全194件 (194件中 1-50件目)
参加者の最初のスピーチは、妙高高原バスツアーでした。地元のハミングツアーのもので、私もコロナ騒ぎ明けの半額補助ツアーで同じ方面に行ったことがあります。笹ヶ峰の紅葉と二つの滝を巡るツアーです。参加者は24人で、老人男性が2名(カップルの片割れ?)だったそうです。新潟県には、日本の滝100選の滝が3つあり惣滝と苗名滝、県北の鈴が滝(災害で現在アクセス不可)だそうです。落差80mの惣滝へのアクセスは、のぼりがきつかったそうです。滝まで1.5kmほど歩く苗名滝の方は、つり橋がかなり揺れてこわかったとも。ちなみに、日本三大滝は、華厳の滝、那智の滝、袋田の滝だそうです。那智の滝は行ったことがありません。もっとも、落差が大きい(longest)のは、富山の称名滝で350m。【落差日本一の称名滝】駐車場やアクセス、紅葉の景色など完全まとめ! | とやま暮らしふたり目は、月の写真付きで呼び名をクイズ形式でやりました。1日 :新月、朔日 : New Moon2日 :繊月3日 :三日月、若月、繭月、初月 : Crescent Moon, Waxing crescent7日 :上弦の月、七日月、弓張月 : Half Moon, First Quarter10日:10日夜の月13日:十三夜14日:十四日月、小望月、待宵月15日:満月、望月、十五夜 : Full Moon16日:十六夜月以下省略月に関しては、日本の方が呼び名が多彩ですね。
2024.11.22
コメント(3)
第2回目の例会のプリントです。腹芸と根回しは難しいですね。3番目の起承転結は、関西でいうところのオチですね。英文を読んでこれで外人さんが理解できるのかと思いました。日本語でも説明しがたいものもあるように思います。会員の中で、腹芸を腹踊りと勘違いした人がいて面白かったです。元小学校の先生だった方で、しあわせな職場だったのでしょう。自慢のおなかが大活躍 北海道・富良野で「へそ祭り」私からは、京都人の「ぶぶ漬けでもどうどすか?」について、発言させてもらいました。昔から、京都の人がぶぶ漬けでもどうどすか?という言葉はそのまま受け取らずに、そろそろ帰って下さいよという意味なんで注意しましょうと言われています。現在ではぶぶ漬け(お茶漬け)でもどうどすか?と言う人はいないですが、例えば、コーヒーもう1杯いかがですか?とか言われたら、そろそろ帰りなさいよと意味していることが多いです。京都以外の人の場合、この独特の表現に気づかないことが多く、ついついコーヒーをもう一杯頂いてしまったり、勘違いしてしまいがちなんですが、その場の雰囲気を敏感に察知して、察してあげることが最重要です。 京都の人は相手をいかに傷つかせないように遠回しに表現することが多いです。なかなか難しいけど、表現ではなく、雰囲気やその場の空気で本音を分かるようにしてあげてください。京都人ぶぶ漬けでもどうどすか?の意味|よく分かる関西弁講座
2024.11.22
コメント(2)
最初の参加者のスピーチは、北海道旅行です。1日目は、札幌から足寄で松山千春の友人の土産物屋や阿寒湖めぐり。2日目は、摩周湖(あいにくの雨と霧)、小清水原生花園、SNSで有名な天に続く道、知床遊覧。天に続く道:英語で説明された時は?でしたが、写真を見せてもらって納得です。こんなものでも、観光スポットなのですね。狭い日本ならではです。本州でも似たような景色に遭遇したことがあります。この日の泊は網走で、ホテルでは田村正和のそっくりさんで田村まさかのショー見学。おひまな方はどうぞ。再生回数が少ないです。3日目は、層雲峡、大雪山、旭川(パッチワークロード、ジェットコースターロード)、富良野と回って、札幌泊まり。4日目は、小樽運河を見て千歳からのフライトです。3泊4日の阪急トラピックスのバスツアーで千歳空港発着で全国各地から集客しているようです。どこがよかったかきいたところ、初日の温泉ホテルがアップグレードでとてもよかったとの意外な答えでした。北海道は札幌や小樽、洞爺湖に行ったくらいであまり縁がありませんが、何度か行かれた人からは強行日程との評価でした。ふたり目は、鶴の恩返しの英訳です。約20分間わかりやすい表現で、ゆったりと話してくれました。民話を聞いているような雰囲気で、とてもよかったです。参考:
2024.11.10
コメント(4)
折型に触発されて、冠婚葬祭の話題に。祝儀袋から結婚式の話に飛びました。富山と新潟は隣同士ですが文化的には関西と関東で大きく違います。すき焼の作り方も違います。富山の結婚式と言えば立派な蒲鉾がつきもので、その話題になりました。参加者は、4kgのかまぼこを結婚式の引き出物としていただいたそうです。お値段も数万円です。参考:富山のかまぼこの消費量は、平成28年(2016年)に全国2位。消費本数は15本強、金額は2,000円弱というデータが出ています。1位の宮城県は38本強・5,000円強と、富山とはかなり差がありますが、しかしそれでも、富山ではかまぼこが多く食べられています。 ちなみに富山のかまぼこの生産量は27位ほど。 富山の引出物の定番となっている「鯛の細工かまぼこ」。鯛のかまぼこが内祝いなどに使われるようになった理由は、縁起物の鯛が不足した時にかまぼこで代用したことに由来するようです。実物の鯛では日持ちがしないし、切り分けることもできないので、持ち帰る際にかまぼこの方が便利。そのため定番化したと考えられます。【鯛の細工かまぼこ】富山の結婚式の引出物!もらったらどうする?賞味期限は? | とやま暮らし
2024.11.10
コメント(2)
10月最後の例会から2週間空いたので、まずはその間の近況報告(フリートーク)です。蔵王に出かけた話~紅葉はまだはしりだったそうです。当地でロケをした東映の「11人の賊軍」を見に行った話~今週当地でも上映会が開催されます。しいたけの菌の植え付けを行った話~キノコになるまで2~3年かかるそうです。などですが、特に何もない人もいて老人の生活は日常の繰り返しかなと思ったものでした。まあ、平穏が一番と言えば一番ですが。私は、コロナにかかった話をしました。参加者の中では、医師に勧められて特効薬を処方されたら薬代が3万円でびっくりという反応です。ゾコーバなどの新薬の話はニュースになりましたが、ご本人はまったく知らなかったようです。私の場合は、診察+薬代で6000円でした。特効薬の代金については、診察室内に掲示されていました。先生は、紅葉狩りや外国人による着物パレードの話です。ローカル紙に載ったものの、テレビはニュース枠がいっぱいで来月回しだそうです。さて、今回のお題はおりがたでした。折り紙は知っていますが、おりがたという呼び名は知りませんでした。いただいたプリントを読んで、なるほどと思ったものです。水引きもその一種なのですね。先生は、日本に来てデパートや和菓子店での手際のよい包装に感動したそうです。emboday: 体現する。参考:折形(おりかた)礼法は、遊戯用として広く普及した折り紙(おりがみ)の源流。和紙を手づから折り目正しく折って贈答品を心を込めて包み渡すことと、儀式に使う和紙を折って作った造形物を総称する、日本の由緒正しき礼法の1つである。現在まで伝わっている礼法は室町時代の武家により整えられたものが源流である。元々は「折形」という用語は折り紙を指す古い呼び方の一つであったが、現在では遊戯用の折り紙と区別するために「折形」という呼び名で表されており、その発音は礼法学者であった山根章弘の提唱により、「折り紙の折り方」と混同されないように「おりかた」ではなく「おりがた」として社会に定着した[1][2] 。なお、折形を折り紙の一種として捉えることもでき、その場合は折り紙は「遊戯折り紙」、折形は「儀礼折り紙」や「儀礼折」として区別される[3][4]。(ウィキ)
2024.11.09
コメント(4)
最初の参加者のspeechは、知り合いからもらった着付け検定5級問題集からです。1.(雨)カッパの由来は何語?2. 七五三は何時代から?3. 平安時代の庶民が来ていた衣類の素材は?4. 徳川家の家紋の植物は?5. 日本語の「襟を正す」で、英語でただすものは何?答えは、順にポルトガル語、江戸時代、麻(hemp)、葵(hollyhock)、英語でも襟 straighten up a collar選択肢にはありませんでしたが、スペイン語でもカッパだそうです。合羽とは、雨具と防寒具を兼ねた外套(がいとう)の一種です。合羽は、15世紀後半における南蛮貿易によって渡来したといわれています。ポルトガル人が着ていた外套、スペイン語の「capa」をまねて作ったもので、着物の上に羽織りました。元来、日本においては蓑(みの)を着ていました。しかしながら織田信長をはじめとする武将たちの舶来趣味が取り入れられ、江戸時代には衣生活に合わせてさまざまな種類のものが生み出されました。合羽(かっぱ)とは?わかりやすく説明 | きものレンタリエのきもの豆知識3級までの問題集を見せてもらいましたが、「加賀五彩でない色は次のどれ?」など難問ぞろいでした。全国で500人ぐらい受験して、合格者は150人と表紙に記されていました。ふたり目は、オクトーバーフェストでした。といっても本場ドイツのそれではなく、横浜のレンガ倉庫で行われたもののお話でした。当地から1泊で横浜へとはアクティブですね。横浜オクトーバーフェスト2024|横浜赤レンガ倉庫初日は、上野で降りて新大久保のコリアンタウンでチジミやチーズダッカルビを堪能し、浅草寺を見て桜木町のアパホテルにチェックインです。大観覧車 Ferris Wheelに乗ったり、ホテルメイドのビールや輸入ビールを楽しんだようです。会場でギネスを飲んだ発言にはびっくりしました。何でアイルランドのビールが?どうも黒ビール=ギネスと思い込んでいたようです。翌日は雨で気温も低くビール日和とは言えなかったようですが、入場料500円を払って正午から4時まで飲み続けて帰宅したと話していました。1000円のデポジットを払ってbeer mugを借りて、pay as you orderでビールを飲むスタイルです。まずは4種類のお試しビールから。ビールも料理もお値段高めだったそうです。ドイツ人のバンド演奏、ウエィトレスが可愛くていっしょに写真を撮ったはずが、・・・。写真のはずが動画撮影モードになっていて、にぎやかな様子を見せてもらいました。誤って送信したようですが、映っていたのはなぜか若い女の子ばかりというのが、田舎のジジイらしいです。ビール以外の目的もあったことをうかがわせるビデオでした。こうしたイベントは当地では年寄りが多いですが、やっぱり横浜は違いますね。他の参加者では、8月にドイツに行ってきた方から、ドイツ料理特にソーセージは塩気がきつくてまずいと一言。この方は、お酒が飲めないのでビールについてはノーコメントでした。私は、ミュンヘンの世界一有名なビアホールホーフブロイハウスに行った時のことを話しました。ヒットラー、ナチスで有名なところですね。1920年 - 国家社会主義ドイツ労働者党の党大会が開かれ、聴衆2000人が集まる。25カ条綱領が承認された。(ウィキ)各国の国家が演奏される中、日本人観光客紹介の後に演奏されたのは、君が代ではなくてスキヤキソングでした。ドイツでおいしかったと言えば、ノイシュバンシュタイン城観光の帰り道に立ち寄ったカフェでのビールです。適度な運動のあと、森の中テラス席での一杯はとてもおいしかったです。ライプツィヒのノボテルのバーで飲んだ黒ビールも、作りたてでおいしかったです。
2024.10.24
コメント(2)
3回目の例会での先生からのプリントは、納豆についてのものでした。Zhou Dynasty = 周王朝 (BC1046~256年)green onions = 長ネギ 浮世絵、着物、俳句と日本文化に関するものが続いていますが、彼が学生向けに使っているものだそうです。知っているようで知らない日本文化。学生さんも知らないようですが、我々も似たり寄ったりです。納豆の起源なんて、これまで考えたことがなかったです。諸説ある納豆の起源について紹介している記事です。起源は?発祥は?知られざる納豆の歴史 | ピントル20年以上日本で暮らしている先生は、納豆と生卵がNGです。日本人はみんな朝食に納豆を食べるのか?なんて質問も。夕食では食べるのか?とも。関西人で納豆が苦手という人は多く、参加者の中にもご主人がNGという方がいました。昔子どもの頃、こたつで発酵させて自家製納豆を食べていたという人もいました。私からは、生卵と混ぜる納豆玉子と納豆トーストを紹介しました。但し、後者はトースターににおいが残るので、原則御法度です。また、JALで出されているドライ納豆も紹介させてもらいました。先日、マイルがたまったのでJALショップで60袋交換しました。
2024.10.23
コメント(2)
10月2回目の例会の先生からのプリントです。今度は着物です。私が最後に着たのは、自分の結婚式でした。娘の結婚式では愛方は留袖でしたが、私はモーニングでした。親の着物は処分したので、いまタンスにあるのは浴衣くらいです。着物姿の方を見かけるのは、当地ではお茶会くらいです。最近は、日本人よりも外国人の方が着物を着ているようです。来月、新潟市で外国人が着物を着て街を歩くイベントが開催されるそうです。某団体の会員の希望で行うそうです。着物一式レンタルで、男性3500円、女性4500円。安いのは、補助金が出るからとか。定員30名で、すでにいろいろな国の外人さんから20名ほどの申し込みがあるそうです。新聞社の取材も手配しているところは、さすがです。タダで活動をPRです。
2024.10.15
コメント(2)
参加者ふたり目のスピーチは、斎場でのヨガ体験です。JAの施設活用の一環で、ヨガ1時間、座禅30分、おかゆporridgeの試食、般若心経、最後は葬式用の余った引き出物leftoverの販売会というのがイベント内容です。友人と参加したそうですが、おかゆだけでは足りず、その後ファミレスに行ったと話していました。最後は私の番でしたが、先月の浮世絵の補足説明をさせていただきました。Additional information on Ukiyo-e:Ukiyo-e includes hand-painted paintings and woodblock prints. Woodblock prints are divided into one-sheet prints and woodblock prints. Woodblock prints made mass production and low prices possible. This is why Ukiyo-e became popular among the common people.The publishers planned and established a division of labor between the artist (illustrator), the carver (engraving the original), and the printer (printer). They were sold at low prices, and in the case of printed books, they could also be rented out. The price of an ukiyo-e print is often said to be the same as a bowl of soba noodles.The subjects of ukiyo-e are wide-ranging, but mainly depict the customs of the townspeople.Early on, the subject matter was the hedonistic world of kabuki and brothels, and many actors and beautiful women were painted. Later, this expanded to include a number of subjects, such as warrior paintings and landscapes (famous places).In order to prevent criticism of the Edo Shogunate and any violation of public morals, the Shogunate frequently issued bans restricting content.In the second half of the 19th century, ukiyo-e was officially exhibited at the Paris World's Fair (1867), where it created a sensation, sparking Japonism and influencing Impressionist painters.Since the 19th century, a large number of ukiyo-e works have been exported overseas, influencing European artists. Approximately 500,000 ukiyo-e works are in collections overseas, including the Boston Museum of Fine Arts with approximately 50,000 pieces, the Victoria and Albert Museum with approximately 38,000 pieces, the British Museum with 20,000 pieces, the Pushkin Museum of Fine Arts with approximately 30,000 pieces, and other European and American art museums in Germany, Italy, and other countries, universities and other educational institutions, and private collections, exceeding the 300,000 in Japan.Here are some ukiyo-e art museums. The Ota Memorial Museum of Art in Omotesando is a museum specializing in ukiyo-e. The Tokyo National Museum is home to the Matsukata Collection. The Okada Museum of Art in Hakone has special exhibits of Utamaro's original paintings and Hokusai's shunga. In Sumida Province, there is the Hokusai Museum.In Uchibo, Chiba Prefecture, there is a museum dedicated to Hishikawa Moronobu, who is famous for his "Mikaeri Bijin" (beauties who look back). I saw Ando Hiroshige's Fifty-three Stations of the Tokaido at the MOA Museum of Art in Atami.このような草稿を作成し、Q1:How much is a one-sheet Ukiyo-e?Q2:What genre of Ukiyo-e do you like?Q3:How many Ukiyo-e prints remain in the world?などの質問を交えて、スピーチさせてもらいました。補足:I think Ukiyo-e was a subculture of the Edo period.The mainstream was painting by Kano school which was patronized by the government.資料:
2024.10.10
コメント(4)
10月からおふたりが仕事の関係でしばらく休会です。おひとりは、出張が増えて年内は無理とのことでした。自動車関係のお仕事で米国にも出かけられていました。今が働き盛りといったところですね。毎回違った視点からのスピーチで、興味深かっただけにちょっと残念です。代わりでもないですが、今月から新たな参加者を迎えました。もともと当地の出身ですが、親御さんのこともあり東京から戻って来られた方です。私とちょっと境遇が似ています。やはり田舎ですから、意識的に動かないと英語に接する機会がないというのが、参加の動機だそうです。友人作りもありますね。先生からのプリントは、浮世絵に続いて俳句です。あまり難しい単語もなくわかりやすかったですが、俳句に対してはあまり知識がないので内容は?です。さいわいお二方がやっているので、先生の質問に答えていました。おひとりの方はキャリアも長く、投句がよくローカル紙の俳句欄に載っています。芭蕉の俳句の英訳は、音節syllableが5-7-5になっているそうです。英語の詩は押韻するだけなので俳句よりは簡単だそうで、自作の短い詩を披露してくれました。最初の参加者のスピーチは、前回の続きで温泉クイズでした。Q1:源泉の多い県は? 大分、鹿児島、静岡Q2:温泉地の多い県は? 北海道、長野、新潟Q3:古い温泉は? 有馬、和歌山・白浜、道後Q4:三大名湯は? 草津、有馬、下呂 Q5:温泉の温度の定義は? 25度以上Q6:県内一の薬湯は? 松之山温泉Q7:鳥取にある温泉は? グアム温泉などの三択 ハワイ(羽合)温泉Q8:徳川家康のお気に入りは? 熱海Q9:豊臣秀吉のお気に入りは? 有馬 9回行った記録があるそうです。Q10:日本一まずい温泉は? 当地の月岡温泉 会員からは自分が職員の時は、飲用をNGにしたと話していました。地元政治家の圧力?有馬温泉の金泉(有馬温泉古来の鉄分と塩分を含んだ温泉)と銀泉(炭酸を含んだ温泉)です。
2024.10.10
コメント(2)
参加者のスピーチは、ドイツ・スウェーデン旅行で、2回続けて2時間近くの大作でした。8月中旬から10日間の旅で、ヨーロッパ旅行は13年ぶり。いつものパックツアーと違って、旅の目的(お子さんの結婚披露宴)から個人旅行です。HISでチケットを手配してもらったら、ビジネスクラスでふたり分180万円だったそうです。キャリアはANAとルフトハンザで、変更がきかないFIXチケットです。年末と並んで高い時期とはいえ、円安も相まってすごい価格ですね。出発前に発熱してコロナの診断、特効薬を処方してもらって出発です。薬代は27000円だったとか。検査料も込み?もうコロナは自己負担なのですね。帰国しても、まだ嗅覚が鈍っていると話していました。先生の知り合いでは、味覚を失った人がいるそうです。コロナ後遺症おそるべしです。自分はコロナで大変なのに、羽田で搭乗直前にご主人が倒れたそうです。朝から水を飲まなくて脱水症状(dehydated)です。係員からの救急車の手配をことわって、給水して少し休んでとにかく強行出国したとのことです。相手方を感染させてはまずいと思い、高価なマスクをたくさん持参したとも話していました。なんか最初から荒れ模様だったようです。ドイツ:パイネ - 旅行のとも、ZenTech (travel-zentech.jp)ドイツ入国時の発熱申告は求められず、らくらく入国です。最初の目的地は、フランクフルト乗り換えで北部のハノーバーへ、そこから車で35分の田舎町パイネPeineです。花嫁さんの実家は大きな二世帯住宅、果樹園に面していてお庭も広いです。錦鯉を飼うのが趣味で、家では何年もコウノトリが住み着いているそうです。披露宴は20人程度のこじんまりしたものだったそうです。現地の人を驚かせたのは、花婿の父であるご主人のスピーチだったそうです。そのようなあいさつはドイツではないので、出席者一同とても奇異に感じたそうです。当事者が立派な大人なのに、なんで親がということなのでしょう。ご主人のドイツ語の発音がよい、とほめられたそうです。話せなくても、病理学者なのでなじみがあるのでしょう。ちなみに、私の時も親のあいさつはやめて、最後に私があいさつしました。もちろん、親への花束贈呈もなしです。食事は、総じて塩気がきつかったそうです。日本人にとっては、単調な味付けですね。アバがコンサートをしたこともあるギフフォルンGifhornやフォルクスワーゲンの町ウォルスバーグなどを案内してもらってその後電車でベルリンに移動です。駅近のホテルに泊まったと話していたので、ホテルアレクサンダープラッツあたりでしょう。ベルリンはそれなりに見所が多い街ですが、寝るだけだったようです。翌日は、コペンハーゲンへのフライトですが、SASチェックイン後の案内が不親切?で勝手がわからず混雑していた手荷物検査(たくさんの荷物を持ったトルコ人客が多数)で手間取って、結局2分差で予定していた2時のフライトに乗れないというハプニングです。FIXチケットが無効になって買い直しですが、当日便はカード不可キャッシュonlyで両替所探しに苦労したそうです。何とか高い両替手数料を払って8時の便に乗ることができたというところで、タイムアップです。本人は大変だったのでしょうが、正直言って、ちょっとあきれてしまいました。まあ、私も含めて皆さんたいへん興味深く聴いていました。お土産にチョコレートをいただきました。
2024.09.22
コメント(2)
第3回目の例会は入会希望者のお試し参加で、自己紹介でスタートです。先生が25歳で来日したエピソードが披露されました。大学で留学していた日本人学生から、うちの会社に来ないかと誘われたそうです。県内では有名な米菓の会社です。日本人と結婚して4半世紀以上も日本で暮らし、もう帰国することはないと話されていました。先生から配られたプリントです。前回の、Life was way better before in my generation because ・・・・と関連するペーパーです。日本人は、伝統を大切にしながら新しいものを受容することに長けているのでしょうね。城下町の当地も、剣道や茶道、能、謡曲など古典的な文化が継承されています。最後に、もしタイムマシンに乗って行けるとしたらどの時代がよいかとの質問です。平安時代(大河ドラマの影響ですね。)、大正時代(デモクラシーよりはロマンのほう?)、江戸時代や明治時代。縄文時代がふたりいました。一人は学校に行かなくてもよいからだそうです。私は、昭和です。1970年から80年代のディスコ全盛の頃がいいです。バブルのはしりあたりですね。その頃の日本は、問題も多かったですが、経済が成長し活気がありました。まさに昔はよかったねです。
2024.09.21
コメント(6)
第2回目の例会は、参加者のドイツ旅行の大speechの予定でしたが、某会員からの先生のレクチャーもとのリクエストでこんなお題です。Life was way better before in my generation because ・・・・お隣さんと少しdiscussionして、because以下にこたえてほしいというものです。カウント・ベーシーのThings Ain't What They Used To Be(昔はよかったね)が、浮かびました。 Count Basie Orchestra - Things Ain't What They Used To Be (Live at Tivoli 1976) (youtube.com)皆さんの発表は、次の通りです。good relationship with neighborschildren play out on the roadsalary was goodvacation was longereconomy grew steadilymore Japanes-made productsjapanese yen had more valueinterest was highpersonal information was easy , safer more free time (for children)children are busier nowlesser trafic accidentsplaying with nature morepraices were stable昔を懐かしんだりよく思うのは老人ならではですが、let children be children(こどもはこどもらしく)の時代だったように思います。当地でも小中学生向けの塾(titoring school)が増えました。アパートでは表札をかかげない家が多いのは、治安の悪化のあらわれなのでしょう。私は、こんな風に答えました。My salary was increasing every year.The vacation was becoming longer, I could take a 2week vacation at last.I visited many places in the world.It was very attractive experiences.But now every day is holyday, and there are few distinations which I want to visit.すでに毎日が日曜日で、いつでも休んでどこでも行けるというのは有難い境遇ですが、すでにいろんなところに行ったので特に行ってみたいと思うところは、これといってありません。この後参加者の大スピーチですが、30分と言っていたのにその倍でも終わらず次回持越しです。
2024.09.17
コメント(2)
ウィキを参考にして簡単にまとめて見ました。英会話 Speech 原稿 浮世絵の補足説明: 浮世絵には筆で直に描いた肉筆画と印刷物である木版画があります。木版画は一枚摺と版本に分かれます。版画は、大量生産と低価格を可能にしました。このことが、浮世絵が庶民に広まった理由です。歌麿の雪月花三部作 「深川の雪」 岡田美術館版元の企画で、絵師(作画)、彫師(原版彫)、摺師(印刷)の分業体制が確立されました。廉価で販売し、版本の場合は貸し出しもありました。浮世絵の値段は、しばしばそば一杯と同じとされます。(700円くらい?)北斎 富嶽三十六景 凱風快晴 4色刷り浮世絵の題材は、庶民町民階級からみた風俗が主であり多岐に及びます。初期には歌舞伎や遊郭などの享楽的歓楽的世界が対象となっており、多くの役者絵や美人画が描かれていった。後に武者絵や風景画(名所絵)など数多くの題材に拡がっていった。江戸幕府に対する体制批判や風俗の乱れを封じるために、度々内容に規制をかける禁令が幕府より出されました。19世紀後半になるとパリ万国博覧会(1867年)に浮世絵も正式出品され反響を呼び、ジャポニスムのきっかけにもなり印象派の画家たちに影響を与えました。ゴッホ タンギー爺さん19世紀以降、多量の作品が国外に渡り、ヨーロッパの芸術家たちに影響を与えた。ボストン美術館には約5万点、ヴィクトリア&アルバート博物館には約3万8000点、大英博物館には2万点、プーシキン美術館には約3万点、その他ドイツ、イタリア等、欧米美術館、大学等教育機関収蔵品、個人コレクションなど、海外にはおよそ50万点の浮世絵が収蔵されており、これは国内の30万点を超えるとされます。広重 名所江戸百景 大はしあたけの夕立ち と ゴッホの模写国内のいくつか美術館を紹介します。表参道の太田記念美術館は浮世絵専門の美術館です。東京国立博物館には、松方コレクションがあります。箱根の岡田美術館では、歌麿の肉筆画や北斎の春画が特別に展示されています。墨田区には北斎美術館があります。内房には見返り美人で有名な菱川師宣の美術館があります。安藤広重の東海道五十三次は、熱海のMOA美術館で見ました。
2024.09.12
コメント(2)
最初の参加者のスピーチは、北口榛花のパリオリンピックでの活躍の話です。乱打する 勝利の鐘よ パリの夏 と、一句披露です。ふたり目のスピーチは、コーヒーのコピ・ルアクの話です。飲んだことがある人はふたりでした。台湾やベトナムでの類似の珈琲についても言及していました。もらいものですが、うちにもあります。参考:コピ・ルアク(インドネシア語:Kopi Luwak)とは、ジャコウネコの糞から採られる未消化のコーヒー豆のことである[1]。「コピ」はコーヒーを指すインドネシア語、「ルアク」はマレージャコウネコの現地での呼び名である[2]。コピ・ルアクはインドネシアの島々(スマトラ島やジャワ島、スラウェシ島、バリ島)で作られている。このほか、フィリピンや南インドでも類似のコーヒーが採取され、フィリピン産のものは、「アラミド・コーヒー」(Alamid coffee、現地の言葉で「カペ・アラミド」Kape Alamid)と呼ばれる。 世界で最も高価なコーヒーとして知られており、500グラムにつき300から500米ドルの価格で販売されている。かつては主にアメリカ合衆国と日本に出回っていたが、現在は供給量こそ限られてはいるものの、世界各地で入手できるようになった。その背景として、野生のジャコウネコを乱獲して、本来肉食のジャコウネコに無理矢理食べさせることで大量生産し、「WILD(天然もの)」と偽装して販売している実態を取材したドキュメンタリーが2013年9月にBBCで放映され[4]、イギリスで大きな反響を呼んだ。レストランでコピ・ルアクを提供していたハロッズは、「天然ものであることを保証する」との声明を発表していたが、このドキュメンタリー中でBBCから追及を受けたことが放映され、視聴者からの抗議を受けて提供を取りやめた。 台湾の高地で栽培されるコーヒーノキの豆を野生のタイワンザルが食べ、種子のみを吐き出したものを集めてコーヒーとしたものである。希少価値があるため、きわめて高額で取引される。 ベトナムでは同種のマレージャコウネコによるものがイタチコーヒーと呼ばれて市場に出ていたが、現在は流通経路に乗る機会が乏しくなり、人為的に豆を発酵させたものがイタチコーヒーと称して販売されている。 タイでは、ゾウにコーヒー豆を食べさせた糞から集めたコーヒー豆で作るブラック・アイボリー(黒い象牙)というものがあり、コピ・ルアクより高額に取引される。(ウィキ)三人目のスピーチは、山形旅行の話で加茂水族館(鶴岡市)のくらげ jelly fish の話が興味深かったです。80種類を飼育。クラゲは、目があるが見えず、泳げなくて海中を漂っているだけ、ゼリー状のプランクトンで90%が水。寿命は数週間から半年なので、補充が大変。エサは、動物プランクトン、小魚、えび。10年前にリニューアルして黒字化。自然光を取り入れた建物。
2024.09.12
コメント(2)
9月の第一回目の例会です。9人参加で夏休みモードから通常モードにもどりました。先生が配ったプリントは、浮世絵についてです。知らない単語が散見されて、ちょっと難しいです。とはいえ、日本人ならよく知っている内容でそれほど難しいものではありません。出典は、前の血液型同様新聞記事からと話されていました。葛飾北斎や写楽、歌麿が話題となりました。葛飾北斎『富嶽三十六景 神奈川沖浪裏』東洲斎写楽『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』 1794年意外だったのが、版画が分業制で生産されていたことを外国人である先生が知らなかったことです。すべてひとりで作っていたと思っていたようです。また、1856年、ブラックモンが、日本から輸入された陶磁器の包み紙に使われていた『北斎漫画』を見せ回ったことで、美術家に知られるようになったとの「逸話」は、1990年以降では、疑問視されている[169][170]。(ウィキ)のエピソードも初耳だったようです。西洋絵画に与えた影響にも少し触れてみました。(左)歌川広重『名所江戸百景 大はしあたけの夕立』(右)ゴッホによる模写(油彩画)もっと話したいことがありましたが、語彙力と時間的な制約で中途半端な気分でした。次回の自分のスピーチで、補足しようかと思います。
2024.09.11
コメント(2)
先生のスピーチは、結婚○周年記念の海外旅行の話です。奥様の海外旅行に行きたいという要望に応えて母国のフィリピンを提案するも却下され、シンガポールに行ったそうです。マイレージで飛行機代が半額になったとは言っても、円安で費用は34万円だったとか。宿泊はあの有名なカジノホテルです。マリーナベイサンズに3泊です。名物のプールは、日中は暑く人も多くて過ごせたものではなかったそうです。ツアーバスでリトルインディアに行ったそうですが、車窓からの観光と話していました。理由は臭いがきついからとか。ちょっと降りたら、香辛料のにおいがしたと話していました。ちょっと信じがたい話ですが、それもまたひとつの旅の土産話なのでしょう。中国、インド、アラブをいっしょに感じられるところがシンガポールの魅力なのでしょうが、初めて行った時のヒンズー寺院での娘たちの反応を思い出しました。人の臓物を食べるような人形がおどろおどろしかったです。もちろん、車から降りて歩いて観光です。参加者のスピーチは、藩主と同じ苗字の方のファミリーヒストリーです。家系図のトップは、1597~1626年とありました。途中で分家しそれに連なる家系ですが、明治時代に養子となり家を継いだので姓は同じでも藩主との血縁関係はないと強調していました。とはいえ親戚筋からもらったという幕末のお城の写真などを見せていただきました。幕末時に一家が抱えていた借金は1億円。武士から髪結いに転じて、コツコツ返済したそうです。遊郭での仕事が実入りがよかったとも。戸籍も士族から平民と変わったとも。ご本人が独身なので、これでお家断絶ですかと水を向けたら、弟家族が苗字を継いでくれるそうです。うちも孫が継いでくれそうですが、家よりも個人重視の世の中ですから、私としてはそれほどこだわりません。跡継ぎがいなければ、それはそれで良いと思っています。さる高貴なお家では、そうも行かないのでしょう。当時は珍しかった試験管ベイビーや高齢なご婦人に無理やり男の子を産ませたことは、記憶に新しいです。参考:養子縁組 adoption養子 adopted child 本家 main family 分家 branch family独身 single, unmarried苗字 last name, surname, family name
2024.08.30
コメント(4)
お盆休みの余波で、出席者は半分の6人です。最初はお盆休みのフリートークです。子どもや孫が来てにぎやかだったが、シーツの洗濯などのあとかたずけに追われたというのは、いなかのお盆あるあるです。ジムでもお盆はちょっと憂鬱と話すご婦人方もいます。私もかつては帰省組でしたが、昔はこんなに暑くなくて海で涼をとることもできました。私は毎日が休みでキョウイクとキョウヨウの日々でしたが、お盆休みはジムも短縮営業や休みを取るインストラクターも多くトレッドミルや筋トレです。墓参りは行きましたが、灯篭流しは、暑さと面倒くささで行かずじまいです。お寺さんとの距離感は、様々です。うちは毎年13日にお墓参りして、住職にあいさつして盆礼として5000円、お墓の護持料15000円を納付します。14,15日は、住職が檀家まわりに来て、お布施を3000円といった具合です。浄土宗の地味なお寺ですが、親戚の日蓮宗の方は石碑を作ったりイベントで何かと寄付の無心に来るそうです。今流行りの共同墓も完成です。盆礼を1万円とする家や、檀家回りとは無縁の家もあれば、なんと毎月来るというところもあります。先日の同級会で再会したお寺を継いだ方の話では、コロナの時は葬儀の簡略化や法事が減ったので大幅な収入減だったと話していました。そういえば、祖父の時も父の時も葬式には、僧侶が3人来ていました。昔はそれなりでしたが、母の時は家族葬にしたのでひとりでした。コロナの影響を受けず通常通りでしたが、その2年前に亡くなった親戚は中止や延期でした。朝顔ぼんぼりは、当地ととなりの中条の習慣です。今年は値上がりして1本500円ほどでした。昔は300円ほどでしたから、住民からは高いとの声も。
2024.08.30
コメント(2)
参加者のスピーチは、中国旅行の話でした。最近は、円安で海外のパックツアーも値上がりだそうです。中国へは3回行ったことがあるそうですが、次は西安に行ってみたいそうです。兵馬俑を見てみたいと話していました。阪急旅行社をひいきにしていて毎月ダイレクトメールが来るそうですが、今年に入って中国旅行が消えたそうです。スパイ容疑での日本人の拘束問題が影響しているのでしょうか。中国=こわいというイメージで、人気低下?さいわい5月からツアーの募集が再開されたそうです。まあ、一般的な観光ツアーなら拘束されることもないでしょう。今回は、彼が行った過去3回のツアーのお話です。1回目が2005年に行った桂林です。食事つきの遊覧船で、川の水で食器を洗うのを見た奥様が、不衛生と激怒して中国嫌いになったそうです。もう私は2度と行かないとも。中国あるあるですね。私の時は、同行した中国人に倣って備え付けのテッシュペーパーで食器を拭いてから食べたものです。鄭州でサソリを食べて下痢をしたことがありますが、お腹をこわしたのはそれ1回だけです。2回目は北京で、2007年のオリンピック前の再開発の時です。万里の長城、紫禁城、天安門広場を見たそうです。当時は、県の職員が環境汚染対策で北京に専門官を派遣していて、旅行を思い立ったそうです。3回目は2018年で、上海、無錫、蘇州をまわったそうです。ツアー代金は、驚きの3泊4日で39000円。ただし、ホテルも食事もそれなりだったそうです。上海の発展ぶりに驚いたとも。*浦東のグランドハイアットホテルも、今や3番目の高さに落ちました。私からは、こんな質問を投げかけてみました。What is the purpose of your trip to China?1.Mgnificent scenery2.Historical buldings and gardens3.Ceramics and art4.Chinese cuisine5.Stylish womenパックツアー客の答えは、・・・。ふたり目のスピーチは、サッカーFCアルビレックス新潟の話題です。例会中は、町田ゼルビア相手に2:1でリードでしたが、帰宅したら追い付かれて同点で終わっていました。FCはfootball club。ではアルビレックスは?ゼルビアも謎です。ホームはビックスワンbig swanですが、他県ではビックワンbig oneと勘違いされているという話が意外でもあり面白かったです。少し離れた水原の瓢湖は、白鳥の越冬地です。
2024.08.17
コメント(4)
8月の例会は、お盆休みとお祭りで休会となり2回だけです。第1回目は、前回から1か月ほどあいたので皆さんの近況報告です。家族が病気になって、その間孫の送り迎えなどの面倒見て疲れた。自身の腰痛が悪化しておとなしくしていた。ヨガを始めた。孫がひとりで滞在して、夜庭でセミの羽化を観察した。猛暑で家庭菜園の夏野菜の出来が悪かった。枝豆は収穫ゼロ。長岡花火を見に行った。ツアーを利用したが、帰宅は深夜2時とのこと。ドイツ旅行の準備をしていた。などです。私はこの前ブログアップした高校の同級会reunionについて話しました。奇遇なことに、先生も母国での同級会に参加したそうです。幼稚園から高校までの男子校で、65人が集まったそうです。物故者は12人。50歳代なのに、日本に比べると多いですね。フィリピンの平均寿命は70歳ほどです。セブ島のリゾートを3日間借り切って、旧交を温めたそうです。先生のように海外から参加した人もいました。国会議員や映画俳優も参加し、記念のTシャツも作成です。3日間というのがすごいです。会費も2万円というのも、びっくりです。ところ変わればですね。
2024.08.17
コメント(2)
この日の参加者のひとり目のスピーチは、2泊3日の広島・島根旅行です。趣味のfourtune-tellerの会のいつものリッチな旅行です。旅行先は、高齢の先生の希望で決定だそうです。仙台組と伊丹空港で合流して、バスで神戸、広島(原爆ドーム、宮島)、島根(玉造温泉、美保神社、出雲大社)などのパワースポットめぐりです。総勢25名。いつもながらの豪華な食事風景でしたが、神戸では神戸牛よりもバターがおいしかったそうです。パンは、炭を練り込んだチャコールブレッドだったとか。お店は、北野のビストロ・カフェ・ド・パリとありました。ふたり目は、わたしの番でした。The topic of today's speech is, "Where is the castle tower?"と題して1598年築城開始から1654年の本丸書院完成までの築城の概要を話し、天守閣については次の通りです。The three-story turret was not there when the castle was first built. When the castle was first built, a two-story Inui turret stood in its place. This was later rebuilt into a three-story turret. This three-story turret became the de facto castle tower of Shibata Castle.However, due to the shogunate's policy of not allowing the construction of new castle towers and the hesitation of being an outside daimyo, it was not called a castle tower, but rather a three-story turret. At the time, other domains, except for related domains and special fudai daimyo, did not use the name castle tower, and it was common to call it something like a three-story turret.The Sankai Yagura Tower (The three-story turret )was the castle tower of Shibata Castle.というのが、conclusionです。武家諸法度:The Buke Shohatto were basic laws enacted by the Edo Shogunate in 1615, at the beginning of the Edo period, to control the feudal lords.と合わせて、親藩、譜代、外様などの大名についても簡単に説明させてもらいました。参考:次回は納涼会で、今月の例会はこれでおしまいです。
2024.07.19
コメント(2)
第2回例会の先生からのお題のプリントですが、日本での血液型と性格の風変わりな関係というものです。新聞記事からだそうです。外国人は、日本に来て血液型を問われるととても驚くそうです。あまり興味がわかない話題でしたが、意外と面白かったです。先生も最初は驚いたそうですが、身近な人を見てあたっているケースがあると話しました。兄弟にB型がいて、確かにおおざっぱでeasygoingだとも。日本では、A型が40%、B型が20%、O型が30%、AB型が10%という割合ですが、参加者の中では、AとB型が多かったです。フィリピンでは、O,B,A,ABの順だそうです。Oが多いのはスペインの影響と言っていましたが、・・・。血液型の世界分布です。Modern Human Variation: Distribution of Blood Types (palomar.edu)A型:B型:O型:世界の国別の血液型の割合を見てみると、基本的な割合としては、A型とO型の割合が多く、AB型は少ないという特徴は共通していますが、中国やインド、タイなどのアジア諸国ではA型の割合が少なめでB型の割合が多め。逆に欧米諸国やブラジルでは、A型とO型の割合が圧倒的で、B型とAB型はごく少数しかいないことがわかります血液型の割合を総まとめ!日本と世界各国など国・地域・人種で違う(hapiee.com)この後、双子の話に脱線して、フィリピンでは先に生まれた方が弟、後が兄と日本とは逆です。先生は医学的に根拠があると話していましたが、一卵性双生児の場合ひとつの受精卵が分裂するのですから順番はどうでしょう。参考:【徹底解説】血液型と性格って本当に関係あるの?6種類の性格と相性も紹介 - girlswalker私の趣味ではありません。
2024.07.19
コメント(2)
最初に先生に、どの島の出身か?(フィリピンは7000もの島々からなる国です。)好きな食べ物は?とふたつ質問したので、自分の海外体験のスピーチはパスさせていだだきましました。この日は私のスピーチも予定していると思っていたので、「独演会」はまずいと思ったこともあります。ところが、今日のレッスンはこの話題だけで、全員が終わった時点でまだ30分ほど時間が残っていました。ということで、再指名です。誰も行ってないフィリピン旅行の話しをさせてもらいました。最初に行ったのは、1988年で家族旅行でマニラ郊外のプエルトアズールに行きました。ホテルのテレビで、ソウルオリンピックの中継をしていましたが、放映権料の関係か少しだけです。フィリピン選手の活躍は、皆無です。マニラ市内の観光は、私たちだけ4人でガイドとカメラマンが同行です。ちょっとした芸能人気分でしたが、最終日にネガとプリントを買わされました。もちろん値切って、半値の5000円くらいです。1日付ききりで、娘たちの面倒も見てくれました。マニラ湾の夕日はきれいでしたが、空気が悪くクラックションが鳴り響く喧騒もダメです。タクシーでデパートに到着すると、娘のひとりがゲロする有様です。というわけで愛方は2度と行きたくないとなり、2度目はUAのマイレージ消化のひとり旅です。帰りの便では、派手なじゃぱ行きさんがいっぱいでした。今度は、ローカルリゾートのプエルトガレラに行きました。マニラから130km、バタンガスまで3時間かけてバスで行きそこからフェリーで上陸です。大きなホテルはなく、小さなホテルが海沿いにいくつか立ち並んでいました。1泊20~40ドルといったところで、ビーチ近くのキッチン付きの40ドルの宿に泊まりました。食事もローカルプライスでしたね。滝を見て登り滝つぼの池で泳ぐという1日ツアーにも参加してみました。ほとんどフィリピン人のお客さんでした。サンゴに乗ったら、ポキリなんてことも。帰りは、台風でフェリーが半日欠航というハプニングにも見舞われました。今と違って情報がなく、いつマニラに戻れるのかも不明でした。異国で災害に合うと、外国人旅行者は心細いですね。予定外で昔のことなので、記憶をたどりながらのスピーチでした。先生からは、モロッコ旅行の話を聞きましたが、ハイライトは迷路ですね。バンコクやKLといった、フィリピンと似たところではなくて、民族や文化が異なる地を旅したいそうです。いつかヨーロッパにも行ってみたいと話していました。また、珍しい名前なので由来を聞いたら、有名歌手の名前から母が歌が上手くなるようにとの願いを込めてつけたものだそうです。2001年には義母のすすめでのど自慢大会に出場し、優勝したそうです。それが縁で全国カラオケ大会にも新潟県代表として出て、3位になったそうです。歌ったのは、高橋真梨子のフォーユーとホイットニーヒューストンの映画「ボディガード」の主題曲です。I will always love you ですね。 最後にさわりだけ歌ってくれましたが、上手かったです。さすが昔からエンタメ業界で活躍する人が多いフィリピンの人ですね。
2024.07.09
コメント(2)
7月の第一回目は、先生が警察の用事で来れないということで代講でした。講師はフィリピン・ネグロス島出身の方で、在日26年。日本人と結婚されて、新潟市江南区亀田在住です。市内の小中学校でALTをやっているそうです。Assistant launguage teacher = 外国語指導助手ネグロス島(ネグロスとう、Negros)は、フィリピン中部のビサヤ諸島にある島で、フィリピン4番目の大きさの島である。特に、フィリピン一の砂糖生産で有名。面積は12,706km2。 ネグロス島の先住民は暗い色の肌をしたネグリト人に属する人たちで、独特の文化を持っていた。それゆえ、フィリピンを征服したスペイン人航海者ミゲル・ロペス・デ・レガスピの部下たちは1565年4月にこの島に到来したとき、会った先住民の肌が黒かったので島の名を「ネグロス」と呼んだ。1985年、砂糖の国際的な取引価格が暴落したことでネグロス島の砂糖産業は打撃を受け、地主の破産、プランテーションの放棄、農園労働者の解雇が相次いだ。自分の土地をもって農業を営む農民と異なり、農園主に雇われて働くことで日銭を稼ぐ農園労働者は、地主が砂糖栽培を放棄すると同時に失業者となり一切の収入の道を絶たれるため、ネグロス島全土に急速な勢いで飢餓が広がっていった。やがてユニセフがネグロス島の児童十数万人が親の失業のため餓死の危機にあるとアピールし、日本でも日本ネグロス・キャンペーン委員会などのNGOが発足して飢餓救済のための活動を開始する事態に陥った。(ウィキ)ネグロス島というと、飢餓報道の影響で貧しく悲惨なイメージです。好きな食べ物は天ぷら、実家に帰ると町の喧騒が気になり、1週間もすると日本の味が恋しくなると話していました。母親からもすっかり日本人になったと、あきれられているとか。ビーチがそばにあるのに泳げないとも言っていました。どの学校にもプールがあり水泳教室を行っていたり、清掃や給食の準備・後片付けを行う日本の教育は素晴らしいとも話していました。日本のふつうは、外国では普通でないようです。小池知事のふるさと、エジプトでもトッカツ(特別活動)として、生徒が清掃などに取り組んでいるそうです。さて、今日のお題は海外旅行や海外体験です。各自の旅行経験などを順に披露です。ロンドン、上海、カナダ、アイスランド、ボストン、カナダ・スキーツアー、ナイル川クルーズ、イタリア、NZ、KLと、みなさんいろいろなところに行かれていますね。一番少ない人で3回、海外で暮らしたことがある人は3人です。アイスランドでは5日間もオーロラを見ることができて、うち一つは地元紙に載るくらい大きなものだったそうです。運のいい人ですね。息子さんの結婚式でハワイに行ったというのもありました。京都鴨川みたいに、海辺で等間隔に並ばされて新婚さんが写真を撮られていたそうです。うちもそうなるはずでしたが、・・・。皆さんほとんどパックツアーのようで、バスの窓の外は外国だけど、中は日本そのものという感想を述べた方もいました。日本人向けのホテルに泊まって、団体さん向けの料理を食べる旅は、外国旅行には違いないですが、異国感は半減かもしれません。パックで行って、フリータイムで自力で行動とか、現地の英語ツアーに参加というのいいと思います。ナイヤガラ見物に行った人がふたりいて、ともに大橋巨泉の土産物屋(OKショップ?)に連れて行かれたそうです。私はNYから冬場に行ったことがありますが、ミノルタタワーに上ってマス料理をいただきました。巨泉の店には行かず、カナダ側のお店でやわらかい鹿皮の財布とワインを買いました。個人商店で店主の女性がとても感じのよい人で、英語もわかりやすく喧騒のNYとは違うと思ったものです。エリザベス女王が新婚旅行で訪れた町です。日本で予約すると4万円ですが、NYのJTBで予約したら1万円ちょっとで正規の航空運賃よりも安かったです。もちろん、中には日本からの新婚さんもいて、彼らは4万円のオプショナルツアーのお客さんです。途中の飛行機から見た、何千年にもわたって浸食された滝からの川の跡が印象的でした。続きます。
2024.07.09
コメント(2)
最初のスピーチは、この講演会の主催者である参加者です。小規模多機能型居宅介護の仕組みなど、後援会のエッセンスを話してくれました。ただ、当地では在宅医療はあまり盛んではなく、中学校区単位で訪問看護ステーションが組織されているということです。在宅よりも施設で面倒見るという方針で、特養が重点的に整備されて現在は入所待ちゼロだそうです。ふたり目は、6月に行った山形旅行のお話です。メインは、東沢ローズパークでした。村山市へは車で2時間半、道の駅に寄ったり寒河江チェリーランドや紅の蔵などを訪れたようです。さくらんぼ東根温泉で1泊です。ところで、会の開始前には、前週亡くなられた元会員のことも話題になりました。山陰の出身で看護師の方です。若い頃は西アフリカでの医療活動の経験もあるアクティブな方です。ご主人の実家である当地で暮らし、4年前には市会議員に当選しその後も再選されました。政党や組織色のない完全無所属でした。議会だよりを欠かさず発行し、手渡してくれました。しがらみがないだけに、はっきりと物を言っていたようです。体調不良と多忙から脱会されましたが、まさか70歳の若さで亡くなるとは思いませんでした。がん検診は受けていなかったようで、気付いた時には手遅れだったと娘さんからお聞きしました。看護師なのにと思いますが、案外そんなものなのでしょう。医者でもそんな事例があると聞きます。あんなに元気で活動的だったのに、ガン細胞もそれなりに活動的だったのでしょう。早すぎた死は残念ですが、お疲れ様やすらかにお眠りくださいと声をかけたいです。今月は、これでおしまいです。
2024.06.30
コメント(2)
第3回目の例会では、久しぶりに先生からプリントが配られました。新聞記事からだそうです。*face challenges = 苦労する。労働力不足を外国人労働者で補うことの可否を論ぜよというペーパーです。ホットなテーマですが、残念ながら参加者の多くはあまり関心があるようには見えませんでした。冒頭、先生からは、フィリピンの国内賃金水準について、いくらか?との問いかけがありました。1万円なんて言う人もいて、ちょっとびっくりです。私は、5万円と答えましたが、先生の答えはコールセンター業務で4万円だそうです。それが日本で働けば15万円ほどですから、魅力的なのでしょう。ただ、フィリピン人労働者は日本で最低限の生活を送って、親元に送金していると話していました。日本ハムの子会社に勤めるフィリピン人労働者は、3年の約束で来ています。車がないので、自転車で工場と寮の往復のようです。それでも、フィリピン人の場合は渡航費用などは企業が負担するので、ベトナム人のように借金して来日することはないと話していました。さすが、海外出稼ぎ「先進国」ですね。私は、反対の立場から意見を述べました。低賃金の外国人労働者の存在が、日本の賃金水準低下の圧力になるからです。本来は人手不足で上がるべきなのに、給料が低いままです。また、移民を認めず、外国人労働者を人として扱わない現政権のもとでは、外国人労働者にとっても奴隷労働を強いられがちです。低賃金な外国人労働者に頼らざるを得ない企業や産業は淘汰されてしかるべきと考えていますが、そこまで英語で話すのは難しかったです。少なくとも、外国人も差別されず日本人と同じ待遇で雇用されることが必要であると述べるにとどめました。差別禁止、同一労働同一待遇です。
2024.06.30
コメント(4)
この日は126年目のフィリピン独立記念日ということで、新潟フィリピン協会の活動状況のお話でした。英語で1時間近く続き、聴くのがけっこうしんどかったです。県内のフィリピン人は新潟市が700人、上越市が853人(太陽誘電に500名勤務)です。新潟市の外国人コミュニティーは、中国、ベトナム、フィリピンの順。昨年2月17日にゼブ市と姉妹都市、3月にロータリ―クラブメンバーで訪問6月 トルコ・シリア地震チャリティイベント秋に長野で出張領事 今年は8月に新潟で開催12月 新潟テルサでクリスマスパーティー今年1月 能登地震対応ローカル紙は好意的で、いつも取材に来てくれる。知事は多忙を理由にあってくれない。名古屋やNYのように、新潟市でもパレードをやりたい。自分は会長として一生懸命やっているつもりだが、身内のフィリピン人からは陰口やバッシングがある。(フィリピン人の悪いところ)イメルダ(94歳)に関連して、こんな文句も。Bad weeds don't die easily.憎まれっ子、・・・ですね。総会のあとは、歌と踊りのパーティーで、こんな歌も歌わせられたそうです。参加者のスピーチは、月1で4年間やっている俳句クラブの仲間と村上市に吟行に行ったお話でした。4月に135mの臥牛山にある村上城址に登り、カタクリや雪割草を見たそうです。リクエストされて、その時の俳句も披露してくれました。先生も自作の詩を披露です。語彙力が乏しいと、韻を踏むのが難しそうです。お昼は、市内のお店でお魚たっぷりのだぁ~また丼をいただいたそうです。私も何度かいただいたことがありますが、けっこうなボリュームでした。
2024.06.29
コメント(4)
6月の第一回目には、先日のpotluck party参加者で、英会話に興味を持った方が参加しました。若い方で、看護師からチャイルド・ソシアルワーカーに転職された方です。ヨガや料理が趣味だそうで、なかなかきれいな発音でした。ちょっと今のメンバーとは年齢差があるのが気になりました。先生からのお題は、What household chore do you absolutely hate doing? Why?のお題で、フリートークです。多かったのは、cleaning room でした。腰が痛いのでしんどいという人。人形やカバンなど趣味の品々が多くて、それが掃除を邪魔するという人。忙しくて掃除の時間が取れない人。exhaust fun の掃除が大変なんてのもありました。なかには家事を手伝ってくれる主人なのに、トイレ掃除だけは絶対しないなんてのもありました。耳が痛いですね。参加者のスピーチは、名古屋旅行のお話でした。名古屋めしのお話ですね。コメダ珈琲の名古屋モーニング、世界の山ちゃんの手羽先、天むす、きしめん、ひつまぶしと堪能したようです。みそカツは食べなかったようです。八丁味噌、こちらでは絶対に見ないものです。名古屋コーチンも有名ですが、私は鶏肉の刺身がめずらしく、おいしいと思いました。
2024.06.28
コメント(2)
例会の前に会員から配られたチラシです。県内で起きた事件に関するものでしょうか。やっと老々介護から解放されたので、あまり関わりたくないという気持ちもしますが、マスコミ報道では伝えられないことも聞けるのではと、興味をかきたてられます。チラシはコピーより安いラクスルで頼んだそうですが、一か所ミスがあるとのことでしたが、あまり気になるものではありません。寒々とした絵は家にあったお母様が描いたものだそうです。参加者のspeechは、本に関する20の扉クイズ、夏の長岡花火大会の予約、夫の退職旅行の話でした。長岡花火大会のツアーはすでにキャンセル待ち、値段も2万円台と高額なようです。花火大会が終わると交通渋滞で自宅到着が朝の4時だったり、泊まった長岡のホテルでは終了後一斉に風呂にはいるのでお湯が出なかったりしたなどのエピソードが他の参加者から語られました。安く見るなら観覧席の抽せんに申し込むことでしょう。渋滞の覚悟が必要ですが、私はそこまでして見るつもりはなくテレビ中継で十分です。Bucket listに入れていると話されていました。退職旅行の話をもっと聞きたかったですが、時間切れでした。飛行機で大阪へ、そこから船で門司、山陰と山陽をまわる3泊4日の旅でした。初日は、フェリー泊でしたがエンジン音や振動が気になってなかなか眠れなかったようです。若い頃大阪から高松までフェリーで行ったことを思い出します。阪急交通社のツアーで全国から大阪に集客し、バス1台でまわったそうです。ツアー代金は10万円を切るお値段で、円安の海外に比べればお手頃ですね。安来市の足立美術館が素晴らしかったと話されていました。
2024.05.25
コメント(2)
先生が配ってくれたプリントは、姫路城に関するものでした。内容を確認した後、当地のお城について振られました。伝説のようなものはありません。天守閣は?との問いに対しては、武家諸法度で建築禁止でした。ただし、珍しい三階櫓がその変わりです。市のHPの説明です。歴史と概要 新発田城の概要 1|新潟県新発田市公式ホームページ (shibata.lg.jp)三階櫓|新潟県新発田市公式ホームページ (shibata.lg.jp)ボランティアの観光ガイドのチラシでは、天守閣が無いとなっています。
2024.05.24
コメント(4)
参加者のスピーチは、ブルーインパルスの曲技飛行を見に行ったものでした。北陸新幹線延伸の石川県で行われたイベントです。15分間の飛行でしたが、十分楽しめたそうです。アクロバット飛行が一般人を引きつけることで、自衛隊が国民に親しまれる効果(ウィキ)ですね。ところで、先生からのブルーインパルスは何との質問に、みんなかたまってしまいました。とりあえず、アクロバット飛行チームの名称と答えておきましたが、あらたまって尋ねられると?ですね。ブルーインパルス(英: Blue Impulse [2])とは、航空自衛隊に所属する曲技飛行隊(アクロバット飛行チーム)[3][4][5][6][7]の愛称[3]。当初は部隊の中の1チームという位置づけで、1995年(平成7年)に正式に一部隊として独立した。正式部隊名は第4航空団飛行群第11飛行隊で、広報活動を主な任務とし[8]、展示飛行を専門に行う部隊である[9]。世界の曲技飛行隊の中でも、スモークを使って空中に描画する、いわゆる「描きもの」を得意とするチームである[10]。少数機による密接した編隊での精密な演技を得意としている[6]。現在の本拠地は宮城県の松島基地である。(ウィキ)県内では8月末に小千谷市で開催されるので、機会があればどうぞとのことでした。一見の価値ありだそうです。それにしても、広報活動の一環なのでしょうがスケジュールを見てずいぶんたくさん飛行するものだと思いました。近所の私の知り合いで、パイロットを目指して自衛隊に入隊した人がいます。将来はJALの機長を目指していたようですが、整備畑でした。彼の夢はかなわずです。参考:ひこうき雲 contrail jet cloud The trails that planes make in the sky.(例文)I like watching contrails in the sky.Look at the jet cloud!
2024.05.20
コメント(2)
今回は、先生から写真が何枚か配られました。2~3人のグループで、その写真から想像してstory tellingを行うという趣向です。私たちふたりの分です。いかにも演出された感じの写真ですね。教材ですから。レストランでの若者の食事会で、若い男性はステーキあとの3人はサラダを食べているというのが、相方の見立てです。私としては、???です。まずは、どう見てもレストランには見えません。後ろのカウンターには調味料らしきものも、見えます。私には、父母と息子と娘の家での食事風景に見えました。真ん中にあるのは、チキンかターキー、パン、トマト・・・息子だけステーキというのも?あとで先生が持っていたカラーのオリジナルを見せてもらったら、ステーキではなくてやっぱり野菜でした。相方は、米国=ステーキ、ワンプレートの食事という思い込みが強かったみたいです。この方は、若い頃北欧で働いていたことがあるそうです。チキンかターキーに着目して、私のストーリーは次の通りです。サンクスギビングの米国家庭の食事風景で、今年大学に進学したばかりの息子が遠く離れた大学町から実家に帰って来て家族に大学生活や大学町について話しているシーン。女の子は妹で高校生、兄の大学生活に興味津々。ふたりとも未成年なので、ノンアルコール。父は、楽しそうに聞き、息子の成長を喜んでいる。といった具合です。いちおう5W1Hを頭に入れて話してみました。ほかのグループは、小学校でのSDGSの授業風景、荒野での宝探しといったストーリーを話してくれました。余談ながら、その時サンクスギビングで、昔の記憶がよみがえりました。NYに出張していた時、NJ在住の日本人夫婦からサンクスギビングに招かれたことがあります。他の企業に勤める日本人の方々も集まって、楽しいひとときでした。食卓にターキーが並んでいました。旦那さんはフリーカメラマンでした。息子さんは、カリフォルニアのスタンフォード大学で学んでいると言っていました。日本人は優秀?米国生まれなら日系アメリカ人になることも可能ですね。
2024.05.19
コメント(4)
フリートークが盛り上がって、発表は私の分だけでした。3高からYSKへというのがお題ですが、次のようなペーパーを配りました。『 The conditions women sought in a marriage partner バブル期3高:Highly educated : a university graduated The university admission rate 60% (当時)MARCH or aboveA deviation score of 60 or above 15%High income: an annual income of 10 million yen or more 3.8%Tall : 180cm or taller 3C: comfortable, communicative, cooperative Acronym=頭文字Comfortable life: 7 million yen or more バブル崩壊以降~3平: average income, average appearance, peaceful personality5 million yen or more 38% 3低(4低): low education, low income, short heightlow attitude, low dependence, low risk, (low fuel consumption) 現在YSK kindness and consideration, being natural, unity of valuesIncome requirement 3No Don’t~ 3優 someone who is kind to ~ These seem to be conditions that prevent an elderly husband from being abandoned by his wife. 』 スピーチは、こんな感じです。On April 3rd, we talked about my kind of friend. At that time, the first thing that came to my mind was "3 high." Do you know "3 high"?These are the conditions women sought in a marriage partner during the bubble period. They are highly educated, high income, and tall.Highly educated means a university graduate, and in the metropolitan area, it means a graduate of a university that is MARCH or above. At that time, the university adomission rate was 60%, but for those with a deviation score of 60 or above, it was 15%. High income means an annual income of 10 million yen or more. That's 3.8% of the population. 1% of them are single. Tall is defined as being 180cm or taller. Apparently it's about 7% of the population. Of course, fat people are out of the question. All of these conditions are difficult for young men, and very few people meet all three.Then 3C came out. 3C is an acronym for "Comfortable", "Communicative" and "Cooperative". It is said that the annual income needed to live a comfortable life is approximately 7 million yen or more. Unlike the 3 highs, the 3Cs differ depending on the individual's way of thinking and values, so the definition is very vague.When the bubble burst, people began to refer to the ``3 Hei.'' "Three Hei'' means average income, average appearance, and peaceful personality. Sanpei may seem like she has no dreams, but the number of women who say, ``I don't have high aspirations'' and ``I don't have to live extravagantly, I just want to live a normal life'' has increased. The average annual income for men in their early 30s is 4.38 million yen, and for men in their late 30s it is approximately 5 million yen. Approximately 38% of men have an annual income of 5 million yen or more. That's 10 times more than a 3rd grade male.Around 2015, the requirements for a marriage partner became "3 low". It's not about low education, low income, or short height. 3 low means low attitude, low dependence, and low risk. A low attitude is a sincere attitude toward women and in general, such as being polite and non-intrusive, and an attitude of respecting women and other people. Low dependence means ``not leaving the housework, child-rearing, and other personal matters to the wife.'' I also take out the garbage. Low-risk refers to men who have "a solid job and are at low risk of being laid off." More and more women want men who have stable jobs like civil servants, rather than men who are trying to get rich quickly or men who earn a high annual salary from a foreign company. A man who doesn't bother you, a man who can be entrusted with household chores, and a man who works diligently even if he can't get promoted is certainly the best for a woman. Adding low fuel consumption to this makes it 4-low. They are people who don't waste money on things like drinking and gambling, and who don't spend money on hobbies.In other words, they're ``low fuel'' people who don't spend money.The modern trend is "YSK". "YSK" is an acronym for "kindness and consideration," "being natural," and "unity of values." What YSK focuses on is ``consideration for the other person (wife)''. The income requirement has finally been removed. The ``conditions we look for in a marriage partner'' clearly reflect the cutting-edge values of that era. Now known as YSK, we have entered an era where spirituality is valued, and it can be said that there is a shift towards having a deep sense of "compassion."We live in an era where consideration is more important than money. The above is a change in the conditions for a marriage partner, but it seems like it is a condition for a husband who is old and cannot be abandoned by his old wife.現在のトレンドYSKは、Y=やさしさと思いやり、S=自然体でいられる、K=価値観の一致の頭文字です。注目すべきは、ここに来て年収要件が無くなったことです。パワーカップルの台頭というよりは、働く者の4割が非正規で高収入はのぞむべくもないという現実の反映でしょう。ちょつと哀しい?現実です。ひとり500万円夫婦で1000万円が理想でしょうが、あくまでも正社員の話、賃金の男女差も考慮すると850万円くらいでしょうか。私も含めて、3高は知っていてもそれ以外は知らない人がほとんどでした。conditions that prevent an elderly husband from being abandoned by his wife についても、話し合いたかったのですが時間切れでした。皆さん黙り込んでしまったのが、ちょっとおかしかったです。余談ながら、こんな条件もありました。3NOとは、「暴力をしない」「借金をしない」「浮気をしない」の、三つの「しない=NO」のことです。3優とは、「家族に優しい人」「私だけに優しい人」「家計に優しい人」のことです。
2024.05.11
コメント(4)
GW中に、第一回目の例会を開催です。帰省客の対応などもあって、おふたりの方が欠席でした。開始前の雑談は、竹の子の話題です。今年はwildboarに荒らされて、大きなものが収穫できなかったそうです。もうひとりの方は、雨のあと自宅の竹林ににょきにょきと出てくるので、足で踏んでつぶしているそうです。まさに雨後の竹の子ですね。私は3回ほどスーパーで買って、竹の子ご飯を作りました。GW中にも作りましたがもういいと言われているので、これで最後になりそうです。さて、今回は、Things what you want to throw away but can't というお題でフリートークです。身につまされるお題ですね。着なくなった着物や服という方が何人かいました。私もBUY SELLで着物を売った話をしました。1点50~100円で、買取総額は1000円でした。他には使わなくなった食器というのもありました。スピーチはひとりひとつですが、それでは足りなくて旦那の古いレコードやステレオ、結婚して実家を出て行った娘さんのものなどをあげる方もいました。先生は、昔の写真だそうです。これもありですね。私も捨てるのは苦手な方ですが、転勤生活で本は都度処分してきました。意外と捨てがたく残ってしまったのが、テレビドラマやスポーツ、コンサートを録音録画したビデオテープやカセットテープです。それでも、5年前の引っ越しで半分1000本くらいは処分しましたが、まだ残っています。再生機器も確保していますが、愛方からはそちらも含めてブーイングです。
2024.05.10
コメント(2)
参加者の最初のスピーチは、福島旅行です。3月の旅で、福島行きは昨年から3回続いているそうです。隣県なので出かけやすいのでしょう。今回のメインは、東山温泉に泊まってカニの食べ放題です。シーズンオフに大江戸温泉物語の宿がよくやるイベントですね。もちろん、ほかのホテルでもやっていて、私も熱海や三浦半島の宿で経験したことがあります。尾瀬街道みしま宿や郡山市立美術館、三春滝桜、梅の里を訪れた話を披露してくれました。ただ、初日は季節外れの雪で大変だったようです。ふたり目も旅行のお話で、孫の誕生祝で九州に行った話です。福岡、長崎、鹿児島をまわる1週間ほどの旅で、メインは息子家族が住む長崎です。軍艦島、長崎ランタンフェスティバル、ハウステンボスの紹介でした。今話題のTSMCの影響で、パートの時給が1700円に上昇なんて話もされていました。旧正月の時期で、福岡は中国人で混んでいたそうですが、他はそうでもなかったようです。ハウステンボスはできたばかりの頃行ったことがありますが、人工的というか偽物という感じがしてがっかりしたことを覚えています。例によって本物を見せてあげると愛方に軽口をたたいて、後年アムスを訪問する羽目になりました。アムステルダムで本物のホテルヨーロッパを見ましたが、外観はハウステンボスの方がよかったです。ちなみに、私たちが泊ったのは運河沿いのレンブラントホテルでした。4つ星で2万円弱。
2024.04.22
コメント(4)
三回目の例会、先生からのプリントです。健康と運動、高齢者向けのテーマです。先生のお気に入りはバナナヨーグルトで、朝はいつもそれだそうです。私は、納豆玉子を紹介しました。生卵に納豆とネギを混ぜてごはんにかけて食べる卵かけご飯の変形ヴァージョンですが、英語で説明するのは難しいです。れんこんサラダ、フライドチキンからチキンソテーなど、他の方もレシピの説明に悪戦苦闘でした。meal kit deliveryに関しては、足を怪我して買い物に行けなかった時に短期間ヨシケイのサービスを利用していた方がスピーチしていました。最初はよいのですが、しばらくするとその味に飽きてくると話していました。確かに私もお弁当サービスを利用したことがありますが、2週間もすると耐えられなくなります。似たようなケースは、ホテルの朝食バイキングです。和洋中とあっても、同じホテルだと3~4日くらいが限度でしょうか。運動について、私はほぼ毎日ジム通いです。1週間のメニューは、エアロビクスとZumbaが各3回、ラテンジャズダンスが2回で各レッスンは45~50分ほどです。マシンを使った筋肉トレーニングは、15回3セットで3~4種目。週2~3回です。入浴したりマッサージチェアと使ったりで、自転車での往復時間も含めると1日2~3時間ぐらいは使います。トレッドミルでのランニング・ウォーキングやVRスタジオでのTRIP(バイクトレーニング)は、気が向いたらです。雨の日は、原則お休みです。お風呂だけの時もあります。ジムの往復だけで運動になる?体調が思わしくない時も休みで、無理せず長く続けることをモットーにしています。筋トレは単調ですが、スタジオプログラムは若くてきれいなインストラクターが指導してくれるので、長続きしています。water aerobics は、三鷹のセサミスポーツクラブでアクアビクスという名前でやっていました。水の中なので、抵抗も大きくけっこうハードでした。右手の歩くプールで実施です。diabetic 糖尿病の人diabetis 糖尿病home doctor 主治医pelvic yoga 腰痛防止ヨガ
2024.04.22
コメント(2)
参加者の最初のスピーチテーマは、Moving=引越しです。NHKのクールジャパンでこれを取り上げていたので、紹介してくれました。生涯の平均引越し回数は、米国人が11回、日本人が3回だそうです。非転勤族の方々はビックリしていました。いわゆる転勤族だった私の引越し回数は?数えてみたら私は、これまでで17回でした。海外もあります。うち単身赴任にともなうものは8回ですから、家族の引越しはそう多くはなく住んだ所は東京(大泉学園、吉祥寺、三鷹)と大阪(豊中)だけです。私は、大阪の勤務が2回あり北の豊中と南の堺に住みました。摂津と河内ですね。大阪とひとくくりにできない差があります。引越しで話題になったのは、key money=礼金です。外国人には理解できないようです。もっとも礼金は関東だけのようで、関西ではなくて敷金だけです。landlord,landladytenant=賃借人ふたり目は、東京在住の息子さんの結婚式に出た方のお話です。汐留の41階のチャペルでのレストランウェディングです。お相手は外国人ですが、打ちかけ姿も素敵でした。夏には渡欧して、あちらでもパーティーを行う予定だそうです。コミュニケーションはドイツ語だったそうですが、英語を解する人もいて助かったそうです。入籍日は3月3日で、あちらでは2月2日とかのぞろ目の日付が縁起がいいそうです。聴く方も幸せな気分になるスピーチでした。三人目は、ブラックテレビのお話でした。ブラックテレビは闇テレビともいうそうです。スピーチの元ネタはこちらですが、なかなか興味深い話です。逆進性の高い消費税よりは、物品税の方がよいのではと思ってしまいます。それよりマイナンバーも導入したことだし、直接税でちゃんと税金を取れないものでしょうか。税の原則は応能負担ですが、学校でちゃんと教えられているのでしょうか。参考:第1章 創業期 1964─1973 音響に託した夢と未来|ヒビノのルーツ|企業情報|ヒビノ株式会社 HIBINO
2024.04.19
コメント(4)
第2回目の先生からのプリントです。*gettig caught=ばれる eBay : メルカリのようなもの。 selling online各自選んでスピーチですが、この日は2巡しました。#4や#14といった健康に関するものが多かったです。#17のオムレツの作り方では、マヨネーズを加えるというものもありました。私のショートスピーチです。#15:How to travel the world with little moneyThe cost of the trip is transportation, hotel, meals, entrance fees, and guide fees. When I worked for a company, I traveled a lot, so I accumulated miles. Miles can also be earned by shopping. I will exchange the miles for a free flight ticket.I can earn points by becoming a member of a hotel chain. These points can be used for free nights or room upgrades. Food is one of the pleasures of traveling, so I can't reduce its costs.無料航空券で、夫婦でヨーロッパに3回ほど出かけ、娘たちにもプレゼントしました。ホテルチェーンはハイアットとヒルトンですが、ハイアットは朝食が無料でした。#4: How to lose weight easilyI inject diabetes medication once a week.This medicine suppresses my appetite and helps I lose weight.Since April, it has been sold as a prescription drug for the general public, focusing on its weight loss effect.食欲を抑えるというのは抵抗がありますが、これまでは運動のあと腹ペコだったのがそれほどでもありません。体重は1kgほど減り現在は61kg、BMIは22.7,体脂肪率は17.8%です。
2024.04.18
コメント(2)
4月の第一回目の例会には、入会希望のご婦人が見学に来ました。市の広報などに市内公共施設を利用しているサークルの一覧が載るので、時おり問い合わせがあります。見学に来られて、レベルが高すぎると言って帰られた方もいました。レベルとしては初級から中級程度かと思いますが、人生経験が豊富な人が多いのでスピーチの内容は多彩です。会には自称認知症の方もいて、上達しないことを自慢する御仁もいます。さて、先生から配られたプリントです。米国における恋愛・結婚事情ですね。信条や教育レベルよりも、子育てや収入重視というのは、日本も変わらないのではないでしょうか。私の頃は、高身長、高学歴、高収入の3高なんて言われていました。もちろん、今は死語でしょう。その後は、3低、4低、3C・・・なんて言うのもあるそうです。面白そうなので、次の私のスピーチのテーマにしてもよいかもしれません。この日は、花粉症で頭が回らず問題を解くのが少しつらかったです。Grammar Focusの問題の答えです。1 c2 e3 g4 b5 d6 a7 fWord Powerの問題の答えです。1 h-p2 c-n3 a-n4 i-p5 f-p6 b-n7 d-p8 g-n9 e-nこの日の参加者のスピーチはふたりで、娘さんが出演した「コモンビート」というミュージカルを見に行った話と小学生の息子さんの卒業式の話でした。教え子34人ひとりづつに、先生が名前にちなんだメッセージをくれたそうです。親も子もとても喜んでいたそうで、素晴らしい先生ですね。性犯罪ばかりが報道される教員の世界ですが、多くはこういう人たちなのだと思いたいです。ジムでも元教員の方がいますが、退職後も地域の子どもを支援しているようで、土日はもっぱらそちらでボランティア活動です。
2024.04.14
コメント(4)
最初の参加者は、スピーチではなくて穴埋めクイズでした。I'm as free as □.A □ is no more a □ than a □ is.ヒント:□ に入るのは動物です。答え:bird と A whale is no more a fish than a horse is.「馬が魚でないのと同様に、クジラも魚ではない」という意味ですが、参加者からどんな状況で使うのかとの問いが投げかけらました。出題者は、???でした。私も?です。くじら構文と言われているもので、英語でよく使われる言い回しのようです。no more A than B :Bと同様にAでないno less A than B :Bと同様にAであるふたり目は、deaf photographer 斎藤陽道さんのローカル紙夕刊に掲載されているエッセイの紹介です。♪きんらきらぽん_【手話で歌おう】おかあさんといっしょ2022年4月ーエンディングテーマ曲 - YouTube当該夕刊はタブロイド判でエッセイや小説・漫画が載っていて読みやすく、愛読していたそうです。でも、2月末に休刊となったそうです。やはり人手不足からでしょうか。なお当地では、朝日新聞などの全国紙の夕刊はもともとありません。3人目は、スマホの買い替えの話でした。5年間使っていて買い替えをすすめられているが、どうしたものかという話です。スマホのことはよく知りませんが、データのバックアップはやっておいた方がよいと思います。そういえば私のパソコンも5年目です。メールやネットの使用くらいですが、年々動きが鈍くなっています。
2024.03.25
コメント(2)
先生からのプリントは、旅に関するtalkでした。問題文を読んで、数分後に自分の選んだ問いに関して話しました。海外旅行の話が多かったです。2,3か国しか行ったことがない人もいれば、多い人は14か国という人もいました。私は31か国ですが、アフリカと南米は行ったことがありません。私以外に、スェーデン・マルメやボストンなど海外で生活していた方もいます。#17,11,7についてのスピーチを準備していましたが、話しが盛り上がっていち巡で終わりました。#17:パックツアーに行ったことがありますか?I have been on package tours of China,India, and Turkey.These countries were difficult to travel to on an individual trip.パックツアーは、いろいろなところを効率よく?回れて、費用も安くてよいですが、自由がないです。多くは、夜遅くチェックインして早朝出発です。中には団体行動ができない人も参加していて、添乗員泣かせです。食事もそこそこです。プリント下部の質問:もっとも好きな3都市は?ロンドン、パリ、ニューヨークではなくて、天井のない美術館、Tボーンステーキがおいしいフィレンツェ、ポルトガル発祥の地でポートワインのポルト、風光明媚でシーフードのサンフランシスコです。行ってみたい国は?ハンガリーです。オーストリアへは2度行きましたが、その先のブダペストへは行けなかったからです。行きたくない国は?中国をあげた人が複数いましたが、私はイスラエルです。戦争やテロが心配です。
2024.03.25
コメント(0)
参加者の3人目は、星座のお話です。星座の英語の発音は、先生がお手本を示してくれました。英語の覚え方もさることながら、日本語もあるのですね。なぜかPiscesが、4人もいました。占いで使われますが、生まれた日付で運勢がみな同じというのはどうでしょうか?最後はクイズです。現在の星座数は88ですが、答えはこちらでご確認ください。88星座一覧表 (study-style.com)4人目のスピーチは、クッキングクラブでした。先週の私のジジイの手料理の話に触発されたのか、男の料理教室のお話です。月2回市内のコミュニティセンターの調理室で開催です。月会費2000円で、和食を中心に中華料理など午前中に3品調理、試食、持ち帰りです。4人一組で16人が教えてもらっているそうです。もう15年も続いてる会で、メンバーの大半は70歳代で、講師も推定75歳とのことです。レシピを持ちながら狭い調理場を老人がうろうろする姿を紹介してくれました。刃物を持っているのですこし危険でもあります。耳の遠い人もいるので、けっこうにぎやかそうです。発表者は現在会長を務め、毎回事故がなく無事終えることを願っているとか。講師がもう高齢なのでやめたいと言っているのが悩みの種で、後任を探しているもののなかなか見つからないそうです。「揚げ物なら、この会の中にエキスパートがいるのでは」とは、私の弁です。
2024.03.11
コメント(2)
参加者の最初のスピーチは、揚げ物の話でした。こちらの記事の英訳です。うちは二人暮らしになってから、家で揚げ物を作ることはなくなりました。食べる量も少ないし、あまり食べたいとは思わなくなりました。三鷹に住んでいた時は、安いてんやなどを利用しましたが、当地はスーパーか総菜屋さんで買っています。天一のようなカウンターで揚げてくれるような高級天ぷら屋さんは、ありません。参加者の3分の1くらいは、我が家と似たような状態でした。発表者は、自宅調理派でアジフライなども作るそうです。油はサラダ油=キャノーラ油で、3回ほど使いまわして廃油リサイクルに回しているそうです。ふたり目は、ビー玉のお話でした。ずいぶん昔からあるようで、シュメール文明では遺跡から泥のビー玉が発見されたそうです。中世になると大理石で作られ、丸くするのに水車が利用されたそうです。ガラスで作られ始めたのは、ドイツで輸出商品でひとつ1万円とも。1903年米国工場生産となり、年10万個の生産です。但し、第一次世界大戦で材料不足となり工場閉鎖。日本では安田ガラスが生産し当時のシェアーは50%。現在は、松野硝子という会社のみが生産しているとのこと。英国や米国ではチャンピオンシップ=品評会が今でも行われていて、名品はひと箱70万円ほどの値がついているそうです。専門誌もあるそうです。知らない話で、みなさんへぇ~という感じで耳を傾けていました。
2024.03.10
コメント(0)
先生からのプリントで、今回は交通渋滞に関する新聞記事です。マニラの交通渋滞を取り上げていますが、世界最悪はロンドンとの落ちが着いています。Tom Tom trafic index も Coldplay も知りませんでした。TomTom Traffic Index – Live traffic statistics and historical dataコールドプレイ(英語: Coldplay)は、イギリス・ロンドン出身ロックバンド[7]。メンバーはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)の学生寮で出会ったクリス・マーティン(ボーカル)、ジョニー・バックランド(ギター)、ガイ・ベリーマン(ベース)、ウィル・チャンピオン(ドラムス)の4人で構成される。1997年にバンドを結成し、複数回の改名を経て[8]1998年にデビューEP[9]、2000年にデビューアルバム[10]をリリース。これまでリリースしたスタジオ・アルバム9作全てが全英アルバムチャートで1位を獲得している[11]。特徴として、哀愁を帯びた美しいメロディー[12]、繊細で壮麗なサウンド、叙情的で優しい歌声、メッセージ性に富む哲学的な歌詞、音楽性の変化や多彩さ、多幸感溢れるカラフルなライブなどが挙げられる[13]。21世紀のポピュラー音楽を象徴するアーティストの一つとして、世界中の音楽シーンに大きな影響を与えるとともに、多くの音楽家や文化人から称賛を受けている[14]。グラミー賞7回受賞(39回ノミネート)[15][注釈 1]。サザンオールスターズの「東京VICTROY」は、コールドプレイの「Viva La Vida」に影響を受けている[279]。(ウィキ)1. フィリピンへは2度行ったことがありますが、1988年最初に行った時タクシーに乗ってホテルからデパートに行った時途中の空気が悪かったのか、娘がもどしてしまいました。2. オーバーツーリズムに襲われている京都ではないでしょうか。学生の頃は市電が走っていて、庶民の足でした。車優先で市電が廃止され地下鉄もできましたが、小回りがききません。市電+市バス+タクシー、マイカー制限で対応すべきでした。3. 自転車ですが、少数派です。田舎はなんといってもひとり一台の車社会です。4. 先生はハイブリッドカーをほめちぎっていましたが、どうでしょう。環境問題ならやはり電気自動車、太陽光で発電して自宅で蓄電・充電というのが理想でしょう。残念ながら、EVでは日本の自動車メーカーは遅れてしまいました。充電網整備の遅れやエンジン生産放棄に伴う関連企業の雇用問題もあります。
2024.03.10
コメント(2)
フィリピン人技能実習生への自己紹介のあと、私のスピーチをさせてもらいました。My wife and I was suffered from back pain.I suffered from a strained back and my wife suffered from a compression fracture.My wife can’t bend over, so I’m solely responsible for the house work, and for the past month I’ve been a full-time housewife,cooking, cleaning, and doing the laundry. I buy side dishes, sushi, and bento boxes.I also buy materials and make them.I made boiled tofu, meat and potatoes, salt-grilled sea- bream, aquapazza, spaghetti, vegetable soup etc. My wife’s injury is healing, but she won’t be able to take off her corset until the end of March.So, I will continue to be a househusband for a while.男性参加者のうちのひとりは月2回料理教室に通っていますが、家では作らないそうです。女性では、自分も骨にひびが入って腕にギブスを付けたが、主人のサポートはなかった話す人もいました。1尾300円の鯛のお値段に驚く人も。主婦目線ですね。
2024.03.05
コメント(2)
2月の2回目(最終回)は、ゲストが3人参加です。当日先生から例会にフィリピン人のTraineeを連れてゆきたいとの連絡がありました。学生かと思っていたら、技能実習生=technical intern trainee でした。市内藤塚浜にある某大手ハム会社の関連工場でチキンの加工をするとのことです。1か月前に来日して1か月ほど千葉で日本語などの研修を受けて、先週工場に来たそうです。6人ワングループで3年でローテンションして、常時30人ほどの勤務体制のようです。今回はそのうち3名が参加です。みんな20歳前後に見えましたが、実年齢は、26,28,28歳でした。男性二人、女性ひとりです。既婚で子どもがふたりという方もいました。出身は、全員マニラの郊外です。作業マニュアルや指示はすべて日本語ですが、彼らは英語が話せるので日本人スタッフとは少し意思疎通ができるようです。この点は英語ができないベトナム人よりはよいと、先生が話していました。ただ、工場ではWi-Fiが使えないので、わからない言葉はアパートに帰って勉強していると話していました。私から見れば寒い雪のシーズンでの来県ですが、彼らにとっては初めての雪で興味深いと言っていました。おすすめの料理や名所、イベントなども尋ねられました。柿を食べてみたいと言っていたのが印象的でした。富士山を見たいとも言っていましたが、当地からは無理ですね。逆に、フィリピンのおすすめ料理は、アドボです。チキンアドボ | 【公式】フィリピン政府観光省 (philippinetravel.jp)買い物は会社がバスを用意しているようですが、車社会の田舎なのに車のない生活は不便だろうと思いました。これからだんだん暖かくなるので過ごしやすくなるかと思いますが、体に気をつけて過ごしてもらいたいと思います。まあ、バックはそれなりの大企業なので、どこかの零細企業と違ってたった一人しか引き受けず酷使するようなこともないでしょう。残念なのは、円安で給料は目減りですね。技能実習制度は、現代の奴隷制と指摘されています。最大の問題は、渡航費が自己負担で大半が借金を背負って来日してくることでしょう。数十万円借金できるくらいですから極貧ではない者の、見ず知らずの日本企業で働くのですからリスクは大きいです。仲介の監理団体もあやしく事業者とつるんでいて、労働法違反の状態が改善されません。本来は渡航に際して支度金を支払うべきでしょうが、そうはなっていません。この点を彼らに聞いてみたかったですが、会の性格上差し控えました。3年間健康で働けて借金を返して、故郷に仕送りができて、日本に良いイメージをもって帰国されることを望まざるをえません。なお当地にはカトリック教会があって、ミサに通うフィリピン人もいるようで心の支えになっているようです。
2024.03.04
コメント(0)
参加者のひとり目のスピーチは、1月下旬に行った蔵王スキー旅行のお話です。急行バスで山形市に行って、山形県郷土館の文翔館を訪れたり、郷土料理をいただいたそうです。パンフレットを見せていただきましたが、なかなか立派な建物ですね。新潟市にも県政記念館という似たような建物があります。山形市へは何度か出張しましたが、お城の跡を見たくらいです。肝心のスキーの方は、霧と風で天気が悪かったそうです。樹氷=Snow Monsterも今ひとつだったようです。スキーなどはホテルの提携店で半額でレンタルでき、リフトもシニア割りで6500円⇒5700円。ケーキをいただいたカフェは、外人さんが多く国際的な雰囲気で驚いたそうです。ここにも残念だったのはお昼を食べた韓国料理店で、4人の韓国人スタッフの対応が悪く、注文した同じ料理(ビビンバ)が40分の時間差でサーブされるなどバッド&テリブルだったそうです。それでも久しぶりのコロナ明けの旅で、観光と温泉を楽しめたと話していました。ふたり目のスピーチは、絵馬についてでした。最近は、プライバシー保護の観点からシートで目隠しをするというのが流行っているそうです。絵馬同様シートも売っているそうです。私は初詣でお願いするのはいつも家内安全だけで、絵馬を奉納したことはありません。参加者に尋ねたら、2、3名の方が奉納したことがあるとのことでした。もちろん、シートなしの絵馬です。参考:かつて、神々は騎乗した姿で現れるとされ、神輿の登場以前は神座の移動には馬が必須と考えられた。常陸国風土記によれば、崇神天皇の代より神事の際に馬を献上する風習が始まったとされる。奈良時代の『続日本紀』には、神の乗り物としての馬、神馬(しんめ、じんめ)を奉納したと記される。一方、馬を奉納できない者は次第に木や紙、土で作った馬の像で代用するようになり、奈良時代からは板に描いた馬の絵が見られるようになった[1]。一例として、奈良市の日笠フシンダ遺跡から天平10年(738年)と記された木簡と共に絵馬が出土している[2]。 絵馬の奉納は個人的な動機による神仏への願掛けであり、かつては人に見られない時間帯を選んで行われた。また、今日のように絵馬に実名を記すことはなく、「寅歳女」のように生まれた干支と性別のみを記した[1]。(ウィキ)atheist 無宗教、無神論者 altar 仏壇、祭壇
2024.03.02
コメント(4)
1月の3回目の例会を腰痛で休み、2月は前半先生の都合でお休みだったので、久しぶりの英会話です。先生から配られたプリントです。節分に関する記事ですが、鬼石町のことも渡辺綱のことも知りませんでした。茨木童子との戦いの逸話から、鬼は『渡辺』姓の人間を渡辺綱の子孫だと思い瞬く間に逃走してしまうとされており、ここから節分においては渡辺の苗字を名乗る人は豆まきの必要がないと言われている。(ウィキ)1.は、季節の行事でしょう。但し、当地はまだ雪のシーズンなので東京のように豆まきをするお寺はありません。我が家では、大豆ではなく殻付きの落花生をまいていました。2は、やっぱりお花見ですね。昔は、成田空港に日本の行事を紹介する英語のパンフレットが置かれていました。
2024.03.02
コメント(2)
最初の参加者のスピーチは、日本画教室のお話です。墨(india ink)で描く1日日本画教室で、約1時間半で描いた龍の絵を披露してくれました。とてもお上手でした。辰年らしいお正月のイベントですね。地元紙のカルチャー施設で、参加者は15人ほど。男性も少しいたそうです。費用も2200円とお手軽です。前回彼女はキックボクシング教室に参加すると話していましたが、そちらは聞かずじまいでした。ふたり目は、斎藤陽道(ハルミチ)の紹介です。齋藤 陽道(さいとう はるみち、1983年9月3日 - )は、日本の男性写真家、エッセイスト、障害者プロレスラー。東京都出身。先天性の感音性難聴を持って生まれる[1]。小・中学校はろう学校ではなく一般の学校に通っていたが[2][3]、中学卒業後は東京都立石神井ろう学校(現・東京都立中央ろう学校)に進学[4]。卒業後、2年間の社会人生活を経て、大阪の写真専門学校に入学するが中退[5]。2007年、障害者プロレス団体「ドッグレッグス」に所属し、陽ノ道(ひのみち[6])のリングネームでプロレスラーとして活動[7]。2009年には長らく無差別級世界王者の座を守ってきた鶴園誠からその座を奪った[8]。なお、2016年にその鶴園に判定負けし、再度王者の座を明け渡している[9]。2009年にキヤノン写真新世紀で飯沢耕太郎より佳作賞を受賞。2010年にキャノン写真新世紀で佐内正史より優秀賞を受賞。2014年に日本写真協会新人賞を受賞[10]。2019年に『感動、』で木村伊兵衛写真賞最終候補。俳優・窪田正孝の写真集やバンド・Mr.Children、SEKAI NO OWARI、クラムボン、森山直太朗といったアーティストなどの写真[11]やPVなどの撮影の他、ろう者である自身の体験をつづったエッセイも発表している。妻の盛山麻奈美も齋藤と同じくろうの写真家である[12]。夫妻には二児がおり[11]、聴覚障害を持っていないCODAだが手話を第一言語として育っている[5]。2020年には、齋藤が主演のドキュメンタリー映画『うたのはじまり』がシアター・イメージフォーラム(渋谷)などで全国順次公開された[12][13]。2022年には、おかあさんといっしょのエンディングテーマ、『きんらきらぽん』を作詞した。(ウィキ)デフフォトグラファーというそうです。暮らしの手帖や母の友、地元紙にエッセイを書いていて、愛読しているそうです。次回もっと詳しく話したいとということで、前編終了でした。暮らしの手帖、・・・と、彼女らしいネットではない文化環境でのお気に入りのセレクトがいいなと思いました。コーダ=CODA Children of Deaf Adults は、最近よく耳にする言葉です。 きこえない・きこえにくい親をもつ聞こえる子どものことを指す。両親ともに、もしくはどちらか一方の親だけがろう者・難聴者でも、聞こえる子どもはコーダとされる。1980年代にアメリカで生まれた言葉である[1]。1994年、D-PRO主催 THE DEAF DAY'94でのレスリー・グリア(米国/ろう者)の講演にて、日本で初めて「CODA」という名称と概要が紹介された。その後、成人したコーダが初めて集まり[1]、「J-CODA(ジェイコーダ、Japan Children of Deaf Adults)」が結成された[3][1]。2015年に組織化して会員登録を開始した[4]。また、きこえない・きこえにくい兄弟を持つ場合は ソーダ(SODA、Sibling of a Deaf Adult)、配偶者がろう者の場合は(SpODA、Spouse of Deaf Adult)という。コーダの中でも、ろうの親を持つコーダにおいては、生まれた時から親を通してろう文化との関わりを持つ。また、視覚言語である手話を家庭内で身に付けることがある。このため、コーダが手話と音声言語のバイリンガルとなることがある。ろう文化や手話に誇りを持ち、手話通訳者となるコーダも少なくない。一方で、コーダの中には一切手話を使わない者もいる。『NHK手話ニュース』キャスターであり手話通訳士の田中清と丸山浩路はコーダであるが、丸山は長い間自身がコーダであることを公表していなかった。こうしたことからも、コーダの置かれた複雑な状況を推察することができる。一方、彼らより若い世代のコーダである手話バンド「こころおと」の武井誠は、自身がコーダであることを積極的にアピールし、ろう文化の紹介やろう文化と聴者の文化の融合に取り組んでいる。自身もコーダであるポール・プレストンは、著書『聞こえない親をもつ聞こえる子どもたち――ろう文化と聴文化の間に生きる人々』(現代書館、2003年)の中でコーダについて述べている。自身もコーダである中津真美(東京大学バリアフリー支援室特任助教)が、13歳以上のコーダ104人を対象として実施した調査では、幼い頃から親の通訳をしてきたことで、72%が「小さい頃から親を守る気持ちがあった」、61%が「周囲に親をばかにするようなことはさせないと思ってきた」と回答するなど、コーダと親との間に特有の親子関係があることがわかった[1]。また関連する研究では、コーダが成長とともに親に対して複雑な感情を持ちやすいこともわかった[1]。中津は自身の体験も含めて「コーダは親の病院の診察や重要な契約で、高度な通訳を担って疲弊することもある。周囲の大人は、子供の年齢にそぐわぬ過度の負担がないか気を配ってほしい」と訴えた[1]。(ウィキ)
2024.01.23
コメント(6)
第2回目の学習資料です。上記の答えに対する質問を答えるという問題です。最初戸惑った方も、3順目にはだいぶ慣れてすらすら回答です。#19 How many hours ~ , How much time ~#36 Since when ~ , Since what time ~どちらでもOKです。書いたものを見て答えるのはやさしいですが、耳で聴いて答えるのは難しいと思いました。あとで配られた答えです。一生懸命正解を書き留めていた方は、がっくりです。
2024.01.22
コメント(2)
全194件 (194件中 1-50件目)