毎日午前9時にオススメ映画 ~ レビュー

毎日午前9時にオススメ映画 ~ レビュー

2023年01月21日
XML


1997年公開(日本は1998年公開)

実話を基に作られた作品なだけあって、
映像にリアリティがあり、
目を覆うような残酷なシーンもあるけど
それも当時の現実、
実際にあったことなんですよね。
普通に暮らしてたアフリカの一般の人たちが
拉致され、奴隷としてアメリカへ売られ、
移送途中、違法行為が見つかりそうになると
重りを付けて海へ捨てられたり。。。。。
当時の奴隷制度、あまりにも酷すぎて、
観てて怒りさえ覚えました。
1度は観るべき映画だと思います。
ぜひ1度。

・・・19世紀半ばのキューバ沖、
荒れ狂う嵐に翻弄される奴隷船の底で、
西アフリカで拉致されたシンケは、
鉄の首枷を外すことに成功し、
鎖から放たれ、仲間も鎖から解放し、
武器を手に
自分たちを苦しめてきた乗務員たちを
次々に惨殺する・・・

個人的な評価は、 ★★★★★

オススメですよ♪♪

監督 
スティーブン・スピルバーグ

出演 
ジャイモン・フンスー 
モーガン・フリーマン 
アンソニー・ホプキンス
ナイジェル・ホーソーン
マシュー・マコノヒー
ピート・ポスルスウェイト
ステラン・スカルスガルド
デヴィッド・ペイマー
アンナ・パキン
キウェテル・イジョフォー
ジーノ・シルヴァ
ジョン・オーティス
アラン・リッチ
ポール・ギルフォイル
ピーター・ファース
ジェレミー・ノーサム
ザンダー・バークレー
トーマス・ミリアン
アーリス・ハワード
ラルフ・ブラウン
ダーレン・バロウズ
ケビン・J・オコナー








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年01月21日 10時25分08秒
コメント(2) | コメントを書く
[ハリウッド&ヨーロッパ映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


「アミスタッド」について  
奴隷として拉致されたアフリカ人がどのように大西洋を船で運ばれていったのか、その様子を書いたものを、かつて本で読んだことがあります。

船底にぎっしりと詰め込まれ、寝るにもイワシのように横になって、身動きするスペースもない。
食料も水も乏しく、暑さと不衛生極まりない船倉で、アメリカ大陸に辿り着く前に、半数近くが死んだという。

奴隷商人たちには、弱いものは死んでも構わない、という自然淘汰みたいな感覚があったのだろうか。
大勢死んでも、生き残ったものだけでもかなりの収益が上り、商売になったということなのだろうか。
こんなことが何百年も続いたのだと思うと、身震いするほど恐ろしい。

このスティーヴン・スピルバーグ監督の「アミスタッド」は、実話に基づいた映画化作品ですね。

黒人奴隷たちの自由を勝ち取るために奔走した、弁護士ボールドウィンや、元大統領のジョン・クインシー・アダムズの人道的な思想・行動に感動しつつ、 実は私は "時代の持つ限界" とでも言うようなものを強く感じてしまいました。

例えば、黒人たちがどこから来たのかが、裁判の大きな焦点となる。
もし、キューバの農園生まれ、つまり、生まれながらの奴隷であるなら、彼らは初めから売買の対象であり、その船内叛乱は有罪となる。
しかし、アフリカ生まれなら、叛乱は自由人として、当然の権利の行使であり、無罪になるというのだ。

これは完全に白人の側の理屈だ。
黒人の側から言えば、どのような場所や境遇で生まれようと、本来、自由な人間であることには変わりがないはずだ。
これは、奴隷の存在を前提として認めた上での裁判なのだ。

ボールドウィンもアダムズも、"奴隷制" あるいは、"奴隷という存在" を認めていたわけではなかっただろうけれど、時代はまだそこまで進んでいなかったんですね。

"奴隷制" そのものが否定されるには、南北戦争を経て、奴隷解放宣言がなされるまで待たなければならないのだ。

裁判という、一見公平に思える制度、しかし、当事者のアフリカ人ではなく、白人の論理で進められるそれを、"見せかけの公平" といったら言い過ぎになるだろうか。

もし、彼らの母国語を話す黒人が見つかって、通訳の役割を果たさなかったら、彼らはいったいどうなっていたのかと思う。
僥倖ともいうべき運が、逆にゾッとする思いを運んでくるのも事実だ。

しかし、それでも時代の制約の中で、拉致された黒人の人権を守るために真摯に奔走した人たちがいて、彼らの努力が実ったという事実に大きな感動を覚えます。

いつの時代にも、必ずそういう勇気ある人々がいるものだ。
そのことが、人間は信頼に足るものだという思いを与えてくれますね。

シンケを演じたジャイモン・フンスゥは、いつもすごいオーラを放つ人だ。
オープニングの、船内で指を血だらけにして、鎖の釘を抜く一連のシーンは、 彼の目のアップ、立ち上がった時の下からあおった仁王像のような裸体など、圧倒的な迫力だ。

主役の弁護士ボールドウィンに扮したマシュー・マコノヒーも、「評決のとき」とは、格段の存在感を示していたと思います。

元大統領アダムズの裁判での最終弁論が印象的だ。
黒人たちを釈放すれば、南部から分離・独立の動きが出ることを恐れる現大統領に対し、彼は「善をなす勇気を。その結果が内戦なら受け入れよう」と毅然として言い放つのです。
「その戦いでアメリカの独立は、やっと成就するのです」と-------。

出番は少ないけれど、アンソニー・ホプキンスが、映画の重さをしっかりと支えていましたね。 (2023年06月13日 00時31分34秒)

Re:「アミスタッド」について(01/21)  
パリは霧にぬれてさんへ

アミスタッドはスピルバーグ作品で、かなり上位に来る名作だと思ってます。また見たくなりました。 (2023年06月13日 19時13分06秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄









キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

プロフィール

ジャスティン・ヒー

ジャスティン・ヒー

カテゴリ


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: