毎日ぼちぼち日記

毎日ぼちぼち日記

May 30, 2006
XML
カテゴリ: まなび
僕自身、塾で研修の担当していたことがある。

塾の数は、子どもたちの数に合っていない

多すぎるのが現状。

となると、先生の質も不安定になっている

正直な感想。



実は、学校現場でも塾業界でも

指導不足という評価をされている先生の多くは

コミュニケーションの欠如にある。



僕も研修の場で、コミュニケーションの欠如から

生徒、保護者から信頼を失ってしまった人を

何人か見てきた。



そういう人に対して、僕は解決策を

すぐに提示しない。

なぜなら、コミュニケーションをうまくとれない

人は、人の話を受け入れないから。

自分で極限まで考えてもらう。



どうしても、言わないとマズイ

って場合は、1つだけ

言います





それは、





「○つけをていねいにしてください









読んでみてください。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Jun 2, 2006 09:42:10 AM
コメント(20) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


わ。  
寝る前に難しいもん読んじゃった...(笑)
うーん。一生懸命書いた答えだから、一生懸命丸つけをしろってことかなー。
生徒がなんでその答えを書いたか考えろってことかなー。
うーん、うーん...( ̄-  ̄; ) (May 31, 2006 01:57:24 AM)

どの先生でもできること。。。   
みみりん3  さん
わぁ~寝ぼけ眼でみちゃいました。。。
(~_~;)なんでしょうか・・・??
○の中に文字を入れるのでしょうか?それとも~まるつけとよむのでしょうか?ボケボヶですみませんが~「ひつけをていねいにしてください」かな。
それでは・・おやすみなさい(-_-)zzz
(May 31, 2006 02:47:53 AM)

Re:どの先生でもできること。。。  
nakky1110 さん
分かりにくくてすみませんm(__)m
○つけ(丸つけ、採点)のことです☆彡
(May 31, 2006 02:51:30 AM)

86%は下心で出来ています  
brilliant24  さん
僕のほとんどは下心でできているようです。はい。ごめんなさい、前回の日記の成分分析面白かったです。2%が成功の鍵なのが救い。

「○つけをていねいにしてください」

nakkyさんはほんとに達人の域に達していると思います。

よいテストだと思います(講師への)

nakkyさん、答え今回の日記に書いてありますよね?

そういうことじゃないのかな?コミュニケーションって。 (May 31, 2006 03:28:36 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
eri308  さん
コミュニケーション力は本当に大切ですよね。
私もクラス全体とコミュニケーションをとりながら学生一人一人ともちゃんとコミュニケーションをとるというようにしています。あと教師同士のコミュニケーションも大切ですよね~。 (May 31, 2006 07:35:32 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
erupy3  さん
こんにちは!
コミュニケーションを取れない人って、多いですよね。
取ろうとしないのか、取れないのか分かりませんが・・・(^-^;)
そういう人に「○つけをていねいにしてください」といって理解してもらえるか微妙ですね。
1人1人と向き合える自分になって欲しいです。
(May 31, 2006 11:30:32 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
娘が塾でお世話になっている先生は丁寧ですね・・・
宿題プリントなんかでは毎回コメントも書いて返ってきます。
ちょっとでも成績が上がれば褒めて・・・
漢字の間違えもチェックしてあります。
保護者コメントも書かないといけないので
プリントで少しはコミュニケーションがとれてるかな? (May 31, 2006 03:40:40 PM)

どの先生でもできること  
みみりん3  さん
ごめんなさ~い!ボケボケで
しつけと打ったつもりが・・・
ひつけになっていました(>_<)・・。
やはりコミュニケーションを取ることは大切ですよね☆ (May 31, 2006 10:25:08 PM)

コミュニケーション。  
No hunger  さん
テストの答案返却などのときに、答案に先生からのコメントがあるだけで嬉しくなった記憶があります。やっぱり、先生が一生徒に個人的にコメントを下さる。コミュニケーションの第一歩だと思います。
>コミュニケーションをうまくとれない人は、人の話を受け入れないから。

ちょっとグサッときてしまいました。確かに、人の意見に反論こそすれ素直に受け入れてられないことが多々あります。僕的(コミュニケーション力が弱い自分)には、はっきりと「コミュニケーション力が足りないから、生徒との信頼が薄れたんだと思うよ」とはっきり言って頂いた方がわかり易いかも知れませんf^^*) (Jun 2, 2006 07:19:38 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
こんにちは!久しぶりに少し余裕が出ました。
でも、今日は頭が壊れていまーす。
⇒まともに答えられないかも。

>なぜなら、コミュニケーションをうまくとれない
>人は、人の話を受け入れないから。

これ!私は最近、経験しました。&まだ現在進行中です。
激しく同感しています。

>自分で極限まで考えてもらう。

なるほどと思いました。実行してみたいと思います。ヒントをありがとうございます。

で、○つけを丁寧にやってもらうのは、まず、紙面上からコミュニケーションを図ってもらうという意味があるのではないかと思いました。
私も、課題を提出してもらうと、ついつい何か一言書きたくなり、結果的に採点に莫大な時間を費やすことがあります。
コミュニケーションがうまくできない方は、そういうこともなかなか難しいのではないかと思いますが、コミュニケーションをうまくできるようになるための第一歩ではないかな?と思います。

ちなみに、娘がやっている通信教育(最大手です)でも、先生からは、コメントや絵、まだ低学年ですので、花丸などでコミュニケーションを図ってもらっているなと思います。 (Jun 2, 2006 09:07:12 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
文字で書くと、実際対面して話すよりさらに考えないとかけませんよね。意志も伝わりにくいし。だけどコミュニケーション不足の人たちって対面するよりまず、頭でよく考えてコトバを書くことから始めた方がいいのかも。そのことでトレーニングを積む、みたいな。 (Jun 2, 2006 12:46:57 PM)

Re:わ。(05/30)  
nakky1110  さん
花猫(hua1mao1)さん
>寝る前に難しいもん読んじゃった...(笑)
>うーん。一生懸命書いた答えだから、一生懸命丸つけをしろってことかなー。
>生徒がなんでその答えを書いたか考えろってことかなー。
>うーん、うーん...( ̄-  ̄; )
-----
なるほど。
生徒の考えは見えてきます。
特に迷っているときなんかはね。 (Jun 4, 2006 10:20:43 AM)

Re:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
みみりん3さん
>わぁ~寝ぼけ眼でみちゃいました。。。
>(~_~;)なんでしょうか・・・??
-----
分かりにくくて
申し訳なかったです。 (Jun 4, 2006 10:21:24 AM)

Re:86%は下心で出来ています(05/30)  
nakky1110  さん
brilliant24さん
>僕のほとんどは下心でできているようです。はい。ごめんなさい、前回の日記の成分分析面白かったです。2%が成功の鍵なのが救い。

いや~
下心というには
感受性豊かな証拠でしょうなぁ。


>「○つけをていねいにしてください」

>nakkyさんはほんとに達人の域に達していると思います。

>よいテストだと思います(講師への)

>nakkyさん、答え今回の日記に書いてありますよね?

>そういうことじゃないのかな?コミュニケーションって。
-----
答えの1つが書いてありますね。
採点の時間がないときはできにくいかも
しれませんが。。。
小テストでも何でも良いですしね。
(Jun 4, 2006 10:29:40 AM)

Re[1]:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
eri308さん
>コミュニケーション力は本当に大切ですよね。
>私もクラス全体とコミュニケーションをとりながら学生一人一人ともちゃんとコミュニケーションをとるというようにしています。あと教師同士のコミュニケーションも大切ですよね~。
-----
いろんな方向でのコミュニケーションが
大事ですね。教師同士ももちろん。
個人的には聞く力こそ
コミュニケーションだと思っています。
(Jun 4, 2006 10:31:46 AM)

Re[1]:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
erupy3さん
>こんにちは!
>コミュニケーションを取れない人って、多いですよね。
>取ろうとしないのか、取れないのか分かりませんが・・・(^-^;)
>そういう人に「○つけをていねいにしてください」といって理解してもらえるか微妙ですね。
>1人1人と向き合える自分になって欲しいです。
-----
もし、まあ分かってもらえない場合は
荒治療をしますが…
職場でのコミュニケーションは
不可欠ですしね。 (Jun 4, 2006 10:34:15 AM)

Re[1]:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
ダビデ1122さん
>娘が塾でお世話になっている先生は丁寧ですね・・・
>宿題プリントなんかでは毎回コメントも書いて返ってきます。
>ちょっとでも成績が上がれば褒めて・・・
>漢字の間違えもチェックしてあります。
>保護者コメントも書かないといけないので
>プリントで少しはコミュニケーションがとれてるかな?
-----
特に中学入試の担当は
丁寧さが必要ですしね。
お母さんがチェックしますから。 (Jun 4, 2006 10:40:25 AM)

Re:コミュニケーション。(05/30)  
nakky1110  さん
No hungerさん
>テストの答案返却などのときに、答案に先生からのコメントがあるだけで嬉しくなった記憶があります。やっぱり、先生が一生徒に個人的にコメントを下さる。コミュニケーションの第一歩だと思います。

授業が苦手な教師もいます。
まず、できることがこれかなと。
○付けって原点なんですよね。


>ちょっとグサッときてしまいました。確かに、人の意見に反論こそすれ素直に受け入れてられないことが多々あります。僕的(コミュニケーション力が弱い自分)には、はっきりと「コミュニケーション力が足りないから、生徒との信頼が薄れたんだと思うよ」とはっきり言って頂いた方がわかり易いかも知れませんf^^*)

No hungerさんはきっとこの先も成長しそうですね。
他からの意見を受け入れる。
受け入れる余地があるのは大きいことだと
思いますよ。
(Jun 4, 2006 10:52:41 AM)

Re[1]:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
きすけ223さん
>こんにちは!久しぶりに少し余裕が出ました。

余裕って大事ですよね。

>これ!私は最近、経験しました。&まだ現在進行中です。
>激しく同感しています。

僕も同じようなことが
頻繁にありましたしね。

>コミュニケーションをうまくできるようになるための第一歩ではないかな?と思います。

僕の一番の目的ですね。
いろいろ見えて来るんですよ。
答案からは。


>ちなみに、娘がやっている通信教育(最大手です)でも、先生からは、コメントや絵、まだ低学年ですので、花丸などでコミュニケーションを図ってもらっているなと思います。

通信教育の大手はホントそういう
企業努力がすばらしいですね。
(Jun 4, 2006 11:01:02 AM)

Re[1]:どの先生でもできること。。。(05/30)  
nakky1110  さん
ゆきやこん子さん
>文字で書くと、実際対面して話すよりさらに考えないとかけませんよね。意志も伝わりにくいし。だけどコミュニケーション不足の人たちって対面するよりまず、頭でよく考えてコトバを書くことから始めた方がいいのかも。そのことでトレーニングを積む、みたいな。
-----
まずは、ゆきやこん子さんの
おっしゃるとおり、頭のトレーニングです。
考える時間が少ないんですよね。 (Jun 4, 2006 11:02:48 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

kobayan1110

kobayan1110

Favorite Blog

楽天 お買い得商品… きすけ223さん
田舎OLの独り言 ゆきやこん子さん
ピンクラパンのひと… ピンクラパンさん
これからも もっと… ココナッツ0403さん
やき鳥 鳥八  やき鳥 鳥八さん

Comments

みみりん3@ Re:ブログについて お元気ですか?携帯より失礼いたします。…
きんにくたるみ @ はじめまして! のんびり生きてますので・・(^O^) また遊…
ひもの女の子 @ mixiにお邪魔しました こんばんわ♪ ネイルは難しいです・・・ …
ダビデ1122 @ Re:申し訳ありません(05/20) お久しぶりです♪ そうなんですか・・・…
さくみ@ こんばんは お久しぶりです^^ 季節の変わり目で…

Archives

May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025
Jan , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: