全4件 (4件中 1-4件目)
1
福島県会津地方は東北第一の都市の時があって、統治者は一年余と短かった独眼流伊達政宗、次いで豊臣秀吉が会津訪問の際に家臣蒲生氏郷(92万石)が拝領、その次が上杉家二代目景勝(120万石)が越後から会津入り、そして伊予松本城を築いた加藤嘉明(40万石)が移封して来て居城に、幕末には三代将軍家光の血を引く松平容保(23万石)が京都守護職になり、新撰組の組織、戊辰戦争、白虎隊の自刃や鶴ヶ城の悲劇、明治期には藩士が下北半島に移封(斗南藩)されるという地獄の苦難がありました。また、秀吉の叱責から千利休切腹で、その子息を匿い千家の三家茶道を後年開花させるという、歴史に残る話題豊富な地域になります。新政府軍を率い会津を攻め百円札肖像の長女が、家内の本家筋に嫁いでいた縁もあります。が、今回はそれらを次に譲り、江戸との人や物資往来に利用された『大内宿』のご案内です。会津から日光・今市を抜けて、江戸に向かう会津西街道(別名、下野街道or南山通り)。かって旅人達が往来した街道には、古き良き会津の風情や情緒が息づいています。 会津若松市から南に車で約1時間、峠筋のこんな山懐に抱かれた所に大内宿はあります。会津藩が江戸時代初期に、江戸と結ぶ幹線道路の一つとして整備し、参勤交代や数千俵にも及ぶ江戸廻米とかの物資を運んだ、重要な街道であり宿場町として栄えました。それ以前にも戦国武将の伊達政宗が峠を越え、豊臣秀吉も会津からの帰り道に通っています。幕末時には幕軍と官軍に別れ、藩同士が犬猿の間柄になった長州藩吉田松陰も通っています。こんな重要な大内宿になりますが、旧街道に沿った南北500m、東西100mの範囲で現在は保存され、国指定の重要伝統的建造物群保存地になっています。(車両は進入禁止です) 町並みの特徴は寄棟造りの茅葺建物、40棟余りが道路と直角に整然と並んでいることです。現在の主屋の多くは江戸後期から明治にかけての建造物で、道路から空地を取って、しかも敷地北側に寄せて建て、南側を通路として空ける配置をしています。そして倉や納屋は道路から隔てた主屋の奥に建てる、雪国の生活の知恵とか工夫が感じられ、歴史的な景観を伝承しています。当初、用水路は道路の中央に設けられていましたが、会津戦争で役割の終えた宿場は明治19年に、官の命により道路両側に側溝を掘り洗い場を設けるなどの変遷がありました。道端側溝にかがんで食器を洗うお嬢さん?、冷たいですが澄んで綺麗な清水には感心です。 観光化しているとはいえ大内宿はまだまだ素朴、ご覧の通り夫婦や家族で店を構えています。中山道馬篭や妻籠などのように、全国に宿場町が整然と残っているのは少ないですが、大内宿の純朴さ素朴さに敵う所は無いように思い、これが飾れない東北人らしさかと気に入りました。 観光地の多くは出所不明品の氾濫、でもここは郷土の品々が満載で期待を裏切りません。会津もめんや和紙の郷土細工品、米処だけに地酒や草餅・豆餅・しんごろう餅・栃餅などや米菓類、土地ならではの漬物や味噌、野菜等など、各店が工夫を凝らした品揃えは豊富です。蕎麦の名所でもありますし、山葡萄やざくろの新鮮ジュースも飲ませてくれます。当然、宿場ですから宿屋もありますし、偶然、品ある酒店の若女将は雪国美人だなと後ろ髪引かれ・・・たりと! 次回は千葉県我孫子市で開催の、ジャパン・バード・フェスティバル2008を予定しています。
2008.10.24
コメント(0)
あの久石譲作曲のエンディングテーマ『ポーニョ ポーニョ ポニョ さかなの子 青い海からやってきた ポーニョ ポーニョ ポニョ ふくらんだ まんまるおなかの女の子・・・♪』、今夏、宮崎駿監督で4年振りに発表された、スタジオジブリ最新作アニメ『崖の上のポニョ』が大旋風です。作曲の久石譲曰く、監督が映画の構想を熱っぽく語っていた時に浮かんだメロディーだそうです。ベネチア国際映画祭で金獅子賞を逃しましたが、子供達に夢と希望を与えてくれたアニメ、そんなことから今回はJR中央線三鷹駅から徒歩15分、東京『三鷹の森ジブリ美術館』のご案内です。広島県福山市から海に向うと鞆の浦(鯛の名産地)、その入り江の崖の上が舞台です。M電機の工場が福山市内にあり、昔々、何度か尋ねた海辺で懐かしい所です。 まずは『崖の上のポニョ』、原作・脚本・監督と3役の宮崎駿、主人公がポニャーとしているキャラクターからポニョの命名とかで、崖の上の一軒家に住む5才の宗介少年と、人間になりたいと願うさかなの子ポニョの物語になります。宮崎監督最後の作品?ということもあってなのか、ご自身の母親への思い入れを、ディケアサービスセンター入所の老女に投影させているそうです。4ヶ月程前に監督をテーマにしたNHKドキュメンタリー、『宮崎駿のすべて・密着 ゛ポニョ″2年300日巨匠の真実』を見て、当アニメ制作の経緯や趣旨が理解出来なかったのが、映画を見終わり再放送を見てみたら、監督の制作意図を十分に納得したところです。 このアニメ映画で感心させられるのは、監督が幼少の頃に読んだアンデルセン童話の人魚姫をベースに、ハウルの動く城の反省から分かり易いストーリーで、仕掛け(例えば、私が子供の頃に風呂場で遊んだおもちゃのぽんぽん船など)、そしてCG全盛の時代に動きが柔らかくなると17万枚もの手書きとは驚かされ、それから声優陣の多彩さにビックリさせられます。宗介の母親リサが山口智子、父親の船員耕一が長島一茂、ポニョの父親フジモトが所ジョージ、母親であり海の母が天海祐希、監督の母親をイメージしたというディサービスセンターひまわりの家の入所老女に奈良岡朋子(他に吉行和子・左時子)、ポニョの妹達がシンガーソングライターの矢野顕子等など、失われつつある『約束を守る』というコンセプトもあって十分楽しめる映画です。ラストシーンでは観客の主役子供達が総立ち、主題歌ポニョの歌をひたむきに歌う姿が出現、こんな無邪気な情景に大人も引き込まれ映画力に感動です。でもエクボが可愛い大橋のぞみちゃんと歌う藤岡藤巻、下ネタ交じりに歌う悲哀の親父ティーメント2人組の採用とは・・・驚きです。 『三鷹の森ジブリ美術館』は遊園地ではありません。アニメーション美術館になります。入場のためには全国のローソンで、日時指定で予約をしなければなりません。混雑回避です。嬉しくなる館コンセプトは、『物語の主人公になるために入場して下さい。この空間を自分の目で見て体で感じて、心から楽しみながら、思い出は心の中に大切にしまって持ち帰って下さい。迷子になってくれる主人公を歓迎します』とあります。宮崎駿の設立のこだわりが伝わって来ます。『アルプスのハイジ』や舞台がオランダの『フランダースの犬』、大昔にテレビで涙を貰いながら家族で楽しんだものです。そしてルパン三世の2作目が監督最初の映画、風の谷のナウシカ、となりのトトロ、もののけ姫、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城・・・ディズニーアニメのような派手さはありませんが、子供も大人も心が洗われ・動かされて、楽しめるアニメの連発です。アニメ音楽は風の谷のナウシカからポニョまで、9作全部を久石譲が担当するコンビです。 設立10年にも満たない美術館は、決して大きな建物ではありません。建設前に宮崎駿館主が地形を生かした上図のイメージイラストを描き、それに添うような形でシックに建てられています。 ローソンで求めたチケットは、フィルムを利用した入場券に入口窓口で交換して中に入ります。日時指定で入場者を制限していますから、場内をゆったり気分で見学出来る配慮を感じます。常設展示場ではアニメ製作過程が、幼児に大人気のネコバスルーム(となりのトトロ)、屋上は庭園になっていて5mにも及ぶロボット兵は館の守り神になっています。映像展示室『土星座』では15分程度のアニメが、私達が尋ねたときには『水グモもんもん(矢野顕子が声優)』の放映です。でも、仕方が無いのでしょうがお土産品が一寸高価・・・、孫達にねだられると困りものです。 20年前のアニメ『となりのトトロ』、美術監督として初めて参加した男鹿和雄が担当した背景画で、母親が入院する遠くの病院へ向かった妹のメイを、丘に登り探している姉さつきの描写です。トトロの舞台は大分なのに、彼の出身地、秋田の山里風景を描写したように感じます。一方、主人公のさつきとメイ姉妹、子供共通だからなのか孫姉妹に容姿や仕草がそっくりなのに驚きです。 当然のことながら館内は撮影禁止、でも人の目を一寸だけくぐってパチリをしました。トイレは綺麗に清掃し窓には騙し絵がはめ込んでいます。トトロのステンドグラスの窓も映えています。カフェ『麦わらぼうし』入口の手洗い場は、愛嬌ある猫姿の蛇口栓で楽しませてくれます。次回は秀吉も通った会津地方の宿場町、『大内宿』を予定しています。
2008.10.18
コメント(0)
九州を旅すると、やたら棚田や段々畑が目に飛び込んで来ます。傾斜地に城壁のような本格的な石組みを施し平坦にした、この歳月を掛けた田畑造りは片手間で無いことが分かります。九州は台地や丘陵が多い地形からか、長崎・熊本・宮崎・鹿児島各県はひときは石橋が多い地域で、生きて行く知恵が生かされているようです。こんな地域環境ですから、後年、日本橋・皇居二重橋などを造った石橋造り軍団(種山石工)が熊本県東陽町(現八代市)に存在していました。そんなことで今回は生活道や田畑灌漑などに貢献した、日本のアーチ式石橋の旅になります。熊本県五老ヶ瀬川に架かるアーチ式石橋の通潤橋 150年程前に工期1年8ヶ月で完成。長さ75.6m、幅6.3m、高さ20.2m、アーチ径27.9m、放水は圧巻です。 熊本市から東へ車で約1時間、南阿蘇の矢部町(現山都町)に水路橋の通潤橋があります。台地の白糸地区へサイフォン原理で水路を造り、田畑用水や飲み水解消を目的とした橋です。橋下への壮観な放水、道水管の土砂詰り防止から年1回行っていましたが、現在は観光を目的に土日祝日の正午1回行われ、事前予約すれば5千円で臨時に見せてくれる配慮もあります。 水路橋だけに通潤橋の上には手摺りが無く、25m程の下を覗くと身震い恐怖、三列の石橋パイプが埋められた中央を歩くように心掛けなければ危険です。水抜き穴を塞ぐ木栓は布を巻いただけの至って簡単仕様、老作業員はバールとハンマーで栓の抜き差しを巧みに行っていました。 尊王か佐幕かで揺れる江戸時代末期、地区の惣庄屋の構想と依頼、種山石工集団の宇市や丈八(後の橋本甚五郎)兄弟達の技術、そして住民の献金や労働奉仕などで、困難を乗り越え橋を完成させています。この実績で橋本甚五郎は明治政府大蔵省土木寮御雇(明治6年)に任用、日本橋・皇居二重橋・浅草橋・神田橋などの造営を手掛け歴史に名を刻んでいます。石橋の鑑賞ポイントはアーチ、壁の石組み、欄干の3点になり、石工の個性を峻別して見たいですね。 砥用町(現美里町)の一級河川緑川に架かる日本最大の単一アーチ石橋『霊台橋』、通潤橋より7年も早く完成しています。渡川目的の全長90mのこの橋も、種山石工集団の卯助や丈八達兄弟が手掛け、大掛かりな橋造営に試行錯誤を繰り返し、工期7ヶ月(一説では10ヶ月)で完成させたといわれています。昭和41年まで大型車両も通行していた精緻な橋で、欄干から川下を覘くと澄んだ水が豊かに流れ、春は両岸に桜が咲き渡したロープに鯉登りが何十と泳ぎます。 橋下にはとうとうと水が流れる『下鶴橋』、酒好きな石工の弥熊が架けたもので、遊び心からか欄干には徳利と杯が造られています。この上益城地域一帯に石橋が多いのは、谷や台地が多く木橋では流され易く、阿蘇山の加工しやすい熔結凝灰岩があり、そして石工集団の存在と言われています。歴史とか文化は、このような環境があってこそ生まれて来るものと実感します。 地域一帯で幾多の石橋造りを行った種山石工集団、度々、卯助・宇市・丈八(橋本甚五郎)・甚平兄弟の活躍を紹介していますが、それには祖父藤原林七の英知と努力が隠されていました。林七は異国窓口の長崎奉行所勤務、市内名所の眼鏡橋(日本最古のアーチ式石橋、興福寺二代目住持 唐僧の黙子如定の技術指導)に興味を持ち、出島滞在のオランダ人に教えを請いました。円周率など計算方法も学びましたが、鎖国時代は外国人との交流はご法度、危険を感じ肥後藩に移り種山地区に逃れ、その時に石工宇市と出合い、石工に身分を変え、城の石垣技術なども取り入れ学び磨き、名声が響くようになったのは丈八など孫達の代になってからになります。それにしても実技無しで、良く技術習得が出来たものと先達の偉業に感嘆するばかりです。と同時に、志というものは一朝一夕には成就しない見本みたいなものを見せられた感じです。 肥後の石橋群は、2000年前に造られたスペイン(セゴビア)のローマ水道橋には敵いませんが、京都の赤レンガ造りアーチ型水路橋(水路閣)には引けを取りません。水路の街オランダアムステルダムだって、こんな立派な石橋は見当たりませんでしたから、今日では役目を終えた石橋が肥後各地に沢山残っているようですから、実績は後世に大切に残して置きたいものですね。こんな先人達の浄財・工夫・熱意を参考に、今日の食料自給率向上に結び付けたいものです。九州のさとるさ~ん元気ですか! 収穫は天からの恵み物です・・・今年も大豊作でしたか!次回は宮崎駿監督のアニメ『ポニョ』が大ブレーク、三鷹の森ジブリ美術館を予定しています。
2008.10.08
コメント(0)
今年の立山初冠雪は9月27日と例年より12日も早い便り、今週は先週の続きになります。立山の雄山直下をトンネルでぶち抜き走らせた立山トロリーバス、室堂からトンネル中央付近で上下線が相互にすれ違い、抜け出した所が展望台『大観峰』になります。所要10分です。 大観峰(2,316m)は後立山を望む絶景の場所、北アルプス山座が手に取るように見えます。頂には冠雪がありますが中腹以降は紅葉真っ盛り、そのコントラストに息を呑む思いで、室堂側と様相が一変しているのにはビックリです。大観峰の左方面には右から鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳が展開、そのもっと左奥に白馬岳が見えるはずですが・・・背伸びしても叶いません。 真正面に見えるのは屏風のようにそそり立つ針ノ木岳(右側 2,821m)と赤沢岳、その眼前には人造湖の黒部湖(黒四ダム)が見えます。展望台右側には烏帽子岳や野口五郎岳などが望めるなど圧倒されてしまいます。真に後立山の絶好のビューポイント大観峰になります。 大観峰から黒部平には立山ロープウェイで、標高差488mを一気に駆け降ります。所要7分。広々と視界が広がるロープウェイ、折から錦模様に燃え立つ鮮やかな紅葉を愛でながらになり、動く展望台さながらです。1.7kmにも及ぶ支柱の無いワンスパン方式は日本一を誇ります。立山と後立山は急峻で神々しい山々達、黒部川が激流なのは納得です。 立山東壁の岩峰と白銀、そしてタンボ平樹林の錦模様を見て下さい。寒さが一気に進むからなのでしょうか、北海道・東北の鮮やかな紅葉がここにもあり、大パノラマが展開されています。黒部平庭園で一休みしながら立山東壁を堪能、景色に溶け入るすじ雲が美しく映えています。 黒部平からは、全線地下式の黒部ケーブルに5分乗車で黒部湖(黒部第四ダム)に到着です。御前沢を堰き止めエメラルドグリーの水を湛える人造湖の黒部湖、毎秒5~10tの観光放水ですが迫力は満点。昭和38年に完成のアーチ式で、高さ186m、堤長492m、貯水量2億立方mの日本一ダムになります。ダム工事犠牲者が171名と桁外れですが、職業柄、何箇所か水力ダム・発電所を見て来ましたが、福島県奥只見や田子倉ダムが小さく見えてしまいます。ダムを端から端まで歩き、展望台に登り、湖の上流下流を見て・・・あぁ・・・白馬岳も見えました? 壮年時代に長野県の松本から信濃大町を通り過ぎ北上、八方尾根や五竜遠見、或いは、栂池のスキー場で滑ったり、長野オリンピックジャンプ会場の白馬村など、何度も足を運んだ地が懐かしく思い出されます。大観峰から降る時、黒部湖から登る時、それぞれの待ち時間利用の駅員口上に笑い触発され、立山ガイド本2冊も求めた出来事も。後は立山駅まで一気に戻り、それから自宅まで何時もの夜間走行地獄です。今日の北アルプス山座達には至福気分です。次回は実りの秋を向かえ、肥後熊本県山都町の大地を潤す石橋『通潤橋』を予定しています。
2008.10.04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1