能登の手染め日記

能登の手染め日記

May 28, 2024
XML
アカネの根の生育状態は、当然のことだが年数による苗の育ち具合で変わる。もともとの生育場所が朝陽は当たるが半日陰、崖の水分の多い場所、藪というような環境だから日の光も欲しいが、水分も欲しく枯れた葉の栄養も欲しい。だいたい腐葉土を沢山与えておくと花の緑色濃く縦8cm幅5㎝程には育ってくれる。

今年4年目の春になって数株のアカネの根を掘ってみたけど、出来不出来の差が大きく他の植物の根が多く混ざって分別するのに手間取った。そこで栽培する人の工夫があり、他の根が入りにくいバケツ栽培やコンテナ栽培を行っていることが分かった。

私も少し育ちの悪かったアカネのバケツ栽培を行っていたが、4年目ではあるが更に大きなバケツに移してみた(^^

左から2年目の根、3年め根、4年目の根、いずれも乾燥状態


新たに大き目のバケツの底に数個の穴をあけておく


バケツから出した4年目の根


生の根は写真のようにオレンジ色っぽいが乾燥した4年目の根は黒い赤


大きめのバケツに移植して育てて5年目に使う予定


何年目を使うかは個人それぞれの判断。生の色が良いとか3年目の色が好きとか、5年目の乾燥根を使うとか、好みがあって良いのだろう。1,2年目の色では耐光は弱いように思うが、実験では4,5年の根を使ってしっかり染め重ねると堅牢度試験は3級を超えた。

で、こうしてバケツ栽培は光合成ができやすいように、


枝葉を高く伸ばすことにしているのだった。・・・きっと根には良いはずだと・・・自分では思っている(笑)


"

ウルシチップが手に入らない場合・・・ウルシチップの作成と販売も行っています。先ず試し染めをしてみたい方はチップ200g送料込み1,100円で販売しています。ご希望の方はshigunaru16@gmail.comまで。染め方のプリントも同封します。チップ200gで繊維200g以上染めることが出来ます。

能登の手の日々
カテゴリー
●全て

●日々

●街中ギャラリー

●染色

●能登、そして、この町

●絵・美術について

●CG

●食べもの

能登の手の作品集
(写真・CG)

リンク
●ようこそNotoNote

オリジナルのデザイン・あつらえの着物。染色・草木染めの専門ページです。


お気に入り
ブログ・その他
Water-Colour
ひろろdecさん
●​ 草木染め・Yukiの手絞り
 羽根っこ
MoMo太郎日記
MoMo太郎009さん
Kleine Erfrischung
kamoppieさん
考え事ほか
vissel-篤胤さん
地元力向上委員会
hanami73さん
今日の空
つるまる5さん
Que sera sera
五右衛門0563さん
染工房えむ
koubou-mさん
バンブーおじさん奮闘記
幸達さん
てんてん日記
もえぎさん

ブログランキング・にほんブログ村へ

能登草木の染め研究室
染色の専門サイト

能登の手へのメール

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 能登情報へ にほんブログ村 美術ブログ 織物・染織へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 28, 2024 09:30:50 PM
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: