雷電スジ彫り

タミヤ1/48 雷電 製作日記 もくじ
プロローグ >> スジ彫り >> 排気管・プロペラ >> コクピット >> キャノピー >> 機体組み立て >> 翼端灯のクリア化 >> 塗装 >> デカール >> 小物 >> 完成 GALLERY >> 雷電のプラモデル >>
HOME



DSC06634.JPG
雷電 仮組みしてみました。
致命的な合いの悪さはなさそうですね。
あとはパネルラインが凸スジボリのところがいただけないのでなおします。


DSC06635.JPG
雷電の凸モールドのパネルラインをスジ彫りしていきます。 
使用する道具はこれ。
ハセガワ トライツール TT10ライン エングレーバー1(細彫り用)
ハセガワ トライツール TT10ライン エングレーバー1(細彫り用)

★★★★★ オススメ度5  スゴイ細いラインが深く彫れます。 
これで彫ったあとにスミイレするとスーっと流れていきます。


ハセガワ トライツール TT11ライン エングレーバー2(太彫り用)
ハセガワ トライツール TT11ライン エングレーバー2(太彫り用)

★ オススメ度1 
太いラインが彫れます。普通のPカッターでいいかも。
使用頻度低いです。 オススメません!


●OLFA(オルファ)アートナイフ(カッター)
●OLFA(オルファ)アートナイフ(カッター)

★★★★ オススメ度4 
スジボリの道具としての評価です。
スジボリのラインをこのナイフで切れ目をつけてそのまま
押してラインをつける感じ。
消えてしまったラインの復活に使えます。

あと カルコ (写真一番下)。
飛行機モデラーさん達がおすすめしてるのでつかってみました。
大工さんが墨でラインを引くときに使うものらしいです。
全国のホームセンターで売っております。60円くらい。

★★★★ オススメ度4 
曲線のスジボリはPカッター系では引けないので針系で彫ります。ほかにも
デバイダー
の針とかで代用可能。

ハセガワ トライツール TP1テンプレート セット1(直線定規)
ハセガワ トライツール TP1テンプレート セット1(直線定規)
★★★★ オススメ度4 

このセットで丸いパネルなどをカルコを使って彫っていきます。

ハセガワ トライツール TP-3モデリンングソーセット(模型用ノコギリ)
ハセガワ トライツール TP-3モデリンングソーセット(模型用ノコギリ)
★★★★★ オススメ度5 

これはエッチングののこぎりで、0.2ミリくらいの線がノコ刃で切れます。飛行機の胴体合わせ目
のラインなどはこれを使用したほうがうまくスジ彫りが出来ます。
また、このノコギリセットを切り離したランナーが
Pカッターでスジ彫りするときの直線定規として使えます。
こっちの用途のほうがオススメ。

DSC06714.JPG
で、実際の作業。
あらゆる道具を駆使して奮闘しています。
スジボリラインからそれるいわゆる「運河彫り」になってしまってメゲてます。
こうなった場合、瞬間接着剤で埋めて彫りなおします。
硬度がプラと接着剤とでちがうので彫りなおしは難しいです。

raiden06.jpg
全体にスジ彫りを終えたところ。スジボリを終えたところは600番~2000番までのペーパーをかけて整えます。



banner_04[1].gif 人気blogランキングへ
home.JPG HOMEへ




© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: