マッキー太郎さんのブログ

マッキー太郎さんのブログ

PR

プロフィール

マッキー太郎さん

マッキー太郎さん

サイド自由欄

アウトドア&フィッシング ナチュラム

富士通 FMV LIFEBOOK UH

えきねっと びゅう国内ツアー










アウトドア&フィッシング ナチュラム

PREMOA(プレモア)

明日を、もっと、ハッピーに!『ショップジャパン』

ノートンストア

マウスコンピューター/G-Tune

ディノス - 初回購入キャンペーン

YOOX.COM(ユークス)

MoMA STORE





犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
CrazyTalk
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』
バンドプロデューサー







TV通販公式サイト ビートップス(B-tops)

ニチレイフーズダイレクト

犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

富士通パソコンFMVの直販サイト富士通 WEB MART

価格.com自動車保険 比較・見積もり

【中古車のガリバー】スマホで中古車購入

Oisix(おいしっくす)





楽天西友ネットスーパー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.15
XML

6月15日の記念日・年中行事


〇信用金庫の日(日本)
 全国信用金庫協会が制定。
 1951年のこの日に信用金庫法が公布されたことを記念。



〇暑中見舞いの日(日本)
 1950年のこの日、郵政省が初めて「暑中見舞用郵便葉書」を発売した。



〇オウムとインコの日(日本)
 鳥類を飼養する人たちへの啓蒙活動などを行う団体「TSUBASA」が制定。
 すでに亡くなった鳥たちの供養とコンパニオンバードとしての鳥たちの幸せを願う日。
 日付は「オウム(06)インコ(15)」の語呂合せ。



〇米百俵デー(日本)
 新潟県長岡市が1996年に制定。
 1870年のこの日(旧暦・グレゴリオ暦では7月13日)、長岡藩へ支藩三根山藩から贈られた米百俵の代金で「国漢学校」が開校したことを記念。
 この逸話は、現在の辛抱が将来利益となることを象徴する物語として引用される。
 「米百俵の精神」という言葉になり、内閣総理大臣だった小泉純一郎が、小泉内閣発足直後の国会の所信表明演説で引用されて有名になり、2001年の流行語大賞にも選ばれた。
 ▶ 新潟県長岡市



〇ポスチュアウォーキングの日(日本)
 一般社団法人「ポスチュアウォーキング協会」が制定。
 心と体の姿勢が良くなる歩き方「ポスチュアウォーキング」を広めて、多くの人に体の姿勢の美しい、心に自信を持った素敵な人生を送ってもらうのが目的。
 日付はポスチュア(姿勢)スタイリストのKIMIKO氏が株式会社THE POSTUREを設立して本格的に活動を始めた2006年6月15日にちなんで。



〇生姜の日(日本)
 株式会社永谷園が制定。
 古くからすぐれた調味料として、体に良い食材として、生活に取り入れられてきた生姜は、奈良時代から神様への供え物として献じられ、6月15日に感謝の祭りが行われてきた。
 この日を生姜の魅力を多くの人に知ってもらうきっかけの日にするのが目的。
 ちなみに、生姜の古名である「はじかみ」を名乗る石川県金沢市の「波自加弥神社」ではこの日に「はじかみ大祭」が行われる。



〇バケーションレンタルの日(日本)
 世界最大級のバケーションレンタル企業である「HomeAway株式会社」が制定。
 高まるインバウンド需要に対して「民泊」という言葉ではなく、世界市場でよく知られている「バケーションレンタル」(民泊物件、旅館業法簡易宿泊所対象物件全てを含む)という言葉を広めていくのが目的。
 日付は2018年6月15日に住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されることから。


〇千葉県民の日(日本)
 千葉県が1984年に制定。
 1873年のこの日、印旛県と木更津県が合併して千葉県が誕生したことを記念。


〇栃木県民の日(日本)
 栃木県が1986年に制定。
 1873年のこの日、栃木県と宇都宮県が合併して栃木県がほぼ現在の県域となったことを記念。



































お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.15 12:21:41
コメント(0) | コメントを書く
[新 記念日・年中行事] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: