新・学力への挑戦
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
小学校2年生のK君にかけざんを教えていたときのこと。かけざんは、たしざんとは違うけいさんということで、2×3は2+2+2のことではなくて、1当たり量のいくつ分で全体量を求めるけいさんのことだよということで、1当たり量を探そうとしていたときのこと。1当たり量をいろいろ出してもらっているうちに、1当たり量が9のものというところでは、「野球1チーム当たり選手が9人」などという例を考えていた私は、K君の「ロケットのエンジンが1台あたり9つ」という予想をこえた答えに、びっくりし、感心したりしました。それからK君は、エンジンが9つついているロケットの絵を楽しそうに描きました。ところが、1当たり量が2を考えるとき、K君がなかなか答えないので、例えば、「ニワトリ1羽当たり足が2本でしょう」というと、K君は、がぜん違うというのです。「ニワトリの足は、6本だ」というのです。それはつめのところじゃないの?といっても頑固に6本をゆずりません。「2本でしょう」「6本」のやりとりが続きました。K君は物知りで、いろいろなことを知っています。だから、にわとりの足が何本かということで、こんなに見方が分かれるということは本当に意外で、びっくりしてしまいました。その日は、結論を出すことはやめて、1週間ほどたって、もういちどにわとりの足のはなしをすることにしました。ところが、次の週に会ったときにも、まったく同じ展開になったのです。K君は、断固としてにわとりの足は6本だと確信しているのです。私は、ここに教育の面白さのひとつがあると感じました。それから、K君とは会えないでいますが、K君にまた会って、にわとりの話をしてみたいと思っています。
April 16, 2010
コメント(5)