マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2020.06.17
XML
カテゴリ: 園芸・家庭菜園
~わが家の家庭菜園奮闘記~



 ある日の午前中、空からポツリポツリと降り出した。待望の雨だ。これは良い。大至急畑仕事をしよう。私は大喜びで庭へ出た。先ずは南の畑のタマネギを全部抜こう。そして少しでも長く干して乾燥させよう。そうすれば結構長持ちし、上手く行けば年末まで買わずに済むはず。まだ茎が枯れてはいないが、このまま梅雨に入ると乾燥させる時間がなくなる。ここらがそのリミットと見たのだ。



 こんな見事な大玉の新玉ネギが70個も獲れたろうか。中にはトウが立って堅くなったのもあったが、それも無駄にせず食べる積り。早速硬化プラスチックの箱に入れて、台所の裏に干した。そこがわが家では風通しが良くかつ雨が当たらない唯一の場所。お日様が当たる場所も駄目。色が緑色になって味が辛く変化するからだ。



 上左が今回切って捨てたタマネギの茎。若いうちに切って「ぬた」にして食べてみたが、味と食感が今一だった。食べられないことはないが、美味しい物でもなかった。上右は今回の作業で土の中から出て来たちびのジャガイモなど。そのまま放置すると来年芽が出て面倒なので、洗って食べる積り。自分が育てた野菜の命を無駄にしないのも、「農業者」の務めだと思っている。



         <ナスの花(左)と雲南百薬の葉(右)>

 タマネギの畝を掘り返して発酵鶏糞などをすき込み、東の畑からナスの苗3本と、余ったキュウリの苗4本を移植。さらにゴーヤとヘチマのためのネットを張り、それをキュウリを移植した部分まで伸ばし、支柱を立てて補強した。出来るだけ日当たりの良い南の畑を有効活用するためと、秋冬野菜のためのスペースを確保するためでもある。雲南百薬の葉がそろそろ食べられるほどの大きさに育って来た。

  オオキンケイギク

 花壇に見慣れない花が咲いた。植えた覚えが全くない。そこで「キバナコスモスに似た花」でネット検索した。その結果、名前はオオキンケイギクで「特定外来植物」のようだ。有害かつ増えるため見つけたら種が実る前に抜くようにとあった。早速抜いてゴミ袋へ。しかしどこから飛んで来たのかが謎だ。春先に花壇を整備した際、種がほど良い位置に埋まったのだろう。まさに生命は不思議だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.17 00:00:18
コメント(12) | コメントを書く
[園芸・家庭菜園] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:特定外来植物???(06/17)  
自宅で収穫できたお野菜たちは本当にうれしいものですね。
玉ねぎは見事に育ちましたね。70個もなんて素晴らしい!

私は今年から野菜つくりはやめました。
さすがに寂しく思いますが、一人暮らしだと食べきれないこともあり秋の後始末も大変なので思い切りました。

それでも妹が無理やり植えていったパセリと大葉、そして昨年のこぼれ種から育っているサラダ菜があります。

お花も極力宿根草はやめて一年草にしています。

冬を迎えるときに楽をしたいから・・・。
それだけ体力がなくなったということですね。 (2020.06.17 06:18:38)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
たくちゃん9000さんへ

お早うございます。
早朝のご来訪とコメント、ありがとうございます。
とても嬉しく拝見していますよ。😊

昨夜は比較的良く眠れ、気持ち良い目覚め
でした。このご時世、睡眠だけはしっかり
取りたいと思いながら、最近は良質な
睡眠がなかったので、とても嬉しいです。

タマネギ、大成功でしたね。一部は
「トウ」が立ち、「芯」が出来てしまいましたが、
それも芯を取れば4分の1くらいは食べられる
部分があるのです。しぶとく食べますよ。(^^)v

たくちゃんさんも色々考えて処理されていますね。
どんな楽しみ方でも良いのです。それぞれに
適した生き方、楽しみ方がありますものね。🌸💛

どうぞいつまでもお元気で、自分なりの楽しみ方で
充実した暮らしが出来ますよう。

今日の仙台は暑いのですが、湿度が低くて
爽やかですよ。では後ほど。(@^^)/~~~

(2020.06.17 06:42:47)

Re:特定外来植物???(06/17)  
ちっち さん
玉葱沢山収穫良かったですね。
命を無駄にしないことホントに良いことだと思います。
土いじりは身体にとてもいいそうなので、頑張ってくださいね🙋 (2020.06.17 07:46:10)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
ちっちさんへ

今日は~!!
ご来訪とコメント、ありがとうございます。

今回のタマネギはこれまでで一番の
出来でした。苗が良かったのと、お天気の
せいでしょうね、きっと(^^)v

放っておくと庭が草ぼうぼうになるだけ
なので、これからも頑張って畑を続けますよ。(^_-)-☆
(2020.06.17 10:43:44)

Re:特定外来植物???(06/17)  
今日は~~
わあ~~豊作ですね・・私も玉ねぎ抜きましたよ・・、場所狭いため間隔近く植えた為に玉小さい😞
「憎まれっ子世に憚る」ですね、でも純黄色で純きれいね・・
今日はカラッと爽やかです。
午後も庭遊び楽しみます・・マックス様も太陽に気を付けて楽しんでね (2020.06.17 11:43:06)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
田舎のシルビアさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
とても嬉しく拝見していますよ。(^^)v

ハハハ。こんなに上手にタマネギが出来たのは
初めてかもよ。今回は粒ぞろいでした。😊

午前中は爽やかだったのに、その後は
気温が急上昇。涼しいうちに走れて
良かった。午後は昼寝したいな。(^_-)-☆

シルビアさんもあまり無理しないでね。🌸(@^^)/~~~ (2020.06.17 12:13:34)

Re:特定外来植物???(06/17)  
こんにちは!
今日も蒸し暑いです。
玉葱の収穫たくさん採れましたね
ご褒美は嬉しいね (2020.06.17 13:31:33)

Re:特定外来植物???(06/17)  
Kazu さん
Aさん,こんにちは~

明日と土曜日,街に飲みに出ることに。しかし,居酒屋一軒のみ
で,スナックには行かないことに。スナック,三か月半も顔を出し
ていないので,潰れたかどうかも定かではありません。

玉葱,見事ですね,それも70個も。私は一昨日友達から30個ほ
ど頂きました。
家庭菜園と言っても,これだけきちんと四季を考え,うまく回して
いる所は少ないのではないでしょうか。 (2020.06.17 13:57:57)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
すずめのじゅんじゅんさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
とても嬉しく拝見していますよ。😊

お陰様で、タマネギ今年は大成功でしたね。(^^)v
夏野菜はこれからですが、前半は雨が少なくて
苦労しましたよ。( ;∀;)

雨が降り過ぎても困りますがね。☂( ;∀;)
(2020.06.17 15:45:47)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。
嬉しく拝見しています。🌸(^^)v

タマネギがこれだけ大きいのが揃ったのは
初めてでした。まあ大成功の部類でしょうね。

家庭菜園もお天気が相手だけに、なかなか
思い通りには行きませんが、収穫時の
喜びは何にも代えられませんね。

kazuさんがスナックに行くのと
同じ気持ちかもよ。(^_-)-☆

今日久しぶりに走りました。
明日は3か月ぶりの「俳句教室」です。(^^)v
(2020.06.17 15:51:16)

Re:特定外来植物???(06/17)  
雑草好き さん
その写真の黄色い花はイトバハルシャギクに見えますが、咲いていた花を撮ったのでしょうか。
背景に写っている葉が糸のように細いのが特徴で、ハルシャギクの仲間です。
オオキンケイギクもハルシャギクの仲間ですが、イトバハルシャギクは特定外来生物ではありません。
(2020.06.18 15:39:52)

Re[1]:特定外来植物???(06/17)  
マックス爺  さん
雑草好きさんへ

今日は~!!
わざわざコメントを、ありがとうございます。

私は花、野草類にはずぶの素人です。
この花はわが家の花壇に1本だけ咲いたのを
撮ったものです。

そこでブログに書いたような方法で画像検索し、
自分でそう判断したのです。
検索結果にイトバハルシャギクはヒットしません
でした。ヒットしたらそう書いたと思いますが、
同じように細い葉なので、てっきりそうだと
思い込んでいました。

害はないのなら抜かなくとも良かったのに、
もう手遅れです。どうもスミマセンでした。(;^_^A
(2020.06.18 16:34:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: