2歳~2歳半(後半)


婆が帰った後、ぼんは保育園から帰ってきてすぐにキッチンの方へ(σ。-ω-)σ゛Go!!
そう、婆を捜したのだ!(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆パチパチパチ!!!
あたりをきょろきょろして ウーンく(Θ_Θ;)って顔してる。
ちゃんと婆を認識してくれていたのね~でも、やっぱりキッチンってところがすごい!
まあ~子供である。その後、数ヶ月後に逢った時にはすっかりワカラ━?(゜_。)? ?(。_゜)?━ン!!って顔してたよ~ヾ(o´▽`)ノ"ギャハハ♪ヾ(o´▽`)ノ┌┛☆ドンドン!!

退院後、1か月たたない内に保育園の運動会があった。
ぼん…この頃には音への恐怖も少なくなり耳を塞がなくなっていた。逃げるε≡≡≡ヘ(`・ω・)ノダッシュ!こともなくなった。
運動会では、ぼんはなんとか参加できているといった状態だった。
まあ~1歳児…こんなもんである。
時々、お友達と一緒に踊っていたりもしたが(*-゛-) う゛~ん
かけっこの時はσ(=^‥^=)ミィを見つけてしまい、先生に連れられて大泣き。・゚゚・(>_<)・゚゚・。ビエェーン...しながらゴールした( ̄▽ |||)アハハ、、、
親子障害物はパパと一緒に上手にゴールできた!(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆(゜∇゜ノノ"☆パチパチパチ!!!
この頃から多動が少しましになってきたような気がする。
が、どんどんとこだわりも出てきた。
ミニカーを横に並べてることも、寝転がって車で遊ぶ(多分タイヤを見ていると思う)こと…
異様なほど、携帯<トゥルルルル!└(¨;)≡ 電話!やデジカメ、ビデオカメラに執着する。
カメラに至っては、液晶に写っているのを見たい!らしい(*-゛-) う゛~ん
ラジカセはテープやCDが回るのが面白いので、ずーと見ていたい。
もちろん、PCも大好きで、機械物がスキスキ!である。
保育園から帰ると家に入るのが(((p(>o<)q)))いやぁぁぁ!!!で、何時間も外で一人遊びに付き合わされた事もあった。(-。-|||)≡(|||-∀-)疲れたぁ・・・
これをとめると、コンクリートで自傷行為に走るのだδ(⌒~⌒ι)とほほ・・・

保育園でもお友達とのいざこざが増えてきた。
玩具のとりあいっこで相手の髪をひっぱたり、ドンと押したりすることが増えた。玩具を投げることもしばしば、、、注意すると余計酷くなるらしいε-(_- ヾ)ハァ
しかし、自分より年下の子にはすごく優しいらしい。
同じ部屋に0歳児の女の子が2人いる。
その子にはすごく優しいのでだ。玩具をど~ぞ!と手渡したり、お昼寝の時にネンネンと寝かしをつけたり、、、
ある時、お外遊びの時に0歳児の女の子が帽子をかぶっていなかった。ぼんは、自分の帽子を女の子にど~ぞ!と言ってかぶらせたらしい。
その子だけ帽子がなかったからかな???┐( ̄_ ̄;)┌ ホワイ?
保育園でも噛みつく子はいる。
ぼんも一度、その被害にあっている。いろんな子がいるよ~と再認識中~~~

この頃のぼんはちょっとずつ言葉が出てきた。
オーム返しがやっとできるようにもなってきたのだ。
自閉傾向の子はオーム返しの期間が長いという。でも、オーム返しが出ないということは発語の準備もできていないって事なのだ。
ぼんは近頃、オーム返し真っ盛りである。
車に乗るとシュッパーツ!と言ったりもする。
ゴー(σ。-ω-)σ゛Go!!とか、車を走らせながらブーブーといったり、バックするときはピーピーと言ったり…もぐもぐと言いながらぬいぐるみの犬にご飯を食べさせたり、、、いないないばーとか、エーンと言いながら目を手で押さえて鳴き真似もする。
正月の数日でジジ、ババが言えるようになった。
バイバイ、イタッチュ(いただきます)、ゴッチ(ごちそうさま)、アーイ(ありがとう:頭を下げる)、ドージョ(どうぞ)、ナイナイ、おしまい、チョウチャイ(ちょうだい)、オイチー(おいしい)などなど…
名詞はアイシュ(アイス)、イチゴ、モモ、ミカン、のり、パッパー(フリカケ)、チャ(茶)、ギュニュ(牛乳)、パン、ポッポー(電車)、ぱんまん(あんぱんまん)、ゾー(ゾウ)、ガオー(ライオン)、チョチョ(ちょうちょ)、クックー(靴)、カー(カラス)、ガーガー(水鳥)、チュンチュン(小鳥)、カカ(母親)パパ(父親)、、、
救急車やパトカー、道路公団の車…すなわち車の上にパトライトがあるのは、すべてパーポーパーポらしいです・:*∵ゞ(∇≦* )ウ゛ァヒャヒャヒャ
名前を一語で覚えているものもある。
これはσ(=^‥^=)ミィとぼんにしかわからない言葉だけど、、、
バー(バス)、コー(飛行機)、カー(カラスの時もあるけど、((φ(..。)カキカキ遊びをしたい時にペンを取ってほしい時に言う)、パ(パンダ)などなど
状況や指をさいている方向からあれかな?これかな?と言った感じである。
ジェスチャー、身振り手振りでやっと理解できる程度である。

この数か月で習得したのは歌である。
キラキラ星とチューリップの歌…
コンコンコンコンこぶ爺さん!の歌も歌っていたけど、療育でしなくなると歌わなくなった(*-゛-) う゛~ん
で、この歌…特にチューリップはぼんが不安な時に口ずさんでいることが発覚!気持ちを落ちつかせる為の道具らしいです。
でも、同じチューリップの歌でも最後まで歌っている時は別!
『さいた、さいた、ちゅーちっぷのはなが・・・』のフレーズを何回も歌い出したら┗┫¬皿 ¬┣┛あやしぃ~のだ。
その場所から離したり、次に何をするのかを伝えたり、絵カードを見せたりして落ちつかせないとそのうち爆発してしまうヾ(-v-`;)オイオイ

後は物の名前を言うとオーム返しでゴニョゴニョとかえってきます。
2歳5か月の時に、療育で○○ぼんちゃん!と呼ばれるとハイ!(時々アイと言っている)と言って手を挙げれるようになりました。
2歳3か月頃に手は挙げれるようになっていたのですが、やっと”ハイ”と言えるようになった。
2歳5か月の時に保育園でも”ハ~イ”と言えるように、、、やった!わぁ━━ヽ(。^∀^。)ノ━━ぃ!!
言葉の成長…
これからどんな風に成長していくのか未知数なところです。

2歳4か月の時に、保育園で音楽発表会があった。
ぼん…練習中もソワソワ、ゴソゴソとせわしない奴であるε-(_- ヾ)ハァ
保育園には年長と年少に自閉傾向のお子さん(同じたんぽぽ教室に通っている)がいる。
ぼんはまだ未満児(1歳児)なので、無理に発表会に出さなくてもいいかな?とか思っていたんだけど、たんぽぽ教室の保育士達が、いい経験になるので園側がいいと言うなら出させましょう!と言った。
ぼん…舞台の上で一生懸命、アイアイの歌を手振り身振りで歌ってくれた。正確には踊っていただけど…(。-∀-)ニヒ♪
ハーイとお返事はできなかったけど、名前を呼ばれると手を挙げてくれた。
あちこち動き回ってしまうので、先生のお膝の上だったけど( ▽|||)サー
ぼんは曲が流れている間中、自分の定位置にはいなかった(o´σÅ・、) クスン
でも、舞台の上にはいてくれた。
最後の礼は、ちゃんと先生の横で礼!(頭を下げる)をしてくれた。
めちゃ可愛かったo( ̄  ̄;。 )ジーン・・(感動)


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: