。2024年5月24日からは、劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』の公開も予定されており、さらに日本での人気が高まりそうです。(ファミ通Appより、)これは景気が良いねぇ、世界累計収益が24億ドル…最近はだいぶ落ちてきてるけれどもそれでも凄いよ、 ただ、ゲームの売り上げだけだからね、グッツ等含めるともっと凄いのでは、自分の様にグッツしか買わんのもいるし、ゲーセンでも20代と60代の方がシュヴァちとキタちゃんしていましたし、年齢層の幅は広い。もはやドラゴンボールやワンピースといったコンテンツと渡り合えるのかも??、流石にそこまではないと思いますが。なお、ネトフリの鈴木亮平氏主演『シティーハンター』が大ヒットしてますね、挙句には、2019年に制作されたフランス映画と比較されてるとか、比較されるものではないでしょう、どちらも再現度が高すぎ。フランス版は特に相棒の香が似すぎてるし、日本版は可愛すぎる気が…どっちにしても実写は大好評ですが。ちなみに、『-艦これ-』は4月23日に11周年を迎えていました、おめでとうございます!、しかし、紹介するのが遅すぎる。4月23日に突如として湧いてきたドラゴンの日、頂き女子りりちゃん、シンデレラグレイイベント、歴史的な円安、しかも、今回とある事件で元俳優がねぇ…そっちの方がびっくりしたよ、他にも沢山あるけれども、ここまでにします。『モンスト』は言わずもがな、しかし、新作ゲームアプリが全滅だから良くも悪くもあるよ、自分たちのコンテンツがどれだけ世間認知され親しまれるか一つの実証実験だったと思う、後、新人育成でも。それから、NHKマイル回答者がみんな不機嫌www何のことかと思いきや、記者が失礼な事言ったんやな、川田さん超不機嫌はあり得ますが、他は……昔、芥川賞、直木賞とたまたま女性ばかりだったときに記者が失礼な事言ってましたし、型に嵌めたいのは見え見え、政治家の失言を引き出すためわざと煽る記者もいるし、マスコミはマスゴミやからな。なお、前回天皇賞・春15着のドゥレッツァ骨折していた…熱中症+骨折、そりゃ15着になる、親の悪い方の体質を受け継いでいるね。リバティも足をマジかよ、、ルメールさんもそうだが、川田さんも今年はあまり良くないですね…ドゥラエレーデとか雑扱われてるけれど大丈夫かな??まさか母父の頑丈さを受け継いだとか、丈夫なのはあとはタイトルホルダーぐらいかも、メーヴェの血かな?金ピカとメーヴェのメロディレーンちゃんがやたら丈夫やもんな。それから、某所の呪いとは違いますよ、、競馬してると最初は闇雲でがむしゃらでも、いずれだいたい傾向が分かる、当たりもその逆も然り、、しかし、失礼だよね。今回は最後なので人が多かったですね、それでは、桜の紹介は今回で以上となります。↓↓↓特別に、そろそろ大島編を紹介しなくては、しかし、今回以外でだんだん過去へ行っているような…。川沿いの桜 その2でした。
2024年05月03日
コメント(0)
桜の潤神社です。桜の咲く時期に潤神社にお参りに行ってきましたので紹介します。潤神社(うるうじんじゃ)ご祭神:五十猛命、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神桜の時期にはようお参りに伺います、紫の幟は元嵐の松本潤イメージして、どうも再結成の予定ですが、楽しみです。階段を登った上の拝殿です。拝殿の後ろからの景色、上から桜を眺める感じですね。正月の三社参りの一つとしもお参りいたしますが、今年は正月は行けなくて…寝込んでいたので仕方がないですが。※余談ですが、生年月日で向いている属性の神社や仏閣あって、個人的に調べたら水属性でした、今年は辰年だから特に水のパワーが強い傾向にある様ですね、なお、調べるには、例えば、2003年5月7日の場合は2+3+5+7をして17で、更に1+7=8で一桁にして、血液型がAの場合は8+1=9、9になります。ちなみに、血液型ごとに足す数字はA型=1、B型=2、AB型=3、O型=4です。風・水・地・火・空の数字は【地】1、6 【水】2、8【火】3、7 【風】4、9 【空】5だから今回の場合は9だから属性は空になります、例えば京都の鞍馬寺とか風属性だとされています、おそらく天狗系だから風属性の様ですが。こちらは地の属性の神社と思ったのですが、なぜなら五十猛命は木の神様で、確かに属性は地、しかし、よくよく見ると、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神が合祀されておりすべて水属性の神様、そう、今年は何故か水属性の寺社仏閣等を回っていました。次回は宮地嶽神社へお参りへ行きたいと思ってますが、属性は風らしい、正、相性は良い様です、ただ、然る方曰く、宮地嶽神社は闇の力が強く、影響も絶大で強すぎるうえ、良くも悪くもあるそうです。↑↑は4月24日の月です、確か今年初めての月の写真でしたね。厳密には満月ではないのですが…後は曇りや雨等で撮れてませんでした。4月24日の満月は正しくは朝4時頃かな、ま、その時は曇って雨が降ってましたが…しかし、24日中に月が見れて良かったです。月占いでは23日~24日の12時なった瞬間か朝4時ごろに月の写真を撮ってスマホの待ち受け画面にすると良いとか、はい、曇ってました。以前書いたように東北出身の方なんですねその月占いされる方は、以前桜の花をかけると良いとか、既に葉桜、全国じゃないし桜は彼方の方、なお、24日の北は、、夕方以降は曇って雨になってた…だから23〜24日の直接 及び 明け方、、占いは信じすぎては駄目ですね。※4月24日【#羽田盃】アマンテビアンコ 母ユキチャンの関東オークス制覇から16年。今日はその息子が初代の"Jpn1 羽田盃"覇者に。 (netkeibaより、)どんどん勝つ白毛馬が増えるね、アオラキ、カルパ、アマンテビアンコ、まるでショートケーキ🍰の様だ、イチゴショートと言う白毛も出てくるかも、ぬいぐるみあるし。そのうち、2頭目の白毛G1や重賞馬も出てくるかも⁈なお、もしも、新しいお店に行ったときチーズケーキとイチゴショート、そこのメインのケーキを食べるとだいたい分かるといいます、ちなみに普通のケーキでした。しかし、今この手のケーキが1個平均600円前後ぐらいするのですね、物価高騰いいところだ、もう、気軽には買えなくなりますね。サンジョルディの日(ゲオルギオスの日)4月23日は「サン・ジョルディの日」です。日本ではあまり知られていませんが、スペイン生まれのイベントでバラの花と本を贈る日とされています。このサン・ジョルディの日とはスペイン・カタルーニャ地方のサン・ジョルディ伝説を元にした伝統的な祝祭日です。4月23日はサン・ジョルディが殉教した日で、いつしかこの日に花と本を贈りあって、愛を伝え合う日になりました。 サン・ジョルディの伝説とバラ 昔、カタルーニャと呼ばれる国がありました。その国には、恐ろしいドラゴンがいて、そのドラゴンの怒りを鎮めるために住民たちは毎日1人ずつ生け贄を捧げていました。ある日、王様の娘が生け贄になる順番が回ってきました。大勢の人が王様の娘の身代わりになることを申し出ましたが、王様はその申し出を受け入れず可愛い娘を生け贄に差し出しました。 お姫様が生け贄になるちょうどその時、白馬に乗った若い騎士が現れ、驚く娘に「あなたを救いに来ました。ドラゴンを退治して平和を取り戻すために」と言い、彼はドラゴンを一突きで仕留め、見事お姫様を救い出しました。その騎士こそが、サン・ジョルディだったのです。彼が槍で突き刺したドラゴンの心臓からは血が溢れ出し、そこには見たこともないほど美しいバラが咲き乱れたと言います。その中で最も美しいバラを永遠の愛のシンボルとしてサン・ジョルディはお姫様に贈りました。それ以来カタルーニャの人々は、毎年4月23日をサン・ジョルディの日とし、愛する人にバラの花を贈って祝うようになったのです。サン・ジョルディはサン・ジョルジュやセント・ジョージなどと各国によって発音を変え、ヨーロッパ各地で守護聖人となっています。(大田市場花き部仲卸協同組合より。)[ゲオルギオスの日(ゲオルギオスのひ)は、聖ゲオルギオスを記憶するキリスト教の聖名祝日。イギリスやスペインなどではゲオルギオスが殉教した命日とされる4月23日に祝われる。正教圏では5月6日(ユリウス暦4月23日)[注釈 1]に加えて秋にも祝日がある地域もあり、グルジアでは11月23日、ロシアでは12月9日に、より大きく祝われる。このほか地域によって、また復活祭との関係によって、これ以外の日が祝日とされることもある。ブルガリア(5月6日)およびグルジア(11月23日)では、ゲオルギオスの日が公休日である。「ゲオルギオス」に対する各言語の表記の違いにより、「聖ジョージの日」(英語)、「聖ゲオルギイの日」(教会スラブ語)、「聖ユーリーの日」(ロシア語)などとも呼ばれる。スペインのカタルーニャ地方では「サン・ジョルディの日」と呼ばれ、書籍を贈答する行事があるが、「本を贈る記念日」としての展開については別項を参照のこと(ウィキペディアより、)]4月23日ドラゴンの日…と急に来た気きましたね、辰年だからでしょうか?↑↑は光雲神社の御朱印です、辰年限定だとか、しかし、まるでドラクエの様、白馬に乗る英雄はファンタジーマストだと思う。サン・ジョルジュ=聖ゲオルギオス、まるで八岐大蛇退治のよう、また、蘇民将来の様に各地でいろいろパターンが伝えられている様ですね。桜の潤神社でした。
2024年04月27日
コメント(0)
川沿いの桜、です。桜の時期にはよく行く川沿いの桜を紹介します。前回よりも少し前になりますが、、丁度咲き始めだったのでこのようなものですが、今はすっかり葉桜になってます、遅かった分散るのが早かったし。なお、占いでは15日が16日だったか桜の花びらを財布にかけると金運アップとなってましたが、桜がないのにどうするだと思いましたよ、神奈川付近も同じようだからさぞかし北の人なんでしょうね。実は確率0%「ガチャ情報公開義務化」で,韓国ゲーム業界に激震。「実は確率0%」や「確率差8倍」など多様な問題が発覚するも,積極的な対応で信頼回復を目指す。日本でも頻繁に(悪い意味で)話題になる「ガチャの確率」だが,韓国では国が介入してキチンと法規制されている。(4Gamer @4GamerNewsより、)前回書きましたが、業界人間も同じ事を思っていたのですね…というか、業界は10年以上前から抱えた模様、これが本音なんだな、流石にそろそろ対策を考えなくては。過去には流石に0%ではないものの、0に近い確率設定されている事も…なんちゃいわん、出来ればしない方がいいのだけどね、ずっと楽しんでいるなら考えて楽しむしかない、射幸心を煽るので本当に気お付けないと。韓国は正直いってだいぶ昔からオンラインゲーム遊ばれておりずっと進んでいます、それが法規制されるというのですから。例えば、昔から楽しまれている『ラグナロクオンライン』元は韓国のゲーム、最近ではないものの新作ゲームも登場しましたし。最近TikTok動画で自転車逆走オバサンが話題になってましたが、流石に家や家族等の特定まではやりすぎ、全面的にその方が悪いけれども、悪態もついてるし(近所のキ〇ママだったらしい、よく分からないけれども)、それが分からない訳ではありません、例えば、相手からぶつかっておいて舌打ちは流石にカチンと来るし。しかし、今のネット社会あるあるだと思う。最近医師が低い評価で影響を受けているとGoogleを訴えたりしてるし、それだけでなく他にも深く影響を与え大問題なのですよね、なお、評価を☆を1にするのは日本人をはじめアジア人だけとか。個人的な話ですが、天神なんか老若男女問わず、まるでレースでもしてるかのように自転車がビュンビュン飛んでくる、逆走も然りで。それだから、一度は改正されましたが果たして効果があるかは…なお、昔その天神辺りでバイトしていた時に、同じバイトしていた同僚が自転車通勤していて、本人曰く”人にぶつかりそうになったり、一回転したり”と言ってました、正直”おいおいおい”と思っていました。下手すると〇ぬし、あいても〇す。最近は赤信号を渡る高校生ぐらいの学生を見かけたし、どこまで考えるかはマジで難しい。後考えた方として、自転車逆走オバサンといじめた相手を〇ぬまで追いつめてそのあと平然としてるのと一体どっちが悪質でしょうか?なお、どちらもネットニュースなってます。どらも悪は悪、悪態ついているし養護出来ない、何が悪いか悪くないか人によって考え方が違うと思うし。まあ、後の事はよくわからないからね、これで道路交通法が改正されることを祈ります。最後に、懲役8年チフス饅頭事件で女性医師には懲役8年の判決が下された。彼女は模範囚として(恩赦もあり)刑期2年8月で出所。大陸に渡り、そこでは医師として務めていたらしい。戦後、日本へ帰国。地元の高知市議選に立候補してトップ当選を果たす(一期のみ)。後年、医師免許が再び認められ、医師を続けた。( 虎に翼より、)#虎に翼 話題の毒饅頭事件の判決原本では、菊子に貢がせ学位を得たモラ夫・佐藤は豹変、2階に2ヶ月幽閉し流産させた。尋問で「彼女は行儀が悪く親を侮辱した」と陳述。[検察求刑: 無期懲役→神戸地裁一審: 傷害致死未遂懲役3年→即日控訴→大阪控訴院: 未必の故意認定懲役8年→大審院: 上告棄却]今回の朝ドラのモデルとなった事件は史実だった、この女性医師は恩赦されだいぶ経ってから再び医師として認められた様、時代や立場の違いとはいえ何なのでしょうか?この夫はクズどころか人としてどうなのだろうか?川沿いの桜は何やら護岸工事しており水が濁ってましたが、ここまで来ると綺麗ですね。↑↑は向かい側です。最近は焼きぞばパンよく作りますね、カップ使えば簡単にできるから、炭水化物がしゅごいですが。川沿いの桜でした。
2024年04月20日
コメント(0)
2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2です。福岡城跡と西公園にお花見へ行ったので続きを載せさせていただきます。平野次郎國臣像平野次郎國臣とは、溺死寸前の西郷を救った平野国臣~福岡藩コスプレ志士は幕末の傾奇者だった一橋慶喜を将軍とするため、島津斉彬の懐刀として暗躍した西郷隆盛。その願い叶わず、同じく一橋派だった僧・月照と、鹿児島の錦江湾に身投げしたのは有名な話であり、『西郷どん』はじめとする各種の西郷隆盛ドラマでは前半最大のクライマックスとなっています。入水をして月照は亡くなり、しかし西郷は息を吹き返します。なぜ、そんなことになったのか?このとき彼らを引き揚げたとされる人物がおりました。平野国臣(ひらのくにおみ)――。文政11年(1828年)3月29日に生誕した福岡藩士で、これが幕末においてもかなりの変わり者キャラ。作品次第では、いつ人気者になってもフシギではない底力があります。平野は文政11年(1828年)、福岡藩足軽・平野吉郎右衛門の二男として誕生しました。西郷とは旧暦で1才下になり、ほぼ同年代となります。平野の運命を決定付けたのは、21才頃から富永漸斎に国学を学んだことでした。「日本本来の古制を尊ぶ思想」という尚古主義に傾倒したのです。具体的に平野の尚古主義とはどういうことか?と申しますと。・月代を剃るようになったのは、兜を被ると蒸れるためだから。つまり、戦国の世になってから→総髪に戻す・刀も今のようになったのは時代がくだってからのはず→毛鞘の太刀を佩く・衣類だってそもそも今の形になったのはそう古くないはずだ→烏帽子直垂や義経袴を着用要するに、過去の時代のコスプレをしたようなものです。流石にそれはおかしい!つーことで、上司にも「おまえ、その格好、何なんだよ」と注意されたこともあります。なんせ毛鞘の太刀というのも、ともすれば尻尾のようにも見えてしまう。「何あれ? 変なカッコ!」と、クスクス笑われるなんてこともありました。「その時代に、コスプレは流石にないんじゃないの?」そんな疑問を抱かれるもしれません。ところが、そうとしか言えないのでありまして。同時代の人たちからも「アイツ変な格好だよな」と思われており、養子に入っていた家からも離縁されて、実家に戻る羽目になっています。名前も、南北朝時代以前に戻すとして「次郎」としました。「国臣」という名乗りも、「国の家臣」という意味です。それはもう徹底しており、 安政4年(1857年)には、藩主に「犬追物いぬおうもの」の復活を提言し、そのせいで幽閉までされているのです。犬追物とは、犬を放って馬上から弓矢(刺さらないよう特殊な鏑矢を使った)で追う競技ですね。鎌倉時代から流行った「流鏑馬やぶさめ」と「笠懸かさがけ」と並ぶ、武士の鍛錬の一つでしたが、戦国時代には廃れてしまい、島津氏はじめ一部の家に伝わるのみでした。そう考えるとやはり戦国気風の強い薩摩も藩自体が独特であり、平野が西郷らとウマが合うのも自然の流れだったのかもしれませんね。かくして平野は、「なんか変なコスプレをした、バリバリの尚古主義がいるみたいだね」「変人だけど、熱い魂はあると思うよ」ということで、他藩でまで噂になり始めたのです。西郷と月照の入水を目撃する平野は各藩の重要人物と交流するようになりました。それが名だたるメンバーです。薩摩藩の西郷隆盛、大久保利通、北条右門(島津斉彬側近)。長州藩の勤王豪商・白石正一郎。他にも梅田雲浜や梁川星巌などなど。安政5年(1858年)、井伊直弼の【安政の大獄】が始まると、平野と懇意にしていた人物も処罰対象者として追われることとなりました。平野は、懇意の僧・月照を逃すため、西郷と尽力。薩摩までたどり着きます。しかし薩摩藩は、月照を「日向送り」(※薩摩と日向の国境で切り捨てる=つまり死刑)と決定してしまいます。そんなことはデキない、と腹をくくる西郷。かくして平野と西郷、月照の三人は錦江湾を眺めながら酒を酌み交わします。海を見つめながら、彼らは何を思ったのでしょうか。三人は船に乗り、西郷と月照は、突如、身を投げました。慌てたのは平野です。急いで二人を引き揚げ、蘇生を行ったものの、息を吹き返したのは西郷だけでした。平野は二人を薩摩藩に届けると、お得意の尚古コスプレで笛を吹き鳴らし、尊皇攘夷の志をアピールしながら、薩摩を後にしました。しかし……。桜島より熱い男安政の大獄以来、平野もお尋ね者となっていました。しかし、本人はどこ吹く風で意気軒昂。井伊直弼の暗殺事件である【桜田門外の変】についても、一枚噛んでいました。薩摩で、計画を練る会合に参加していたのです。そして井伊直弼の暗殺成功を知ると、祝杯をあげました。しかし、このことを知って驚愕したのが福岡藩です。福岡藩は、急いで平野の捕縛を命じ、彼はまたも追われる身の上となってしまいます。平野は薩摩に逃げ込みました。が、責任者の島津久光は冷淡そのもの。頼みの綱である大久保も、久光の意を受けているのか、動こうとはしません。平野は失意のまま、薩摩を退去します。久光は、藩内を引き締め、暴走しそうな行動には目を光らせる主君であったのです。平野は、去り際にこう詠みました。「我が胸の 燃ゆる思ひに くらぶれば 煙はうすし 桜島山」とはいえ、これで平野と薩摩の縁が切れたわけではありません。この後も平野はたびたび薩摩に潜入、著書『尊攘英断録』を大久保に渡してもいます。文久2年(1862年)の【寺田屋事件(寺田屋騒動)】では、薩摩藩過激派と連携して行動しようとするも失敗し、危険視された平野は福岡藩の牢に入れられるのでした。生野の変文久3年(1863年)、平野はようやく福岡藩より解放されました。時は尊王攘夷派巻き返しのターン。公家と手を組んだ長州藩が、京都で天誅を起こす――そんな時期です。しかし、情勢は一転します。【八月十八日の政変】によって、長州藩と彼らの味方である公家が追放されたのです。このとき平野は、大和で蜂起しようとしていた「天誅組」阻止のため、京都を離れていました。急報を聞いて京都に駆けつけると、尊王攘夷派は壊滅状態。平野は都落ちした七卿の一人・沢宣嘉(さわのぶよし)を奉じ、但馬・生野で挙兵します(「生野の変」)。平野は、年貢半減を掲げて農民を動員しようとしますが、警戒して雇用まではしません。そしていつの間にか沢が姿を消してしまいます。なんてことはない。準備不足で、かなり無理のある挙兵だったのです。そんな調子ですから、乱はあっという間に鎮圧され、平野は捕縛されてしまいました。かくして京都の六角獄舎につながれた平野。元治元年(1864年)7月に発生した、「禁門の変」に伴う火災が、彼の運命を決めます。囚人が逃亡して治安を乱すことをおそれた幕府大目付は、平野を含めた30名を斬首したのです。「憂国十年 東に走り西に馳せ 成敗天に在り 魂魄(こんぱく) 地に帰す」辞世を詠んだ平野は、首をさしのべました。享年37。処分未決のまま最期を迎えたのでした。(BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)より、)説明が少しどころかかなり長くなりましたが、神格化?しているので、ご祭神として紹介しようかな?なお、平野國臣は詩人でも、宗像の大島にも赴任しておりそこでバリバリに思想に目覚めた様。交流は西郷さんら以外にも以前紹介した緋村剣心のモデルの河上彦斎とも交流がある、っか、名だたる志士とも交流があるし、状況次第では大河ドラマ主役級になってもおかしくないのですが…あの時代に総髪にしてて、後の若者達にも影響を与えているバリバリのロックスターかも。ま、今で言うお笑い芸人コウメ太夫みたいな格好していたらそりゃ目立つよね、なお、現在コスプレして思想を語る系のユーチューバーの方は結構いる、結構なあ○おか…偏屈な様だからそこは問題があるのですが、、、是非、オダギリジョー主演で大河化して欲しい。西公園こちらでは何時もこの時期に猿回しをしています。西公園市街地と博多湾を一望できる桜の名所西公園は福岡市のほぼ中央に位置し、古くは「荒津山」と呼ばれました。面積約17万平方mの丘陵地で、福岡市内、博多湾、志賀島を一望できます。明治14年(1881年)に自然の丘陵と眺望、渓谷を活かした公園として整備され、その後マツ・シイ・カシなどの自然林にサクラ・ツツジ等を植栽して風致公園となりました。春は「さくら名所100選」にも選ばれた約1,300本のサクラが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。花見期間中はライトアップされた桜も楽しむことができます。秋にはモミジ、イチョウ等が色づく、都市部とは思えないほどしっとりとした散策路を有する県民憩いの公園です。(クロスロード福岡より、)光雲神社(てるもじんじゃ)光雲神社の由緒福岡市中央区、中心市街(天神)の西、福岡城址の北に荒津山と呼ばれた山があります。この山は、福岡県で唯一『日本さくら100選』として指定されている福岡県管理の西公園です。春には、山まるごとが見事に桜色に染められ1300本もの桜が咲き誇り、その西公園の山頂付近にあたる荒戸山中央に光雲神社は鎮座しています。黒田官兵衛孝高(如水)と黒田長政の両公をお祀りし、官兵衛公の法名「龍光院殿」と長政公の法名「興雲院殿」から一字ずつを採り「光雲(てるも)神社」と名付けられました。慶長5年、筑前国主として藩祖である二公が移封されると、当時の警固村に舞鶴城を築き、大濠を掘り、那珂川を境として福岡と博多の町づくりを行い、徳川政治300年の間、民意を尊び、産業を奨励し、今日の福岡市の繁栄の礎をなしたことは両公の遺訓によるところが実に多大です。また、福岡という名称は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の名前から取ったもので、両公が名付け親であることも知られています。わざわざ休みを取って行って良かった、桜の時期は限られていますし。日本の桜100選の西公園、夕方以降は怖いけどね、有名はホットドック(不定期)もあるし人が結構いました。ところで、最近、元ソーシャルゲームのメーカーに勤めていた方が課金ゲームをやらない方がいいと話題になってましたが、実は、自分は昔同じ事を聞いていました、また聞きではありますが。今から7~8年前だったでしょうか、家族の知り合いにゲームメーカーに勤めていた方が二人いて、一人は某有名会社に務めていて色々あって独立、もう一人も東京で仕事していますがその頃から課金ゲームはせず、買い切りのゲームをすると仰っていました、同じように課金ゲームしては駄目とも言ってましたし。その時はふーんと聞いていたのですが、今になってそういう話題になったので思い出しました。他にも過去にはYouTube動画内でひろゆき氏が課金はするなという趣旨を正論で言ってましたし。なお、元ソーシャルゲームのメーカーに勤めていた方は、例えば、レアの排出率が一応0.3とか、0.5とか設定されているものの実は人によって変えているとか、0.3や0.5…冷静に考えるとそれでも十分低いですが、、まさかね、それから、射幸心(しゃこうしん)を煽り、はっきりと”詐欺”だともおっしゃられいました。考えてみたら、投資詐欺、霊感商法等、日本人はとかく騙されやすい、あとスピが加われれば尚更…だからなのか、今になって課金しないユーザーが増えたからとされてます。多分、今になってその事にユーザーがを気が付いた??、ではなく、昔は他の人が言えなかった事が、ブームから過ぎた今になって言える様になったかもしれませんし、多分、流行っていた頃に説得しても聞かなかったり反論したりしていたのでしょう。その頃に100万課金した等よく耳にしてましたし、また又聞ですが、家族の話では知り合いの方は7~8年以上前からもう、まあ、物価高やコロナが終息したのも理由でしょうが。今はサ終が多いし、それに課金してたらショックですね……個人的に10年以上ブームが続いただけでも十分に凄いと思いますが。世の中の全体を含めた経済的な流れなやし、抗う事は出来ない、個別にどうにか考えるしかないと思う。課金しないと言うのは極端ですが、サ終しない様な長く続いているメーカーや人気や有名メーカーで適度にゆっくりやるのはいいのでは。「人は愚かなものです」「特にお前」まさにそう、一番気に入ってます。なお、この言葉、元は瀬戸内寂聴さんの言葉でした。『ウマ娘』も自分はやってないし、10連で3000円(今はもう少し値上がりしてるかも。)、シュヴァちフィギュア3000円ちょっとだからそっちの方がいいし、そんなお金もない。シュヴァちはゲーセン2店舗回って取れず、後に時間が経ってから中古ショップ回ってそうしました…なお、合計で2000円も使ってないかもしれません、他の方が自分が見てただけでも5000円も6000円も賽銭するのを見て萎えたのもあります、ゲーセンもゲーム課金もほどほどに。前に、フェリー旅系ユーチューバーの方が食べ物や土産、ゲーム等は好きなのは飽きるまで食べたりやったりすると言ってましたし、案外そう言う方も多いのでは?特に日本人は。まあ、得したよりも損した事が3倍覚えているという事なので、なかなかやめられないかも、自分もこのブログを始める前に幾ら賭けても取れなかった初音ミクがあって今でも覚えていますし、その時に隣にとあるカップル連れが居て、彼氏が彼女にお金を借りてもかなり賭けて取って彼女が「○○くん大切にしようね」ぼそっと言っていたのもありますし、ゴルシ宝塚記念の120億円事件が騒がれるのもそうでしょう、損して忘れられんからこそ話題になった。ここから福岡市を一望できます、今回はあらかじめサンドイッチ等を用意してました、この辺りにホットドック屋あるのだけどね、この時はやっぱり休み(不定期)でした。ハヤブサさんが元気いっぱいでしたね、何度も弁当の中身を取られそうなりました、挙句には上空からもう○ちも、、、しかし、生涯収支マイナス62億円君、これはマジで悪質というか酷い、これでもまだ2位なのかよ、水原氏はナンジェエミンとか言っていたし、泥沼に嵌るとこうも…大谷翔平さんだけでなく、過去には新庄さんも一番信頼していた人にやられて大変な思いをしてたし、度々ある、大谷さんでなければこうも情報が開示される事もならなかったでしょうし。【巨額】水原一平容疑者、ギャンブルは計約1万9000回 損失額は約62億円 米司法省の発表で、負けた金額は約280億円ながら、約218億円は勝っていた事実も判明。最初だけ勝たせて甘い汁を吸わせ、沼にはまらせるギャンブルの常套手段が使われていた可能性もある。(ライブドアニュースより、)今回書くきっかけは水原氏のこの問題だったですよね。多分、詐欺に関しては良い人顔したり最初は勝たせりするので本当に気をつけよう。それにしても想像してたより酷い、詐欺は綺麗ごとを言っても詐欺だからね。自分の場末のブログが何か影響与える訳ではないし、何も起こらないですが。それでは、なお、↑↑↑は今回のお土産です、光雲神社の御朱印、今回この時期に登場する桜の御朱印が欲しかったですが、無くなっていて、こちらは今年の干支”辰年”の御朱印です。今回は月読命様から龍神様に変えました、後から知った事ですが、20年周期の運勢が変わるとか、前回は2004年~2023年、今回は2024年~2043年、2024年の2月28日~4月4日まで特に運勢が今に代わったとか、信じるか信じないかはあなた次第ですが、なお、99%以上は偽物で、スピにガチで傾倒するとゲーム課金以上にロクな事がないですから。2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2でした。
2024年04月13日
コメント(0)
2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1です。福岡城跡と西公園にお花見へ行ったのでご紹介します。毎年のように花見に行っておりますが、今年は桜の開花が遅く4月に入ってから、前日は雨の為か桜が大分落ちていましたが。去年よりも人は若干少なめですが、今年も海外からの外国人が多いですね、なお、去年と今年の違いとして↑↑↑がありました、かつてあった福岡城が再現されており、夜にはライトアップするとか、だから今回は上へは登れません。昨年までは上からこの様な景色が拝めたのですが…まあ、ライトアップも考えものやな、どうも✨7色のようでまるでゲーミング…だから去年より低い位置からの桜になります、東京の方は雨の後に満開ですがこちらは少しばかり散りかけでした。まあ、しょうがないですね、遅れた分一気に咲いたう様ですし。鉄骨を組み立ててライトアップで再現するのではなく、いつか、本当に福岡城が再建されるといいですね、予算は結構掛りそうですが、ちなみに、ずっと昔から話はあった様です、過去に役所の方が来ておりましたし。今回、宗像の大島へも行ったのですが、季節を考えてこちらを先に紹介しました、後、潤神社の桜と近所も撮りにいったですが、プライズもあるのでゆっくり紹介していきたいと思います。福岡城跡豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。現在、本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城を中心とした48万㎡が国指定史跡である。また、多聞櫓(重要文化財)、伝潮見櫓(県指定建造物)、下の橋大手門(同左)、祈念櫓(同左)、母里太兵衛邸長屋門(同左)、名島門(市指定建造物)が保存され、大天守台は展望台になっている。北側の堀は一部埋め立てられていたが、地下鉄工事により調査され、その一部(堀外壁石垣)が保存公開されている。本丸から三の丸一帯が舞鶴公園として、市民の憩いの場となっている。また堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生する。城内には万葉歌碑があり、もとの平和台野球場付近では、昭和62年12月に鴻臚館(国指定史跡)が発見された。*堀外壁石垣(住所:中央区赤坂1丁目1001)は毎週,土曜日・日曜日午前10時から午後5時まで公開。ただし年始年末(12月29日~1月3日)を除く。(文化財活用課)。(福岡市の文化財より、)舞鶴公園福岡市の中心・天神からも徒歩約15分と近く、福岡城址をシンボルにした公園。四季折々の自然が満喫できる桜の名所としても有名な美しい公園だ。園内には陸上競技場などのスポーツ施設が整備され、大濠公園や福岡市美術館などが隣接している。春には多くの花見客で賑わい、一年を通して、美術館帰りの人々が憩うなど、一帯は文化の薫り高いやすらぎの場として多くの市民に愛されている。(よかなびより、)こちらは大濠公園へ向かう道すがらに屋台が並んでますね。天気はまあまあ曇りでした。大濠公園福岡市の中心部、舞鶴公園(史跡福岡城跡)の西側に広がる、約40万平方メートルの公園である。公園のほとんどを楕円形の大きな池が占めている。大濠公園周辺は、古代には草ヶ江と呼ばれる博多湾の入江であった。近世初頭、福岡に入部した黒田長政は、福岡城築造に際してこの入江の一部(今の荒戸町一帯)を埋め、荒津山(今の西公園)の麓に福岡港を築き、南の入江は福岡城の外濠(大堀)として城の護りとした。昭和2(1927)年開催の、東亜勧業博覧会会場の造成と合わせ、福岡県が中国西湖に模して大正14(1925)年に造園を着工。昭和4(1929)年に大濠公園として開園した。日本でも有数の水の公園で、市民の憩いの場となっている。なお、平成19(2007)年には国の登録文化財に登録された。(福岡市の文化財より、)大濠公園、前回撮ってませんでしたが。こちらの公園は、、、昨年はこんな感じでした、桜祭りの最中でしたし、今年は少し遅かったかったですからね。なお、今回はスタバに行かず後でドトールで飲みました。なお、今回は、、額に月讀宮の切り絵を飾っておりましたが、今回御朱印帳に納めました、紹介は次週になりますが次は西公園を紹介します。2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1でした。
2024年04月06日
コメント(0)
3月の二宮神社です。【続編】二宮和也主演『ブラックペアン シーズン2』放送決定!6年ぶりに“帰還” 天才的な手技(縫合技術)を持つ外科医・渡海征司郎を演じた二宮も「この6年間で色んな経験をさせてもらい、その全てをぶつけて挑みたいと思います」と話す。TBS7月期の日曜劇場で放送。(ライブドアニュースより、)いや、いや、いや、またやりますか、前回から6年も時間が経つのが早いな……【地方競馬】 笠松7R A7組で白毛馬アオラキ(牡4)がV。当地移籍2戦目、JRA時代から通じて19戦目で待望の初勝利を挙げました。 #アオラキ (Aoraki) | 競走馬データ【#高松宮記念】 池添騎手が全力投球誓う「ラストランというより、メイケイエールと初G1を取りたい」#メイケイエール #池添謙一(netkeibaより、)高松宮記念は ◎ ママコチャ 〇 ナムラクレア ▲ ビクターザウィナー 去年はファストホース→ナムラクレア当ててます(´・(ェ)・`)b ママコチャはスプリンターズSの覇者なのに何故か人気がありません、ソダシの全妹が重馬場ダメってのはないでしょうしここは◎です(そらくまウマ娘、競馬予想、グラブル等 @Sorakuman)実はこっちの方が…カルパ君に続きアオラキ君も勝利していた、あいかわず首を傾けて可愛かったな。高松宮記念いよいよ明日ですか、エールちゃん結果がたとえ最下位でも無事に引退する事を願います、にしてもママコチャちゃんは6番とは意外に人気低いな、ロータスランドちゃんも走るので楽しみです。しかし、牝馬でムキムキはソダシの妹が1番でゴルシの嫁が2番とは大概だ、ナムラクレアちゃんもだぞ、グラマラスな牝馬多くないか。二宮神社久し振りに二宮神社へお参りに行きました。二宮神社(にのみやじんじゃ)福岡県福岡市西区にある神社です。今宿の海岸、今宿砂浜沿いにある神社で、生産豊穣と疫病厄除け、福徳開運の神社となっています。福岡県福岡市西区今宿(福岡のかみさまより、)この日は地元の方が草取りをされていました、ご祭神 天穂日命(アメノホヒノミコト)、埴安命(ハニヤスノミコト)、大田命(オオタノミコト)、事代主命(コトシロヌシミコト)※主祭神は埴安命(ハニヤスノミコト)で、稲の豊穣と疫病厄除けの神様です。 もしも、お参りに行く場合は駅から出てファミリーマートの横路すぐです、車で来てもファミリーマートで駐車した方が良いかもしれません。前回紹介したのは何時だろうか……何となく吸い込まれる様にお参りに行きました。嵐の二宮和也の名前の付いた神社、他にも櫻井神社や潤神社等がありますが、何故かここは久し振りです。海辺にあるのでコンクリート製ですが、『ブラックペアン2』成功祈願にお参りしたいと思います、ま、お参りに行ったのは発表される前ですが。神社裏から、嵐神社と紹介されて大分経っている筈ですが、、数名お参りに規定ましたよ。常夜灯神社の先は海、福岡タワーや福岡ドームが見えます。反対側は、前回紹介した八大龍王神のある洲の崎ですね、二宮神社からは近く向かい側でした、ただ、遠回りになるので行くまでは遠い、最近は八大龍王神へは行くもののこちらまで足が向かなかっあ。↓↓はまた別の日の。3月の二宮神社でした。
2024年03月23日
コメント(0)
3月の今津八大龍王神です。八大龍王神へお参りしてきましたのでお知らせします。この日は雲の合間から光のカーテンが漏れていまいた。今回実質の初詣ですね、先に東長寺 聖福寺にお参りしていましたが。ぶっちゃけ本日は神社参拝はよくないとされるらしく、過去に撮影した写真も影響を受けると思いましたが、よく考えると、ここは仏系の神社で仏事関係なら良いので正しいかもしれません。そもそも、神仏習合ですし。八大龍王神社栄西に由来する、今津湾に囲まれた神社。臨済宗開祖・栄西が中国から帰ってくる時に暴風雨にあい、八大龍王の加護により九死に一生を得て帰国したことへの報恩の意味で祀られた神社。(よかなびより、)八大龍王(はちだいりゅうおう)とは、天龍八部衆に所属する竜族の八王。法華経(序品)に登場し、仏法を守護する。霊鷲山にて十六羅漢を始め、諸天、諸菩薩と共に、水中の主である八大竜王も幾千万億の眷属の竜達とともに釈迦の教えに耳を傾けた。大乗仏教では、釈迦は「妙法蓮華経」の第二十五 観世音菩薩普門品に遺されているように「観音菩薩の御働き」を説いたとされる。その結果、「覚り」を超える「阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい、原語Anuttara samyaksaMbodhi)、無上正等正覚(むじょうしょうとうしょうがく)」を得て、護法の神となるに至った。古代インドではナーガ (नाग, Nāga) という半身半蛇の形であったが、中国や日本を経て今の竜の形になった。1.難陀(ナンダ、なんだ - आनंद Ānanda):訳 歓喜。難陀と跋難陀は兄弟竜王で娑伽羅(サーガラ:大海)竜王と戦ったことがあった。『不空羂索神変真言経』(T1092)第十六章「広博摩尼香王品」にて。2.跋難陀(ウパナンダ、ばつなんだ - उपनन्द Upananda):訳 亜歓喜。難陀の弟。難陀竜王と共にマガダ国を保護して飢饉なからしめ、また釈迦如来の降生の時、雨を降らしてこれを灌ぎ、説法の会座に必ず参じ、釈迦仏入滅の後は永く仏法を守護した。3.娑伽羅(サーガラ、しゃがら - सागर Sāgara):訳 大海。龍宮の王。大海龍王。「沙掲羅」、「沙羯羅」などとも漢語に音訳された。法華経・提婆達多品に登場する八歳の龍女はこの龍王の第三王女で「善女(如)龍王」と呼ばれた。空海が新しく名付けることとなった清瀧権現も唐からついて来たこの娑伽羅龍王の同じ娘の事である。4.和修吉(ヴァースキ、わしゅきつ - वासुकि Vāsuki):「婆素鶏(ばすけい)」とも漢語に音訳された。サンスクリット語 वासुकि Vāsukiの意味は、「宝 (खजाना Khajānā)」とほとんど同じである[要出典]。よって、「宝有(ほうゆう)」、「宝称(ほうしょう)」とも別称された。陽の極まりである「九」、数が極めて大きく強力であるという意で「九」を冠し九頭とされることもあった。よって「九頭龍王(くずりゅうおう)」、「九頭龍大神」等 呼ばれることが日本では多く、九頭一身と言われ考えられるようになった。元の伝説では千あることから「多頭龍王(たとうりゅうおう)」と呼ばれることも稀にあった。もともとは、須弥山を守り細龍を取って食していたという。5.徳叉迦(タクシャカ、とくしゃか - तक्षक Takṣaka):訳 多舌、視毒。この龍が怒って凝視された時、その人は息絶えるといわれる。身延鏡と金光明経から七面天女は、タクシャカ龍王の娘とされている。6.阿那婆達多(アナヴァタプタ、あなばだった - अनवतप्त Anavatapta):訳 清涼、無熱悩。阿耨達(あのくだつ)龍王ともいう。ヒマラヤの北にあるという神話上の池、阿耨達池(無熱悩池)に住し、四方に大河を出して人間の住む大陸 閻浮提(えんぶだい、贍部洲 せんぶしゅう)を潤すと謳われた。800里にも及ぶ池の岸辺は金・銀などの四宝よりなっていたという。龍王は菩薩の化身として尊崇せられた。7.摩那斯(マナスヴィン、まなし -मनस्विन Manasvin):訳 大身、大力。阿修羅が海水をもって喜見城を侵したとき、身を踊らせて海水を押し戻したという。8.優鉢羅(ウッパラカ、うはつら - Utpalaka):訳 青蓮華(Utpala)、黛色蓮華池。青蓮華龍王。青蓮華を生ずる池に住まうという。インドでは花弁や葉などの形状を比喩的に眼を現すことに用いるが、特に青睡蓮(nilotpala)は美しい眼に喩えられる。仏教では仏陀の眼は紺青色(nila)とされ、三十二相八十種好の一つ「眼色如紺青相」となっている。「青蓮華」は、漢訳仏典で「優鉢華(ウハツケ)」、「優鉢羅華」などと音写される。中国で「青蓮宇(qinglianyu)(セイレンウ)」は仏教寺院の別称。また、仏教で「ウッパラ」といえば、「ウッパラヴァンナー」の故事が著名である。(ウイキペディアより、)何度目かになる八大龍王神、先にお参りされている方がおられました、地元の方なのか蝋燭や選考などセットしたり、こうやって管理されいるのだなと思いました。今回は初めてお酒を持っていきましたが、今度は線香も持って行きたいと思います、ただ、お参りする分だけで管理してる方が邪魔ならない様にしないといけないですね。八大龍王今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。 ※八大龍王:難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。(西区の宝より、)↑↑↑は何時も載せておりますが、八大龍王神が作られるきっかけとなった栄西さん、前回は栄西が開山した聖福寺を紹介しております、栄西は日本に初めてお茶を持ち込んだ方でした。此処は穴場でなかなか来る方少ないですが、最近は地元だけでなく他からも来られてる様で…最近は色々なSNS等でも見られます。糸島の歴史八大龍王 (福岡県福岡市西区今津)八大龍王と牛頭天王。古代インドの摩訶陀国・ラージャグリハ(王舎城)の王様・商貴帝、(天刑星)は、人間界に下って牛頭天王と名前を改めた。 牛頭天王は素晴らしい王様だったが、頭から角が生え、その顔が他の者と異なったことから、結婚するお后がいなかった。 そこで瑠璃鳥という鳥が牛頭天王の前に現れ、未来の后になる女性を彼に告げた。「摩訶陀国から南に向かった海の向こうに、沙竭羅(しゃがら)という龍宮があり、そこにいる頗梨采女(はりさいじょ)という美しい姫が、あなたの妃となるべき女性です。」やがて、本当に牛頭天王は頗梨采女と出会い、二人は、めでたく結ばれる。反対側の道路から島のように見える場所に八大龍王様が祀られる。実際は、蘇民将来のエピソードが有名ですが、ここでは省略させていただきました。今回は、八大龍王様の話。八大龍王とは、1難陀(なんだ)、2跋難陀(ばつなんだ)、3沙竭羅(娑迦羅)しゃがら、4和修吉(わしゅきつ)、5徳叉伽(とくしゃか)、6阿那婆達多(あなばだった)、7摩那斯(まなし)、8優鉢羅(うっぱらか)という八柱の龍神。その3番目の沙竭羅(娑迦羅)しゃがら龍王の娘が頗梨采女で牛頭天王の奥様。と言うことは、牛頭天王が素戔嗚(スサノオ)と同一神なので、頗梨采女は櫛稲田姫になります。この福岡市西区今津の八大龍王様は、栄西禅師が宋に渡航した時に嵐にあい、八大龍王の籠により九死に一生を得て無事宿願を達したことから祀られた場所。 近くには熊野神社があります。熊野と言えば素戔嗚様。そして、このあたりは古代製鉄のエリアです。龍と製鉄と言えば、どこかで聞いたことがありませんか?素戔嗚様と言えば、お分かりになると思います。 地名や地元の伝承は大切ですね。歴史は勝ったものが書き変える。しかし、縄文から続く自然や、古代からの地名は変えられない。あらためて糸島エリアの素晴らしさを実感しました。参考資料:安倍晴明占術大全『簠簋内伝金烏玉兎集』現代語訳総解説・藤巻一保先生:学研(木の家・波の家より、)実は、ここで錯覚かもしれませんが、小型の黒い八岐大蛇風の龍が上下にうねうねしている様に見えました、素戔男尊のヤマタノオロチ退治(月岡芳年 画)八岐大蛇様には酷い事を書いていますが良いのでしょうか?どちらかと言うと八大龍王神様かも、どちらにしろ全て錯覚かもしれませんが。個人的な話ですが八岐大蛇を初め頭が複数ある願い龍の神霊は複数いると思います、例えば、九頭竜とか、八大龍王もそう、全て別の個体、日本を初め、いや、世界でも複数存在している様です。まあ、それも錯覚でよく分かりませんが。雲から光が差してます、今回 彩雲を見たのは初めてでした、これでは多少見えずらいのですが不思議に感じてカメラを向けました。まあ、自然現象ですね。彩雲とは、上空の比較的薄い雲がその縁に沿うように赤、黄、緑などの色に分かれて見える現象です。 この現象は、太陽の光が雲の粒を回り込んで進む(これを回折といいます)ことにより発生します。帰ってからの事ですが、↑↑お茶しました、最後に乗せてますがドックも作ってます。【#スプリングステークス 確定】 1着 4 シックスペンス 1人気 2着 7 アレグロブリランテ 9人気 3着 2 ルカランフィースト 4人気 3着争いはルカランフィーストに軍配。同馬の横山武史騎手と2着アレグロブリランテの横山和生騎手、兄弟揃って皐月賞の優先出走権を獲得。【#阪神大賞典】 全着順、上がりタイム等はこちら。 テーオーロイヤルが上がりも最速で5馬身差の圧勝。 阪神大賞典3勝目を狙ったディープボンドは7着、10ヶ月半休み明けシルヴァーソニックは11着。(netkeibaより、)白毛の #カルパ が、阪神2Rを優勝🥇 白毛のGI馬 #ソダシ や、#ママコチャ の可愛い弟が嬉しい初勝利✨おめでとう🎉 #JRA #JRAFUN #川田将雅( JRA FUN)シックスペンス強すぎてワロタwwww皐月賞これは分らなくなりました、レガレイラを応援してるけれども、シックスセンスと思っていたよ、そういう映画があって最後はどんでん返しでした、でも途中から”ん”と思う。シックスペンスとは、6ペンスの事でイギリス旧硬貨の名。幸運をもたらすお守りとか。なお、シックスペンス皐月賞に出ないとか⁈マジか、三冠にこだわる必要がないという事か⁇まあ、最初からダービー目標にしとると言うし、その時に最高のパフォーマンスが出来れば良いという事か?イクイノックスの例もあるし少し成長が遅いだけでクソ強いのいる。もう、古馬三冠は誕生しないのかもしれない、菊花賞なんかもう古いし。レガレイラが登場して来ている時点で昔とは違うがな。しかし、ディープボンドもシルヴァーソニックもおっさんやらかな、きつかったかも。全体的に5歳馬と6歳馬が上位で強いみたいだったし、どちも世代が強いからだろうか。自分のうすーい記憶で代表 6歳 現役レモンポップ、5歳 現役 ドウデュース、まだまだ強いのがいる。なお、ドバイ遠征へ行くけれどもオドウ、イグナイター君と友達になった模様。それからようやくカルパ君が勝った、良かった、良かった、次回はママコチャが出る高松宮記念ですね、メイケイエールの引退式でも。それから、リフレイム出産おめでとう🎈コントレイム(牝)、パパにそっくり。初子のわりに大きくて足が太いですが…誕生日したばかりなのに力強く鳴くのですね、パパのコンくんの様な強者になりそうだ。こちらは八大龍王神がお祀りされている洲の崎から反対側になります。それでは、3月の今津八大龍王神でした。※3月18日 、イラストレーターいのまたむつみさんが3月10日が天国に旅立たれました、ご冥福をお祈り申し上げます。ビックリしました、60代という事で、それにしても同世代の関係者が続くなと思います、『テイルズ オブ』シリーズや小説『ドラゴンクエスト』シリーズ等のイラスト等をてがけている方、正直、青春時代に必ずいのまたさんのいました、関係のライトノベルも購入してるし『宇宙皇子』とか、当時、絵が上手すぎてアニメで再現できなかったとか。最近は少し経ってからのお知らせが多いですね、家族のマスコミ対応がマジで大変なのでしょう、それでも詰めかけるからね、それで困った有名人の家族もいますし。
2024年03月17日
コメント(0)
2024年3月の東長寺、聖福寺その2です。前回の東長寺に引き続き聖福寺を紹介します。聖福寺聖福寺(しょうふくじ)日本にお茶を伝えた栄西禅師が開いた我国最古の禅寺聖福寺は、建久6年(1195)博多百堂の跡地に日本で初めて創建された禅宗寺院です。開山は千光祖師明庵栄西(ようさい)禅師、開基は鎌倉初代将軍源頼朝公。当時の後鳥羽天皇より「扶桑最初禅窟(ふそうさいしょぜんくつ)」の勅額を賜り、名実ともに日本最初の禅寺として800余年の歴史を刻んでまいりました。創建当初の方八町という広大な寺域は、天正15年(1587)太閤町割りによって4分の1に狭められました。また、元寇の役やその後の度重なる戦禍により伽藍は焼失しましたが、その後再建され、現在では山門、仏殿、方丈が一直線に並び、庫裏、僧堂、浴室、東司を配置した禅宗様式の堂々たる七堂伽藍の建物を誇っています。平成26年は開山栄西禅師の800年遠諱の年に当たります。平成24年には創建当初安座されていた丈六(4m80cm)の三世物(阿弥陀、釈迦、弥勒)が数百年振りに再興され、金色の光を放ちながら国家の護持と国民の安寧を願って静かに人々を見守っています。仏殿も一回り大きく改築されました。江戸後期に活躍した123世住職僊厓義梵(せんがいぎぼん)禅師は、酒脱な禅画を多く描き、「博多の仙厓さん」として親しまれました。開祖栄西禅師は南宋から茶種を持ち帰り、聖福寺や背振山に植えて茶を広めました。晩年には「喫茶養生記」を表して時の将軍に献上し、後に「茶祖」と呼ばれるようになりました。博多織の祖田弥左衛門、玄洋社初代社長平岡浩太郎、21代首相廣田弘毅、緒方竹虎の菩提寺でもあります。所在地福岡市博多区御供所町アクセス・地下鉄「祇園駅(1番出口)」から徒歩5分・地下鉄「呉服町(5番出口)」より 徒歩約15分・シティループバス「ぐりーん」櫛田神社・博多町家ふるさと館前から徒歩7分・「祇園町」バス停より 徒歩約7~8分・「奥の堂」バス停より 徒歩約7~8分(御供所より、)栄西(えいさい)とは、[生]保延7(1141).4.20. 備中,吉備津 [没]建保3(1215).6.5. 鎌倉日本臨済宗の開祖。号を葉上房,字を明庵という。初め比叡山に登り天台の教学を修めたがあきたらず,仁安2 (1167) 年伯耆大山の基好のもとで勉学中唐本『法華経』に接して入宋の決意を固め,翌年4月入宋。天台山,阿育王山を歴訪し,禅に対する理解と興味を示し,中国天台宗に関する注釈書などを持って帰朝。以後天台の復興に禅の必要性を痛感し,文治3 (87) 年再び入宋。天台山で臨済禅を学び建久2 (91) 年帰国。筑前誓願寺において布教活動を始め,正治1 (99) 年鎌倉に入り,のちに将軍頼家の帰依を受け寿福寺を創立,建仁2 (1202) 年京都建仁寺を造立し,以後京都,鎌倉の間を往復して禅の弘通に努めた。建永1 (06) 年東大寺の重源のあとをうけて東大寺大仏の再建に尽力した。治承2 (1178) 年の筑前誓願寺の『誓願寺盂蘭盆一品経縁起』は栄西の遺品として名高く,その書風は宋風様式を示している。また茶の種子を宋から持帰り,日本に喫茶の習慣を広めた。著書に『興禅護国論』『一代経論釈』『喫茶養生記』などがある。弟子に釈円栄朝 (しゃくえんえいちょう) ,退耕行勇 (たいこうぎょうゆう) らが輩出した。(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より、)東長寺から直ぐの場所、前回しんどくて今回2回に分けました、本来1回でやろうかなと思ってましたが。なお、栄西は龍伝説??ある方、よくあるお寺が何かとオーバーに言いがちな話ですが。なんて可愛い龍様だ…ではなくヌコ様でしたほとんどここに来てヌコ様の写真人懐っこかったですよ前回の東長寺よりも広い、ただ、現役でおられるので入場できる場所が制限されていました。I dont known↑↑↑のプリンを見て可愛かったので…美味しいですが、…ただ、くそ甘かったですね、、、店員の「甘いのがお好きですか?」…そういう事だったのか、プリンも甘ければ飲み物も甘い、普通にホットコーヒー頼めば良かった、後で調べてみて成程なと思った、まあ何処でも行ってみるものですね、なお、その後ラーメンが美味かったですが。2024年3月の東長寺、聖福寺その2でした。※おまけ、( 「天穂のサクナヒメ」TVアニメ公式@sakuna_anime)◆❖◇◇❖◆ 『天穂のサクナヒメ』 テレビアニメ化決定🌾◇❖◆◆❖◇全世界累計出荷本数150万本突破‼ 『#天穂のサクナヒメ』がTVアニメ化🎉 2024年テレ東系列にて放送開始📺 是非ご注目下さい🙌 #サクナヒメやっ、サクナヒメがアニメ化するし…サクナヒメのプライズフィギュア持ってますが出来が良い、当初Amazonでは安く、勿体ないと思ってました。アニメ化するという事はセガから再販もありそうやし、セガプライズからココロワヒメが登場する可能も。 【#金鯱賞】 勝ったプログノーシス、そして2年2ヶ月の休み明けも3着と健闘したヨーホーレイクは、同世代6歳馬。 エフフォーリアやタイトルホルダーが引退しても、まだまだ健在をアピール。ドバイSCのシャフリヤールにも期待が寄せられます。【#金鯱賞】 全着順、上がりタイム等出ました。 勝ったプログノーシスと2着ドゥレッツァのタイム差は0秒8(5馬身)で、これは1986年以降の金鯱賞では歴代2位。1位は1998年サイレンススズカの1秒8(大差)。【中山11R アネモネS(L)】 大野拓弥騎手騎乗の3番人気キャットファイトが、4番人気テウメッサとの追い比べ制し、この2頭が最後の桜花賞切符を獲得。キャットファイトは父ディスクリートキャット、ゴドルフィンの所有馬。馬名意味は「女性同士の取っ組み合いの喧嘩」 (netkeibaより、)【#報知杯フィリーズレビュー】阪神競馬場で行われた報知杯フィリーズレビュー(GII)は藤岡佑介騎手騎乗の11番人気エトヴプレが重賞初制覇!👏 桜花賞への優先出走権を獲得しました!🎉#フィリーズレビュー(JRA-VAN公式より、)今日の競馬BEATで 恋さんが見事WIN5を的中🎯🎯🎯 約190万円をGETしました‼️ おめでとうございます🎉🎉 フィリーズレビューでも 本命の11番人気のエトヴプレが1着✨ 来週のうまんちゅ&競馬BEAT 恋さんの予想に注目です🐴🎵( カンテレ競馬より、)いや、4着のハヤヤッコも十分凄いだろ、プログノーシスは強すぎるワロタwww6歳ならタイトルホルダーと同世代、3着のヨーホーレイクもまだ頑張ってますね。5連続的中…流石に凄すぎるでしょう、見ていたけれども。キャットファイトは🐈…笑い、、、もし『ウマ娘』になったら(…なる事ない)、だったらオニャンコポンもあまりにも強い世代にぶつかっただけですが、もし、1つ下だったらまさかG1ひとつでもあったかも???その前にネコパンチが『ウマ娘』にならないと。
2024年03月10日
コメント(0)
2024年3月の東長寺、聖福寺その1です。東長寺今回初詣に東長寺へ来ました、実は近所の神社へ行っただけでお参りはしてませんでした、年末年始特に1月1日以降の三が日は体調を崩してまして休んでおりました、1月もずっと体調が悪かったし、そうしてようやくの初詣です。1月6日にご紹介しましたが、昨年末に伺ったものでした、今年はお寺が縁起が良いですね。福岡大仏博多に日本最大級の木造座像五重塔が有名な東長寺ですが,実は日本最大級の大きさを誇る木造座像の大仏があるのをご存知ですか。仏像の高さは10.8m,重さ30t,光背の高さ16.1mもある「福岡大仏」は,昭和63年より彫刻が始まり,4年の歳月を経て完成しました。七仏や十三仏も彫られた後ろ壁面には,5300もの小仏が祀られています。また,大仏の台座内には,「地獄極楽巡り」があり,中へ入ってみると,おどろおどろしい地獄絵が並んだ先に真っ暗な通路があり,そこを進んで行くと…博多にお越しの際は,ぜひ,東長寺の福岡大仏を参拝し,「地獄極楽巡り」を体験してみてください。【福岡大仏】参拝/無料参拝時間/9:00~16:45※毎月1日に,大仏祭りが行われています。(午後2時より)(博多の魅力より、)前回は閉まっておりましたが今回は開いていました、南岳山 東長寺弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。真言密教が東に長く伝わるようにと祈願されたそうです。弘法大師が創建したお寺としては日本で一番古い霊場です。また、黒田家二代忠之公、三代光之公、八代治高公の墓所があります。真言宗別格本山・福岡大仏・地獄極楽めぐり2階の大仏殿には木造座像では日本最大級の大きさを誇る福岡大仏があります。大仏の台座内には、地獄・極楽めぐりが設置されており、おどろおどろしい地獄絵巻のレリーフの先には、真っ暗な通路があります。手すりをたよりにを進み、途中にある「仏の輪」に触れれば極楽に行けるとか。・六角堂市の文化財に指定されています。内部にある六角形の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)は回転式になっています。毎月28日の不動護摩供えと博多ライトアップウォークの際に開帳されます。・五重塔平成23年に完成しました。純木造総檜造りで美しい姿をみせています。5階の瓦のすぐ上にある相輪の伏鉢に空海が持ち帰ったと言われる仏舎利(釈迦の骨)が納められています。・千手観音菩薩像国の重要文化財に指定されています。南岳山 東長寺博多区御供所町2-4 地下鉄「祇園駅」1番出口すぐ開催時間 9:00~17:00(博多の魅力より、)ご紹介は前回の繰り返し、今は梅の花が咲いて綺麗ですね、どちらかいうと外国人観光客方々が多いデス。日本に来て色々体験して素敵な思い出を作っているのでしょうね、逆に外国人の方が多いから気楽で良いね、太宰府天満宮以外だったお寺の方が魅力的なんだよ、まあ、神社はパワースポットとして行かれる方が多く今も結構人が殺到していますが、多いのはそう遠慮したい。太陽の光が凄い事になってます、なお、こちらの方が後から何ですがね、マジでラーメンが美味かったよ、、、2024年3月の東長寺、聖福寺その1でした。※余談、なお、三月三日はひな祭りですね、巻き寿司作りましたよ、【阪神11R 大阪城S(L)】 エフフォーリア、タイトルホルダー見てるか――トップハンデ58.5kgのステラヴェローチェが、デビットバローズとの激戦に勝利。 2021年神戸新聞杯以来、2年5ヶ月ぶりの美酒。殊勲の鞍上は新コンビの酒井学騎手。ステラヴェローチェおめでとう、一時行方不明になったとったから心配したよ。それでは失礼いたします。
2024年03月03日
コメント(0)
あけましておめでとうございます 本年もよろしくおねがいします福岡大仏博多に日本最大級の木造座像五重塔が有名な東長寺ですが,実は日本最大級の大きさを誇る木造座像の大仏があるのをご存知ですか。仏像の高さは10.8m,重さ30t,光背の高さ16.1mもある「福岡大仏」は,昭和63年より彫刻が始まり,4年の歳月を経て完成しました。七仏や十三仏も彫られた後ろ壁面には,5300もの小仏が祀られています。また,大仏の台座内には,「地獄極楽巡り」があり,中へ入ってみると,おどろおどろしい地獄絵が並んだ先に真っ暗な通路があり,そこを進んで行くと…博多にお越しの際は,ぜひ,東長寺の福岡大仏を参拝し,「地獄極楽巡り」を体験してみてください。【福岡大仏】参拝/無料参拝時間/9:00~16:45※毎月1日に,大仏祭りが行われています。(午後2時より)(博多の魅力より、)少し遅くなりましたが今年もお願いします。南岳山 東長寺弘法大師が日本で最初に開山した密教寺院空海(弘法大師)が日本で最初に創建したお寺です。真言密教が東に長く伝わるようにと祈願されたそうです。弘法大師が創建したお寺としては日本で一番古い霊場です。また、黒田家二代忠之公、三代光之公、八代治高公の墓所があります。真言宗別格本山・福岡大仏・地獄極楽めぐり2階の大仏殿には木造座像では日本最大級の大きさを誇る福岡大仏があります。大仏の台座内には、地獄・極楽めぐりが設置されており、おどろおどろしい地獄絵巻のレリーフの先には、真っ暗な通路があります。手すりをたよりにを進み、途中にある「仏の輪」に触れれば極楽に行けるとか。・六角堂市の文化財に指定されています。内部にある六角形の仏龕(ぶつがん:仏像を安置する厨子)は回転式になっています。毎月28日の不動護摩供えと博多ライトアップウォークの際に開帳されます。・五重塔平成23年に完成しました。純木造総檜造りで美しい姿をみせています。5階の瓦のすぐ上にある相輪の伏鉢に空海が持ち帰ったと言われる仏舎利(釈迦の骨)が納められています。・千手観音菩薩像国の重要文化財に指定されています。南岳山 東長寺博多区御供所町2-4 地下鉄「祇園駅」1番出口すぐ開催時間 9:00~17:00(博多の魅力より、)ほぼほぼ今回は福岡大仏が目的でした、なお、※中の写真撮影は禁止されています、実は10年以上前の桜の時期に仕事関係の方と花見で伺っており、たまたま地元のTVを見て久しぶりに行きたくなりました、その後も東長寺の特集をしておりましたが。中では地獄めぐりも、次に真っ黒な通路は通りますが、真っ黒を通り越してガチの暗黒で何も見えない…京都の観光地の寺よりも真っ黒で何も見なかったですよ、こんなのは初めて。世の中にはガチで光を全然通さない、反射しない”黒”もあるそうですね、喪服等に使われる素材とか、そんな素材が使われてる模様…っか、10年前に経験している筈。複数で入った為にそこまで鮮明に記憶が無かったかも、それとも、ここ10年で開発された新素材なので、10年前はそこまで暗くは無かったのかな?。今回は初詣のつもりで投稿しました、なお、東長寺は昨年伺いましたが。実は神社仏閣とも初詣に行けてないですね、体調崩してしばらく休んでおりました、インフルエンザでしたが…だいぶん調子がよくなりました。が、まだ万全ではないのでゆっくり書かせていただきます。この日は前日は雨の日、当日は晴れの日、翌日は雨の日、翌々日は雨の日で1日だけの珍しい晴れでした、こちらは帰りに寄ったお店で写した写真ですね、レンコ鯛の揚げ出汁、正月に相応しい…少し過ぎてはいますが。東長寺へ是非訪れてみて下さい。【中山金杯】 1着リカンカブール 津村 2着ククナ 戸崎 3着マイネルクリソーラ デムーロ 道中インの好位を追走したリカンカブールが、直線力強く伸びて完勝! 【京都 万葉S】 1着メイショウブレゲ 酒井学 2着ウインルーティン 角田河 3着メロディーレーン 幸 直線大外から力強く伸びたメイショウブレゲが1着!3着にはメロディーレーンが食い込んで、ステイゴールド系のワンツースリー! (競馬ラボより、)京都金杯が終わり、各騎手から「馬場が緩い」との談話が多発。キックバック量の多さでも分かります。 そんな中、コレペティトールの岩田康誠騎手は「内ラチギリギリのわずかな部分だけ硬い。そこだよ」と。 イニシャルDの溝落としに近い感じでしょうか。ベテランの業、読みの一撃でした。(日刊ゲンダイより、)・近年の京都金杯 ◆今年 →岩田康誠がイン突きで差し切り勝ち ◆昨年 →岩田望来がイン突きで差し切り勝ち ◆一昨昨年 →岩田康誠がイン突きで差し切り勝ち 岩田のイン突き披露杯と言っても過言ではない・第62回スポーツニッポン賞 京都金杯(GⅢ) 1着②コレペティトール 岩田康誠(8番人気) 2着⑪セッション 坂井瑠星(3番人気) 3着④トゥードジボン 藤岡佑介(1番人気) 3連単②→⑪→④5万4810円(153番人気) #京都金杯 ⑱A.ルメートル騎手は、ゴール手前で内に斜行し戒告。被害馬⑰『借りぐらしのアリエッティ』、『最内イン突きの岩田パパ』…っか、ギリギリを狙う、すごい技術やな、岩田パパはそうでなくては。ククナちゃんはまだ頑張っていたのかちゃんと2着やし、21世代だよね、ほぼ引退してますが、いまだに頑張っている子も。メロディレーンちゃんも8歳で3着は凄いぞ、半弟のタイトルホルダーは引退したのに、どうも、状況次第で繁殖に上げたい様ですが…彼女より大きいレディアイコちゃん大きさでムリとされており、そこは危ないのでは?どうするのか分かりませんが、まあ、そっちに行かなくても何処かの牧場でもしっかりアイドルになりそうですが。↑↑東長寺で購入した今年の干支、全体図、額縁を捜すのが大変でした、大きさが微妙に合わない。なんだか横顔が馬にソダシそっくりですやん、龍の元ネタは諸説ありますが、九つの部位が他の動物に似ており、角は鹿、耳は牛、頭はラクダ、目はうさぎ、鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、腹はみずち、項(うなじ)は蛇と色々な動物を組みわせたかもとされています。馬ではねぇ(諸説あり)、素戔男尊のヤマタノオロチ退治(月岡芳年 画)例えば八岐大蛇が龍の姿なのは大分経ってからかもしれませんん…ま、知名度のある代表的な龍(ドラゴン)と言えば八岐大蛇ですが、龍が蛇に見えたかも、蛇が年を取ったら龍になるともされていますし、そういった信仰も残っていたりしますし。しかし、ソダシカレンダー1月から尊い…厩務員の今浪さんと一緒、今浪さんは昨年退職し、ソダシも引退し…もう見られない。 ゴルシ、今浪さんを連れ込む…と思ったら、ウマ娘3期の世界でも見られた。二人はラブラブ、勿論ゴルシの方だが、元々はゴルシを世話した事で有名になった厩務員、ゲームが実装した時の最初のG1が桜花賞でソダシが勝ったから何かと縁を感じます。実馬でもウマ娘でも他の人は当たりが強くても今浪さんには優しい、ゴルシはグラスワンダー先生をもてなしており、実馬もビックレッドファームにグラス先生がいた頃に敬意を払っていたとか。ちなみにグラス先生の孫はモーリスだからね、なおモーリスはメジロ血統か…。何か似ていると思いダイアちゃんを並べてみましたが、、、、しかし、馬耳のリアルさよ、、よくも落とし込んでいる。東長寺 福岡大仏でした。
2024年01月06日
コメント(0)
9月9日 八大龍王神です。こちらは本日のお昼でした、ちなみに、月見バーガーではありません。鯖バーガー、奥はオニオンフライですね。今回は八大龍王神へお参りへ行ったのでお知らせします。過去に何度も訪れております。栄西に由来する、今津湾に囲まれた神社。臨済宗開祖・栄西が中国から帰ってくる時に暴風雨にあい、八大龍王の加護により九死に一生を得て帰国したことへの報恩の意味で祀られた神社。なお、栄西が住職とし務めた興徳寺は姪浜にあります。「龍王うさぎの伝説」とは、興徳寺(西区姪の浜)を開いた大応国師(だいおうこくし)が学問を修めた宋(中国)から帰国の途中に起こった不思議な出来事にまつわるお話しです。大応国師が帰国の途中、雪深い山の中で狼に追われていたうさぎに出会い、そのうさぎを助けて一緒に船に乗りました。その船が玄界灘で暴風雨に遭い、いまにも難破しそうになったとき、助けたうさぎが荒れる海に飛び込むと、荒波がピタリとおさまって、大応国師の一行は無事に姪浜の港に帰ることができました。ほっとして空を見上げるとうさぎがきらきらと金色に光り輝いて、空高く舞い上がったかと思うと、やがて龍王の姿となって天に消えていったという伝説です。(福岡市立西市民センターより、)お寺伝説をだいたいオーバーに言いがち…まあ、それもなくないですが。船で航行中に波しぶきの白い部分が白兎が跳ねて様に見えたとか、各地の波とうさぎの伝説が多いですが、まさかそれとは…臨済宗大徳寺派に属する寺で、文応元年(1260年)に鎮西探題北条時定が建立しました。開山は、南浦紹明(なんぼしょうめい)(大応国師)です。元寇ひっ迫の時、三年間住職として留まりました。毎年11月29日の開山忌には、本堂に国指定重要文化財「絹本着色大応国師像」が掛けられます。(西区の宝より、)今年の春には伝説になったお寺にもお参りに伺いました。龍王兎伝説(りゅうおううさぎでんせつ)【飾り山笠】十六番山笠 新天町今から七百年ほど昔のこと。大応国師という禅僧が南宋で修行の末、悟りを開きました。帰国の際、峰でオオカミに追われた白うさぎを助けます。船に乗った国師は大嵐に見舞われました。うさぎが荒れ狂う海へ飛び込むと波はなぎ、平らな道に。うさぎは八大龍王となり天へ消えました。国師は姪浜に興徳寺を開きました。大応国師は、日本臨済宗の宗祖といえる高僧である。今に残る臨済禅の法脈は全て大応国師につながる。博多とのつながりは深く、博多祇園山笠の開祖・聖一国師の甥といわれる。(博多祇園山笠HPより、)それに、今年の飾り山の表標題になりました。八大龍王神今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。 ※八大龍王:難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。(西区の宝より、)個人的なお願いがあったので今回伺いました。こちらは普段は神社にお参りと言うよりも、釣り客が多い場所、結構車が止まっていました。9月9日 八大龍王神でした。
2023年09月09日
コメント(0)
78年前の今日、長崎に2つ目の原子爆弾が投下され、多くの方が亡くなられました。 長崎県では、原爆犠牲者のご冥福をお祈りし、恒久平和への誓いを新たにするため、8月9日を #県民祈りの日 と定められています。原爆投下の午前11時2分に1分間の黙とうを捧げましょう。(広島県@hiroshima_pref)本日は、長崎原爆の日です、原爆投下から今年で78年、犠牲になった方々にご冥福をお祈り申し上げます。核抑止依存から脱却の勇気を 投下78年、長崎原爆の日長崎は9日、米軍の原爆投下から78年の「原爆の日」となった。台風6号の九州接近に伴い、長崎市主催の「長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典」は、例年の平和公園から、60年ぶりに屋内に変更された。鈴木史朗市長は就任後初の平和宣言で、5月に開かれた先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)の核軍縮文書「広島ビジョン」を批判し「核抑止への依存からの脱却を勇気を持って決断すべきだ」と訴えた。6日の広島の平和宣言に続き、核抑止の考えを被爆地の代表が否定する内容となった。岸田文雄首相や各国駐日大使は参列せず、首相はビデオメッセージを寄せた。会議場「出島メッセ長崎」で開かれた式典で、被爆者代表や市議ら参列者42人は原爆がさく裂した午前11時2分に黙とうした。市長は宣言で、原爆の熱線で体が焼けただれた「赤い背中の少年」の被写体として知られる故谷口稜曄さんの体験を紹介し「原子雲の下で人間に何が起こったのかという原点に立ち返るべきだ」と強調。ウクライナを侵攻するロシアの核威嚇を非難した。(KOYDOより、)こちらは、だいぶ前に訪れた時に撮影しました、浦上天主堂を写真を撮影しなかった事を少しばかり残念に思っています。被ばくのマリアさまがおられたから。広島へ訪れた事で今回掲載はさせていただくことになりました。今回は台風6号の接近により、規模を縮小されております、広島は注目されますが長崎はなかなか目が向きません、長崎の事も忘れないで欲しいです、2度とこんな事が繰り返さない様に。…とはいえ、観光地に来たからには存分に楽しみましょう。その為の観光でも、長崎にはチャンポンや皿うどん、カステラ、ミルクシェーキ等を初め沢山の名物あります。シンガポールやフランスで公◯ではっちゃける訳では、、自ら選んで来てるのですから。その中でプランに出来れば平和記念公園と原爆資料館を入れてみてはいかがでしょうか。長崎には数回来ましたが、幕末の名所も数多く、日本初の商社「亀山社中」もあります、やはり、戦争で被害に遭いましたが、今は当時の資料を基に建物等が再現されています、訪れてみないと分からない事もあるので是非長崎へお越しください。
2023年08月09日
コメント(0)
8月6日は広島平和記念日原爆投下から今年で78年、今回は平和記念公園を取り上げたいと思います、私たちは先人たちのお陰で今があります、感謝を申し上げます。今年の6月5、6日に広島へ行きました、こちらは6月11日に載せた平和記念公園へ訪れた所を抜粋し、加筆修正を加えましたので宜しくお願いします。広島のお好み焼き、広島お好み焼の歴史とは戦争で食料が不足した戦後に、少量の小麦粉と野菜を多く使用して作られるようになり、お好み焼きと称されたのが始まりであるが、戦前に子供のおやつだった「一銭洋食」が元の形になっている。お好み焼店は広島県内には1,700軒以上あるといわれる。1950年頃に発生した屋台街で開業した、みっちゃんの井畝井三男と善さんの中村善二郎が広島風お好み焼きの元祖と言われている。その他、初期のお好み焼きの屋台の流れをくむ店は「麗ちゃん」、「へんくつや」などがある。1950年当時のお好み焼きはネギ焼き近い物であった。広島のお好み焼きは、原爆で焼け野原となった広島の復興を象徴する食文化として発展してきた経緯があります、だからこそ今回紹介します。広島のお好み焼きは関西風とは違う特徴的なお好み焼きですが…なお、お好み焼きの歴史自体は古い時代からありますが、どちらも戦後に発展してきました。↑↑↑先に失礼しますが、こちらは8月2日の満月、「スタージョンムーン」とカッコイイ名前、月が土星に接近する、美しい共演も見られた様です。あの時代はおちおち夜は寝れなかった事を考えると、綺麗な月が安心して見られるのも平和である証拠です。↑↑↑は8月1日の月、正確には8月2日の午前三時が満月でしたが…同じ場所で撮影しました。8月2日は1時間程遅いですが。台風のお陰で話題にはならなかったのですが、なお、8月31日に2回目の満月は、こちらはスーパームーンだそうです。今回広島へ行くことになったのは、広島サミットとは関係なく、ふと、何年も前に友人一緒に厳島神社に行った事を思い出したから、そこで、厳島神社へどうやって行ったのだろうと…恐らく、日帰りの観光バスで行ったようですが。その様なツアーが見つからず、恐らくコロナ等で採算が取れないために無くなってしまったものと思われます…1日目は広島市内を回り、2日目は厳島神社へお参りへ行きました。広島原爆ドーム昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、米軍のB29爆撃機(ばくげきき)により人類史上初の原子爆弾(げんしばくだん)が投下され、広島市街地の中心部の上空約600メートルで爆発(ばくはつ)し、一瞬(いっしゅん)のうちに広島市街地の建物が倒壊(とうかい)し、多くの人々の生命がうばわれました。 産業奨励館は爆心地(ばくしんち)から約160メートルの至近距離(しきんきょり)で被爆し、爆風(ばくふう)と熱線を浴びて大破し、天井(てんじょう)から火を吹(ふ)いて全焼しました。当時この建物の中にいた内務省中国四国土木出張所や広島県地方木材株式会社・日本木材株式会社広島支社・広島船舶(ひろしませんぱく)木材株式会社などの職員は全員即死(ぜんいんそくし)しました。戦後、旧産業奨励館の残骸(ざんがい)は、頂上の円盤(えんばん)鉄骨の形から、いつしか市民から原爆ドームと呼ばれるようになりました。(広島市役所ホームページより、)世界遺産原爆ドーム平成8年(1996年)12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。指定範囲:原爆ドームの所在する地域/約0.39ヘクタール原爆ドームは、大正4年(1915年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は 「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県立商品陳列所」、昭和8年(1933年)には「広島県産業奨励館」に改称されています。設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。全体は3階建で、正面中央部分に5 階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドーム(長軸約11メートル、短軸約8メートル、高さ4メートル)が載せられていました。その頃の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であり、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさ とあいまって広島名所の一つに数えられていました。昭和28年(1953年)に広島県から広島市に譲渡され、昭和41年(1966年)7月には広島市議会が原爆ドームの保存を決議を行い、その後、風化が進み、国内外での善意の募金により3回の大規模な保存工事が行われました。また、世界遺産リストへの登録を求めて、市や市議会、広範な市民運動の結果、平成7年(1995年)6月に国の史跡に指定され、文化庁からユネスコに登録申請。平成8年(1996年)12月、世界文化遺産へ登録されました。現在では、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。(広島観光サイトより、)この日はボランティア等が入って草木の剪定を行っておりました。戦争の悲惨さ伝える遺構 原爆ドーム、広島市内に来たのは今回が初めてですが、何とも言えない気持ちになります。よく映像等で見る向こう岸の原爆ドーム。現在のテセウスの船のようなものですが…それ言ったら現存する日本のお城は全てそうですね、まさか、路面電車の原爆ドーム駅がすぐ近くとは思いませんでした。今にして思えは路面電車も写真に写せばよかったですが…最新の路面電車ばかりでなく、戦争の被害に遭った被爆の路面電車にいまだに現役で、車両が3両あるようです。広島の路面電車の歴史は1912(大正元)年に始まった。 広島電鉄の前身・広島電気軌道が広島駅前(現・広島駅)〜相生橋(現・原爆ドーム前)と、紙屋町〜御幸橋西詰(現・御幸橋)、八丁掘〜白鳥間を開業させたことからスタート。 その後、1931(昭和6)年には、西広島と宮島口を結ぶ宮島線が開業している。現在、平和公園よりすぐ繁華街でにぎわっています、復興を遂げ綺麗な街になっていました。今朝見たのですが、『はだしのゲン』を見ると本当に胸を締め付けられる様な何とも言えない気持ちになります、こちらは、私が平和公園の伺った時に休憩する為に立ちよった寄った場所です、ここでは『この世界の片隅に』が流れていました、どちらも本当に考えさせられます。核兵器廃絶が一番なのですが、人類はまだまだそういう考えに及ばない様で、それよりも先に、国をどうにか守らないといけないというジレンマもあります。原爆の子の像平和記念公園には社会科見学や修学旅行の学生を初め、観光客や外国人観光客等の多くの人が訪れていました。第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)原爆戦没者慰霊碑今年の5月にサミットの会場となった広島平和公園、第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)広島平和記念資料館広島平和記念資料館は建築界の巨匠・丹下健三氏が手掛けました、入場料が200円とは有難いです、今回の広島の平和記念資料館も初めて、長崎の方は小学生の頃にやはり修学旅行で訪れてましたが小学生だった事もあってショックが大きかったですが、大人になっていくと見方も感じ方が変わります、なお、修学旅行生と外国人観光客が多く訪れてゆっくり見るどころではありませんでしたが……特に女性や子供の犠牲者が多い事に驚かされました。男性はどうしても兵士と取られる残された人たちで何とか都市のインフラ等回していかないといけない、そんな中で起った出来事でした。最近は外国人観光客から関心が高まっている上、今回のサミット、余計に関心が高まっているのかもしれませんし、外国人観光客が広島に来たらまず訪れる場所なのかもしれません。5月のG7広島サミットでは、各国の首脳が広島市の原爆資料館をそろって訪れました、ウクライナのゼレンスキー大統領も、なお、後に知りましたが、カナダのトルドー首相が滞在の最終日に再訪していたことがわかりました。それだけ様々な国や様々な立場の方々が関心を持ってくれている事が伺えます。平和記念公園でした。
2023年08月06日
コメント(0)
2023年7月1日 太郎丸神社太郎丸神社へお参りしてまいりましたのでお知らせします。太郎丸神社太郎丸神社往古は十六天神社と称したが、明治四年に太郎丸神社と改称す由緒不詳。明治五年十一月三日村社に列せらる。いにしえの先人達は高田(現在の糸島市高田)の地より、此処に移住し集落を形成した。その際、郷里の産神を勧請したと伝う。国生みの神(伊弉諾尊:いざなぎのみこと・伊弉冊命:いざなみのみこと)、農業畜産の神(瓊々杵命:ににぎのみこと)、土の神(埴安命:はにやすのみこと)を祀り、荒れ地を耕し、農業を営み、五穀豊穣と無病息災を願いながら、現在に至る。再建の経緯去る平成二十八年二月二日、太郎丸神社の社殿が放火により焼失。今後の対応を太郎丸の氏子衆にて協議の末代々守り続けてきた氏神様を次の世代へ伝承すべきとの意向のに達し、社殿を再建する運びとなる。施工総事業費 四千八百萬円事業内容 社殿・幣殿・拝殿の建築・手水舎・参道・その他付帯工事お守りを授かる事ができる日時正月、三が日元旦:午前 0時 ~ 午前 1時 午前11時 ~ 午後 1時2日と 3日:午前 10時 ~ 正午正月以降1日と15日:午後 1 ~ 2時中には落ちない鈴お守り等がございます、もし、子供さんや、お孫さん等受験を控えている方にはおすすめです。お守りは 試験合格・学業上達・運気上昇・厄除開運・身体健康等ご利益があるそうです。↑↑の時はお祭り準備に追われていまいした、夏越祭(千度汐井)でしょうか、この時期にお祭りを開催する神社等は多いですね。それでは、あまりにも暑すぎて帰りに↑↑買いました。もう一人は黒幕???、まあねぇ、黒幕とされていたヤツでしたが…『東京リベンジャーズ』か、最後は『ソードマスターヤマト』と揶揄されすべてのフラグをブチ折ってました。が、しかし、続編の映画もあるし、アニメも健在、思った程は悪くない。↓↓↓前回と同じものを選んでいました💦しかし、頂けるのは有難いですね、2023年7月1日 太郎丸神社でした。
2023年07月02日
コメント(0)
6月の櫻井神社、櫻井大神宮です。先週 櫻井神社へお参りに参りましたのでお知らせします。急に行きたくなりました。↑↑↑に蝶が居ますが分かりますか?アゲハチョウ🦋が見えるか見えないか…※ここで余談ですが、少し前に吉野ヶ里遺跡で新たに見つかった「石棺墓」。“邪馬台国論争”を決定づけると話題になりましたが、結局なにも見つからずうやむやになりましたが、邪馬台国の場所に付いて少し。然る方が仰るには、・邪馬台国は最初 九州 福岡にある、伊都国からそう離れていない。・伊都国があったとされる糸島周辺の遺跡では銅鏡がたくさん発掘されている。・畿内説その根拠となる魏志倭人伝の距離は当時の中国にありがちな叙述トリック。・が、後に奈良へ移動した、それは、古事記、日本書紀の神武東征ではっきりと書かれいる。・東征は神武天皇(大王)を含め欠史八代でゆっくり100年~150年掛けて移動した、なお、移動は当時の中国を習っている。・神武天皇一代にしたのは、神武天皇の神格性を高めるため、なお、アレキサンダー大王をモデルにしている。・第7代孝霊天皇(大王)の時代は丁度岡山にあった、なので鬼伝説である温羅退治が伝わっている。・なお、「四道将軍」と総称されている武将は、調査隊、次の移動の為の情報収集を任務としていた。・10代崇神天皇(大王)の時、疫病が流行り人口が激減、人手不足となり大移動ができなくなった。・平城京、いや、平安京が移るまで権力者が変わると都を移動していた。・卑弥呼は比売神(ひめがみ)の事で当時は何処でも居た、なので九州でも奈良でも何処もある。・邪馬台国=大和朝廷とは限らない、それは風習を見れば明らか、何故ならば邪馬台国は記紀に書かれてない。記紀では中国に反発した為わざと書かれていないとも、だから、もともと別のものが一緒になった可能性も。・纏向遺跡には確かに各地より色々と集まっていた、しかし、理由は上記の通りである。実は卑弥呼の時代よりほんの少し後では。なお、考古学的根拠がまるで無いし、九州の人間が考えた事が前提、色々な所からこれではと思う情報から集めており、この説はあってないようなもの。それから、〇〇天皇は後の呼称、当時は大王と呼ばれました、分かりやすい様にしました。なお然る方は皆さま名はご存じかも、敢えて伏せています。※更に余談のつづきですが、吉野ヶ里で今回は見つかりませんでしたが、実はそれはダミーで近くにあるのでは?ならば、かなり重要な人物ですね。伊都国の銅鏡の件は伊都国歴史博物館で周辺で発掘されたであろう鏡が大量に展示されてた事、これってスマホみたいだな、と思った…どうやら1人1枚以上あった様だ。作っていたのか、輸入した鏡の中継場所だった?正、その鏡が卑弥呼の時代とは限らないですが。だだ、論争に中継地点の伊都国を無視する事はちょっとないのでは?※最後のまた余談ですが、纏向遺跡(仮)は無人ではなく、元から村や町があった、それが後に重要性を増し各地から人が集まる都市となった。それは京都(平安京)の都が無かった時代から都市があった様に…村おこしで若い人が集まった様な成功例と思えばヨシ!トロイの遺跡の様に時代によってはっきりと変わっている訳ではない、まあ、トロイ等は国家が変わる度にぶっ壊している…纏向をはじめ、多くの村や都市はゆっくりと同化していった。そこはもう少し発掘の技術が進まないとはっきりしないだろう。将来的にどちらかはっきりするのでその時にどう考えるかその時の人による。…と、然る方が、前述した通り、なにもかも根拠はありませんが。以上です、ここで『鬼滅の刃』の感想を入れますが、半天狗しぶとい、このしぶとさとイライラ感はこれは無惨戦を彷彿させる、ネタバレになりますが「逃げるな卑怯者」は猗窩座、半天狗と来ましたが、無惨戦でも見られるんですよね…、まじで卑怯者は無残。後の無惨の過去回想はそういう事か、1000年経っても頭無惨様、妙にセクシーでエロイのがなんとも。禰豆子ちゃんが太陽で焼かれいるのは結末わかっているのに、つらい…炭治郎ただ家族の為に必死でボロボロになりながらここま来たのに、やっぱり悲しすぎた。禰豆子ちゃんが太陽を克服生きていてようやく少しだけ報われる日が来たと思うと…真面目で一生懸命な人が報われないとね。後、鋼鐵塚さんが出番が多くてよかった、いつも通り終始キレ散らかしていたが…天目一箇神様です、あの人は、好きな神様でもあるのですが、性格もほぼそのまま。なお、本当の鍛治職人もその言い方に…イラっとする事もある、ガチプライドを持った職人気質なので現実の人を元にしているのがわかります。まあ、鋼鐡塚さんツンデレで良いですが。最後に双六の上がりで次は"柱稽古"に怯える善逸、柱稽古編もちゃんとやる様ですね、声優の桜井孝宏さん復活、それでいいんだよ、それで。桜井さん絡みで櫻井神社紹介するとは思いませんでしたよ。櫻井神社ご祭神:与止妃大明神 神直日神、大直日神、八十枉津日神島岡大明神 筑前二代国主黒田忠之公之神霊八所産土大神 久保宮、西宮神社、熊野宮、伊牟田八幡宮、谷熊野宮、木浦神社、梅宮、末松神社黄泉から帰った伊邪那岐命様が穢れを祓った時に生まれた神様で八十禍津日神様と大禍津日神様の二柱、黄泉の穢れから生まれた神で、災厄を司る神とされいます。禍津日神様が生まれた後、禍を直すために神直日神様、大直日神様の二柱が生まれています。蝶には「願望成就」という意味もあります、綺麗ですね、ただ、天敵に噛まれたのか羽が欠けていましたが…。櫻井神社は何度か訪れてますが本年度は初です、絵馬のウサギがカワイイ。パワースポットと言われ久しいですが、人が結構訪れておりました。八神殿・須賀神社↑↑なんだか綺麗に新しくなってます。この裏には、岩戸宮があります、二見が浦の遥拝所、筑前二見ヶ浦ご祭神:伊弉諾命、伊弉冉命↑↑は帰りがけ写しました。今はだいぶ行きづらくなってますね…ここら辺は何か違った香りがする…櫻井神社、櫻井大神宮の御朱印そういえば、御朱印を頂くのは今回が初めてかと思います、何時も思うのですが御朱印は達筆な方が多いですね…櫻井神社のは特に好きな文字ですね、書かれている方によると思いますが、早く頂けばよかった。いよいよ、大神宮へ向かいます。此処に入ると空気がガラリと変わります、人がけっこう来ていましたが、訪れた時は人がいませんでした、これは人払い、スピリチュアル的には良いそうです。いよいよ中に入ります、櫻井大神宮ご祭神:天照大御神 伊勢神宮(内宮)の御分神、豊受大御神 伊勢神宮(外宮)の御分神櫻井神社ご祭神のご神託を受けられた黒田忠之公が櫻井神社創建前の寛永二年(1625)に岩戸神窟の西南の地、光寿山(こうじゅさん)へ神明造り茅葺の社殿を造営し、伊勢神宮の祀官橋本氏により、伊勢神宮の内宮・外宮の両宮のご分霊を奉じさせ、ご鎮座頂いたことがご創祀であります。内宮・外宮を一宇に合祀されたご本殿の千木は向かって右が水平切りで内宮(天照大御神)を現し、向かって左が垂直切りで外宮(豊受大御神)を現している当宮独自の建築様式であります。当宮も伊勢神宮のご遷宮に倣い、宮地を2か所に定め、20年ごとに式年遷宮を執り行っておりましたが、第13回目にして止まり、現在の社殿は慶応二年(1866)のもので、150年近く経っております。(櫻井神社公式HPより、)150年前から変わらない希少な建物、天照大御神様と豊受大御神様が同じ場所に祀られている場所でも。静寂で穏やかで優しくパワーが、まるでさっきまでと違います。それでは、6月の櫻井神社、櫻井大神宮でした。
2023年06月18日
コメント(0)
広島・厳島神社 2日目です。広島・厳島神社 2日目です。ホテルのバイキングを撮ったのは今回が初めてかと思います。昨日までは粉ものばかりだったので流石に朝はご飯を、他にカレーや唐揚げもありましたが朝からは…なお、パンもしっかり入れますが。厳島は雨だった…まあ、昨日の天気予報が雨だから、さすがに鹿は少なかったですが、雨宿りしておりました。厳島神社 大鳥居広島県の文化財 - 厳島神社大鳥居【解説】本社から108間離れた海中に立つ。本柱に計4本の控え柱を持つ「両部大鳥居」の形式である。現在の大鳥居は明治8年(1875)建立。本柱は1本のクスノキを使用している。重要文化財に指定されている木造の鳥居としては,高さ・大きさ共に日本一である。 創建についてはつまびらかでないが,最古の記録がある平清盛の仁安3年(1168)の造営のものを初代とすると,現在のものは8代目となる。厳島神社を描いた「一遍聖人聖絵」には社殿前に明神(みょうじん)鳥居が描かれている。現在の形式になったのは天文16年(1547)大内義隆等が中心になって行った再建時と言われる。(広島県の文化財)去年まで約3年半に及ぶ修復作業が行われていた厳島神社の大鳥居、現在は1875年に再建された大鳥居だとか、平清盛が建てたとされる平安時代から数えると9代目で、朱色に染められてのは明治に入ってから、つまり、9代目からとされていますね。それまで朱色じゃなかった模様ですが。最近海に浮かぶ洋上風力発電が話題になりましたが、つまり、海中に杭を打たず、置いているだけの状態でケーブルに繋いでるだけ、なので沖でも設置できる。なお、厳島神社の鳥居も同じような構造で鳥居を置いているだけの状態、その代わり鳥居上の部分、桂木を空洞にして中に石を詰めて重しにしていますが…なのであの位置からズレない。厳島神社の神馬の木造、実は40年程前迄は本物の馬が馬が奉納されていたそう、なお、茶色の馬も飼われているうちに白くなったそう(葦毛)、個人的には引退馬の就業先になるので、葦毛馬等を奉納しても良いと思うのですが。世界遺産やし神馬がいても良いと思う、大変だけど。今回抹消が発表されたシロニイ、どこか寺社の神馬になってほしい、マジで頑張ってきているだ。なお、※ここからは余談ですが、この木彫りの馬がソダシちゃんに似ていると思ったのですが…今浪さんは6月末で退職し、もうこのラブラブコンビはもう見られなくなると思うと悲しくなります😢。安田記念では終始スネていたし、かかっていた為に最後に登場しましたが、なお、登場するだった場所にガイアフォース君が…とばっちりを受ける事に、「ガイアフォース…白毛じゃない」と言われ一瞬”ファ!!💢”という怒りの顔に。ソダシちゃんは放牧地へ帰る事に、今浪さん最後だとわかっていたのか、その時も寂しそうでした…今浪さんと言えば過去に引退馬のYouTubeで、ゴールデンフラッグ君、通称ゴルフ君(ゴルシの弟)、会いに来たことも、曳き馬もしていましたが、ゴルフ君は終始穏やかで曳かれていてスタッフが驚いておりました、それだけ凄い方なのだなと思いました。ゴルシも会いに来た時は表情が明らかに違うし、ゴルシもソダシも試合によってムラがある馬ですが、怪我してこなかったのは馬の多分馬強さもさることながら、今浪さんの日ごろの接し方やケアだと思う、特にゴルシと戦いだった、と、、普通の馬以上に疲れたと思います、馬を扱うプロも苦労するぐらいだから、白毛で気位の高い気性難のソダシちゃんがまともに見える…本当にお疲れ様でした。恐らくソダシちゃんの引退式に来られると思いますが。白毛馬のアマンテビアンコが勝ったどーー!!!厳島神社ご祭神:3柱は「宗像三女神」と総称される。市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)厳島神社のご祭神は宗像三女神です、宗像大社について過去に幾つか紹介しましたが、天照大御神様と須佐之男命様が誓約の際に生み出した水の神様です。厳島神社広島県にある厳島神社は、1996年に世界遺産に登録された歴史的建造物です。海上に浮かぶように見える赤い鳥居や、社殿が印象的な神社です。建立は593年で、その後1168年に平清盛により現在の形の寝殿造社殿が建設されました。世界遺産に登録されているのは社殿だけではなく、建設されている海および背後に臨む弥山の原始林一帯も含まれます。この弥山はご神体として崇められていたため、人が立ち入ることがほぼなく、自然がそのまま残されています。建立物と自然が融合した美しさが、遺産としての高い評価につながっているようです。(たびとより、)こちら側は修復していましたが…たとえ雨でも人が多い、能舞台本社拝殿の西方の海中に建ち、北側を除く三方を西廻廊に囲まれている。切妻造、檜皮葺。桁行・梁間とも1間。橋掛と能楽屋を伴う。延宝8年(1680年)、広島藩主浅野綱長の寄進により建立。1991年の台風で倒壊し、柱4本のうち3本は取り換え材である。(ウィキペディアより、)けっこう水がギリギリまで来てましたが…時々水に浸かる事も…厳島神社の床板には隙間が空いており、流されないように工夫されています。長橋本社本殿の南西方、大国神社本殿と南の陸地部を結ぶ橋。桃山時代の建立。橋脚は石造だが、橋板、高欄等の木部は度重なる修理により新材に替わっている。(ウィキペディアより、)厳島神社の御朱印、御朱印帳をもっていくのを忘れてました、なので、紙に書いていただきました。その後は…ロープウェイで弥山へ、紅葉谷公園紅葉谷公園には約700本の紅葉があります。種類はイロハカエデが約560本ともっとも多く、オオモミジ約100本・その他ウリハダカエデやヤマモミジ等が約40本。春から夏にかけて、葉に澱粉質を蓄え、霜が降りる秋になるとアントシアニンという物質に変わります。このアントシアニンという物質の量によって、紅葉の良し悪しが決まります。春から夏にかけては緑が清々しく、11月中旬から下旬にかけては紅葉が綺麗です。なお、令和2年12月、紅葉谷川庭園砂防施設が、意匠的に優秀で歴史的価値の高いものとして、戦後につくられた土木施設で全国初の「重要文化財」に指定されました。(宮島観光協会より、)ロープウェイへ行く前のここは、紅葉谷公園🍁、以前、『FGO』の新聞広告に掲載されておりました。↑↑↑の英霊は蘭陵王(らんりょうおう)、なお、厳島神社の舞楽の曲名に”蘭陵王”があります。白馬(葦毛)、マジで厳島神社に神馬が居た方がいいと思う。それから、『FGO』の新英霊ドゥリーヨダナ、馬名ぽいのは気のせいでしょうか?ドゥリーヨダナ(黒鹿毛)、カルナ(白毛)、ビーマ(鹿毛)いかにも金子氏が付けそうな馬名ですが…乗るかどうか迷ってましたが、ロープウェイに乗る事に、結構…高かったですね、本来はここから瀬戸内海が見れますが、視界は不良、本当に何も見えません…今回は弥山頂上へ行くことは断念しました。ロープウェイから🚡約片道30分程、結構かかる、多分、ここからも見えないから、多分、頂上も見えない。そうおっしゃっていたし、そもそも雨で足元も心配やし、無理してゲカしても意味がない。雨で降りる事に、なお、海外から来られた方は挑戦されていましたが。ちなみにロープウェイは行きも帰りもすんなりと乗れました。ロープウェイから降りたら鹿さん達が、おしりがなんともカワイイ。五重塔は外から撮影する事にしました。今回の厳島神社は梅雨時期に入った事もありますが雨の中でした、前日の広島市内では雨が降らなかったですが、雨の神様でも歓迎しているのでしょうか???たとえ雨でもそこは世界遺産厳島神社、人が修学旅行と観光客共に多かったですね…↑↑『お隣りの天使様』の椎名真昼さんですが、雨の☔️シーンが印象的、雨の神様がどうやら付いて来た様ですね。傘は宮島口のコンビニで買いましたが電子マネーがやはり便利で並びはじめた時は終わってました、マジで早よう動ける。なお、大雨で弥山は上まで登りませんでしたが、、行きも帰りも船にすんなり乗れて帰れました。↑↑梅山 あなご飯 1980円 宮島ビール780円 普通は2500円~3000円台しますが…できるだけリーズナブル所を探していましたが、ビール🍺取れば結局変わりませんが、、広島最後の食事なので…あなごが香ばしくて美味しかった。厳島神社よさらば、広島駅 ekie(エキエ)内叩くと本当に踊り出しました、石見神楽のオロチですね、これは…コロチ??広島から島根に行けるからだろうか?上には横向きの須佐之男命様のお人形も、おいおい、広島で何やってるだか…。イースタイムカフェ アンド アンデルセン 瀬戸田れもフロート2023 660円、最近流行りなのか瀬戸内レモン🍋と呼ばれる飲料やスイーツが多いですね、↓↓は帰宅してからですね、むすびむさし 680円 こちらも気になっていました。広島・厳島神社 2日目でした。
2023年06月17日
コメント(0)
広島に行って来ましたのでお知らせいたします。広島のお好み焼き、広島お好み焼の歴史とは戦争で食料が不足した戦後に、少量の小麦粉と野菜を多く使用して作られるようになり、お好み焼きと称されたのが始まりであるが、戦前に子供のおやつだった「一銭洋食」が元の形になっている。お好み焼店は広島県内には1,700軒以上あるといわれる。1950年頃に発生した屋台街で開業した、みっちゃんの井畝井三男と善さんの中村善二郎が広島風お好み焼きの元祖と言われている。その他、初期のお好み焼きの屋台の流れをくむ店は「麗ちゃん」、「へんくつや」などがある。1950年当時のお好み焼きはネギ焼き近い物であった。すっかりご紹介が遅くなりましたが、まず最初の楽しみ、広島のお好み焼きは関西風とは違う特徴的なお好み焼きですが…お好み焼きの歴史自体は古い時代からありますが、どちらも戦後に発展してきました。なお、広島のお好み焼きは、原爆で焼け野原となった広島の復興を象徴する食文化として発展してきた経緯があります。↑↑↑は6月4日の満月、「ストロベリームーン」と呼びます、これはアメリカの農事暦の呼び方、前回、パソコンが動かなくなり紹介出来なかったですが、今回紹介させていただきます。翌日の5~6日に広島へ行きました。今回広島へ行くことになったのは、先月開催された広島サミットとは関係なく、ふと、何年も前に友人一緒に厳島神社に行った事を思い出したから、そこで、厳島神社へどうやって行ったのだろうと…恐らく、日帰りの観光バスで行ったようですが、よくは覚えてない。なお、最近はその様なツアーが見つからず、恐らくコロナ等で採算が取れないために無くなってしまったものと思われます…広島原爆ドーム世界遺産原爆ドーム平成8年(1996年)12月、ユネスコ第20回世界遺産委員会メリダ会議で、核兵器の惨禍を伝える建築物として世界文化遺産に登録されました。指定範囲:原爆ドームの所在する地域/約0.39ヘクタール原爆ドームは、大正4年(1915年)に広島県内の物産品の展示・販売をする施設として建てられ、広島県美術展覧会や博覧会も催されていました。設立当初は 「広島県物産陳列館」という名称でしたが、その後「広島県立商品陳列所」、昭和8年(1933年)には「広島県産業奨励館」に改称されています。設計者はチェコの建築家ヤン・レツル氏で、構造は一部鉄骨を使用した煉瓦造、石材とモルタルで外装が施されていました。全体は3階建で、正面中央部分に5 階建の階段室、その上に銅板の楕円形ドーム(長軸約11メートル、短軸約8メートル、高さ4メートル)が載せられていました。その頃の広島は、都心部のほとんどは木造2階建ての建築であり、こうした大胆なヨーロッパ風の建物は非常に珍しく、川面に映えるモダンな美しさ とあいまって広島名所の一つに数えられていました。昭和28年(1953年)に広島県から広島市に譲渡され、昭和41年(1966年)7月には広島市議会が原爆ドームの保存を決議を行い、その後、風化が進み、国内外での善意の募金により3回の大規模な保存工事が行われました。また、世界遺産リストへの登録を求めて、市や市議会、広範な市民運動の結果、平成7年(1995年)6月に国の史跡に指定され、文化庁からユネスコに登録申請。平成8年(1996年)12月、世界文化遺産へ登録されました。現在では、被爆当時の惨状を残す姿がノーモア・ヒロシマの象徴として、時代を越えて核兵器の廃絶と恒久平和の大切さを世界へ訴えるシンボルになっています。(広島観光サイトより、)この日はボランティア等が入って草木の剪定を行っておりました。戦争の悲惨さ伝える遺構 原爆ドーム、広島市内に来たのは今回が初めてですが、何とも言えない気持ちになります。よく映像等で見る向こう岸の原爆ドーム。現在のテセウスの船のようなものですが…それ言ったら現存する日本のお城は全てそうですね、まさか、路面電車の原爆ドーム駅がすぐ近くとは思いませんでした。今にして思えは路面電車も写真に写せばよかったですが…最新の路面電車ばかりでなく、戦争の被害に遭った路面電車にいまだに現役の車両が3両あるようでした。広島の路面電車の歴史は1912(大正元)年に始まった。 広島電鉄の前身・広島電気軌道が広島駅前(現・広島駅)〜相生橋(現・原爆ドーム前)と、紙屋町〜御幸橋西詰(現・御幸橋)、八丁掘〜白鳥間を開業させたことからスタート。 その後、1931(昭和6)年には、西広島と宮島口を結ぶ宮島線が開業している。少し落ち着くように休憩しました、やはり旅行へ行く場合電子マネーが欠かせない、なお、観光地では現金のみだったり、電子マネーが限定的で使えなところも多いですが、両方使い分けるに越した事はないです。原爆の子の像社会科見学や修学旅行の学生を初め、観光客や外国人観光客等の多くの人が訪れていました。第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)原爆戦没者慰霊碑サミットの会場となった広島平和公園、第49回先進国首脳会議は、2023年5月19日から5月21日に日本の広島県広島市のグランドプリンスホテル広島で開催された先進国首脳会議(G7)。通称:G7広島サミット。G7広島サミットは、2023年5月19日から21日に広島で開催される国際会議。参加国であるフランス・アメリカ・イギリス・ドイツ・日本・イタリア・カナダの7か国並びに、欧州理事会議長と欧州委員会委員長も参加。世界経済、地域情勢、様々な地球規模課題について意見を交わす。(広島ラボより。)広島平和記念資料館広島平和記念資料館は建築界の巨匠・丹下健三氏が手掛けました、入場料が200円とは有難いです、今回の広島の平和記念資料館も初めて、長崎の方は小学生の頃にやはり修学旅行で訪れてましたが小学生だった事もあってショックが大きかったですが、大人になっていくと見方も感じ方が変わります、なお、修学旅行生と外国人観光客が多く訪れてゆっくり見るどころではありませんでしたが……最近は外国人観光客から関心が高まっている上、今回のサミット、余計に関心が高まっているのかもしれませんし、外国人観光客が広島に来たらまず訪れる場所なのかもしれません。先月のG7広島サミットでは、各国の首脳が広島市の原爆資料館をそろって訪れました、ウクライナのゼレンスキー大統領も、なお、後に知りましたが、カナダのトルドー首相が滞在の最終日に再訪していたことがわかりました。それだけ関心を持ってくれている事が伺えます。平和記念公園でした、↑↑↑なお広島のお土産です、なおド定番のアレは無いですが、食べて減ってしまっているので。レモスコはけっこう話題になってました、洋酒ケーキは広島駅のスーパーでかなり売れていたので購入しました。某所のカステラにブランデーを付けただけと思いきや、これが美味しかった。こちらはご褒美ですね、T's cafe ゲートイン台湾パイナップルとスターアニスのパフェこちらは紙屋町で平和記念公園近く、行く前にカフェについてもいろいろSNSで探っていました、たまたま見た事あるような場所を見付けたので、いや、見た目倒しでは無いマジもんやった。今なにかとパフェブームですが、実際に行くなんて事はありませんでした。こちらはブーム以前からある様ですが。パイナップルのパフェ、思いの他全体的に甘さが控えめでさっぱりしてました。表、T's cafe ゲートインこの店の看板馬?何かに似ている気が…そう、アイツですよ白いアイツ、シロイアレみたいだ マジすか、、、シロイアレしか見えなくなった。だから、ゲートインなのか、なお、アイツはゲートに入らない、ゲートで立ち上がる が…↓↓ここからは食べ物ばかりですが…ビールスタンド重富 ekie KITCHEN 広島駅行った時は本店が閉まっていました、なので広島駅にある支店に行く事に、広島に来たら行ってみたかったので2店舗目があるのは有難いです。ちなみにシャープつぎでした、少しさっぱりめで苦めでしたね、今度は本店で是非。こちらは、宿泊したホテルの近くで、↓↓↓カキおこを食べていますが…広島・厳島神社 1日目でした、なお、次回の厳島神社は次回来週になります。
2023年06月11日
コメント(0)
五月の八大龍王神社 今津です。今津にある『八大龍王神社』へ参拝に行って来ました。↑↑↑には、ハートの雲と龍が…の様にみえる。天を掛ける白馬の様に見える、が、雲は”そう”思えばどんな形にも見える様だ。↑↑向こうにはドームやタワー等見えますねぇ。なお、龍は雲をつかみながら天に昇るとされています、龍雲は幸運の象徴で、龍が天に昇るイメージから成功と発展の象徴とされ、仕事運や金運アップ、成功を目的とする人にとっては他のどのご神仏よりご利益を感じられる存在とか。『八大龍王神社』は何度か訪れてお参りしております。ご祭神は「龍族の八王」と呼ばれ高い神格を持つ八大龍王様。また、おさらいですが、今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。(西区の宝より。)↑↑今回、こちらを撮影させていただきました、蠢く八大龍王様はまるで八岐大蛇の様だ。八大龍王とは難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)の事、水と龍神は縁が深いです、なお、ドラゴン=龍神と思っている方は多いですが、実は違います、西洋のドラゴンはどちらかという火をイメージする事が多く、よく見ると形が全然違っています、恐らく失礼を承知で書きますが、タヌキとアライグマの違いよりももっと違うかもしれません、例えば、ワニは様々種類がありますが一見同じに見えて遺伝子レベルで進化の過程が全く違うものも。五月の八大龍王神社 今津でした。
2023年05月06日
コメント(0)
春の八大龍王神社、熊野神社 今津です。今回 八大龍王神社と熊野神社お参りしてまいりましたのでお知らせします。 八大龍王神社 今津流石に桜は終わりつつありますが…今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。 ※八大龍王:難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。(西区の宝より、)八大龍王神社も他に、九州には他にも熊本や宮崎等にもございますが、わりに近い場所にあるとは思わなかった、機会があれば是非行かれてみてください。今回で3度目、正確には4度目になります、その時はお友達に紹介して付いていきました。熊野神社 今津えびす様がおられるような感じで…今津漁師町の小高い丘に鎮座します。筑前国続風土記拾遺』巻之48 志摩郡 上によると熊野権現「民家の後高き所に在。産神なり。紀州熊野の神を勧請すといふ。寿福寺奉祀なり。」この時は桜の花弁が舞っておりました、盗難防止の為か、賽銭箱が設置され無かったですね、、、春の八大龍王神社、熊野神社 今津でした。※余談ですが、(C2機関@C2_STAFF)『ー艦これー』10周年彼方の方が11年になるので、そんなになるよな、しかし、この衣装の島風は可愛いい。↑↑↑いつもですが、コーヒーカップは『-艦これ-』グッツ、キャラクター書かれている訳ではなので、今でも普通に使えます、まあ、キャラものの食器は後はポケモンとかリラックマとかぐらいしか使えませんが。フルーツサンドですが、1日以上熟成させてましたねぇ、サンド用パンを使うより普通パンを使った方が良い様で…今はイチゴが最盛期なので以外に安く作れる。…あえて言おう。公式が病気、タニノギムレットに柵、もうあれ以外ないだろう。ちなみに、柵太郎の声優はシンボリクリスエス役の春川 芽生さん、女優さんでもあるから綺麗ですね、なんで返事したんだ、最初犬山イヌコさん化と思ったくらいでしたが…『みどりのマキバオー』がリメイクするなら春川 芽生さんが主役やるかもな…#メジロマックイーン 誕生祭マックちゃんおめでとう!4月3日はメジロマックイーンの誕生日です。これは、救いがあるのですか??以前レスシテンシアさんが体重計をみてびっくりしている写真が投稿されておりましたが…マックちゃんが可哀想だ(なお、史実)…
2023年04月03日
コメント(0)
うさぎと波 興徳寺、西公園、舞鶴公園です。…2023年が始まってから大分経っておりますが、今年はうさぎ年で癸卯年が一押しで何かを始めるに良い年とか、その中でもうさぎと波はスタートアップには特に良いらしく、今年の開運スポットです、調べれば全国にあります、なお、開運スポットに行くのに今からでも遅くはありません。↑↑は姪浜駅のモニュメントは、「ドラゴン・キング・ラビッツ」というタイトルで、姪浜の港に伝わる「龍王うさぎの伝説」をモチーフに作成されたものです。なお、↑↓上と下は何時もよりも写真が大きめしております、携帯の待ち受けとして使ってください。「龍王うさぎの伝説」とは、興徳寺(西区姪の浜)を開いた大応国師(だいおうこくし)が学問を修めた宋(中国)から帰国の途中に起こった不思議な出来事にまつわるお話しです。大応国師が帰国の途中、雪深い山の中で狼に追われていたうさぎに出会い、そのうさぎを助けて一緒に船に乗りました。その船が玄界灘で暴風雨に遭い、いまにも難破しそうになったとき、助けたうさぎが荒れる海に飛び込むと、荒波がピタリとおさまって、大応国師の一行は無事に姪浜の港に帰ることができました。ほっとして空を見上げるとうさぎがきらきらと金色に光り輝いて、空高く舞い上がったかと思うと、やがて龍王の姿となって天に消えていったという伝説です。(福岡市立西市民センターより、)誰かが言ってましたが、お寺伝説をだいたいオーバーに言いがちとか、まあ、それもなくないですが。船で航行中に波しぶきの白い部分が白兎が跳ねて様に見えたとか、各地の波とうさぎの伝説が多いですが、まさかそれとは…興徳寺臨済宗大徳寺派に属する寺で、文応元年(1260年)に鎮西探題北条時定が建立しました。開山は、南浦紹明(なんぼしょうめい)(大応国師)です。元寇ひっ迫の時、三年間住職として留まりました。毎年11月29日の開山忌には、本堂に国指定重要文化財「絹本着色大応国師像」が掛けられます。(西区の宝より、)今回はその元の伝説のなったお寺にお参り伺わせていただきました。興徳寺には駅から少し歩きますねぇ、土壁が特徴的。平野次郎國臣像幕末の尊攘派(そんじょうは)志士。福岡藩下級武士出身、通称次郎。1858年(安政5)脱藩上京し、安政(あんせい)の大獄の追及を受けた僧月照(げっしょう)を鹿児島へ逃れさせた。1862年(文久2)薩摩(さつま)藩尊攘派、浪士たちと挙兵、攘夷(じょうい)断行を企てたが失敗、福岡藩で投獄された。翌年許され上京し大和行幸(やまとぎょうこう)による討幕計画に参加、また中山忠光(なかやまただみつ)らによる天誅組(てんちゅうぐみ)挙兵に対しては鎮撫(ちんぶ)説得にあたったが失敗。八月十八日の政変(1863)後、七卿落(しちきょうおち)の一人沢宣嘉(さわのぶよし)を奉じ、10月但馬(たじま)生野(いくの)で倒幕の挙兵をしたが、豊岡(とよおか)藩兵に捕らえられ(生野の変)、京都六角の獄に幽閉。1864年(元治1)禁門の変(蛤御門(はまぐりごもん)の変)の騒擾(そうじょう)に際し、幕府大目付らの判断で未決のまま処刑される。彼は国学、和歌、有職故実(ゆうそくこじつ)を学び、王朝の風を慕って総髪とし、太刀(たち)を帯びた。(日本大百科全書(ニッポニカ)より、)前にも紹介しましたが、福岡のソロ志士。知る人ぞ知る人物ですが、王朝風の恰好して長崎を闊歩して家族が泣いて止めるように懇願したとか、今分かりやすく言うと、ゼ○ンスキー風のコスプレして動き回った様もの、不審者として捕まるよね、昔から変わった人がいる。福岡の誇る志士で西公園には銅像が立っています。西公園なお、今屋のバーガーへ行きましたが、花見最後の休日とありかなり多くの人が長蛇の列を作って並んでおりました。光雲神社前回から2カ月、桜の季節に再び訪れました、桜は終わりごろですが、良いですね。大濠公園大濠公園のスタバ、こちらにも多くの人が訪れておりました。キャラメルラテ、↑↑↑ちなみに、イチゴサンドはスタバのものではないですが…舞鶴公園福岡市の中心・天神からも徒歩約15分と近く、福岡城址をシンボルにした公園。四季折々の自然が満喫できる桜の名所としても有名な美しい公園だ。園内には陸上競技場などのスポーツ施設が整備され、大濠公園や福岡市美術館などが隣接している。春には多くの花見客で賑わい、一年を通して、美術館帰りの人々が憩うなど、一帯は文化の薫り高いやすらぎの場として多くの市民に愛されている。(よかなびより、)福岡城跡何回か見ているのですが、昔は4月3日でも満開の桜が見れましたが、今はもう散りつつあります。うさぎと波 興徳寺、西公園、舞鶴公園でした。※余談ですが、【大阪杯】 1着ジャックドール 武豊 2着スターズオンアース ルメール 3着ダノンザキッド 横山和 道中速いペースで飛ばしたジャックドール武豊騎手がそのまま逃げ切り1着!【記録更新】 武豊騎手(54歳)が、ジャックドールとのコンビで大阪杯を制覇。この勝利で、JRAにおけるG1最年長勝利記録を更新しています。 武豊騎手にとって、大阪杯はキタサンブラック以来、2勝目。JRAのG1勝ち星は通算80勝となりました。 おめでとうございます!【大阪杯】ジャックドールが春の中距離王に!54歳・武豊は史上最年長G1制覇 ジャックドールは通算14戦8勝で、重賞は3勝目。武豊は昨年の日本ダービー以来のJRA・G1通算80勝目で、54歳19日でのG1勝利は岡部幸雄が保持していた53歳11カ月27日を上回る史上最年長記録。(livedoorニュース)なお、テーオーシリウスの大逃げ逃亡劇 ↓ ジャックドールの逃げ切り勝ち と最高の1日になりました。テーオーシリウスと ダノンザキッド 今日はジャスタウェイの日だった 中山1Rでアッティラ当てたけど閃かず。なお、美浦ステークス(4歳上3勝クラス・芝2000m)でテーオーシリウス、大逃げで1着、10番人気ながら見事な大逃げを決める、…っか、まんまツインターボやろ、見たが鮮やかだった。その後の、大阪杯でのジャックドールの逃げ、もはや物語が出来すぎですか?武豊氏はもう生きる伝説、最年少(当時)と最年長決める騎手等もういない、スーパークリークでの初G1と故岡田総帥の決断を動画で見ましたが、総帥はクリークと武豊を出す為に自らのクラブを馬を引っ込め尽力した。それだけ惚れ込んでの事だ、しかし、総帥は相当の決断をしましたね…が、ここから、武豊伝説が始まった。ちなみに、岡田総帥は種牡馬になったゴルシ惚れこんでいた。なお、気になっていたシャトル噴出したダノキもしっかり3着に入ってる…スターオンアースも強いな…あと一歩だったのに惜しい。
2023年04月02日
コメント(0)
2023年 春の潤神社先月潤神社へ行ってきたのでお知らせします。先月といっても4月1日なったばかり、大分桜は散ってしまいましたが。少し前なら4月頭までは桜残ってましたが…春がだんだん短くなりつつありますね。神社の幟のカラーは、松潤カラーと同じく紫色!潤神社は、もともとは「白木神社」という名の神社でしたが、明治40年に7社の合併があり、翌年明治41年に「潤神社」と改名されました。潤神社の主祭神は、五十猛命(いたけるのみこと)で、木の神様です。木の神様というと、御神木に宿る神というイメージを持つ方もいると思いますが、実際には大地の木々にまつわる全ての木に宿る神。林業守護・造船守護・海上安全・商売繁盛・開運招福・厄除けなどの御利益があるといわれています。今更ながらおさらいですが…松潤は今年の大河ドラマ『どうする家康』の主役、今回の大河ドラマは良くも悪くも色々と騒がれてはいますが…こちらのご祭神は五十猛命、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神。特に、五十猛命はここの特に中心となるご祭神で、個人的に松本潤さんの守護神そのものだと考えています。大陸から樹木の種を国中を運んで蒔いた事から、文化もたらした神様とも考えられています。潤神社が嵐神社の中で一番好きです、こじんまりとしていますが、公園が横にあるので地元の方々がいつも綺麗に手入れされております。こちらの近くには八幡神社がありましたが、そちらの方はごちゃついていて入りづらかったですね、綺麗にしている方が入りやすい。この時は撮れては無いですが、高い木に烏が来てました、もしかすると潤神社の眷属神かもしれません。カラスと言えば八咫烏だから、八咫烏と言えば熊野三山の象徴する眷属神ですし。またこちらに行って来たので何枚か載せます。咲き始めてから散るまで期間が短ったような…今まさに散りつつありますが。2023年 春の潤神社でした。
2023年04月01日
コメント(0)
今日は満月「ワームムーン」 気になる天気は?2023年3月は、今日7日(火)21時40分頃に満月の瞬間を迎えます。3月の満月はアメリカの農事暦で「ワームムーン」とも呼ばれます。今日は高気圧に覆われて、広い範囲で穏やかに晴れます。夜の冷え込みは緩く、絶好のお月見日和です。北日本は前線の通過に伴い一部で雲が広がりますが、雲の隙間から観測チャンスがあります。3月の満月、英語で”Worm Moon”アメリカの先住民は季節を把握するために、各月に見られる満月に名前を、動物や植物、季節のイベントなど実に様々につけていました。農事暦(The Old Farmer's Almanac)によると、暖かくなって地面からミミズ(Earthworm)が出てくるころ、またはカブトムシの幼虫(Worm)が木から出てくるころという意味で、3月の満月を「ワームムーン(Worm Moon/イモムシ月)」と呼ぶようです。(ウェザーニュースより、)3月の満月の名前や由来、意味は?3月の満月は「ワームムーン(Worm Moon=芋虫月)」と名付けられており、各月の満月の名前はアメリカ合衆国の先住民族の文化に由来しています。3月の満月の時期は、暖かくなりミミズや芋虫が土を這ったあとがつくことから名づけられたとされています。英語圏ではメープルシロップの原料であるサトウカエデの樹液採取の時期であることから「Sap Moon(サップムーン/樹液月)」、暖かい日中に溶けた雪が夜にはまた固く凍ることから「Crust Moon(クラストムーン/堅雪月)」、雪解け後の穢れない大地から「Chaste Moon(チェイストムーン/純潔月)」、四季を人生にたとえて冬が終わって春が来るときに人は死んで生まれ変わるとの考えから「Death Moon(デスムーン/死月)」など、さまざまな名前があります。(ウーマンライフより)本日の月です、低い位置で取ったので霞がかっていますが…よろしくお願いします。↑↑↑は昨日の月ですね。ぜんぜん変わっていな…そもそもスマホだからな。実は満月の7日よりも翌日の8日、十六夜の方が月が綺麗だった。※追記余談、ウマ娘 プリティーダービー ツインウエハース 第4R(バンダイキャンディ)その2 サクラローレル違う場所で購入したカード、今回は置いてある場所も数も少ない…追加分もほとんど無くなっておりました。イベントで登場した新ウマ娘ですね、それでもだいぶ前ですが…どんどん登場して欲しいですが、ネオユニヴァースの登場で社台馬も解禁したので…ステイゴールドらが登場する可能性が見えました。『ウマ娘』的に後はマカヒキ関係だけかな?今年は桜の咲き始めは速そうだ…※追記2(TVアニメ『お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件』【公式】@tenshisama_PR)長崎も捨てがたかったので、ここはグラバー園、他も公式HPからチェック出来ます。『ウマ娘』○周年、あるいはサイゲキャラの全国版を出して欲しい。佐賀は『ゾンビランドサガ』一択…『ウマ娘』は中央競馬がある場所か?、北海道は確実に『ウマ娘』で苫小牧ホッコータルマエでは??『グラブル』が何処に来るのかな四国?…そこで悩みそうだ。
2023年03月07日
コメント(0)
【満月いつ】2023年1月7日は今年最初の満月「ウルフムーン」!見える時間や方角、ムーンネームの由来まで解説2023年1月7日に満月を迎えます。1月の満月は、「ウルフムーン」と呼ばれ、飢えた狼の遠吠えになぞって名付けられたといわれています。ウルフムーンの由来や、月が見え始める時間帯、方角など観賞ポイントを押さえて、今年最初の満月を楽しみましょう。(25ansより、)1月7日、何とか雲の間から満月を拝めました、有難い。<遠吠えしたくなる月> 今日7日(土)は #満月 です。1月の満月はアメリカの農事暦で #ウルフムーン とも呼ばれます。 今夜は晴れている北海道・関東甲信・九州南部・沖縄や、その他の雲に隙間がある所でも、綺麗なお月さまが見えています。(ウェザーニュースより、)↑↑↑月の様にまんまるおめめのヌコさん、一見可愛らしいですが、瞳孔開いてけど大丈夫でしょうか?七草がゆの由来と春の七草年に5回の季節の変わり目のことを「五節句」といい、古くから特別な食事を用意して豊作や無病息災を願いました。七草がゆを食べるのもそのひとつです。・七草がゆを食べるのはどうして?毎年1月7日、一年の最初の節句である「人日の節句」に七草がゆを食べるのは、七草の若芽を食べて植物がもつ生命力を取り入れ、無病息災でいられるようにという願いが込められています。五節句とは?・人日の節句:1月7日別名「七草の節句」。七草の入ったおかゆを食べ、一年の無病息災を願う。・上巳の節句:3月3日別名「桃の節句」。ひな人形や桃の花を飾り、女子の誕生を祝い、健やかな成長を願う。・端午の節句:5月5日別名「菖蒲の節句」。男児の誕生を祝い、健やかな成長を願う。菖蒲湯に浸かって厄を払い、子孫繁栄を意味する柏の葉を使った柏餅を食べる。・七夕の節句:7月7日別名「笹の節句」。短冊や飾りを竹に吊るし、豊作を祈るとともに技芸の上達を願う。・重陽の節句:9月9日別名「菊の節句」。邪気を祓うとされる、菊の花を浮かべた菊花酒を飲み、長寿を願う。春の七草とは?次の7種類の野菜です。せり:せり科の多年草、なずな:アブラナ科の越年草、ごぎょう:キク科の越年草、はこべら:ナデシコ科の越年草、ほとけのざ:キク科の越年草、すずな:「鈴菜」と書く、カブの古い呼び名、すずしろ:「清白」と書く、大根の古い呼び名七草には縁起の良い意味があり、例えばせりは「競り勝つ(せりかつ)、なずなは「なでて汚れをはらう」などといわれています。(KAGOME VEGEDAYより、)七草とは朝に本来は頂くもの、何時もは夕食と同じですが今回は朝食、残ったものは夜にリゾットにして…まあ、同じようなものか、1月7日に満月とはなかなか無いような気がしますね。2023年 1月7日 最初の満月 🌕 ウルフムーンでした。
2023年01月07日
コメント(0)
まるで天孫降臨の様な2023年の初詣 八大龍王神社、熊野神社 今津、潤神社、志登神社です。八大龍王神社は洲之崎の先端にあります。八大龍王神社(今津)今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。(西区の宝より、)↑↑を知ったのは去年のこと、龍神様系統の神社が特にパワーが強いという事で探していました。まさか近くあるとは思いませんでしたが。振り返りの景色、1月はじめという事で管理の方がおられました。八大龍王とは、難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)の事、八大龍王は数ある龍神の中でも強く、特に難陀と跋難陀の兄弟が強い。前回のおさらいです、地元の方が少し来られていましたが行った時は居ませんでしたね、初詣にも良い場所、こちらは地元から少しだけ遠いものの、是非、地元の氏神様へお参りされてみるのもよいです。いっそ、近くの龍神様が祀れている神社に行かれてみては、↑↑↑前回紹介していませんでしたのでここで紹介します。神様とうさぎ、過去に何度か紹介してきました。はて??どこかで見たことあるような…だいぶ粘りそうな餅だな今津の海岸、向こうには福岡タワーとドームが拝めます。熊野神社(今津)御祭神:伊弉那美尊、速玉男命、事解男命紀伊熊野からの勧請したそうです。熊野権現「民家の後高き所に在。産神なり。紀州熊野の神を勧請すといふ。寿福寺奉祀なり。」今津漁港の背後に位置する当地の産神様です。拝殿には明治から昭和の武者絵馬があります。(西区の宝より、)八大龍王神社の近くに鎮座しております、階段が高くて狭くて急…只者じゃないところが熊野神社だと思う。潤神社ご祭神:五十猛命、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神今日は中に灯りが付いていて、ご祭神である五十猛命様おられました、白い着物に青い波模様の冠をされていた様です。これはただの個人の感想、頭に浮かんだイメージですが、社殿の奥に座られていた様な気がしたのですが、松本潤さんに似たような神様だったように思えます。※余談にはなりますが、動画中でとあるの体験談で、オカルトの話が好きだが、そういう類は全然見える事が無かったのだが、ある日の夜に急に見えだした、それは、現実の景色に脳内でイメージしたかの様なものが見えたそう…正にそれでした、同じ方がいました。…アレでは無いですけど。それをイメージを書いたり、説明したりするのは難しいし、見えない人は理解出来ないし、そもそも、しないしでしょう。そう言えば大河ドラマは今回 徳川家康、その家康役が松本潤さんでしたね…うっかり忘れていました。『どうする家康』志登神社今回は最後に前回の正月に初めに紹介した志登神社を紹介します。ご祭神:豊玉姫命、相殿:和多津見神 息長帯姫 彦火々出見尊 武内宿禰命寿亀碑境内入り口の注連柱の前で参拝者をお迎えしています。御祭神の豊玉姫命は、浦島太郎伝説における乙姫ともされる神様です。乙姫に連れられた浦島太郎は、海亀に乗って龍宮へと誘われたと伝えられています。志登神社では「寿亀」として社碑を奉り、皆様の多幸を迎え入れています。社殿志登神社由緒延長5年(927)にまとめられた『延喜式神名帳』に十九式内社ゃの一社いっしゃでとして糸島いとしまで唯一記載きさいせられた式内小社です。御祭神は海神である大綿津見神の娘、豊玉姫命です。龍宮で身籠った豊玉姫命が彦火々出見命(山幸彦)を慕って陸に上がったのが当地とされ、昔は浮島となっており、海上から参拝するようになっていました。対馬の和多都美神社より当地に降臨したとも伝えられ、水と海運、富と権力、縁を結び、子孫繁栄を保証する女神、福を招き、出世を約束する女神とされています。古は志摩郡・怡土郡の総社として、この地方に於ける最も有力な神社として中央にも認められ、郡民一体の崇敬を集めていました大社であったと伝えられています。社地の近くには豊玉姫命が髪を梳った地とされる岩鏡や、鏡掛松、拝松、古宮、玉ノ井などの古跡が点在しており、南東5kmの高祖山で彦火々出見命を祀る高祖神社、彦火々出見命が龍宮に赴くのを導いた塩土翁を祀る志摩芥屋の塩土神社も何かしらの関わりがあると考えられています。古くからこの周辺は、海洋交易の要衝で、入江が東西から割り込み伊都国の港を形成していたと考えられています。南東600mにはそのことを裏付ける志登支石墓群が残されています。国指定遺跡の志登支石墓群は、弥生前期(約2500~2200年前)に造られ、朝鮮半島との繋がりを示すものとされています。天正9年(1581)11月に高祖山城の城主であった原田隆種により再建され、高祖神社の御祭神である息長帯姫命と武内宿禰命の御神体を分霊し、潤村から西太郎丸村まで12丁歩の神田が寄附されました。しかし豊臣秀吉の九州平定(1586-1587)の時、神領を悉く没収され神官社僧も皆農夫となり廃絶の危機に至ります。元禄3年(1690)3月、第3代藩主の黒田光之から神田1町6反の寄附と共に神殿を初め末社に至るまで造立され再興されました。明治5年(1872)11月3日郷社に列格、大正5年(1916)10月12日県社に昇格し、同年12月12日幣帛供進社に指定されました。平成27年(2015)12月に前年の火災焼失から再建されました。(九州御朱印巡りより、)過去に火災の被害に見舞われましたが、社殿はかなり明るくなって良くなり、初詣も人が多くお参りに来ておりました。2023年の初詣 八大龍王神社、熊野神社 今津、潤神社、志登神社でした。
2023年01月02日
コメント(0)
2022年12月 今年最後の月12月の月は、8日(木)13時8分に満月の瞬間を迎えます。12月の満月はアメリカの農事暦で「コールドムーン」と呼ばれ、冬の冷たい空気にぴったりの名前です。12月8日(木)には火星が「衝(しょう)」となり、ひと際明るい火星に、満月を迎えた月が接近します。「衝」とは地球から見て太陽とちょうど反対側になる瞬間のことです。この衝の頃にマイナス2.0等と、最も明るく輝いて見えます。最接近は正午頃のため、日本で最も近づいて見えるのは8日(木)の月の出の直後です。夜が更けると共に高度を上げていき、夜遅くには南中して南の空高くで輝きます。夜空の中でも存在感のある月と火星の共演は見物です。▼8日(木)の月と火星の時刻(東京)出現 月 16:19、火星 16:10南中 月 23:54 火星 23:30(ウェザーニュースより、)今年最後の満月🌕です、月讀宮 中秋名月の↑↑特別御朱印です、今年は久留米まで月讀宮と月読神社まで足を運びました、うさぎの絵馬、一応某所の”うさぎ”つもり、絵馬も奉納しました。こちらは田主丸の月読神社の御朱印。こんな感じの場所です、何かいら者る様な…全体像です、燈籠上ににうさぎの置物があります。↑↑↑はこの神社のいわれ、皆既月食・天王星食11月8日(火)は18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半、全国で観察することができます。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。(ヤフーニュースより、)それから、前回の11月は442年前の惑星食でした、今更ながら、多分400年前の人は月が赤いなーとは思いつつもほとんど見ていないと思う。2022年12月 今年最後の月でした、また次回もよろしくお願いします。
2022年12月08日
コメント(0)
2022年11月の紅葉の竈門神社、宝満山 竈門神社上宮です、1999回目の投稿になります。今回で1999回目のになりました、観ていただきました皆様のお陰です、これからもよろしくお願いします。今回は竈門神社を紹介します。何度目かの竈門神社です、今回は紅葉&宝満山登山に訪れました。竈門神社の紅葉例年11月中旬から下旬にかけて、銀杏や楓など約300本の落葉樹が寒暖差の影響を受け徐々に色付き、赤やオレンジなど境内は紅葉の錦で染まります。期間中は夜間ライトアップも行われ、日中とは異なる幽玄の世界をお楽しみいただけます。これらの木々は、「紅葉上げ」と言って古くからこの地域に伝わる伝統行事で、毎年春に厄年を迎えた周辺地域の人々が、御神前でお祓いを受け境内に楓の木を奉納植樹するという風習によるものです。(公式HPより、)そんな、竈門神社を知ったきっかけは『にっぽん縦断こころ旅』でした。その前から社務所新しく綺麗になったと話題になってましたが、それが『鬼滅の刃』ますます人が訪れる様に。竈門神社太宰府のシンボルであり、古くから神の山といわれる宝満山(ほうまんざん)。その美しい霊峰に立つのが「宝満宮 竈門神社」です。標高829.6mの山頂には「上宮」、麓には「下宮」があります。宝満山は大宰府政庁の北東=鬼門にあたることから、鬼門封じの祈りがはじまり、天武2年(673)に創建。最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使として大陸へ渡る人たちが、航海の安全と成功を願って登拝したといわれています。現在でも、方除け・厄除けを祈願するたくさんの参拝者が訪れます。また、本殿に祀られる玉依姫命(たまよりひめのみこと)は、縁結びの神様として有名です。男女の縁はもちろん、家族や友人、仕事などあらゆる縁を結んでくれるといわれています。(フラット大宰府より)末社 五穀社古来、五穀神は五穀(米、麦、粟、稗、豆)の豊穣を守護し、天地万物の生成、種子の発芽を促す守護神と信じられています。人が志を立て目標に立ち向かい進むとき、その兆しを興し道を切り開くお力を与えてくださると信じられています。愛敬の岩目を閉じて、好きな人を想い、あるいは未だ見ぬ人との出逢いを祈り、もう一方の岩に無事に辿り着くことができれば、恋が叶うと信じられています。招霊の木招霊(おがたま)とは神様を招くという意味で、特に竈門神社では良縁・幸福を招く霊験の木と信仰されています。これは、神代の昔、天の岩戸の前で天鈿女命(アメノウズメノミコト)が招霊の枝を手に神楽舞を奏されると、天照大神は岩戸よりお出ましになり再び明るい平和な世の中となったことに由来しています。例年、四月上旬頃に香り高い白い花が咲き、また秋には鈴のような丸い実を結び、神楽鈴の起源と伝えられています。再会の木その昔、神功皇后が宝満山頂に植えられ、親しい人々との再会を祈願したと伝えられる再会(サイカチ)の木。この木に向かって、好きな人との再会や、縁結び、まだ見ぬ人との出逢いを祈れば、きっと願いが叶うと信じられています。宝満山の頂上近くには再会の木の巨木があり、人々を見守るように佇んでいます。(公式HPより、)末社 須佐社記紀神話によると、出雲国に至った須佐之男命は櫛稲田姫を守るためヤマタノオロチを勇猛果敢に退治し、「八雲たつ 出雲八重垣 妻籠に 八重垣つくる その八重垣を」という日本で最初の和歌を詠まれ、愛を育み永遠の契を結んでたくさんの子宝にも恵まれました。須佐之男命の勇気ある行動と深い愛情は、良縁成就、家庭円満の象徴として尊ばれています。(公式HPより、)こちらは須佐社からみた景色ですね、朝9時代なのでそれ程遅くもないですが(山登りには少し遅め、)、人が結構訪れておりました、山から下りて来たら人がめちゃくちゃいて、お礼参りどころではなくなりました。落ち着いたらまた訪れたいと思います、夜はライトアップされていたそうです。今、UPした後に気が付いた…写真は不鮮明ですがぼわっと青い光が、多分、太陽の光で落ちていた何かか光ったか、単に反射だけだと思いますが、これ以上アップすると人の顔に見えて怖かった。去年も来ましたが、紅葉の方は数年前に見たよりもよくなはかったですが、やはり11月でも暑いからでしょうか、紅葉は急激に冷え込んだ方が良くなるとされています。それでも去年よりは良くなってましたね。↑↑登山記念の御朱印です、これで春と秋両方訪れた事になりました。今年の秋も登山に、前回別の場所から上り引き返したので、秋にももう一度登山しました。やけに石がごろごろしていますが、宝満山は初心者向けの山、通常2時間程で登れます。正、前回訪れた叶嶽よりもレベルはずっと上ですが、登るのもしんどいが降りるのはもっとしんどい、TVやYouTube等で山登り番組があるが、登りきったところで終わっている、実は降りる方がずっと大変なのだ。登山途中の景色に癒されつつ、登り切りました…100段ガンギ過去に『世界ふしぎ発見!』で紹介されていた場所ですね、↑↑↑を見る限り修験道の修行の場、昔はもっと下からだったでしょうし、↑↑↑戦前に立てたれた岩窟ホテル後との事、松屋百貨店(戦後はマツヤレディス)が紀元2600年を記念して建てたものでした、先程の100段ガンギリの上なので一体どうやって何人がここまで来たのだろうか…中宮跡この先から二つに道が分かれていて、一つは山頂、もう一つはキャンプセンター経由、今回はキャンプセンター経由を使いました。下りてくる方が多く登ってくる人は少なかった少し怖かったですね、宝満山キャンプセンター切り立った岩場があるので高所恐怖症私には降りるより登る方が良いかな、この時は家族連れがの団体が降りてきていましたが…宝満山登山の爽快感は半端ありません、しかし、一瞬ですが…大半の人はその為に登山をしていると思う。宝満山九州で最も登山者が多いといわれている宝満山は、古の時代より神が降り立つ山として崇められてきました。別名の「竈門山」とは、頂上付近に遺る竈門岩の伝承によるものと、江戸時代の儒学者貝原益軒も「筑前国続風土記」にも記しているように、山の姿がカマドの形に見え、常に雲霧が絶えず、それがカマドで煮炊きをして煙が立ち上っているように見えることに由来していると言われています。平成25年10月、宝満山はわが国の歴史上においても大変重要な国家的祭祀が継承されてきた信仰の山「霊山」として、その歴史的・文化的価値が認められ、鳥海山、富士山に次ぐ、全国3例目の国史跡に指定されました。祈りの山 宝満山宝満山が大宰府政庁の鬼門封じとして様々な国家的祭祀が営まれてきたことにより、最澄や空海をはじめ、遣隋使や遣唐使として大陸へ渡る人々は渡航前にこの山に登拝し、航海の安全と自身が担う国家的事業(入唐求法)の成功を祈願しました。それ以後、高僧の往来も盛んになり、平安時代末から鎌倉時代には周辺に三七〇もの坊舎が存在したと伝えられています。中世以降、宝満山での信仰は蒙古襲来を契機として修験道と結びつき、神仏習合の色合いを強めていきます。修験道とは、日本古来の自然崇拝信仰に、神道、仏教ことに密教、道教、陰陽道などが集合した宗教であり、修験者(山伏)は山中での厳しい修行により功徳を得て、世の人々を救いました。中世末に戦乱の被害を受けますが、豊臣秀吉や小早川隆景、また歴代の黒田藩主の寄進を受けて、建物や霊場の整備が進められ、再び祈りの山として信仰を集めました。明治時代に入り、新政府の方針で神仏分離令が発せられ、修験道は廃止され仏教的な要素を含む建物や仏像は破壊され、宝満山伏たちも山を追われることになりました。しかし、昭和57年(1982)、この山の開祖心蓮上人の千三百年忌を期に宝満山伏の末裔が中心となり「宝満山修験会」が再び結成され、以来、新緑が眩しい毎年5月には、峰入りや採燈大護摩供などの行事が厳修されています。(公式HPより、)↑↑↑に龍神の横顔が…登った事がめいいっぱいで気が付かなかった、某方が神社には龍神様がおられるとおっしゃっていましたが、本当におられたのですね…竈門神社上宮宝満山山頂 竈門神社 上宮へのお詣り標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中宮もあり、人々の往来が盛んだったことを知ることができます。上宮の御社殿は北を向いて建てられており、遥か海の彼方の大陸を常に意識してきた日本の歴史と文化の形成を感じることができます。(公式HPより、)それから今回、前回紹介していなかった場所へ、真ん中に割れており、まるで、炭治郎が割ったかの様な岩が、宝満山上宮碑。紅葉と登山とで多いので少しずらしたましたが、登山者が多かった。…降りるときに関節が外れかけた、登りも下りもほぼ同じ時間だけかかります、気を引き締めて下山してください。何故か下山中たびたび眠気におそわれましたが…次の日、昨日山上ったような感覚が無かったですが、一度0になった感覚、足は筋肉痛でしたが。最後に行きたかった風見鶏に入れてよかった、閉店ギリギリでしたが…アイスコーヒーとチーズケーキのセットで丁度1000円(※2022年11月現在)でした。2022年11月の紅葉の竈門神社、宝満山 竈門神社上宮でした。ソダシやっぱりカワイイ、やっぱり映えるよな、そもそも、白毛馬が競争馬になれるだけ奇跡、それもG1戦線に進めるなどまずいないだろう、↑↑↑はパワースポット、運がよくなりそうだ。ジャスタウェイの動画観ましたが、世界一になった後、回りに睨まれ囲まれて…ジャスタウェイお前もか、大抵人気のあるヤツはそんなもの。直線での一陣の風と鋼の意志をもっていそう。(ソダシ感)『うまゆる』ハッピーミークちゃん登場、白毛馬の寄せ集めだと思う、例えばソダシとか、ハヤヤッコとか、メイケイエールとか(嘘だ!)、アラレちゃん走り等々して今回ネタキャラに…昭和で無くて令和だよな??いろいろとぼやかされているがマルゼンスキー姐さんが勝っているだよね、流石異名がスーパーカー、大外じゃなかった、ガードレール外なのに。つくづくマイルCSの時に放送して欲しかった。ハッピーミークとソダシしの共通点は本性がヤバイって事…(滝汗)後はミニ情報、ミークのゼッケンは86(ハチロク)で某所設定だが、ソダシのゼッケン、調教時は8番で本番時は6番、これはたまたまでしょうか。※本日28日、癖馬図鑑としてデュランダルを紹介、思い通りでやったー!直線しか走らない、馬混みが嫌い、芝や泥が跳ねるのが嫌い、調教は走らない、暴れすぎてデュランダル専用馬房がある、しかし、スプリントで追い込み凄まじい末脚、切れ味が違う、チートキャラか。でも7位…そもそも、スプリントで追い込みなんて千載一遇というか一か八かだろうな、「マイルの方楽だった…」って、マイルも普通早々難しぞ。癖馬で強キャラ、例に漏れる事無くチームikze。聖剣を抜き、魔女と暴君を従え夢の旅路を往き皆にエールを送るその姿まさに勇者。『Fate/stay night』か『Fate/Grand Order』??その代り呪いの聖剣だったが…聖杯戦争に巻き込まれるのもほぼ同じだ。ただ、デュランダル、爪が弱いため東京へは進出出来なかったようだが、面白れぇ―ウマ。ウマ娘化したら固有スキルありそうだ、演出が聖剣抜いて振るうところ、デュランダルこそ一陣の風とか途中十傑集走りしそう、そして聖剣抜いてまとめて切り捨てる…残りはドリームジャーニーとメイケイエールか?それから、本日11月27日 ジャパンカップですが…【閃光の夢、叶う】 エイシンフラッシュ産駒はG1初勝利。父が4度挑戦し獲れなかったジャパンCのタイトルを、見事ヴェラアズールが奪取!(競馬ラボより、)【ジャパンカップ 入線速報】 1位入線 6 ヴェラアズール ムーア 2位入線 15シャフリヤール Cデムーロ 3位入線 3 ヴェルトライゼンデ レーン 4位入線 8 デアリングタクト マーカンド 5位入線 14ダノンベルーガ 川田 "外国人騎手騎乗の日本馬"が上位を独占。ヴェラアズール。現役時代のエイシンフラッシュが大好物だった瞬発力勝負。馬場のいい所で追い出しを待ったムーアの我慢と、開いたら躊躇なく突っ込んだ判断も凄い。全てがかみ合っての勝利やね。シャフリヤールは枠順と展開を思えば一番強い競馬しとる。近走から作戦を変えて、陣営の策は見事やった。安藤勝己(アンカツ)外国から来た馬さんは日本馬場に慣れないからな、外国人騎手が取る事が多いな。エイシンフラッシュ産駒オニャンコポンだけじゃなかった当たり前か…しかし、デアリングタクト4着はよく頑張りました、この馬も馬券内はいるよね、あれだけの怪我で復帰して…地力がある。ユーバーレーベンも途中伸びるかと思ったが…しかし、11月はG1一着はほとんど新規の馬で外国人選手、手綱さばきが上手いでしょうが、何とも言えない気持ちになりました。デアリングタクトも松山騎手からマーカンド騎手への乗り替わりそれも何とも言えないですが…まあ、よくある事だからと思いたいです。
2022年11月27日
コメント(0)
11月の叶嶽神社です。先週、叶嶽神社にお参りしてきたので報告します、叶嶽神社は4月にもお参りしましたが、今度 秋の宝満山に再チャレンジするでその前にプレ登山を敢行しました。…とは言っても道は急で狭く、結構な登山になります。叶嶽は身近な登山として気軽に登って来られる方が多いです、そこは山、しっかり準備しないと怪我の元になります。ダルマ岩坂が急だったり、岩場だったり、ダルマ岩とその先がまずまずの難所だったりします。景色、綺麗ですね。不動岩お不動様うっすらみえますか?撮影の能力だったり、その日の天候だったりしますが、うっすらとお不動様が彫られています。叶嶽神社この日は何時もと違いざわざわしていてなにかが”おる”様な感覚になりました。それは、登山した時から、本殿、特に降りて行って遥拝所近辺から特に強く感じましたが、どうも、数がいつもとは違うようで多いと感じました、実際の登山者はいつもと変わらないですが。叶嶽神社は、600年ほど前、熱烈な地蔵信仰で知られた足利義満の家来筋にあたる、上ノ原(かみのはる)の豪族吉住因幡守忠親が、義満に倣って京都の愛宕権現より将軍地蔵の分霊を勧請し、建立したものと言われています。京都の愛宕神社と関係あったとは、そういう風に話を聞きました。恐らく叶嶽神社は火の力神様でしょうか、登山客がまあまあいました、登っているときはたまに降りて来られる方しか見受けませんでしたが…初めて中を撮影しましたが、もちろんお願いして、本来は暗いのに明るい感じですね…実は訳があってもう一度戻っています。神社裏、叶嶽は飯盛山や高地山の登山道の途中で唯一ここにトイレがあります、上から木々で見えません。叶嶽なお、叶嶽は(341メートル)のいわゆる低山ですが、多くの登山者は他と併せて登っております。福岡タワーとドームが見えるでしょうか?何時もなら本殿近辺が太陽の光が凄いですが…太陽の光が登山してから降りるまで間ずっと強いような…比喩表現ですが、まるで太陽が付い来ているような。過去4回、最初に遥拝所へ来てから今回で5回目になりますが、こんなにざわざわ来ることは初めてでした。秋らしい清々しい晴れですね、叶嶽神社 遥拝所「願いが叶う」叶岳。登山口から10分ほど登ると遥拝所があります。もし、登山が苦手でしたら遥拝所までお越しください。それでもなかなかの道のりになりますが…11月の叶嶽神社でした。※おまけ、(こいち@y_koichi)『天穂のサクナヒメ』2周年おめでとうございます。”天穂のサクナヒメ、発売2周年! 小説からウケタマヒメと、漫画からサク太・クナタを描いてもらいました。 サクナワールドはまだ続いていく予定で、進めているお話が色々ありますのでご期待ください! 発表できる日が僕も楽しみです!”おめでとうございます!ウケタマヒメ、宇迦之御魂神か玉藻前、あるいはタマモクロス???がモデルでしょうか、小説版のみとうじょうですが、『天穂のサクナヒメ2』がもし制作されたもしかすると登場するかもしれませんね。※余談ですが、今回の叶嶽神社やその周辺は、まるで神在月期間の様でした…丁度行った時期そうだ。ちなみに、出雲大社の神在月は、2022年10月25日~11月23日だそうで、2022年11月4日(金)・8日(火)・10日(木) 全国の神々は旧暦10月11日から17日まで7日間、出雲の地で神事(幽業、かみごと)、すなわち人には予めそれとは知ることのできない人生諸般の事などを神議り(かむはかり)にかけて決められるといわれています。 男女の結びもこのときの神議りであるといいます。こうでありたいと思いますが、この領域に達したの一握りもいないのかもしれません、誰かが天狗になるのは誰もが凄いと認めた者だけとおっしゃっていましたが、逆に誰もが認めた者こそ謙虚だと思う。学ぶ事は無限あるから、それよりも威張ってしまう未熟者はほんとうに多数ですが…有名人あるあるですが、天狗になったり威張る者はそしていつの間にか居なくなる。なお、数日後は誕生日でした、↓↓はケーキ、すこし取り出す際にクリームがくずれましたが…それでは、失礼いたします。
2022年11月12日
コメント(0)
2022年11月8日 皆既月食です。18:10流石にスマホでは全然撮れない、これが限界、もっと機能を駆使すれば撮れなくもないらしい、まあそれは…分かりずらいですが時間を追っていきたいと思います。18:25皆既月食・天王星食11月8日(火)は18時ごろから22時ごろにかけて月食が起こります。月の全てが影に入り込む「皆既食」は19時16分から20時42分までの約1時間半、全国で観察することができます。また今回は月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」も起こります。皆既食中に惑星食が起こるのは非常に珍しく、日本ではなんと442年ぶりです。(ヤフーニュースより、)442年前って何時だよ1580 年7月26日の土星食以来だそうです、安土桃山時代…って、何時も思う事、400年前の人はわかっていたかよ、今よりも星が綺麗だったし、当時月食を観測するなんて一部の知識人か知識を持った貴族か武将セレブだと思う。18:43同時に観られる「天王星食」今回の皆既月食は、通常の月食のように肉眼で楽しむのも良いのですが、可能であれば、天体望遠鏡または双眼鏡を用意しましょう。月食の最中に、小笠原諸島を除く日本のほとんどの場所から、月が天王星を隠す「天王星食」を見ることができます。皆既月食と天王星食が422年ぶり、が、皆既月食なら普通に見られますよ、次は2030年金環日食だとか、ややこしいな。つまり、月食と同時に他の惑星が重なるというかなり珍しい状態でした、ちなみにスマホでは勿論、肉眼では天王星は見られません。19:33月食はどうして赤いの?地球のまわりには大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空気の分子によって散乱され、大気をほとんど通過することができません。一方、波長の長い赤い光は散乱されにくく、光は弱められながらも大気を通過することができます。これは、朝日や夕日が赤く見えるのと同じ理由です。また、大気がレンズのような役割を果たし、太陽光が屈折されて本影の内側に入り込みます。このかすかな赤い光が皆既食中の月面を照らし、月が赤黒く見えるのです。月食の仕組み地球と月は太陽の光を反射して輝く天体です。地球にも太陽の光による影があり、太陽とは反対の方向に伸びています。この地球の影の中を月が通過することによって、月が暗くなったり、欠けたように見えたりする現象が「月食」です。(ヤフーニュースより、)19:58この時間が月食の最大級だそうです、正確には1分後ですが、この後、再び月が見え出した時に撮ったのですが三日月が上手く撮れない、どうも周りが暗すぎて思いのほか光っていた…21:40次に惑星食が起こるのは322年後だそうです、この月食で日本が変わる事を願う。11月9日の月↑↑は翌日の11月9日の月、空には雲一つなく月が綺麗でした。11月11日の月月の下に見えるのは火星です、今年の11月は色々な事が起こりますね。2022年11月8日 皆既月食でした。
2022年11月08日
コメント(0)
11月の八大龍王神社 今津です。↑↑↑の雲は流石にある方の言われた様に龍神ぽくは見えないですが、まわりは雲一つない青空でそこだけ雲が出ていました。八大龍王とは難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)の事、八大龍王は数ある龍神の中でも最強クラスで、その中でも難陀と跋難陀の兄弟が特に強いという。八大龍王神社栄西に由来する、今津湾に囲まれた神社。臨済宗開祖・栄西が中国から帰ってくる時に暴風雨にあい、八大龍王の加護により九死に一生を得て帰国したことへの報恩の意味で祀られた神社。(YOKA NAVIより、)八大龍王がまさか近くで祀らえているとは、でもけっこう遠い…しかし、熊本や宮崎に行かなくても龍神様をお祀りする神社があったので個人的に感動しておる。住所 福岡市西区今津4付近 アクセス 九大学研都市駅から路線バスに乗車、「日赤入口」に下車(YOKA NAVIより、)こここ橋を渡ってすぐの所ですが、反対側の道路から島のように見える場所に八大龍王様が祀られいて、正面の鳥居へは島を回らないといけない。八大龍王神社とは、今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。(西区の宝より、)八大龍王 (福岡県福岡市西区今津)八大龍王と牛頭天王。古代インドの摩訶陀国・ラージャグリハ(王舎城)の王様・商貴帝、(天刑星)は、人間界に下って牛頭天王と名前を改めた。 牛頭天王は素晴らしい王様だったが、頭から角が生え、その顔が他の者と異なったことから、結婚するお后がいなかった。 そこで瑠璃鳥という鳥が牛頭天王の前に現れ、未来の后になる女性を彼に告げた。「摩訶陀国から南に向かった海の向こうに、沙竭羅(しゃがら)という龍宮があり、そこにいる頗梨采女(はりさいじょ)という美しい姫が、あなたの妃となるべき女性です。」やがて、本当に牛頭天王は頗梨采女と出会い、二人は、めでたく結ばれる。実際は、蘇民将来のエピソードが有名ですが、ここでは省略させていただきました。今回は、八大龍王様の話。八大龍王とは、1難陀(なんだ)、2跋難陀(ばつなんだ)、3沙竭羅(娑迦羅)しゃがら、4和修吉(わしゅきつ)、5徳叉伽(とくしゃか)、6阿那婆達多(あなばだった)、7摩那斯(まなし)、8優鉢羅(うっぱらか)という八柱の龍神。その3番目の沙竭羅(娑迦羅)しゃがら龍王の娘が頗梨采女で牛頭天王の奥様。と言うことは、牛頭天王が素戔嗚(スサノオ)と同一神なので、頗梨采女は櫛稲田姫になります。この福岡市西区今津の八大龍王様は、栄西禅師が宋に渡航した時に嵐にあい、八大龍王の籠により九死に一生を得て無事宿願を達したことから祀られた場所。 近くには熊野神社があります。熊野と言えば素戔嗚様。そして、このあたりは古代製鉄のエリアです。龍と製鉄と言えば、どこかで聞いたことがありませんか?素戔嗚様と言えば、お分かりになると思います。 地名や地元の伝承は大切ですね。歴史は勝ったものが書き変える。しかし、縄文から続く自然や、古代からの地名は変えられない。あらためて糸島エリアの素晴らしさを実感しました。参考資料:安倍晴明占術大全『簠簋内伝金烏玉兎集』現代語訳総解説・藤巻一保先生:学研(縄文の暮らしに学ぶ木の家波の家より、)本殿から振り返った景色です。『ワンピース』のカイドウのモデルはおそらく牛頭天王様の様ですが、後で調べたら近くに熊野神社がありました…最近からではないですが、須佐之男命様と牛頭天王様大分違うように見受けられますが、と言うより須佐之男命様随身(神)様が…信じるか信じないかはあなた次第という事で、妄想として見てください。ただ、これはねぇ、分からないヤツは何をどうやっても全然分からないから理解しないヤツは最初からそんなものだと思えばよいこと。一.創立(一一六八〜一一八七年)明菴栄西(鷲峰山壽福寺開山千光禅師)一.祭神龍族の王 難陀(ナンダ)・跋難陀(ボッナンダ)・沙羯羅(シャカラ)・和修𠮷(ワシュウキツ)・徳叉迦(トクシャカ)・阿那婆達多(アナバタッタ)・摩那斯(マナシ)・優鉢羅(ウハラ)各龍王一.由緒栄西禅師が中国(宋)渡航(第一回目)一,一六八年の折暴風雨にあい八大龍王の籠により九死に一生を得て無事宿願を達した報恩の意味で自作の八体の龍王像(木彫)を現在地に奉納されたものであります。海の安全祈願の社として住民の信望が厚い(続風土記附録 其の他より)※以下略 社殿内掲示由緒勿論 蝋燭の火は消しました、中は仏様です、座る椅子置いてあり参拝者に優しい様で、普段はパワースポットよりも釣り客が多い様で恐らくここで休んでいくものかもしれません。背後がやたらピカビカと光るのでふっと見上げてみると太陽の光が差し込んでいまいした。すごく小さな神社ですが、なんか清々しくていいですね、島全体が神社になっています。奥には、福岡タワーとドームが、反対側ですが前に紹介した二宮神社と近い場所にあります。地元の方の生活感に溢れていまいた。小舟を出すためレールが、ここ少し感動している。↓↓↓ここが小島だという事がこれでわかるりますね。11月の八大龍王神社 今津でした。※おまけ、環境芸術の森の逆さ紅葉(佐賀県唐津市)↑↑は西鉄カレンダーの2022年11月分です、紅葉が映える場所ももある意味でパワースポット、今度はこんな場所を訪れてみたいですが。
2022年11月06日
コメント(0)
10月の住吉神社です。先日 自動車免許の更新に行った後に住吉神社にお参りしたので報告します。今時 ランチが800円~は安いですね、↑↑↑今回のはBランチで1000円+100円(ハイボール)ですが、ランチはA、B、CとあってそれぞれBが1000円、Cが1200円と+200円です、サラダ、ドリンク付き、+100円でワインとかハイボールとか酒類が頼めます。まあ、それ良いとして、今回は電車やバス等の公共交通機関でいったこれで宜しいのかと。天津神社 ご祭神 伊弉諾大神(いざなきおおかみ)ご神徳 ご縁結び、家内安全縁結び、開運除災の神「伊弉諾大神」を祀った神社です。天津神社は住吉神社 境内の外にありますね、ここから入るのは久し振りですが。住吉神社日本三大住吉の1つ!博多駅から徒歩でアクセスできるパワースポット神社「住吉神社(すみよしじんじゃ)福岡)」は、福岡市博多区にある「日本三大住吉」の1つに数えられている神社です。全国2000社を超える住吉神社の中でも、日本最古で1800年以上も歴史があると言われています。以前は、神社のすぐ近くまで海だった事もあり、主祭神は航海・海上の守護神である「住吉三神」。およそ8000坪もの広大な敷地を有し、緑豊かな木々に包まれるスピリチュアルな雰囲気の中、国指定重要文化財の本殿や市指定有形文化財の能楽殿などが点在しています。住吉神社は昔から相撲と縁が深い神社でもあり、「古代力士像」の右手に触れるとパワーがもらえ、開運・立身出世のご利益があると言われています。(新しい発見ができる旅行SNSより、)この時は流鏑馬神事が行われる数日前でした、流鏑馬は3年振りに行われたようで、結構狭い道をお馬さんが駆け抜けるですね、後日TVで観ましたが、おそらく馬が歩きやすいように石段をスロープにしています。住吉神社御本殿(国指定重要文化財)ご祭神 底筒男神(そこつつのをのみこと) 中筒男神(なかつつのをのみこと) 表筒男神(うわつつのをのみこと) 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 神功皇后(じんぐうこうごう)国の重要文化財に指定された由緒ある建造物です。現在の社殿は、元和九年(1623年)黒田長政公が白銀二千両と材木を寄進して再建したものです。この時は参拝者ちゃんとひとりづつ並んで拝んでいました。空がどこまでも青い、一切雲のない空で、神社では必ず龍神様の雲が見えるといいますが、この時は全然見れません、住吉三神は海の神様だから龍神とは関係が深いと思われますが。鬼縛り石鬼縛り石とは住吉神社(福岡市博多区)で1月7日に斎行される追儺祭(ついなさい)神事の際、境内に蔓延った邪気災厄を鬼と見立て「桃の弓」「葦の矢」を以って鎮められた鬼を縛り付ける石柱の事である。石柱の写真は江戸中期頃のものである。「鬼やらい」 とは、疫病を追い払う「追儺(ついな)」と呼ばれる儀式のことで、平安時代に大晦日に行われた。「方相氏」と呼ばれる役職の人物が鬼を追い払う役目を負っていた。後に、節分の際に豆撒きをする起源となった。「方相氏」とは昔、宮中の追儺の儀式のとき、黄金の四目の仮面をかぶり、玄衣に朱の裳をつけ、矛と盾を持って悪鬼を追い払った役を言う。(日々是好日より、)全然気が付かなかった事ですが…鬼は元は目に見えないもので、人々が逃れることが出来な病を指すとか。↑↑↑こちらは末社、船玉神社・志賀神社・人丸神社・菅原神社道の守護神「猿田彦大神」、海洋の守護神「綿津見大神」、和歌、芸能の神「柿本人麿公」、学問の神「菅原道真公」をそれぞれ祀った神社です。荒熊・白髭稲荷神社ご祭神 豊受大神(とようけのおおかみ) 、ご神徳 商売繁盛五穀豊穣、商業の神「豊受大神」を祀った神社です。こちらは以前よりも綺麗になってました。10月の住吉神社でした。
2022年10月22日
コメント(0)
神在神社 神石糸島 神在神社の神石、ドライブイン鳥です。糸島の神在神社、神石へお参りに行ってきたのでお知らせいたします。神在神社一貴山駅 出口 から徒歩約12分、これでもかという田舎の道を進むためはたしてこんな所にパワースポットがあるのかと疑いたくなりました。ご祭神:天常立尊、国常立尊、伊弉諾尊、伊邪那美命、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、菅原神天常立尊は珍しいですね、国常立尊がお祀りされている神社はけっこう見かけますが…由来についてはパンフレットが手元に無いのでどうにも。もともと牧の天神山の山頂に鎮座していましたが、元禄16(1700)年に現在の地に遷座されました。神石に行くには神社のこの道を真っすぐ行きます。神在神社(神石)神社から神石迄また距離がありますね、ソーラーパネルがある細道を通って分かれ道の道しるべに従い20mで神石が。何か現れたかのようなぞくぞく感があります。最近パワースポットとして有名に、神石の存在は一時期メディアにも取り上げらる様に。「神石」ネットで話題、パワースポットに 神功皇后の伝説残る 福岡県糸島市福岡県糸島市は古代から栄え、魏志倭人伝に登場する伊都国や斯馬(しま)国の地として知られる。市中心部から南西の神在(かみあり)にある「神在神社」の近くに鎮座する巨石が、パワースポットとして人気を集めている。地元住民から「神石(しんせき)」と呼ばれる巨石に参拝してみると、両手を合わせたくなる神々しさがあった。昨年11月下旬、同市神在の土手に季節外れのツクシが芽吹いたと連絡を受け、発見した川口妙子さん(72)を取材した。川口さんから「『神石』」って知っていますか?」と聞かれた。神在神社の神石。そういえばインターネットで話題になっている。「見てみたいと思っていたんですよ」と答えると、すぐに案内してくれた。近くの行政区長の田中幹雄さん(75)も同行してくれた。神社の創建は572年。大伴(おおともの)連狭手彦(むらじさでひこ)が新羅遠征の成功と渡海の安全を祈願するため建立したのが始まりと伝わる。神社から里道を通って南へ5分ほど歩くと竹林の一段下にこつぜんと巨石が見えた。「神功皇后がこの辺りに来られた際に紫色の雲がたなびいたという伝説があります」と田中さん。巨石は外周約16メートル、高さ約4メートル。写真に収めて後から画像を見ると、日差しを浴びた上部が神々しく光っていた。「日本人だけでなく最近は外国人観光客も来ています」と説明してくれた。ただ、しめ縄を張ってお祭りするようになったのは2016年11月からという。竹林に覆われて埋もれた存在だったのを神社総代の馬田学さん(76)が再発見したのがきっかけだった。馬田さんがあらためて調べると、巨石の特集本にも登場し、20年ほど前に撮られた写真が掲載されていた。「きちんとお祭りした方がいい」と考え、地主の了解を得て竹林を伐採。地元の区長会の協力も得て道を整備し、案内板を立てた。ネットやテレビで話題になると、県内外から参拝客が訪れるようになった。「石の周りで勾玉(まがたま)が出たと聞いています」と馬田さん。世界遺産となった宗像大社・沖ノ島の祭祀(さいし)の変遷を思い出した。4世紀後半、巨岩の上で祭祀が行われた後、岩陰に移行する。神在神社の周辺には、古墳時代、糸島地方最大の前方後円墳「一貴山銚子塚古墳」(4世紀)や、近畿と韓国の古墳だけに見られる木製埴輪(はにわ)が出土した釜塚古墳(5世紀)がある。神石で祭祀が行われていても不思議はなさそうだ。馬田さんは、行政区長の田中さんの話を裏付けるように「神石の上に紫の雲がたなびいた写真を見せられたことがある」と明かす。「何か力を感じませんか」との馬田さんの言葉をかみしめながら、あらためて巨石を見上げた。(2019/01/08付 西日本新聞朝刊)これ何かに似てますね、そう、『鬼滅の刃』、妹を人間に戻す為の方法を探す為に鬼殺隊への入隊を志願する竈門炭治郎(かまどたんじろう)に対し、師匠である鱗滝左近次が「一刀石」と呼ばれる大岩を刀で真っ二つにするという難題を課すシーン。それによく似ています、その為かファンが来ることも。流石に今はブームが過ぎたから来ないと思いきや、2組ほど見かけました…今でも来る人は来るのですね。昔 高知に行った時、岡田以蔵墓を訪ねたらタクシー運転手も一時はブームでよくファンが来ていたらしい、その時は他の人に会う事は無かったですが、『龍馬伝』から大分経っていたの関わらず来た痕跡が結構ありました、聖地とはそんなものです。今は『FGO』のサーヴァントとしての岡田以蔵で結構来ているかもしれませんが。後、『ぐだぐだ新邪馬台国』のストーリーで武市半平太氏も登場しているので尚更でしょう。なお、巨石ハンターの須田郡司氏の「日本の聖なる石を訪ねて」という著書によって紹介されていましたので是非。「神石のお参りの仕方」に、両手を大きく広げて、鼻から息を吸い込み、口からゆっくりと吐き出してパワーを授かりお持ち帰り用下さいと書かれています。後、お参りした後、トカゲが現れました、個人の民家の方に入って行ったので写真は撮ってませんですが、トカゲは神社では歓迎のサインだそうです!もし、こちらへお参り来ることがありましたら、まわり迷惑が掛からない様に静かにお参り下さい。『ドライブイン鳥』こちらもまた別の聖地、『ゾンビランドサガ』で紹介されてました、『ゾンビランドサガ』1期は良かった2期はまあねぇ…こちらは糸島店です。また神石から結構な距離がありました。暑いぃ、暑い。他にも『牧のうどん』の本店もありますので是非。テレビアニメ『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』2023年にフジテレビ“ノイタミナ ほかで放送決定。「緋村剣心」役を斉藤壮馬さん、「神谷薫」役を高橋李依さんが担当されますが、既に『封神演義』という不吉なワードが…大丈夫だろうか、しかし、過去の再アニメ化多くなりましたね…それだけネタが尽きてきたのか、るろ剣、涼風真夜さんの演技が光るのに…おすすめ定食 1,210円(税込)※2022年9月現在前回、肉が足りなかったので肉中心に頼みました。鶏肉の焼肉といえばこれ、一番定食が一番人気ですが、なにせライスのとりめしが多いもので…9月 神在神社 神石でした。
2022年09月24日
コメント(0)
日吉神社 月讀宮 御朱印、月読神社 御朱印、水天宮 御朱印。今回はお参りした久留米の月読神社等の御朱印を紹介します。月讀宮 御朱印中秋の名月の頃 月の桂の御朱印月読宮は、江戸時代に伊勢神宮の外宮さまが久留米に勧請された後に、外宮さまの摂社としてお祀りされてきた御宮です。数に限りがありますので、お一人様につき一枚ずつとさせていただきます。(久留米宗社 日吉神社HPより、)月読宮の御朱印は中秋の名月時期、毎年不定期です、毎年凝った御朱印をご用意しているようです、今年は9月10日~13日でした。他にも時期により限定の御朱印をご用意をしております、事前に調べてから伺いましょう。なお御朱印は受付時間午前9時~午後4時までとなっています。↑↑本来御朱印帳に貼るもですが、出来が見事なのと、勿体ないので額がに入れました。しばらくこのままにして、時期が来たら御朱印帳に貼る様に致します。他の御朱印でも一時期額に入れていました。なお、ゴルシのぬいぐるみはご愛想という事で。SNSで調べたところ、今年3月放送のめいたいワイドで産霊宮の切り絵御朱印について紹介していました。お雛様が細かく再現されおり、これだけのものを100セット、今回は200セット制作しており相当な労力で頭が下がります。次に行く月読神社では男性と認知されていますが、この切り絵 御朱印は見る方によって女性とも男性とも捉えらえる様になっています、それよりも、うさぎがコロコロと可愛い。常若の社 月読宮ご祭神:月読命久留米大神宮(伊勢宮)と月読宮御由緒久留米大神宮は、三重県伊勢市の神宮(伊勢神宮)の正宮である外宮の御分霊が久留米の地に奉斎された神社です。月読宮は久留米大神宮の摂社とされます。当社本源之事一、当社本源は伊勢国 度会郡 山田原 外宮 豊受皇太神宮にて御座候。流派之事一、神道大中臣流 伊勢国 外宮之祠官 橋村肥前大夫 一派にて御座候。(寛文十年久留米藩社方開基2頁)久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。※「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、下記の城下図にある「大神宮」を参考に、わかりやすく久留米の大神宮としたものです。いつの頃より久留米大神宮の境内に月読宮がお祀りされ「三夜さん」とよばれるようにもなりました。祭禮も賑やかに行われていたと伝えらており、久留米藩の記録には様々な神事や芸能が行われていた様子が記録されています。昭和の時代に※1紺屋町より久留米大神宮と月読宮を当社に御遷座するにあたり、久留米大神宮は当社御本殿に奉安され、月読宮は境内北面にお祀りされるようになりました。(久留米宗社 日吉神社HPより、)久留米宗社 日吉神社とは、久留米城御本丸の地主神として久留米の最中心にお祀りされてきた久留米の大神さまです。平安時代の治承年間(1177~81)に久留米の豪族 松田庄衛門が笹山という場所を開き、その守護神として奉斎されました。宮地には高橋某・豊饒永源・高良座主良寛の弟麟圭・小早川秀包・田中吉信・有馬家などが居城しました。正保4年(1647)に久留米城内より「成長・整う」を司る『風門』の方角に御遷座された後も城内安全祈願や藩主の初宮詣や諸祈願が厳修されました。 第4代久留米藩主からは久留米の宗廟・城下町随一の社として「久留米」の名を冠した『久留米宗社』の称号が奉られており、御創建より市中鎮護の神・藩民守護の社ともいわれ、久留米を代表する神社として日々祈り続けています。境内には、結びの木として子授けの言い伝えのある夫婦銀杏、女性の守り神さまとして九州内外より崇敬される縁結び・子授け・安産の産霊宮(うみのみや)、若返り信仰の月読宮、久留米藩主勧請の大乗院稲荷神社がお祀りされています。(ほとめきの街久留米より、)ご祭神:大山咋命公、相殿坐神:菅原 道真奉安神:豊宇気比賣神、瓊瓊杵尊、天兒屋根命、太玉命古事記上巻に「大山咋命亦名山末之大主神此神者坐近淡海国之日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也」と記され、滋賀県大津市坂本に鎮座の旧官幣大社日吉大社が御本社です。山、水、木の清浄なるを司り給い、古くは『酒の神様、都の鬼門守護、厄除け守護神』としても崇められ、魔除招福の御神威により、万物の生成発展を神助し給う広徳の神として信仰されています。須佐之男命の孫神様に当られます。(久留米宗社 日吉神社HPより、)うさぎの絵馬うさぎの絵馬は自分で書き入れるタイプ、個人の趣向が完全に表れておりますが…最近の思考は”ちいかわ”と”馬”なので、なお、”うさぎのお名前”という項目もあって好きなうさぎの名前を入れる事が出来ます、ちなみに、うさぎの名はヒ ミ ツ …という事で。せっかくなので、月讀宮に奉納させていただきました。月読神社 御朱印月読神社、ご祭神:月読尊月読神社の御祭神は「月読尊」です。日本神話によると父尊である伊弉諾尊(イザナギノミコト)が左目を洗った時に天照大御神(アマテラスノオオミカミ)が誕生し、右目からは月読尊が誕生したといわれています。月読尊が伊弉諾尊(イザナギノミコト)の右目から誕生したため、古来より眼病平癒にご利益があると言われ目の神様としても信仰されています。潮の干満が月の引力により引き起こされることから、開運、厄除け、安産、海上安全、五穀豊穣、大漁にも御利益があるとされています。戦国時代の天文3年(1534)に二田村に住む林次郎兵衛というものが自宅で月読尊を祀ったことが始まりと言われています。江戸時代に両目を患った者が夢のお告げに従い、二田村の林次郎兵衛宅を訪ねて祈願をしたところ目の病が完治したという言い伝えや、柳川藩主・立花鑑通の娘の眼病も祈願をしたところ完治したことという言い伝えがあります。完治したことを喜んだ立花鑑通によって月読神社が建てられました。(久留米ファンより、)前回と、参考先を少し変えておりますが…神社は整頓されて綺麗で、天井には多くの絵が、相当地元では愛されているのでしょうね。↑↑は9月10日の中秋の名月のその日に撮影した月、不鮮明ですがよろしくお願いします。水天宮 御朱印全国総本宮 水天宮主祭神:天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼寛文10年(1670年)に久留米藩が寺社の由緒を調査した際に提出された書上によれば、尼御前社と呼ばれていた時代の祭神は尼御前大明神・左荒五郎大明神・右安坊大明神の三神であったという。尼御前大明神は千年川(筑後川)の水神、荒五郎はその荒御魂となる牛馬守護の水神、安坊とは和御魂となる安徳天皇を指す。また、河伯水神の信仰もあったことから、旧来の水天宮は筑後川水系の水神を祀る民間信仰の社であったと考えられる。社伝によれば、寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使局伊勢が千歳川(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まる。伊勢は剃髪して名を千代と改め、里々に請われて加持祈祷を行ったことから、当初は尼御前大明神、尼御前神社、尼御前宮などと呼ばれた。そのころ、中納言平知盛の次男平知時の子右忠が肥後国から千代を訪れ、その後嗣とした。これが現在まで続く社家・真木家の祖先である。幕末の志士である真木保臣(真木和泉守)は第22代宮司であり、境内社・真木神社に祀られている。慶長年間に久留米市新町に遷り、慶安3年(1650年)、久留米藩第2代藩主有馬忠頼によって現在地に社殿が整えられ遷座したのが現在総本宮である久留米水天宮である。その後も歴代藩主により崇敬されたが、特に第9代藩主頼徳は、文政元年(1818年)に久留米藩江戸屋敷に分霊を勧請し、その後明治5年に現在の東京水天宮にご遷座された。明治元年(1868年)には元神明宮に分霊され相殿に祀られる。(ウィキペディアより、)筑後川「 須佐之男命厄神退治之図 」 推定復元(原寸大)↑↑は2016年に凸版印刷が復元されたものです、元の美術雑誌に掲載されていた白黒のものは墨田区の牛鳴神社に扁額が掲げられております。なお、復元されたものはすみだ北斎美術館で常設されています、詳しくはHPをご覧ください。今回、祇園神社は御朱印が無かったのでこの様に掲載させて頂きましたが、最後に不思議な事が起こったのでご報告させていただきます。祇園神社ご祭神:素戔嗚命慶長16年(1611年)に竹野郡麦生村に祇園社として創建されたことがわかります。元和2年(1616年)に、現在の田主丸の地に移転したとのこと。田主丸中心部の町筋を立てる作業、今でいえば都市計画をして新しい町をつくる作業が始まったのが慶長19年(1614年)とありますから、新しい町のシンボルとして祇園社が建てられたというわけです。元が祇園社(つまり「寺」)であることがはっきりしているせいか、村社昇格は明治43年(1919年)と比較的遅めです。同じ大字内に村社は1社が原則で、すでに天満宮(久留米市田主丸町田主丸650)が明治6年(1873年)に村社と定められていたため、なかなか認められなかったのでしょう。(美風庵だよりより、)昨日夜、台風が上陸するのを考え早めに就寝しました、しかし、午後10過ぎ頃は暴風、ガラスが割れるのではないか、家が壊れるのではないかとおもい怖かったです、ところが、午前1時になり急激に風が弱まり、午前3時、台風中心が来ていると思われる頃は風がピタリと止みました。これだけ大きな台風、中心はぽっかり空いているからですね…それが朝7過ぎ迄、結局3時ぐらいまでほぼ寝れませんでしたが、なんか本当に台風が来たか不思議…今は吹き返しの風が起こっていますが思いのほか弱まっています。2、3日前 台風14号が中心気圧910hPaと出た時は死ぬかと思った。伊勢湾台風より強いと煽っていたし。しかし、鹿児島後は上陸935hPaと少し勢力が弱まり、最終的には960hPaまで落ちました、福岡に来ると勢力が弱まるものか、たまたまか、もしかすると暴風雨神様のお陰?、そんなことはまずありえないと思いますが、何か不思議な力のを感じずにはいられません。角の生えた、狛犬様が鎮座されておりました。素戔嗚命は暴風だけでなく疫病払い神、疫病とは、ウイルスや菌がエアロゾル等で口か鼻等の粘膜に入り病に至る。鼻から生まれたとされる神様の真骨頂だと思います。【セントライト記念】ガイアフォースが重賞初制覇!! ダービー3着アスクビクターモアとの叩き合い制した”19日に行われたG2・セントライト記念(中山芝2200メートル)はガイアフォース(牡=杉山晴)が重賞初制覇を飾った。勝ちタイムは2分11秒8。2着のアスクビクターモア(牡=田村)、3着のローシャムパーク(牡=田中博)までの3頭が、G1・菊花賞(10月23日)の優先出走権を獲得した。前走の国東特別で7馬身差のレコード勝ちしていたガイアフォースは、直線でダービー3着のアスクビクターモアとの激しい叩き合いを制した。ガイアフォースは父キタサンブラック、母ナターレ(母の父クロフネ)の血統。(スポニチより、)”ガイアフォース、『デジモン』かよ、白ぽい葦毛馬体、父キタサン、母父クロフネ、『ウマ娘』でもおなじみ。新馬戦であのドウデュース君に迫っていた、怪我で泣かされ戦線離脱していた…ちなみに、オニャンコポンは失速、あれだけ前に固まっていたら抜けるに抜けられんだろう。『進撃の巨人』vs『デジモン』、キタサン産駒 vsエイシンフラッシ産駒 なっていた…中二病発動しそう。田主丸風 トルコライス1,050円(税込)※2022年9月現在トルコライスと言えば長崎ですが、田主丸のトルコライスが、モンペットクワのトルコライス、モンペットクワは↓↓の田主丸駅側の洋食屋さん、創業当初からあるメニューで、こドライカレーにとんかつ、カレーソースが掛っています。日吉神社 月讀宮 御朱印、月読神社 御朱印、水天宮 御朱印でした。
2022年09月19日
コメント(0)
9月 中秋の名月 月読神社へ その2 田主丸 月読神社、祇園神社JR九州 久留米駅JR久留米駅(からくり時計)日本の近代技術の発展に大きく貢献した、郷土の偉人「からくり儀右衛門(ぎえもん)」こと「田中久重」の生誕200年及び久留米市制施行110周年、九州鉄道開通久留米駅設置110周年を記念して、JR久留米駅前広場に、平成11年11月13日に設置しました。からくり時計は、からくり儀右衛門 が製作した「太鼓時計」をモチーフに、定時になると、時計盤が回転し、儀右衛門人形が現れ、自分が成作考案した作品の一部を身振り手振りで説明する仕掛けです。田中久重=「からくり儀右衛門」(1799-1881)田中久重翁、通称儀右衛門、後近江大掾久重。寛政11年市内通町十丁目の鼈甲細工屋の家に生まれる。幼い頃から才能を発揮、文化10年15歳にして、絵絣の組み方を考案、21歳のとき、五穀神社の祭礼で水カラクリなどの新しい仕掛けを披露、大阪・江戸等にても興業し大変な評判を博す。いつしか人々は「からくり儀右衛門」と呼んだ。後、大阪・京都に移り天文学や蘭学を学び、翁53歳にして和時計の最高傑作「万年時計」(万年自鳴鐘)を製作す。その後、佐賀藩や久留米藩に招聘されアームストロング砲や小銃などの製造に携わる。慶応元年67歳、佐賀藩にて蒸気船凌風丸を竣工。翌年久留米藩の今井栄等と蒸気船購入のため上海に密航、藩の洋式海軍力の育成に尽くす。同3年、英国外交官アーネスト・サトウと会見。明治元年、大阪湾にて、明治天皇の艦閲式に佐賀藩電流丸(翁父子製作の汽钁)が旗艦となり、久留米藩千歳丸など6隻がその栄誉を受ける。明治6年75歳で上京し、麻布大泉寺や芝西久保に工場を設けるが、同8年に新橋南金六町(現在の中央区銀座8町目)に移転し、電信機などの製作所と店舗を設立、情報通信・エレクトロニクスなどの分野で、我国を代表する企業、株式会社東芝の前身となった。このような、日本の近代科学技術の発展に大きく貢献した翁の業績に対して、後に人々は「東洋のエジソン」と称えた。(ほとめきの街久留米より、)東芝の創業者 田中久重は、主人公の医師が幕末へタイムスリップする人気漫画のドラマ『JIN-仁-』に登場しておりました。田主丸駅まで向かいます、ただ久留米駅、コンビニと土産物店しか無いし、ちょっとした店も周りに無いので1時間程の時間を潰すのに困った。前回書いた通り中心が西鉄久留米駅、朝でもそっちの方が充実している。田主丸駅田主丸ふるさと会館(田主丸駅)「カッパの駅」として愛される外観は、田主丸に数多く伝えられるカッパ伝説にちなんだもの。駅前やホームでも、カッパのオブジェや像がお出迎えしてくれます。館内には久留米観光コンベンション国際交流協会田主丸事務所のほか、カフェ「KAPATERIA(カパテリア)」も。地元産の素材を使った軽食やスイーツ、ドリンクと特産品のお買い物が楽しめます。(ほとめきの街久留米より、)自動改札が無い駅舎は今回初めてでした、まだ残っているのですね…旅行色々行っていてもここよりずっと地方の田舎でも自動改札がありました…ちなみに、西唐津 糸島行った時も自動改札でした。自動改札通したのは久留米駅で取り消してもらうしかない。月読神社月読神社、ご祭神:月読尊月読尊は、日本神話における男神・伊邪那岐(いざなぎ)の右目より生まれたとされており、眼病平癒にご利益があるとして知られています。事実、過去の宮司には、眼病が治った方もおられるとのこと。このご利益、見逃せません!また、”見る”ということから「先見の明」に通じ、先を読む開運の神・厄除けの神としても崇拝されていますし、他にも、”月読”より「月の引力」に通じ、潮の干満に影響される安産、海上安全、五穀豊穣、大漁などの祈願に、ご利益があると言われています。トップを飾る写真は、毎年1月23日~25日の3日間、月読神社で執り行われる「三夜さま」と呼ばれる祭礼での一枚です。いつもは静かで趣ある月読神社なのですが、この時ばかりはガラリと雰囲気を変え、沿道に露店が立ち並びます。定番のいかやきやチョコバナナに混ざり、ひときわ目を引くのが、植木市の存在です!他の神社ではあまり見かけることのない植木の露店なのですが、実は三夜さまにおいてはこちらが目玉であり、人気店。というのも、目に霊験あらたかな月読神社ということから、芽(目)がよく出ると願掛けされており、大変な人気商品となっているのです。このように、子どもだけでなく、大人にとっても楽しさ満載の三夜さま。どこか懐かしさを感じさせてくれるお祭りを見に、あなたも訪れてみませんか。(ほとめきの街久留米より、)月読神社には、以下のような由緒が伝えられています。その昔、竹野郡二田村(現 久留米市田主丸石垣)に、林次郎と三郎という青年が住んでいました。その母親は目を患っており、手を尽くしたものの治らず、途方に暮れていました。そんな折家族に、村の長老から「月讀命を祀る祠がある」ことが伝えられ、次郎と三郎はお詣りを始めます。それは、来る日も来る日も、欠かすことなく続けられたといいます。大雨が降り、祠が水没してもなお祠ごと家に運び入れ、母親ともども拝み続けたのです。すると、天文3年(1534年)1月23日の朝、起きた母親の目が突然見えるようになっていた。というお話しです。他にもあります。両目を患う古賀又左衛門という男が、ある夜夢の中で、「両目の病を治したくば、月読の神が鎮座する二田村を訪れよ」と月読尊からのお告げを受けます。そこで男は次郎と三郎宅を訪れ、毎日祈願を続けたところ、なんとたったの17日間で両目の病が治ったというのです。立て続けに月読神社の力を見せられた人々は、口々にその話しを語るようになります。すると、たちまち噂は広がり、次郎と三郎宅には、眼病平癒を願う方が絶えず参拝に訪れるようになっていきます。月日は流れ、寛延2(1479)年。娘の目の病を治すべく、柳川藩(現在の福岡県柳川市)藩主が代参者を林次郎と三郎宅へ赴かせ、祈願を行ったところ、37日後に見事娘は回復します。これにより、柳川藩・藩主は感謝の意を込め、立派な社を建て、大雨の日より次郎と三郎宅に移動したままだった祠を移すこととなり、そしてそれこそが、現在の「月読神社」と言われているのです。いかがでしょうか。実は、月読神社の創建年は、分かっておりません。でも、これほどまでの言い伝えが、今もしっかりと残っています。これはつまり、どれほど月読神社が大事にされ、人々が信頼を寄せていたかの証です。あなたも、月読尊のパワーを間近で感じてみませんか。(ほとめきの街久留米より、)誰か居られるような感じのぼやっとした光が、ただの光の反射の様にも思えますが。月読神社の彫刻、月読命、ご神徳は先見の明、東芝の創業者田中久重、ブリジストンの創業者石橋正二郎、近年ではソフトバンクの孫正義、ホリエモン等が誕生する訳ですね。むろん幕末に活躍した方も多数。実際に久留米に多くの志士が尋ねに来ている様で、前回書いた通り久留米出身の有名人が多い。おそらく、月読神社とは関係ない様に見受けられますが…久留米市は福岡市、北九州市に次ぐ福岡県での第3都市、人口に比例してるのだろうと思われます。中まで見られるのは良いですね、私の前に先に来られていた方も中を見学しておりました。境内には「ウサギ」が数羽いるとか、確認が出来ませんでしたが。境内からの景色、社殿 正面ここでは写真なので分からないですが紙垂の一部がめちゃめちゃ揺れてました。先に来られた方と話しをしていた時も動画の2倍速よりもぐわんぐわんとずっと揺れていて、その方と話に夢中でそこは最後まで言えませんでした。神話に詳しくてもスピリチュアル的もの懐疑的な方も多いもので…風が無いのに紙垂が揺れるのは神様の歓迎のサインの一つとされています、この日は無茶糞暑かったですね、風も吹かないトホホな状態でした。恐らく、パワースポット一人旅 方が行かれた時よりも…星田妙見宮ここは一度訪れてみたいです。後、紙垂が揺れるのは振動の説もありますが。実は先に来られた方が、瓦の正面、上部の右三つ巴は珍しいとの事、櫛田神社の大幡主命の神紋だとか、下の方に並んでいるよくある左三つ巴、だた、後からネットで確認できなかった…本で確認できるかな?何処か他に情報は…巴紋は勾玉を図案化したものであり、右巴は右手の親指が指し示す方向を参考しているとか。あと、神紋よりもどちらかいうと家紋の方の情報が多く、武将に良く好まれ、右三つ巴を持つ武将は結城秀康、父 徳川家康とは不仲だった…後は本来は左なのを瓦職人が洒落で右回りで作ったとか、八幡神社当初は右巴で、今は左巴が多くどちらもあるそうです…ますますわからねぇ、もしかして利き手の関係で左巴の方が作りやすかったのかも。月読神社の御朱印、民家に尋ねに行かないといけないので少し気が引けましたが…おそらく、林次郎と三郎のご子孫の方でしょうか。何故か離れた場所に狛犬様が…空は澄み渡っていました、しかし、社殿ポツンで台風が心配です、2年前に台風で倒れた神社、それは裏にあるご神木が原因ですが…あったので。↑↑↑の月読命様は違う所ですが、一応この神社の由来が書かれています。流石に御朱印だけでは気が引けるの他にも頂きます。田主丸は河童伝説で有名、色々な場所に河童のオブジェがありますが今回の目的では無かったのですが…河童の先祖は中央アジアから移住してきたとか、何だか壮大な話に…話によるとある時、肥後の国主・加藤清正に仕えていた小姓を河童が川へ引きずり込んで殺してしまい、激怒した加藤清正から逃げ延びるため、筑後川へと移り久留米の水天宮の御護り役となったとか。もしかすると私的な考察ですがトンスラした宣教師では、九州はキリシタンが多い。戦国時代を考慮するとそういう説があっても良いかも。田主丸の河童伝説では初めに棲み着いたのは熊本県の球磨川らしい。後、日本橋、東京の水天宮にも河童が出るかもしれない、江戸にお祀りした事で江戸にも棲みつき全国に散ったとか、ますます潜伏キリシタンか宣教師の様な気がしてなりません。祇園神社(素戔嗚神社・天王宮)ご祭神:素戔嗚命慶長16年(1611年)に竹野郡麦生村に祇園社として創建されたことがわかります。元和2年(1616年)に、現在の田主丸の地に移転したとのこと。田主丸中心部の町筋を立てる作業、今でいえば都市計画をして新しい町をつくる作業が始まったのが慶長19年(1614年)とありますから、新しい町のシンボルとして祇園社が建てられたというわけです。元が祇園社(つまり「寺」)であることがはっきりしているせいか、村社昇格は明治43年(1919年)と比較的遅めです。同じ大字内に村社は1社が原則で、すでに天満宮(久留米市田主丸町田主丸650)が明治6年(1873年)に村社と定められていたため、なかなか認められなかったのでしょう。(美風庵だよりより、)祇園神社は月読神社から歩いてすぐに場所にあります。今回blog以外に載って無かったの引用させていただきました。祇園神社には角の生えた狛犬様が何か意味があるのでしょうか。牛頭天王とか、そう言えば、『FGO』の岡田以蔵さん借金を作り過ぎて今回出現しないそう、今は労働させられているとか、ゲームや漫画等の563にありそうなネタですが、何だよそれ💦『ぐたぐだ新邪馬台国』で壱与が登場し、新撰組 山南敬助、高杉晋作や、武市半平太も登場しているのに…今回は待望の壱与、また研究者が狂喜乱舞しそうですね。スサノオさんは天照大神に追放され、朝鮮で一旗あげて、五十猛命(猿田彦)にてびきをさせて日本に舞い戻ります。その支援をしたのは、大幡主でした。博多櫛田宮で大幡主が、(高木大神=高皇産霊神の妃となる前の)天照大神とスサノオを両脇に従えており、派手な山笠で徹底して祀り上げられるのは、この影響です。ただ、博多櫛田宮は天照大神に桜紋をあてており、個人的には大山祗(月読命)や木花開耶姫ではないかと今でも疑っているのですが……。それにしても境内社の配置が奇妙です。琴平社、春日社、天満宮については、社殿と直列になっています。この配置にも意味があるのか、たんに境内を整理していくうちに、こうなってしまったのか……。春日社に祀られた天児屋根命とは、天之忍穂耳(海幸彦)の別名ですから、本殿の御祭神と縁がある猿田彦(山幸彦)とは敵対関係にあります。わざと引き離しておられるのでしょうか……。大神宮が社殿の横にあります。おそらく天照大神を祀っていると思われます。博多櫛田宮と比べて、ここに居ないのは、大幡主だけなのです。(美風庵だよりより、)あくまでも、このblog書かれた方の私的な考察ですが、YouTubeでも月読命を大山祗命ではないかと考察されている方もいました。そこはどうなのでしょうか、大山祗命の場合は男神になりますが、ただ、その娘は絶世の美女の方が多い様に思います。田主丸風 トルコライス 1,050円(税込)※2022年9月現在トルコライスと言えば長崎、田主丸のトルコライスと言えばモンペットクワのトルコライス、モンペットクワは田主丸駅側の洋食屋さんです、ここには他にも、オムライスやハンバーグ、ステーキ等、洋食屋らしいメニューがありますが、トルコライスは創業当初からあるメニューの様で、こちら独自だとか。SNSでこれが紹介されていたので迷わず注文、ドライカレーにとんかつ、カレーソースが掛っていました。暑さでかなりダウンしていたので美味しく頂きましたが。最後に、田主丸駅側からの駅舎、しっかりカッパでした。今からブドウ狩りの季節で、田主丸ワイナリーが『ももち浜ストア』で紹介されたそうです、今回はプランに入れてませんでしたが是非行かれてみてください。それでは、(鬼滅の刃公式@kimetsu_off)中秋の名月の時にこんなイラストカードがあったのか知らなかった、にしても、可愛いな。将来出来にお月見にはイラストカードで例えば黒死牟とか登場することありますかな?それは今後の放送次第ですが。黒死牟…月読命がモデルとも、眼病治癒のご利益で真っ先に彼が浮かびました。”【中京10R・納屋橋S(3歳上3勝)】 松山弘平騎手騎乗、最内突いたママコチャの差し切りV。ソダシの全妹が3連勝でオープン入り。姉との対決もいよいよ現実味。(netkeibaより、)”勝ったよママコチャ、すごい。白毛一族のオーブン入りがまた1頭、彼女は鹿毛だけど。そういう意味でメイケイエールと同じ、ソダシとガチで対決ありそう。9月 中秋の名月 月読神社へ その2でした。
2022年09月18日
コメント(0)
9月 中秋の名月に月読神社へ その1久留米市 久留米宗社日吉神社 月讀宮、全国総本宮 水天宮です。西鉄久留米駅カフェ ティ ミニサンドセット 480円(税込)※2022年9月現在、本日は先週10日に月読神社とその周辺を行きましたのでご報告いたします。ところで、今、紙ストローになっているですね、西鉄久留米駅の方が色々と揃ってます、それは後程。久留米宗社日吉神社パワースポット一人旅、光の演出は出来るですね、午前中にわりに早い時間に神社にお参りすればいい事がわかりました、よく午前中がよいとされるのはこの為だったのかもしれない。ただ、一般的な神社と違い本殿は西を向いており、これは久留米市内を守護する為とされております。今回はパワースポット一人旅の壱岐編の月読神社を見てからずっと月読神社へ行きたいと思ってました。そこで久留米に月読神社があると知り、行ってみる事に。それも、せっかくなので中秋の名月の時期を選びお参りしました。全国では少ない筈の月読神社が久留米に多い?日吉神社の末社を別にして、少し見ただけで4社ほどありました、今回は田主丸 月読神社と気になる神社をお参りしてみる事になりました。久留米宗社 日吉神社とは、久留米城御本丸の地主神として久留米の最中心にお祀りされてきた久留米の大神さまです。平安時代の治承年間(1177~81)に久留米の豪族 松田庄衛門が笹山という場所を開き、その守護神として奉斎されました。宮地には高橋某・豊饒永源・高良座主良寛の弟麟圭・小早川秀包・田中吉信・有馬家などが居城しました。正保4年(1647)に久留米城内より「成長・整う」を司る『風門』の方角に御遷座された後も城内安全祈願や藩主の初宮詣や諸祈願が厳修されました。 第4代久留米藩主からは久留米の宗廟・城下町随一の社として「久留米」の名を冠した『久留米宗社』の称号が奉られており、御創建より市中鎮護の神・藩民守護の社ともいわれ、久留米を代表する神社として日々祈り続けています。境内には、結びの木として子授けの言い伝えのある夫婦銀杏、女性の守り神さまとして九州内外より崇敬される縁結び・子授け・安産の産霊宮(うみのみや)、若返り信仰の月読宮、久留米藩主勧請の大乗院稲荷神社がお祀りされています。(ほとめきの街久留米より、)ご祭神:大山咋命公、相殿坐神:菅原 道真奉安神:豊宇気比賣神、瓊瓊杵尊、天兒屋根命、太玉命古事記上巻に「大山咋命亦名山末之大主神此神者坐近淡海国之日枝山亦坐葛野之松尾用鳴鏑神者也」と記され、滋賀県大津市坂本に鎮座の旧官幣大社日吉大社が御本社です。山、水、木の清浄なるを司り給い、古くは『酒の神様、都の鬼門守護、厄除け守護神』としても崇められ、魔除招福の御神威により、万物の生成発展を神助し給う広徳の神として信仰されています。須佐之男命の孫神様に当られます。(久留米宗社 日吉神社HPより、)後から調べたところ久留米には日吉神社が合計13社あるとのこと、その為か福岡は全国的にも日吉神社と関係する場所が多いとされています、一所に同系統神社が集中している為でしょうが。日吉大社の総本宮は滋賀県大津市、西本宮と東本宮があってそれぞれ、西本宮には大己貴神、東本宮には大山咋神がお祀りされております。神話から同一視されていますが、西本宮は「大宮」と呼ばれ上位とみなされている様です。久留米では江戸時代まで山王宮と言う名前でしたが、明治以降日吉神社と呼ばれ、山王宮と同じ大山咋神がお祀りされる様になったという事でした。常若の社 月読宮 ご祭神:月読命久留米大神宮(伊勢宮)と月読宮御由緒久留米大神宮は、三重県伊勢市の神宮(伊勢神宮)の正宮である外宮の御分霊が久留米の地に奉斎された神社です。月読宮は久留米大神宮の摂社とされます。当社本源之事一、当社本源は伊勢国 度会郡 山田原 外宮 豊受皇太神宮にて御座候。流派之事一、神道大中臣流 伊勢国 外宮之祠官 橋村肥前大夫 一派にて御座候。(寛文十年久留米藩社方開基2頁)久留米大神宮には、豊宇気比賣神社・伊勢ノ宮・大神宮・天照大神宮・久留米伊勢宮と多くの社名が見られますが、地域の人々からは「伊勢ノ宮さん」と親しまれていました。※「久留米大神宮」の名称は現在は御社がないために、下記の城下図にある「大神宮」を参考に、わかりやすく久留米の大神宮としたものです。いつの頃より久留米大神宮の境内に月読宮がお祀りされ「三夜さん」とよばれるようにもなりました。祭禮も賑やかに行われていたと伝えらており、久留米藩の記録には様々な神事や芸能が行われていた様子が記録されています。昭和の時代に※1紺屋町より久留米大神宮と月読宮を当社に御遷座するにあたり、久留米大神宮は当社御本殿に奉安され、月読宮は境内北面にお祀りされるようになりました。(久留米宗社 日吉神社HPより、)月読宮は外宮の御分霊を奉斎された神社とのこと、なかなか興味深い、実は、内宮の月讀宮よりも、外宮の月夜見宮の方が本来の月読命がお祀りされているともされています、現在は無くなってしまいましたが、本来は久留米大神宮にお祀りされていた様です。昔 伊勢に行った時に人に聞いた事があるのですが、外宮の月夜見宮は出雲と関係があるとされています、真相は分かりませんが。↑↑限定御朱印です、切り絵なので破損が心配、下の紙は後から購入したもの、今回は10日と11日にそれぞれ100セットずつ用意されていました、これだけのものを200セット用意するだけでも大変だろうに…限定御朱印は10~12日ですが無くなり次第終了という事で9時過すぎて直ぐに神社のお参りに伺いました。切り絵の月読命様はまるでモナリザの様、※余談ですが、モナリザのモデルは一般的にフィレンツェの商人フランチェスコ・デル・ジョコンドの奥さん、リザ・デル・ジョコンドとされていますが、実はレオナルド・ダ・ヴィンチ自身とも、弟子のサライがモデルともされています。大乗院稲荷神社ご祭神:倉稲魂命、大宮女神、猿田彦神、春日大神、秋葉大神久留米藩主により勧請された稲荷社と伝えられ、明治6年1月14日明治政府により発せられた城郭取壊令にともない明治7年5月24日旧久留米城内南庭内 稲荷社・秋葉社、城内東庭内 春日社・日吉社の4社を御遷座(神社を別の場所にお遷しすること)合祀した稲荷社です。このうち日吉社は日吉神社に合祀されています。稲荷社の総本社は京都伏見稲荷大社(久留米宗社 日吉神社HPより、)産霊宮ご祭神:日吉大神、宇美大神、淡島大神社名の由来私たちが生まれた場所にお祀りされている神社の神さまを産土神といい、生涯をお見守りいただく神さまです。この「生み・生かし・育て・伸ばす」のお働きの本源は、天地の初発に最初に出現された神々のうち高皇産霊神(タカミムスビノカミ)・神皇産霊神(カミムスビノカミ)の二柱の神さまによるものです。この二柱の神さまは、延喜式神名帳記載の神社の筆頭に位置する宮中八神殿の第一殿と第二殿にお祀りされていた神さまです。当宮の社名は、この霊徳を遥かに仰ぎまつり、その「むすび」の恩頼を畏み『産霊宮(ウミノミヤ)』と奉称もうしあげます。御由緒産霊宮は平安の昔より久留米をお守りされる日吉神社本殿の御祭神日吉大神の御分霊を中心に、左右の御神座に粕屋郡宇美町の宇美八幡宮の御分霊と、和歌山県加太の淡島神社の御分霊の三座三神を御祀り申し上げる全国一社の御社です。また現在地は城下町の風門と云い万事「成長と整う」する場所と云われております。(久留米宗社 日吉神社HPより、)白いから”ちいかわのうさぎ”じゃなくて、”ちいかわ”書けばよかったかな、しかし、”ちいかわのうさぎ”もっとふてぶてしい、、、なんか微妙に似てない。しかし、”ちいかわのうさぎ”が石原さとみに見えて駄目だった…月読宮に奉納しました。夫婦銀杏夫婦銀杏は仲良く雄銀杏と雌銀杏が四百年以上寄り添い合い毎年多くの実を産みむすぶことに因み、夫婦円満・良縁結び・子授け・安産の御神木として仰がれています。(公式HPより、)朝から他に3~4人、結構人が来ていました、やはり、限定の御朱印が目当な様で、一応 拝んでから購入するように致しましょう。日吉神社から出ると教会が見えました。カトリック久留米教会です、神社の向かい側に教会があるなかなか見ない光景ですが。全国総本宮 水天宮真木神社水天宮の第22代宮司でもあった真木和泉守こと真木保臣などが祀られている。眞木和泉守保臣命をはじめ明治維新に際 し国難に殉ぜられた一門及び門下生と、 天王山にて共に自刃された方々を奉斎し てあります。(水天宮HPより、)主祭神:天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮、二位の尼寛文10年(1670年)に久留米藩が寺社の由緒を調査した際に提出された書上によれば、尼御前社と呼ばれていた時代の祭神は尼御前大明神・左荒五郎大明神・右安坊大明神の三神であったという。尼御前大明神は千年川(筑後川)の水神、荒五郎はその荒御魂となる牛馬守護の水神、安坊とは和御魂となる安徳天皇を指す。また、河伯水神の信仰もあったことから、旧来の水天宮は筑後川水系の水神を祀る民間信仰の社であったと考えられる。社伝によれば、寿永4年(1185年)、高倉平中宮に仕え壇ノ浦の戦いで生き延びた按察使局伊勢が千歳川(現 筑後川)のほとりの鷺野ヶ原に逃れて来て、建久年間(1190年 - 1199年)に安徳天皇と平家一門の霊を祀る祠を建てたのに始まる。伊勢は剃髪して名を千代と改め、里々に請われて加持祈祷を行ったことから、当初は尼御前大明神、尼御前神社、尼御前宮などと呼ばれた。そのころ、中納言平知盛の次男平知時の子右忠が肥後国から千代を訪れ、その後嗣とした。これが現在まで続く社家・真木家の祖先である。幕末の志士である真木保臣(真木和泉守)は第22代宮司であり、境内社・真木神社に祀られている。慶長年間に久留米市新町に遷り、慶安3年(1650年)、久留米藩第2代藩主有馬忠頼によって現在地に社殿が整えられ遷座したのが現在総本宮である久留米水天宮である。その後も歴代藩主により崇敬されたが、特に第9代藩主頼徳は、文政元年(1818年)に久留米藩江戸屋敷に分霊を勧請し、その後明治5年に現在の東京水天宮にご遷座された。明治元年(1868年)には元神明宮に分霊され相殿に祀られる。(ウィキペディアより、)久留米を代表する神社、東京の水天宮の方が有名ですが、「有馬記念」と水天宮には切っても切れない縁が。中央競馬会の2代目理事長の有馬頼寧氏は有馬家の末裔、「有馬記念」の初開催は、1956年12月23日。芝・内回りコースの2600メートルで、当初の名称は「中山グランプリ」。出走馬の選考方式にファン投票を導入したのは画期的でした。初開催直後の1957年1月9日、有馬理事長が急逝したことから、その功績をたたえ、「有馬記念」と改称されて現在に至っています。現在はその子孫の方が水天宮の神職を務めています。今まで行った事が無かった水天宮、子供を守護する神様とあってお宮参りの家族が多かった。水天宮でお参りすれば君の愛馬が勝つことは間違いない??お願い事は程程に、安徳天皇がご祭神の為か、子供に縁が深い、むしろお子様の健やかな成長をお願いしましょう。君の愛馬 馬券が健やかな成長ってな訳ない。すごく気持ちいが良い、むしろ暑いくらいに晴れていました。水天宮の御朱印、こちらも初めてです。ここから筑後川に出られます。こちらでは、「信じるか信じないか」は別にして、水色の衣の女神様が現れた様な気がしましたが、おそらく、元々筑後川に古くからお祀りされていた神様の様に存じ上げていますが…幽霊が見える訳でなく、そいう事は滅多ありません、宗像大社と竈門神社で以前ありましたが、どちらも何度かお参りしていますが1度のみでした。”自分が想像したのは妄想、思いもよらないのは本物、”…とも言いますが真相はどうなのでしょうか?水神社 ご祭神:彌都波能売神 肥前狛犬が鎮座している。水徳の神様である、彌都波能売神(みつ はのめのかみ)、安産の神様である、鵜 葺草葺不合命(うがやふきあえずのみこ と)の二柱が奉斎されています。狛犬は、自分の痛いところを撫 でればその痛みがとれるという事で「撫 で狛犬」とも言われ、多くの方々から崇 敬をいただいています。(水天宮HPより、)個性的な狛犬様が鎮座しておりました。肥前狛犬、成程、ゆるキャラみたいで可愛いい。秋葉神社、千代松神社秋葉神社 ご祭神:阿遲鉏高 日子根命千代松神社 ご祭神:水天宮の創始者按察使局伊勢命秋葉神社は火の神様が一般的ですが、当 宮では農耕・文芸の神である、阿遲鉏高 日子根命(あじすきたかひこねのみこと) が奉斎されています。水天宮の創始者按察使局伊勢命(あぜち のつぼね いせのみこと)が奉斎されてい ます。社名は按察使局伊勢命が後に剃髪して名 を千代と改めたこと、逝去の後墓に松が 植えられたことから、千代松神社と呼ば れています。(水天宮HPより、)空が綺麗だったので撮影しました…久留米は有名人がかなり多く、芸能関係だけでなく有名企業も経営者、はてまた芸術家、幕末の志士等多方面で輩出、ほんの少しだけでも藤井フミヤ、松田聖子、徳永英明、黒木瞳、妻夫木聡、吉田羊、松本 零士、内田博幸、ソフトバンクの孫正義、ホリエモン…等々、後、㈱ブリジストンや㈱ムーンスターの企業、東芝の創業者「からくり儀右衛門」と呼ばれた田中久重まで、錚々たる顔ぶれ。日吉神社、月読神社、水天宮と何か関係があるのでしょうか、後編に続きます。”9月16日は「#競馬の日・日本中央競馬会発足記念日」🐎1954年のこの日、日本中央競馬会(JRA)が農林省の監督の下で発足し、民営競馬がスタートしました❗️”昨日は9月16日は競馬の日でした。メイケイエール ニッコリで可愛いよな、まるで人の様だ、背中にファスナーでも?セントウルSでのメイケイエール、その時、9月11日の当日、然る方「メイケイエーール、メイケイエール」と昼寝してたのに起された、丁度セントウルSが開始される時間だった忘れる所だったので助かった。競馬はTVでいつも見てるけど。次はいよいよG1タイトル獲得のみですね。有馬記念に出たらいくら落ち着いたとはいえikzeの腕即タヒ…月曜日はいよいよセントライト記念、みんな大好きオニャンコポン出るぞぉ、また見逃さない様にしないと。9月 中秋の名月に月読神社へ その1でした。
2022年09月17日
コメント(0)
2022年 博多祇園山笠 飾り山 その2です。【舁き山笠】 七番山笠 千代流双神剛一志(そうじんつよきこころはひとつ)人形師 川崎 修一梵語の「阿」と「吽」。古来この二文字は、宇宙の始まりと終わりを表す言葉とされた。日本では二人の人物が呼吸を合わせて行動する事を、「阿吽の呼吸」と云う。千代流では、二人の「阿」と「吽」の神を表と見送りに飾り、そのパワーを以て流全体が「阿吽の呼吸」で力を合わせ、立派な山笠を奉納出来ます様努力します。こちらは裏の「吽」、阿吽は例えば神社の狛犬などもそうですね。【舁き山笠】 二番山笠 土居流雷電天下無双誉(らいでんてんかむそうのほまれ)人形師 中村 弘峰雷電為右衛門は江戸時代に活躍した大相撲力士。現役生活21年、江戸本場所在籍36場所の内、大関在位27場所で、通算黒星がたったの10個。勝率9割6分を越える大相撲史上未曾有の最強力士とされている。ちなみに当時は横綱制度がまだ確立していなかったため、事実上大関が最高位。日本にはもともと大地を力強く踏みしめることで土地から災いを追い払い、豊作を祈願するという考え方があった。相撲においても土俵の上で力士が四股を踏むことによって穢れや邪気が払われるとされ「五穀豊穣・無病息災」の意味を持つ。山笠神事において、舁き手が山を担いで地面を踏み鳴らし「オイサ」という掛け声と共に、町を駆け回ることも同様に清めと祈りに通じている。令和四年の土居流は力強く四股を踏む雷電の人形とそれを担いで駆け回る舁き手達によって、新型コロナの為に三年の空白の空いた博多の地を踏み鎮め、五穀豊穣と無病息災を願う。別の日に集団山見せをTVでみていたら、正面からは2Dに見えて、近づいてくると3Dに見えて迫力が半端なかった、雷電はパワーは半端ないです、本日17日は京都祇園祭の山鉾巡業でしたが、博多祇園山笠を含め、各地の山笠は引くことによってその付近の疫病を祓い浄化するのが目的、各地祇園祭は3年振りとり行われ、厄疫退散の願いを込めたように思います、相撲も始まりは厄疫退散でした、しかし、京都の祇園祭人が多すぎん?パ〇デミ〇ク起こりそうだし、人混みにいるとガチでコロナになりそう。【飾り山笠】 十五番山笠 川端中央街表 京牛若丸伝(きょううしわかまるでん)人形師 中野 親一武蔵坊弁慶は、大変な乱暴者として、京の町の人々に恐れられておりました。その弁慶が、千本の太刀を奪うという願を立て、道行く人を襲っては太刀を奪い取り999本までになりました。そして、あと一本というところで、五条大橋を笛を吹きながら通る牛若丸と出会いました。弁慶は牛若丸に襲いかかりますが、牛若丸は欄干を飛び交い、最後は返り討ちに遭ってしまいました。降参した弁慶は、その後牛若丸の家来になりました。牛若丸は長じて、源義経となりました。宇治川、一ノ谷、屋島、壇之浦の合戦で大活躍をするものの、兄頼朝の不興を買い追われる身となります。奥州藤原氏を頼り平泉へと落ち延びますが、衣川館を急襲され自害しました。弁慶は、最期まで義経に従い、衣川にて生涯を閉じました。見送り 来年開催!世界水泳福岡(らいねんかいさい!せかいすいえいふくおか)人形師 中野 浩来年(2023年)7月14日から17日間、マリンメッセ福岡、シーサイドももち海浜公園などを舞台に、「世界水泳福岡」が開催されます。福岡では、アジア初開催となった2001年以来、22年ぶりの開催です。約190の国と地域から、2000人以上のトップ選手が集い、競泳、飛び込み、アーティスティックスイミングなど、76種目の世界最高の競技が、福岡の街で繰り広げられます。大会のコンセプトは「WATER MEETS THE FUTURE」。最先端のテクノロジーで「水泳の未来」をつくりだし、様々な人々との繋がりを通じて「地域の未来」もつくりだします。大会の模様は、テレビ朝日系列で放送。KBCは「地元ホスト局」として、熱戦をつぶさにお伝えします!来年7月は、「博多祇園山笠」も「世界水泳福岡」も、KBCでお楽しみください!【飾り山笠】 八番山笠 上川端通見送り 出雲之阿国(いずものおくに)人形師 田中 勇出雲阿国は安土桃山時代、江戸時代前期の女性芸能者。ややこ踊りを基にしてかぶき踊りを創始したことで知られており、様々な変遷を経て、現在の歌舞伎が出来上がったとされる。山の飾りは、元出雲大社の巫女であった阿国が獅子舞と共に悪鬼を追い払うところをイメージしたものである。表 源頼政鵺退治誉(みなもとのよりまさぬえたいじほまれ)人形師 田中 勇近衛天皇がひどくうなされる夜が続いていた。ある夜、警護の者が、東三条の森から黒雲がわき出て清涼殿の上を覆い尽くす光景を目撃する。近衛天皇は弓の名手である源頼政にその原因をつかみ退散させるよう命じる。源頼政は黒雲の中で動く陰に向かって矢を放つと奇怪な声をあげ頭は猿、胴は狸、手足は虎、尻尾は蛇という妖怪「鵺」が落ちてきた。それを、駆けつけた郎党猪草太が太刀で仕留めたという。【飾り山笠】 番外 櫛田神社櫛田神社こちらに少し寄りお参りを、15日の早朝の追い山で「櫛田入り」する櫛田神社です、能舞台では午前6時から荒ぶる神様に捧げる鎮めの能が演じられるとか、席が設置されていましたが、ここらか見る追い山はの迫力は相当なものでしょう、予約制で結構します。そもそも、殺到して普通には予約出来ないのかなと思いますが…見送り 怪童 金太郎(かいどう きんたろう)人形師 中村 弘峰表 義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)人形師 中村 信喬櫛田神社に飾られた通年の飾り山です、何時でも見られるので旅行の際には是非、遅めのお昼頂きました、浜勝の「梅しそ重ねかつ」、暑かったのか、年齢的にそうなのかこういうものが美味いと感じる今日この頃でした。【飾り山笠】 十四番山笠 キャナルシティ博多表 弁慶衣川大奮戦(べんけいころもがわだいふんせん)人形師 川﨑 修一平家を壇之浦で滅亡させた源義経は、兄の鎌倉殿頼朝から疎まれ追討の命が出され、奥州平泉の藤原秀衡の元に落ち延びた。しかし当主が藤原泰衡に代わると、泰衡は頼朝の命令で義経主従を衣川高館に急襲した。義経の家来の弁慶は獅子奮迅の働きで打ち破ったが、矢を全身に受け薙刀を杖に立ったまま義経を守る形で立ち往生を遂げた。見送り 浦島太郎竜宮縁(うらしまたろうりゅうぐうのえにし)人形師 室井 聖太郎日本を代表する昔話の一つ浦島太郎をテーマに致しました。丹後の国水之江浦の海辺で主人公の浦島太郎が助けた亀との出会いから不思議な体験を龍宮城で過ごし、乙姫との別れにもらった玉手箱との縁を飾り山笠の中で表現致します。海中の竜宮城を背景に、城主乙姫を配し、鯛や鮃、蛸、龍宮の使いなどを登場させ、賑やかに表現したいと思います。子どもさんが日本昔噺に興味を持ち、コロナで沈みがちな気持ちが癒される場面となることを願って制作いたします。池の前の飾り山がまるで竜宮城の様だ…鎌倉殿13人ですか、パリピ後鳥羽上皇を見てえらい元気になったのですが、確かにLevel100だわ。【飾り山笠】 九番山笠 博多リバレイン見送り 天晴桃太郎(あっぱれももたろう)人形師 生野 四郎昔から親しまれている日本のおとぎ話の一つ。鬼を退治する桃太郎に、疫病退散の願いを込めて平穏な世の中が一刻も早く訪れる事を祈願いたします。表 西国無双忠節誉(さいごくむそうちゅうせつのほまれ)人形師 生野 四郎立花宗茂は、「西国一の強者」と称された百戦錬磨の武将。立花家の家督を継いでいた道雪の娘・立花誾千代(ぎんちよ)と結婚して婿養子となり、誾千代に代わって道雪から家督を譲られた。天正14年(1586年)島津軍は九州統一のため、立花宗茂が守る立花山城に向かって進軍、宗茂はこれを見事退け。高鳥居城に留まっていた島津配下の星野兄弟(吉実、吉兼)を討ち取って高鳥居城を攻略し、宝満城と実父・紹運が自刃した岩屋城も奪還した。 宗茂は、その後も秀吉の九州平定で活躍し、その功を認められ、筑後国柳川の初代藩主となる。没後、宗茂は、柳川城内にある三柱神社に立花道雪、誾千代と共に祭神として祀られている。こちらはエレベーターで2階に上れて、直迫力の山笠が見られます、特に馬が迫力が…このディクタスアイどこかで…まるで掛るアオラキ、しっかりディクタスアイしとう、早くも2戦目、結果は3着でした…惜しい。色ソダシ 脚質ゴルシ 走る姿はメイケイエールまあ、気性難を気性難ままに疾走させるのがIKZE流…っか、今日はハヤヤッコ勝っとうやん!チラチラ横見していたから勝つとはおもわなんだ、しかし、ハヤヤッコ醤油だらけになってた。トレーニングの時はアオラキ君と一緒になっていた。「何かあいつばっかえらいもてはやされやん、ええい!!」ハヤヤッコ性格は我が強いらしい、白毛は随分と個性的な多いな、函館で昨日と今日で白毛が見られた。グレーの斑模様があって足が黒いのは葦毛の特徴、分かりやすいと思いこのゴルシで比べてみたら…うん、思ったより白い、もう少し若い頃なら、アオラキは母馬のカスタディーヴァに似ていると思ってましたが、こう見るとゴルシだな。一方ハヤヤッコは見ようによっては葦毛馬にも見えなくない、体に薄く黒い斑模様があるし足も黒ぽい、ゴルシの方が白いかも、ハヤヤッコ君もキンカメが入っているかね。それからゴルシは葦毛中でも特に珍しくグレーに白い斑の入る馬、特に始祖オルコックアラビアンに近いらしい。ハヤヤッコ、もし、ユーバーレーベンとつけさせた”ユバヤッコ”、豆腐、黒豆豆腐か、ハヤヤッコ君血統が良いから繫殖牝馬として挙げて欲しい。豆腐(父)と醤油(母)と大福(母父)の子になるが、シロイアレノゴマ(マゴ)…【飾り山笠】 十三番山笠 博多駅商店連合会表 いざ、鎌倉(いざ、かまくら)人形師 白水 英章平治の乱で一度敗れ島流しとなっていた頼朝は、お目付役の北条氏の力を借り源氏再興を計ります。離散していた兄弟や坂東武士たちを束ね合戦を重ね、いよいよ範頼、義経らの活躍により一の谷、壇ノ浦の合戦で平家方に勝利し鎌倉幕府を確立します。御家人達は独裁政治を防ぐ為「十三人の合議制」を推進、のちに執権となる北条家は大いに活躍します。承久の乱にて後鳥羽上皇軍を破り、いよいよ公家社会から武士社会への礎を築くこととなります。鎌倉殿の13人、ラスボスであるLevel.100のパリピ後鳥羽上皇が現れましたが。歌舞伎俳優の尾上松也さんはノリノリだな、うん馬がフェノーメノぽい、山笠の馬が所謂ディクタスアイなのは、人形同様に見えを切る為なのか、見送り 報道ワイド記者のチカラ(ほうどうわいどきしゃのちから)人形師 田中 勇TNCテレビ西日本で毎週月曜日から金曜日の夕方に放送している「報道ワイド記者のチカラ」TNCの記者たちが福岡の現場を駆け回り「自分の言葉」でニュースを伝えるため今年の四月から放送をスタートしました。番組の顔となるのは、報道記者歴十四年、海外特派員の経歴を持つ三十七歳の川崎健太キャスターと「一児の母」でもある出口麻綾アナウンサー。さらにスポーツコーナー「ももスポ」では、ホークスの話題を中心に地元のスポーツシーンを吉川貴司リポーターが様々な角度から迫ります。他にも天気予報など情報盛りだくさんの三時間。博多エリアはもちろん福岡の最新ニュースをより早く、より正確に、そしてどこよりも熱く視聴者の皆さまにお伝えします。最後に、本日はお付き合いいただきありがとうございました。↑↑↑期間限定の桃のロールケーキですね。流石に暑すぎて帰りにふくろはぎが疲れを通り越して吊った…皆様日頃から運動をしましょう、それと、水分はこまめに取りましょう、そのつもりで用意をしていましたが…こちらは14日の満月、13日~のは曇りで撮影できなくて、翌日14日も雲に、夜の12時近くになりようやくお月様がお目見えしました。2022年 博多祇園山笠 飾り山 その2でした。
2022年07月17日
コメント(0)
2022年 博多祇園山笠 飾り山 その1です。博多に夏の訪れを告げる伝統行事 博多祇園山笠が3年ぶりに復活、1日~15日迄開催されましたのでお知らせします。【飾り山笠】十六番山笠 ソラリア表 剣撃大蛇素戔嗚尊誉(けんげきだいじゃすさのおのみことのほまれ)人形師 置鮎 正弘スサノオノミコトの豪快な英雄譚は『日本書紀』や『古事記』の神話の章での読みどころの一つで、中でもスサノオがヤマタノオロチを退治して体内から得た「クサナギノツルギ」が後の王権の象徴とされており、また、生贄とされていたクシナダヒメを救ったエピソードは、世の中を覆う大いなる憂いを断ち切り、弱者を救う姿として人々の共感を呼び、各地の神楽や演劇などに度々取り上げられてきました。スサノオノミコトは京都祇園社の祭神であり、永く疫病・怨霊除けの神として信仰され、博多祇園山笠を主宰する櫛田神社の御祭神三柱のお一人でもあります。↑↑↑天照大御神様、数年前にも世界文化遺産になった年に櫛田神社の通年 飾り山として題材になりました、祇園祭の主祭神であり、疫病退治と言えばやはりこの神様、それに、櫛田神社の主祭神である三柱の1柱、それに昨今のコロナ等のパンデミックで3年ぶりの開催、祇園祭は疫病、つまり、感染症等の払いを祈願した始まりでした。今回、八岐大蛇退治の1シーンだったので行ってみる事に。墨絵もイケメン?、イケメンは八岐大蛇。見送り 一飄風造御笠森(いちひょうふうみかさのもりをつくる)人形師 小嶋 慎二「神功皇后(じんぐうこうごう)が香椎宮(かしいのみや)から松峡宮(まつおのみや)に向かっていると、突然、一陣の風がおこり皇后の被っておられた笠が吹き飛ばされた。その時の人々はその場所を「御笠」というようになった」と『日本書紀』に記されています。また、『万葉集』には「おもわぬを おもうといはば大野なる 御笠の森に神し知らさむ」と大宰府の官人大伴百代(おおとものももよ)が坂上郎女(さかのうえのいらゆめ)に送った恋慕の歌が残されています。かつては今の大野城市から太宰府市周辺は「御笠郡」とされ、古代の文学に通じるゆかりの場所として知られています。全て回れた訳ではないですが、出来るだけ回ったので紹介します。【飾り山笠】 十七番山笠 新天町表 望天下哉賤ケ岳(てんかのぞむやしずがたけ)人形師 小副川 太郎(表)天下統一を目指した織田信長の筆頭重臣である柴田勝家。わずか二日ほどで賤ケ岳の合戦に敗れ、羽柴秀吉に敗れた不運の猛将。柴田勝家の人物評は、秀吉の敵将だったがゆえに、過小評価されてきたきらいがある。しかし、近年の研究によって、本来の姿が明らかになってきた。天正五(一五七五)年、越前一向一揆を平定した後も混乱した越前北乃庄(福井県福井市)を与えられる。信長の忠臣だった勝家は、秀吉より早く『刀狩』を実施。北国街道の拡幅、検地、御触書による安定した治世を行った。絹織物や越前和紙の振興にも尽力。福井市の発展の基礎を築いた。見送り サザエさん(さざえさん)人形師 小副川 太郎(見送り)長谷川町子先生原作「サザエさん」。温かさと楽しさ、そして平和な家族の代表のように誰からも愛され親しまれております。マスオさんの柄がアレに見えて…そう、アレに…よく見たらアロハシャツですね、、、毎年 新天神の見送りはサザエさんです。【飾り山笠】 十番山笠 天神一丁目表 天神縁起傳(てんじんえんぎでん)人形師 中村 信喬菅原道真公は幼名を阿呼(あこ)と呼ばれた頃より学問に秀で、長じて右大臣に任ぜられ、活躍しました。ところが讒言により大宰府に左遷されます。見かねた老婆が梅の枝に刺した餅を差し入れたそうです。菅公は失意の中でも、門弟の味酒安行(みさけやすゆき)公と共に国の平安を祈り続け、天から「天満大自在天神」の尊号が届き、後に「天神さま」と崇められました。見送り 清涼殿落雷(せいりょうでんらくらい)人形師 小副川 太郎(見送り) 大宰府に左遷された菅原道真公が失意の中で亡くなると、京都では左大臣藤原時平をはじめ菅公を追い落とした有力者が次々と急死しました。ある日、内裏の殿舎、清涼殿に雷が落ち、藤原清貫(ふじわらのきよつら)や平希世(たいらのまれよ)、美努忠包(みぬのただかね)らが亡くなりました。人々は菅公の怨霊と恐れ、菅公は神として祀られるようになりました。少し朝早かったので、軽く食事をする事に。赤いガーリック照り焼きシャアの赤いやつ、ゴルシじゃないよ、バンズまで赤い。【飾り山笠】 十一番山笠 渡辺通一丁目表 新選組風雲録伝(しんせんぐみふうんろくでん)人形師 中野 親一千八百六十四年七月八日深夜、京都三条木屋町池田屋に潜伏の長州藩・土佐藩の尊王攘夷志士を新選組近藤隊が襲撃した。志士たちによる御所焼き討ちの計画もあり、これを未然に防いだとして新選組の名声はいやが上にも高まっていった。見送り 愛と勇気のアンパンマン(あいとゆうきのあんぱんまん)人形師 中野 浩【飾り山笠】 四番山笠 東流表 源九郎義経伝説(みなもとのくろうよしつねでんせつ)人形師 白水 英章源九郎義経の後世に語り継がれる逸話を表、見送りに渡って描いています。表は「勧進帳」。歌舞伎の見どころとなる一場面、都落ちした義経一行が、山伏に扮して安宅の関を超えようとした際、関守の富樫泰家に見咎められ、弁慶の機転でその場を切り抜ける様を描いています。見送り 源九郎義経伝説(みなもとのくろうよしつねでんせつ)人形師 白水 英章見送りは「鞍馬山」。七歳で鞍馬寺に預けられた牛若丸(義経)が、平家打倒を一途に思い、鞍馬山の大天狗との修行の日々を送る様子と、それを見守る母常盤御前を描きました。【舁き山笠】 四番山笠 東流渾是胆安宅之忍(すべてこれたんあたかのにん)白水 英章「安宅の関にて、関守の追求をかわすため、弁慶は山伏に扮した義経を金剛杖で叩きつけて見せる。危機を脱した義経は弁慶の機転を褒めるが、弁慶はいかに主君の命を助けるためとはいえ、無礼を働いてしまったことを涙ながらに詫びた。義経は優しく弁慶の手を取り、共に平家を追った戦の物語に思いを馳せる。」人形は、安宅の関にて機転を利かせた弁慶が白紙の勧進帳を朗々と読み上げる様を勇壮に表しています。【舁き山笠】 六番山笠 西流御名應稱倭建命(みなは まさに やまとたけるのみこと とたたうべし)人形師 西川 直樹[古事記]に依ると、小碓命(ヲウスノミコト)と呼ばれた倭建命は、第十二代景行天皇の皇子としてお生まれになり、第十四代 仲哀天皇の父。古代日本最大のヒーローである。景行十二年、倭王権に抵抗した熊曾の征伐に遣わされた。熊曾には、共に「建」と称する兄弟二人の頭が居り、新築祝の酒宴に、髪を結い少女の姿で忍び込まれ、宴たけなわの頃に、先ずは、兄建を斬り、続いて、弟建に刃を突き立てられた。「弟建、死に臨みて『西の方に、吾二人を除きて、建く強き人無し。然るに、大倭国に、吾二人にまさりて、建き男は坐しけり。ここをもちて、我御名を献らむ。今より後は、倭建御子と稱ふべし』とまをしき。」 (古事記) 舁き山笠にも少し回りましたのでよろしくお願いします、倭建命は所謂女装しておるものの、美男ですね、男性的な部分が残ってます、実際はどちらかというと、たまたま外出先でテレビで集団山見せを見ましたが、↑↑こちらでした、勇猛でTVや動画でもでも疫病祓いになるので是非ご視聴なさってください。【舁き山笠】 一番山笠 恵比須流我誓「博多総鎮守」(わがちかいはかたそうちんじゅ)人形師 人形司 武平 博多の町は、奈良時代大宰府政庁の大陸交易を行う出発の町として発展したと伝えられます。そこに暮らす町民は交易や商業を生業として全国的に活躍をし、今日の博多の礎を築いてきました。 博多の町の特徴は地の利もさることながら、室町時代から発展してきた町民自治にあります。その精神的中心が櫛田神社です。櫛田神社は、中殿に大幡主大神、左殿に天照大神、右殿に素戔嗚大神が鎮座され、博多町民の主な願いである、夷狄征伐、五穀豊穣、無病息災の願いが込められ、町民によって建立され、町民によって営繕が繰り返され今日に至っています。とりわけ、山笠に代表される祭事は、博多の町に民主的な縦組織と、相互扶助の横組織を形成し今に至って自治都市博多の面目を保っています。近年、新型コロナ、また急激な都市化によって希薄になりがちな郷土愛を思い返し、活気ある博多の町を再現するために、今一度原点に立ち返り、博多の伝統行事を共に盛んにしたいものです。櫛田神社の主祭神 大幡主大神でしょうか?倭姫命仕えた武将、その間越国を平定した様で…こちらも過去に追い山の題材にされた事があるようで、今回の方がよりイケメンになってます。今回はここ迄です、2022年 博多祇園山笠 飾り山 その1でした。※お知らせ、皇巫 スサノヲ 蒼炎上に関連しては無いですが、↑↑↑こちらは、7月6日の予約開始と同時に売り切れて悲しくなりました、他に探してみたら金額が結構で、紹介しょうか迷いましたが、もし再販があるかもしれないので、7月は半分過ぎましたが、この半月の間に色々あり過ぎました。関連ブログ…斐川が凍りそうだ、かっこいいな。↑↑↑のふくれ顔が萌えますね。
2022年07月16日
コメント(0)
全227件 (227件中 1-50件目)