きもの | きものじてんへもどる |
---|---|
訪問着(ほうもんぎ) | 略礼装のお着物。 広げて見ると袖から裾、全体にかけて一枚の絵のようにみえるような柄が多い。 訪問着には供の八掛がついている。 華やかで、格調高い柄が多いですね。 |
付下げ(つけさげ) | 付下げは訪問着のように続き柄ではなく、地味目の柄が多い。 けれど、最近では「付下げ訪問着」というものも登場し、訪問着と余り区別がつかなくなっています。 供八掛がついてないものが付下げ、という説もあります こちらも普段着としては、向いてない。どちらかといえば、フォーマルです 付下げのお買い物・・・・・・ 付下げ探そ! |
小紋(こもん) | 縞模様だったり、全体にちらしたような柄になっている。 ちょっとしたお出かけや、カジュアルなパーティ、お稽古なんかに最適です。 ポリエステルでできた「洗える着物」などは、小紋が多いですね。 小紋のお買い物・・・・・・ 小紋を探そ! |
紬(つむぎ) | 文字通り紡いで織り上げたものです。 最高峰の大島紬、結城績、牛首紬など、いろんな地方で織られています。 基本的には普段着で、礼装には向きません 紬は名の知れたものですとすべて手作業で緻密に作られます そんなわけで、大島紬などは安くても数十万からというお値段です 100万円するものもざらなのですが、実はあくまで普段着扱いです。 よって、いくらお高くても、格式高い場所に着ていくと、眉をひそめられることもあるようです けれど近年、紬の訪問着なども作られていまして、そういうものは礼装としてもOKだそうです。 もっとも、着物の格式など知らない人も多くなってきたので、最近はそこまでうるさくは無いようですけどね。 紬は丈夫で暖かく、着心地がよいので、街でもよく見かけますね。 |
木綿・ウール | この二つの素材でできたものは礼装にはなりません。 カジュアルな普段着です。 といっても、着物を着ること自体が特別な昨今では、これを着て飲みに出かけてもOKなんじゃないかと思います。 家で洗えるし、木綿やウールなので、汚れてもタかが知れています。 昔はおばあちゃんや、おかあさんが作ってくれたものだけど、最近ではそうはいかないので、既製品か、ネットで注文、ということをしないと手に入らないかもしれません。 木綿なんかは洋服の生地で作ったりもするそうです。 着物生活を始めるには、最初にそろえたいもののひとつかも。 間違っても絹でできた格調高い帯とは合わせないでください。 200パーセント、浮きます。 シンプルか、茶目っ気のある名古屋帯、半幅帯を洋服感覚であわせてみてはいかがでしょう? |
色無地(いろむじ) | 文字通り、単色の生地でできたお着物です。 普段着から礼装まで守備範囲は広いです。 背中に1つ紋を付ければ、準礼装扱いで、結婚式にも着ていけます。 (ただし、華やかさには欠けますが) 同じ1つ紋で帯を黒にすれば、喪服にもなります。 重宝なので、1つは持っていたら便利そうなのですが、実は私は1度も袖を通しておりません |
浴衣(ゆかた) | 夏の普段着。 だいたい木綿でできてますが、最近はポリエステルのものもあります 流行っているので持っている人も多いはず 襟芯をいれて、襟元をぱりっとみせたり、着物のように襦袢をつけたりする着方も見かけます 掛け襟を下につけて、半衿の柄と合わせて楽しむのもよいかも 足元はぞうりではなく下駄を合わせましょう。 サンダルでもいいですが、下駄を持ってないかと思われますよ。 和柄のサンダルならよいかもしれませんが ちなみに私の住んでる町では6月に「とうかさん」というおまつりがありますが、別名「浴衣祭り」といわれて、たくさんの浴衣姿を見かけます。 |