全39件 (39件中 1-39件目)
1
アングレカム属の原種、ディディエリです。マダガスカルの標高600~1500mに自生する着生ランです。ウチのデンドロ、ガットン・サンレイは数年ほったらかし、3号鉢ですが何とか咲いています(^^;)真冬も外に出しっぱなしのサボテン-12℃にも耐えています(^^;)
2011.06.30
コメント(10)
カトレヤ属の交配種、カリアズ・ミニクィニーです。ミニパープルにインターメディアをかけたセルレア同士の交配です。クサビが入る花が多いのですが、この個体はほんのりと筋が入ります(^^;)先日のラビアタ・セルレアが19cmになりました。もちろん定規で押したりしていません、自然開帳サイズです。
2011.06.29
コメント(12)
カトレヤ属の原種、パープラタ fma.カーネアです。ブラジルの国花でしたね、ジュメさんやHappy Piperさんよりちょっと遅れました(^^;)
2011.06.28
コメント(14)
カトレヤ属の原種、ラビアタfma.セルレアです。17cmの花が4輪咲きました。ブラジルの原産です。
2011.06.27
コメント(12)
エピデンドラム属の交配種プラスチック・ドールです。イレンセ x スードエピデンドラムという原種同士の交配。花が終わっても花茎を切らずに置くとまた咲いてくれます。
2011.06.26
コメント(6)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、ロバータです。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿です。こちらはデンドロビューム属の原種、ブレニアナムです。フィリピンに自生し、葉の落ちた古いバルブに年に数回花を付けます。年中生長しているので乾かし過ぎないように管理します。以前トパジアカムと呼ばれていました。
2011.06.25
コメント(6)
バンダ属の原種、トリカラーです。インドネシア、ジャワ島の標高700~1700mに自生します。3月に続いて今年二度目の開花です♪良い香りがします(^o^)/
2011.06.24
コメント(6)
デンドロビューム属の原種、スアビッシマムです。インド、ミャンマー、タイ、中国南部の原産。以前はクリソトキサムの変種として扱われていました。こちらはパフィオペディルム属の交配種、ヨスパーです。コンコベラチュラム(コンカラー x ベラチュラム)にデレナティーをかけたものです。
2011.06.24
コメント(2)
デンドロキラム属の原種、ロンギフォリウムです。ジャワ島、スマトラ島、マレー半島、ニューギニア、フィリピンの標高450~2600mに自生する着生ランです。
2011.06.23
コメント(8)
カトレヤ属の原種、パープラタの変種二種です。ブラジルの国花になっています。上が、fma.アコ(アッソ)、下がfma.シュステリアナです。シュステリアナはまだ開いたばかり、もう少し形が変わるかも(^^;)
2011.06.22
コメント(6)
カトレヤ属の交配種、カンハミアナ・セルレア‘ラッキー・ストライク’です。原種同士、モッシェとパープラタの交配、ブルーというよりは紫ですね。
2011.06.21
コメント(8)
メイラシリューム属の原種、トリナスタムです。メキシコ、エルサルバドル、グァテマラに自生する小型の着生ランです。鉢は2号鉢です。
2011.06.21
コメント(2)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、パープラタ・セミアルバ‘シンダローサ’です。ブラジル低地の着生ランです。大株で12花茎に42輪付きました。今日から一年間東北地方の高速道路が被災者は無料になるというので町役場に住宅の被災写真3枚と印鑑を持って行き罹災証明書というのをもらってきました。住宅と一部損壊のところに丸印が付き、私の住所氏名、町長の印があります。知人に聞いた話によると一部損壊だと高速道路には使えるけど半壊にならなければ、義援金や税金の減免の対象には全くならないらしいです。
2011.06.20
コメント(4)
エピゲネイウム属の原種、ライオニーです。フィリピンの標高600~1100mに自生する着生ラン、水が好きなのでプラ鉢に水苔で植えています。夏は涼しく管理します。
2011.06.19
コメント(6)
年に3回ほど咲く名無しのアスコセンダです。色鮮やかでひときわ目立ちます。庭のカルミアも咲きだしました。この蕾がまた可愛いんです(^o^)/
2011.06.18
コメント(12)
先日のコリバス属の原種、クレヌラタスです。Corybas crenulatusボルネオの標高400~1000mに自生する地生ラン、ダニのような形の蕾でしたが何と開花しました。付いていた名前のジェミニギバスは間違いだったようです。
2011.06.18
コメント(0)
エピパクティス属の原種、サンベルギー(=カキラン)です。一昨年sirokurousagiさんに戴いたものを去年株分けしてことしは10鉢になり、sirokurousagiさんにお返ししたのも含め5鉢に花が付きました(^o^)/一か月前にsirokurousagiさんから戴いたHTローズ、ヨハンシュトラウスも見頃を迎えました(^o^)/同じくsirokurousagiさんに戴いたミニバラ、スノーシャワーもぶら下がるように咲いています。蕾もたくさん(^o^)/つれないイッケイさん、Den.アマビレ、綺麗に咲きましたね(^o^)/ありがとうございます。すばらしいです
2011.06.17
コメント(4)
アスコセントラム属の原種、ミニアタム(=ガライー)です。タイ、ラオス、ベトナム、マレーシア、インドネシアに自生します。蔵は上のハチマキを残して周り全部の壁をはがし、下地の板を悪いところは交換し、シートと金網を張り付けたのであとは塗るだけですが、まだ余震もあるのでどうかな~瓦礫の処分受付が13日までだったので取り敢えずここまでやりましたが続きは来週のようです(^^;)本日午後のこちらの環境放射能測定結果は0.12マイクロシーベルトでした。
2011.06.16
コメント(6)
オンシジュームの原種、スファセラタム‘レガシー’です。メキシコとエルサルバドルの原産です。株ができると分枝して1本に150~200輪付きます。
2011.06.16
コメント(2)
アナケイリウム(旧エンシクリア)属の原種、カカオエンシス‘スズキ’です。メキシコ~ベネズエラ、コロンビアの標高750~1100mに自生します。とても良い香りがします。先月17日にsirokurousagiさんより戴いたバラ、ヨハンシュトラウスが咲き始めました優しい色合いですぐに開かずこの状態が長くて嬉しいです。sirokurousagiさん、ありがとうございます。
2011.06.15
コメント(10)
コリバス属の原種、ジェミニギバスです。マレーシアとボルネオの標高1200m前後に自生する地生ラン、周りの石みたいのが鹿沼土の小粒ですからいかに小さいかわかるかと思います。買ったとき米粒大の球根でした(^^;)この品種名が付いていましたが調べてみるとこんな写真でしたので別品種かもしれません。
2011.06.14
コメント(4)
マスデバリア属の交配種、キンバリアナ‘シエラ・ゴールド’です。庭のシャクナゲ今日は住宅の損傷査定に農協の方に来てもらいました。外周りの壁や基礎の損壊や亀裂、屋内もすべての部屋、台所、浴室、トイレも調べて行きました。よく見ると壁の角やクロス張りの壁でも一部割れている所があったりして結構傷んでいました。どの程度の補償になるか一ヶ月くらいあとに通知が来るようです。
2011.06.14
コメント(4)
デンドロビューム属の原種、ラウェシー・ビカラーです。ニューギニア島、ブーゲンビル島、ガダルカナル島、コロンバンガラ島、レンドーバ島の標高900~2000mに自生する着生ランです。基本種は赤花ですがこれは赤と黄色のビカラータイプ。夏はできるだけ涼しく管理します。
2011.06.13
コメント(4)
プロパブストペタラム(旧アラングレートウーダラ)属です。この属はプロメネア、パブスティア(旧コラックス)、ジゴペタラムの3属から作られた人工交配属です。プロメネアが入って小型になっています。種名が判りません。ご存知の方、教えてくださいm(_ _)m
2011.06.13
コメント(4)
ブレティラ属の原種、ストリアタです。通称シランです。日本、中国、チベット東部の地生ランです。ウチの庭のシランがやっと開花し始めました(^^;)昨日午後のこちらの環境放射能測定結果は0.13マイクロシーベルトでした。
2011.06.12
コメント(6)
リンコレリオカトレヤ(旧ブラソレリオカトレヤ)属の交配種、ハウ・ヤン・ビューティー‘ホン’AM/AOSです。クサビというか覆輪というべきか、台湾で好まれそうな花ですね(^^;)二年前はこんな色でした↓ウチに30年も前からあるパラ、たしか「聖火」
2011.06.11
コメント(8)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、テネブロサです。ブラジル原産の夏咲きです。‘Maria Fumaca’x‘Walton Grandi’というテパルの薄い個体と黄色い個体の交配です。普通種はリップ以外が濃茶色です。大震災から3ヶ月が経ちましたね。いまだに一日に何回もの余震がありますが壊れた蔵の修理にかかります。ぐるりと足場が組まれました。
2011.06.10
コメント(6)
ミルトニオプシス(旧ミルトニア)属の交配種、イースタン・ベイ‘ルシアン’です。昨日午後のこちらの環境放射能測定結果は0.12マイクロシーベルトでした。
2011.06.10
コメント(0)
ケフェルステイニア属の原種、トリメンシスです。コロンビア、エクアドル、ベネズエラの標高1500~2100mに自生します。栽培やや難で夏は涼しく管理します。小株でたくさん咲きます。リップを逆さにしてみました可愛いニャンコに見えます(^^;)
2011.06.09
コメント(4)
カトレヤ(旧レリア)属の原種、シンコラーナ、ブラジルの標高1100~1300mに自生する着生ランです。これのセルレアもありますが、まだ苗です(^^;)こちらはカトレヤ属の原種、ロバータ fma.セルレアです。今年は先日のコンカラー‘ミサト’とこのセルレアだけアルバと普通種は来年に期待です(^^;)
2011.06.08
コメント(8)
カトレヤ属の交配種、マッサンゲアナです。原種同士、シレリアナとテネブロサの交配、なんと1900年の登録です。昨日午後のこちらの環境放射能測定結果は0.12マイクロシーベルトでした。
2011.06.07
コメント(6)
シンビディエラ属の原種、パルダリナ(=ロドキラ)です。マダガスカル東部の標高600~800mに自生します。シンビジュームに近縁の属なので「赤いシンビ」と呼ばれています。
2011.06.06
コメント(8)
デンドロビューム属の原種、グロメラタムです。インドネシアのマルク諸島、スラウェシ島の1200m前後に自生。スラウェシエンセ、クレピディフェラムも異名同種です。茎は細く、葉が落ちたバルブに咲きますが花保ちがいいです。花命が長いデンドロというとロイ・トクナガ、これも長持ちします(^o^)/今日は曇りでもむしむしする日だと思っていたら夕方から降りだして雷が鳴り始めました
2011.06.05
コメント(12)
カトレヤ属(旧レリア属)の原種、ロバータ fma.コンカラー‘ミサト’です。ブラジル原産で、同属のパープラタに似た草姿です。大きな花が2本の花茎に6輪ずつ咲きました(^o^)/
2011.06.04
コメント(6)
カトレヤ属の原種、ハリソニアナです。ブラジルに自生する着生ランで、以前はロディゲシーの変種とされていました。原発の高濃度汚染水が10万トンを超えていますね、処理しきれずに増える一方、どうなるのでしょう(>_
2011.06.03
コメント(6)
パフィオペディラム属の原種、ローウィーです。インドネシアとマレーシアの標高900~1500mに自生します。先月8日に一輪目を載せましたが三輪目が咲きました。あと一輪つぼみがありますが、まだ小さいので一輪目持たないかも(^^;)今日は久しぶりに朝から晴れて気温もぐんぐん上がっています
2011.06.03
コメント(0)
バルボフィラム(旧リティオナンソス)属の原種、プルマタムです。インドネシアのスマトラとフィリピンの標高1000m前後に自生する着生ランです。Bulb(Rht).plumatum四月に咲いた花は終わり、そのあと4本出てきました(^o^)/昨日午後のこちらの環境放射能測定結果は0.12マイクロシーベルトでした。
2011.06.02
コメント(2)
8日前に載せたブレティラ属の交配種、ストリアタ × オクラセア(シラン × 黄花小白笈)がほぼ満開になりました。これの花粉をカストロルキスにかけたところ子房が膨らんできましたが逆にこの花にガストロルキスの花粉をかけたらしぼんで赤くなり落ちてしまいました。ガストロルキスにこの花粉、どんな花になるのか楽しみです(^o^)/
2011.06.02
コメント(4)
カパネミア属の原種、スーパーフルアです。ブラジルの標高500m前後に自生する着生ランヘゴ棒に付けてあります。今朝は何と5℃まで下がりました
2011.06.01
コメント(6)
全39件 (39件中 1-39件目)
1