昔 不老長寿の薬 として使われていたものを調べてみると砒素や水銀が含まれて
いたりするようです。
健康のために死んだ人
は古代からたくさんいたことになりますが
現代でも状況はあんまり変わっていないような気がします。
ところでDNAが遺伝子の本体であることはご存知でしょう。この遺伝子は大腸菌から人間まで
すべての生物に共通です。いや生物じたいが遺伝子の器にすぎないって考え方もあります。
遺伝子は次なる器を探すために
器である生物に 愛 を語らせるのかも
4700134
ニ長調は弦楽器がよく鳴るといわれています。
ならば心の琴線もよく鳴るはずで、
名曲の宝庫になっています。
ハロプロ系に限ってみても
”ふるさと” ”ハッピーサマーウェディング”
”梨華いして!>女の子” ”恋人は心の応援団”
”チュッ!夏パーティー ””王子様と雪の夜”
”Mr.Moonlight-愛のビッグバンド”
など やはり陽気なお祭り系が多い。
ほかには
シャ乱Qの ”18ヶ月”
70年代フォークの名作
かぐや姫の ”なごり雪”
猫の”各駅停車” 五つの赤い風船の”遠い世界に”
など多彩な名曲がいっぱいあります。
17世紀に書かれたパッヘルベルの
”
3つのバイオリンと通奏低音のためのカノンとジーグ
”
は 今日いろいろなスタイルにアレンジされて
”パッヘルベルのカノン”として親しまれています。
18世紀には宮廷音楽として弦楽器の鳴りやすいニ長調
は多くの名曲が生まれました。モーツァルトもニ長調の曲では
トラッペットやティンパニを加えて祝典的な曲を書いています。
19世紀以降になると楽器編成も大きくなり
今日の演奏会でのスタンダードとなっている
ベートーベン:交響曲第2番ニ長調
ブラームス:交響曲第2番ニ長調
マーラー:交響曲第1番ニ長調
シベリウス:交響曲第2番ニ長調
などの交響曲が書かれました。
(2番にニ長調が多いのはなぜでしょう)
また三大バイオリン協奏曲のうち
ベートーベン:バイオリン協奏曲ニ長調
ブラームス:バイオリン協奏曲ニ長調
が書かれていますし
マスネー:タイースの瞑想曲
では 女優タイースに恋する
僧侶アタナエルの心の葛藤が見事に表現されています。
* | * | * | * | |
* | * | |||
健康のためなら死んでもいい そう考えたとしたら すでに精神が不健康な証拠です。 1930年代にジニトロフェノールが やせ薬として売られたことがあります この物質は好気呼吸を促進しますが 同時にATP生成を阻害するので 当然やせていきますが最後には 体温が異常に上昇して 死んでしまうわけです。 死んでもいいからやせたい ということ自体がすでにおかしい |
||||
* | * | |||
* | * | * | * |