マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2020.02.25
XML
カテゴリ: 園芸・家庭菜園
<雪の日の庭仕事>

  冬の花壇

 家の中の断捨離が一段落ついて、庭仕事を始めた。今年は暖冬のせいで雑草の伸び具合が早いように感じたからだ。それに今の時期だとほかの植物が成長してないため、雑草を直ぐに見つけることが出来る。そしてふとひらめいたことがあった。今のうちに邪魔な芝生の根っこを切ることだ。特に安い芝生は丈夫で、どこまでも根を張る。そして他の植物の根っこと絡み合う。そうなったら厄介だ。

芝生の根
 それで天気の良い日に、和室の基礎との境目から切り始めた。たちまちのうちに根っこが袋一杯になる。これを裏に積んで堆肥にしようとしても、丈夫な芝の根は死なない。そして腐葉土と一緒に庭に撒こうものなら、あっという間に根付いてしまう。それで居間の前庭に潜り込んだ芝の根も退治し、ついでにハーブの根も全て抜き、芝生と見分けがつかない「芝桜」も全部抜き、その跡へスイセンを植えた。

厄介者のドクダミの根

 しかし、前庭の方はそれで一件落着だが、芝生は花壇へも潜り込んでいる。さらに厄介なのがドクダミ。こちらは30cmほど地下に潜り込み、わずか1cmでも取り残したり、折れたりすると、そこから発芽して、夏はドクダミが背比べする花壇だった。そうだ今のうちに何とかしよう。そう思いついて始めたのは良いが、そのうちに雪。そして冷たいみぞれに変わった。レ・ミゼラブル。

絞りの山茶花

 そして完成したのが冒頭の写真。作業の都合上、球根は一旦全て掘り上げた。そしてスコップで土を掘り上げる度に、土をかき分けて芝生とドクダミの根を探してゴミ袋に。ドクダミも裏庭に積めない。事情を知らない前妻がドクダミの根が混じった堆肥を庭中に撒き、「ドクダミ帝国」に変身した経緯がある。

藪椿

 偶然畑の土と花壇の土を交換した形になった。これで花壇の土質も少しは改善されよう。そこで掘り上げた球根を花壇に戻し、余った球根とシュウメイギクは他の場所に植え替えた。これで第1弾は終わったが、引き続き第2弾を予定。芝生をほとんど切り取り、その後へ石を敷くのだ。当然雑草対策。ただし畑の脇だけはjっ間の芝生を残し、玄関前及び玄関が泥で汚れ難くする。

 そして玄関へのアプローチ部分の敷石を一旦全部どけて、その下に潜り込んでいた各種の根も除去する予定。またもや大作業になった。ガンバレ>自分。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.02.25 06:11:55
コメント(8) | コメントを書く
[園芸・家庭菜園] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
いま、頂いたコメントにお返事してきましたところ、早速作業の行程が写真付きでのっていて、興味深く拝見しました。ドクダミってそんなに―知りませんでしたよ。島のわが庭にはありませんでしたので。それに芝も善しあしなんですね。それもなかったなあ。でもただだだっ広くて毎日何時間も草取りしてもまた初めにしたところは映えてくる状態で大変でした。あまりの作業に左手の指は変形しましたよ。あのまま続けていたら…長崎に来てよかったと今は思っています。
今はしじみさんが苦労していることでしょう。でも今は半分はもう森になっているようですから。面積は狭くなっています。

お宅の藪椿は艶やかですね。こんな女性が来られるといいですねー。
五島の藪椿は花は一重でしかも小さく地味な花です。かわいらしいですけど。 (2020.02.25 07:20:46)

Re:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
Kazu さん
Aさん,こんにちは~

今シーズンの冬は雪が極端に少ないため,絹さやが芽を出したのが
バッチリ見え,結果鳥がついばんでしまい惨憺たる状況に。ここ4
年は,絹さやの油炒めをどんぶりで食べていたのに。残念!

住所録,残っていて良かったですね。無意識のうちに大事なものは
退避させる,Aさんのきちんとした生活の賜物かと思います。

庭廻りの手入れ,緒に就いたばかりですね。焦らずに体調と相談し
ながらの作業を是非。 (2020.02.25 10:54:41)

Re:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
夢穂  さん
こんにちは。今年は暖冬で
春も早いようなので、お庭などの
準備も早めにスタートをしなきゃ
いけないかもしれませんね。うちの
旦那は花粉症があるので、もう行楽
嫌がってます。雨の日だけ、のこのこ
出かけてきますが・・・・
(2020.02.25 16:42:40)

Re[1]:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
マックス爺  さん
ローズコーンさんへ

今晩は~!!
コメントありがとうございます。
実は今日も作業の続きをやってました。(;^_^A

ドクダミも芝生も生命力が強くて、とてもしぶとい
植物なんですよ。目には見えない地下で、ドンドン
根っこを張って生き延びてるんですねえ。大変なものです。

明日はもっと良く分かるブログになるかと。
まあかなり草臥れる作業になり、ますます腰が
痛くなりそうです。( ;∀;)

島での雑草取りがそんなに過酷だったとはねえ。
そのご苦労が、とても良く分かるような気がします。
私も全く同様ですので。

ではこれから明日の分を書くので失礼しますね。
ではお休みなさい。☆(@^^)/~~~
(2020.02.25 20:47:25)

Re[1]:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
嬉しく拝見しています。サンキュー😊

良かったです。住所録と言っても、メモには

10名くらいしか書いてないのですが、血が
繋がったり、親戚ばかりなので、無くすと大変
なんですよねえ。(;^_^A

あらまあ。絹サヤの芽を鳥がねえ。きっとそれは
ヒヨドリだと思いますよ。冬は畑の作物が
彼らの一番のご馳走ですから。(# ゚Д゚)

お気遣い、ありがとうございます。
ボチボチと言いたいところですが、私はやり
始めるとつい夢中になるので、疲労が半端じゃ
なくなるんですよねえ。これも性格です。( ;∀;)
(2020.02.25 20:53:54)

Re[1]:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
マックス爺  さん
夢穂さんへ

コメントありがとうございます。
とても嬉しく拝見しました。

しなくちゃいけないと言うこともないのですが、
あの「断捨離」行を終えたら、次は庭の整備だと
またもや「片付け」病発症です。(;^_^A

夏の暑いさ中ではとても出来ない作業も、今の時期なら
大汗をかくことなく出来ますからね。

問題は、弱った体でもう1か月以上働き詰めなこと。
腰痛、肩痛なども起き、難行苦行の毎日です。
それも案外心地良かったりしてね。(^_-)-☆

では、明日のブログを書くので、失礼しますね。では(@^^)/~~~
(2020.02.25 20:59:44)

Re:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
あみ3008  さん
私はシルバー人材センターの方に頼んで、
ドクダミと戦ってもらいます(笑
自分でやる気ゼロです。 (2020.02.25 23:53:32)

Re[1]:優先度と手続きと準備 その6(02/25)  
マックス爺  さん
あみ3008さんへ

今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

ハハハ。ドクダミの根っこは手ごわいよ。
土が柔らかいと、30cmほどは潜るし、浅くても
ドンドン横に伸びるから、手が付けられませんよ。

シルバーセンターの方に頼むのは賢明だね。
でも彼らも取り切れるかどうか。何せ1cmでも
ちょん切れて残ったら、そこからも芽吹くからねえ。

(2020.02.26 00:30:12)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: