Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

全て | ★花のある暮らし |   国立新美術館 |   テレビ・映画 |   国立近代美術館 | ★観る.アート | ★散歩道 | ★Handmade Style -only one*- | ★季の味(ときのあじ) |   観劇ミュージカル | *ベランダで |   東京都美術館 |   東京国立博物館 |   国立西洋美術館 |   書庫 |   上野の杜 |   出光美術館 |   江戸東京博物館 | *ベリー&ベリー |   世田谷美術館 |   埼玉県近代美術館 |   うらわ美術館 | *バラのこと |   三菱一号館美術館 | *フラワーアレンジ |   ニューオオタニ美術館 | *クレマチス | *クリスマスローズ | *種まきでお花を育てる |   今日のおやつ |   関東周辺 |   東京編 |   Bunkamuraザ・ミュージアム |   彩の国さいたま |   横浜・鎌倉 |  上野の森美術館 |   サントリー美術館 |   そごう美術館 |   信州・越後の旅 | *庭に咲くお花たち | ★暮らしの器 | ★野菜作り | 京都・奈良 古都の旅 | *ぷにぷに多肉
2021.06.14
XML
カテゴリ:   彩の国さいたま


こんな生活の中でも
人も集まらないところへと

今まで気になっていた
神社へ行ってみました




気になっているわりには
たいしたこともないと
何も調べもせずに行った神社

石灯籠のある参道にちょっと
驚きました




朱塗の鳥居

これをくぐると




不思議な空気感を感じます

どこの神社でも鳥居をくぐると
空気が違うと思うのは私だけ?

気の所為かもしれませんが


とても暑い日でしたが
高い木々からの木漏れ日と風と
ほんと心地良さに包まれました




二礼 二拍手 一礼

峯ヶ岡八幡神社
以下、HPから引用させていただきました

平安時代、朱雀天皇の治世にあたる天慶年間(938~947)に清和源氏の祖、
源経基の創建と伝えられ、かつては、足立郡谷古田領三十二ヶ村
(川口市新郷、安行の一部、草加市の西部)総鎮守に列せられた
由緒ある神社です

約7700㎡の境内には、樹齢約700年の県内有数の大銀杏を初め400余本の樹木が繁茂しており、
これらは「峯ヶ岡八幡神社の社叢」として、市の天然記念物に指定されています







今年の5月に
お田植え祭が行われたようで

おこぼれを頂戴いたしました

稲が無事実ったら、一房でも峯八幡にご奉納下さい。
新嘗祭で、当社御神前にお供え致します。

あら、大変
責任重大〜


にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村
アイコン応援ありがとうございますアイコン


今日もお読みくださりありがとうございます












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.19 07:29:24
コメント(21) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: