全322件 (322件中 1-50件目)
自然を残すというのは、「文明」が持ちはじめたあたらしい意志である。●(マンハッタンの最北は)三方が河水にかこまれている。ニューヨーク湾の満潮のときは、海同然になるにちがいなかった。「ようこそ、インウッド・ヒルズに」という、ニューヨーク市がたてた立札が路傍にあった。このあたりの地名がインウッドで、起伏する丘がことごとく自然のままの公園になっていた。自然を残すというのは、「文明」が持ちはじめたあたらしい意志である。「街道をゆく39 ニューヨーク散歩」司馬遼太郎 ●インウッド・ヒルズ●マンハッタン北端に広がる公園。自然がよく残され、島の岩盤が露出しているところなどがある。かつてインディアンが住んでいた。 司馬遼太郎が、ニューヨークに行き、マンハッタン島の最北の部分に立った時の文章だ。日本では、「開発」という名もと、自然が破壊されるのをよく聞く。■神宮外苑の再開発という名の自然破壊■市民から反対の声が上がっているのに、無視をして、3000本もの樹木を伐採しようとしている東京都。(2023年)そんな東京・明治神宮外苑の再開発に対して「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」を出したイコモスの専門家らが9月15日、記者会見を開き問題点を語った。公園に高層ビルを建てるという計画=「開発」=進歩的という日本の常識は、世界から見れば大きく間違った非常識なことだといえる。 日本の「開発」好きな首長たちよ、自然を残すというのは、「文明」が持ちはじめたあたらしい意志であることがわからないのか!!■神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画は見直しを!■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.10.05
コメント(0)
キッチンペーパーが切れた。キッチンペーパーを使うのは、てんぷらをしたとき、皿に敷いて油を吸わすために使うくらい。使い捨て感覚が好きではないので、なるべく使わないようにしている。今回買ったのは、竹を原料としている。この竹製というところに飛びついた。そのうえ、無漂白というから、いうことなし。■脱プラスチックのまな板■も竹製だ。 ★グリーンコンシューマーの「グリーン」は、「環境」を意味しています。グリーンコンシューマーとは、地球のことを考えて環境にやさしい買い物をする人のことです。みなさんは普段、買い物をするときに、どういった基準で商品やサービスを選んでいますか? 価格、性能、安全性などももちろん大事なポイントですが、グリーンコンシューマーはこれらに加えて、「どのくらい環境に負荷がかかるか」という点を重視します。このようなグリーンコンシューマーによる消費行動は、「グリーンコンシューマー活動」または「グリーン購入」とも呼ばれています。1.必要以上に買わない2.長く使えるものを選ぶ3.過剰な包装を避ける4.ライフサイクル全体で環境負荷が少ないものを選ぶ商品は、原材料の調達から生産・製造、輸送、利用、廃棄に至るまで、それぞれの過程で環境に負荷を与えています。商品を選ぶ際は、すべての過程での環境負荷を考えることが大切です。*竹は成長が早く、日本にあり、そのため輸入に比べて輸送負荷が低い。また廃棄のさいの負荷も少ない。5.化学物質が使われていない・または少ないものを選ぶ身近な商品や食品の中には、農薬、食品添加物、薬剤などの化学物質が使われているものが多くあります。また、生産・製造や廃棄の過程で、ダイオキシンが発生するものもあります。これらは、環境だけでなく人体にも悪い影響を与えることがあるため、できるだけ少ないものを選びましょう。*無漂白のキッチンペーパーなので、有害物質である塩素化合物の発生の抑制が可能です。6.自然と生物多様性を損なわないものを選ぶ 7.近くで生産・製造されたものを選ぶ生産・製造された場所が遠くであればあるほど、輸送に多くのエネルギーが必要になり、その分だけCO2の排出量も多くなります。できるだけ近くでつくられた商品を選ぶことで、輸送に係るCO2排出量を削減できます。*竹は日本に生えているので材料を輸入などしなくてもいい分、エネルギーやCO2の排出量を減らすことができる。8.フェアトレードなものを選ぶ9.リサイクルされたもの・リサイクルシステムがあるものを選ぶ10.環境問題に取り組み、環境情報を公開している企業の製品を選ぶ■◎地球を救う127の方法◎■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2024.09.09
コメント(0)
市民から反対の声が上がっているのに、無視をして、3000本もの樹木を伐採しようとしている東京都。そんな東京・明治神宮外苑の再開発に対して「遺産危機警告(ヘリテージアラート)」を出したイコモスの専門家らが9月15日、記者会見を開き問題点を語った。公園に高層ビルを建てるという計画=「開発」=進歩的という日本の常識は世界から見れば大きく間違った非常識なことだといえる。 専門家有志が要請書で指摘しているのは、再開発を巡る次の9つの問題点だ。・緑地の一部が破壊される。・風致地区制度をないがしろにした計画である。・歴史的価値のある建築物が失われる。・都市防災拠点が縮小する。・公園まちづくり制度を誤用している。・都市公園区域に超高層ビルが建設される。・環境影響評価の進め方に問題がある。・膨大なCO2が排出される。■【5分でわかる】神宮外苑の再開発、何が問題になっているの?知っておきたい5つのこと■■神宮外苑の再開発では、■3.4ヘクタールを都市計画公園の指定から除外し、そのエリアに高層ビルを建築。さらに、神宮球場と秩父宮ラグビー場を取り壊し、場所を入れ替えて新設する。それに伴い、神宮外苑の3000本もの低木や100年の歴史ある樹木が伐採される。世界イコモス国際学術委員会・文化的景観委員長・ブラベック氏は、公園に高層ビルを建てるという計画を伝えられた時、「全員がショックを受けた」と語った。「東京のような世界の主要都市で、こういう開発が行われるというのは聞いたことがありません。そもそも都市の公園は大きく不足しています。その公園の土地を、再開発事業に回すという事例は知りません」都市の公園は、人々の憩いの場であると同時に、ヒートアイランド現象を抑える効果や、豊かな生態系の維持、災害発生時の避難場所など、さまざまな機能をあわせ持つ。 イコモスはヘリテージアラートで、市民との適切な対話がないままに再開発計画が進められている点も問題視している。ブラベック氏は「民主主義社会では意思決定に一般市民が参加するものだ」と指摘。神宮外苑は、約100年前に市民からの献金や献木、ボランティア活動によって作られた。ブラベック氏はこの歴史的背景について「市民が資金を持ち寄り、時間と労力をかけて作り上げた公園はまったくないとは言いませんが、異例だと思います。特にこれほど規模の大都市の公園が、そのような形で作られたというのは非常に珍しい」とその価値を評価。「そこで再開発をすれば、公園の物理的な遺産だけではなく市民の努力も失わることになり、膨大な遺産としての価値の喪失になる」と述べた。▲海外では、これでもかというほど美しい緑地がある。▼■湖水地方■▲写真は、イギリスの湖水地方。これらの緑は「ナショナルトラスト」という団体が守っている。日本の自治体は、守るどころか率先して緑の破壊をしている。日本の常識は世界の非常識だ。人類が目指すべきSDGsの反対を堂々と行う東京都は、何を考えているのだ!!!・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.09.19
コメント(0)
4月1日から法改正により、自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化される。そのニュースにともなって産業廃棄物として処理されている牡蠣の殻を使ったヘルメットを作るという会社があらわれたとのこと。牡蠣は多くの人の好物。ということは、多くの牡蠣殻が出る。その大部分がごみとして処分されるが、江戸時代は違った。■「みをつくし料理帖:夏天の虹」■によると「酢牡蛎、牡蠣飯、殻焼き、牡蠣鍋、牡蠣のてんぷら・・・。「つる家」では、牡蠣の料理も出すのだが、その殻は、上質な漆喰の材料になるので引く手あまた。」その回収を生業とするものがいたという。恐るべし、江戸のリサイクル!自転車のヘルメットだけでは、数量もしれていると思って調べたら、いろいろあった。■カキ殻の利活用■1.カキ殻を使った景観舗装技術景観舗装の骨材の代替材料として、およそ20mm~5mmに粉砕したカキ殻を使用します。また、カキ殻にゴムチップや間伐材を適量配合するなどバリエーション豊富な景観舗装となります。2.舗装用アスファルト混合物としての利用技術アスファルト混合物である石灰岩の粉末の代替材料としてカキ殻微粉末を使用します。 製造、施工性、仕上がりは、一般のアスファルト舗装と同等です。 3. カキ殻を利用した屋上緑化カキ殻は軽量で多孔質なので、保水性もよく屋上緑化に最適です。そのため、散水などの管理も手間が掛かりません。カキ殻には、酸性雨を中和する作用があります。HONMAの屋上緑化基盤の重量は、60kg/平方メートル以下なので、既存建物の屋上にも施工可能です。★牡蠣の殻が農作物や園芸用の肥料。真水にさらして塩分を抜いてから焼いたものを細かく砕けばご家庭でもガーデニングの肥料として再利用することができます。★牡蠣の殻がもつ浄化作用を利用して海や湖などの水質改善に取り組む地域もたくさんあります。牡蠣の殻を細かく砕き粘土と混ぜて直径1センチの粒状に焼き上げた「カキボール」をフィルターとして雨水をろ過する装置を作り出しました。 これ以外にも、まだまだ利用ができそう。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2023.03.27
コメント(0)
20世紀初頭、10万頭が生息していたといわれるトラは、現在約4,000頭前後にまで減少しました。トラはかつては、毛皮やトロフィー(動物の頭部を剥製にした壁飾り)、大物撃ち(大型の動物を狙ったスポーツ・ハンティング)を目的とした狩猟の犠牲になり、現在は、漢方薬の材料にすることを目的とした密猟と、大規模な生息環境の破壊に脅かされています。 もしもトラがいなくなったら?もしもトラがいなくなったら…実は、その問いに答えることは簡単ではありません。 なぜなら、ひとつの生物種がいなくなってしまった場合、生物たちのつながりの中でなにが起こるか正確に予測することはできないからです。 トラのような捕食者がいないと、シカやイノシシの個体数が増えすぎ、彼らの食料である植物が減少し、同じ植物を食料やすみかにしていた昆虫類や小動物にも影響が及ぶかもしれません。また昆虫類や小動物が減少すれば、今度はそれらを食料としていた鳥やサルといった生物が減少していくうえに、昆虫や小動物に受粉等を手伝ってもらっていた植物類はさらにその数を減らしていくかもしれません。 こうして網の目のように張り巡らされた生物のつながりがひとつ切れてしまうと、連鎖的に様々なことが起こってしまう可能性があるのです。複雑な生態系のなか生物たちは、食う食われるの関係だけでなく、共生関係にあったり、すみかを提供したりと様々な形で複雑につながりあっています。一種欠けてしまったらなにが起こるかわからないということの重大さとおそろしさ、そのことに私達は気がつくべきでしょう。多様な生き物たちのつながりそのものを守る、生物多様性を守るとはこのことなのです。 トラの背後にあるもの。それは圧倒的な広さの森、そしてトラの命を支えるシカやイノシシ、草食動物を支える森の実り、草木の受粉を支える虫や鳥たち…。 トラの存在は、幾重にも重なり合う命のつながりそのものです。もしもトラがいなくなったら… 命のつながりがとぎれてしまうのです。■とら年ですから:陽気に虎拳:とらとら■■とら年ですから:「山月記」の虎が表すものと国語の教科書問題■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2022.03.01
コメント(0)
★環境月間★環境庁(現環境省)の呼びかけにより1991年度から始まりました。環境月間である6月には、環境省をはじめ、関係省庁、地方自治体、NGO/NPOなどの民間団体などにより、全国各地で多くのイベントが行われています。★食育月間★2006年3月31日に政府の食育推進会議において「食育推進基本計画」が決定され、この計画の中で行政や関係団体等が協力して食育運動を実施し、食育の国民への浸透を図るため、毎年6月を「食育月間」と定めました。★01日~07日水道週間★厚生省(現在の厚生労働省)が1959年に制定しました。水の需要期を控え、水の大切さを訴えるという観点から、全国各地で水道にちなんだイベントが開催されています。★6月5日世界環境デー/環境の日★972年に6月5日からストックホルムで開催された国連人間環境会議は、環境問題について話し合う世界初の政府間会合でした。国連は日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定め、世界各国で毎年この日に環境保全の重要性を認識し行動のきっかけとするために、世界各地でさまざまな行事が行われています。★6月8日世界海の日★国際社会が直面している海洋に関する課題について世界的な認識を高める機会を作るために、2009年からは「世界海の日」を毎年6月8日とすることを国連が定めました。★6月17日砂漠化および干ばつと闘う世界デー★1994年の国連総会で6月17日が「砂漠化および干ばつと闘う世界デー」を定められ、国連砂漠化防止条約が採択されました。砂漠化および干ばつと闘うために、また砂漠化防止条約の実施に対しても国際協力が必要であるとの認識を広める日です。 ★6月18日「持続可能な食文化の日」★2016年(平成28年)12月の国連総会で制定された国際デーの一つです。持続可能な開発の目標を達成するため、持続可能な食文化への人々の意識を高めることを目的としています。 ★夏至 6月下旬100万人のキャンドルナイト★ブッシュ大統領の石油に依存したエネルギー政策を発表したことに抗議するキャンペーンとして、2001年にアメリカの個人が呼びかけた、それぞれが電気を消し抜けるプラグはすべて抜く自主停電運動がきっかけです。日本では2003年から「100万人のキャンドルナイト」として広がり、夏至と冬至にあわせて全国でさまざまなイベントが開催されています。3月~4月の間、17日間南九州に行った。中国から飛んでくる黄砂の真っ最中でクリアな景色を見ることができなかった。上の写真は、黄砂でかすむ山々。中国は、砂漠化が進み、黄砂で大変だというニュースが春になるとテレビで報じられる。しかし、大変なのは、日本もで、体調にも悪いという。 石油に依存したエネルギー政策もダメだが、原発依存もダメだ。事故から10年たったフクシマは、いまだ解決できていない。事故が起こらなくても、原発のごみは溜まるいっぽうだから・・・。 桜が異常に早く咲いた。この春、感じたこと、これらすべて、地球温暖化によるものだ。6月は環境月間。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.06.01
コメント(0)
残暑お見舞い申し上げます!40度近い気温にクラクラするような毎日。毎年、気温が上がっているようだという声があちこちから聞こえてくるけど、プラスティックと気温が繋がっているという話題を!■1)プラスチックは石油でできている■サーキュラーエコノミーを推進するエレンマッカーサー財団の報告書によると、2014年には、石油生産の6%がプラスチックに使われました。このまま行けば、2050年までには、20%にもなります。もしそうなれば、2014年には1%だったプラスチックが原因の温室効果ガス排出は、2050年には最大15%にまで増えることになります。石油産業の利益は、プラスチックの継続的使用にも依存しています。気候変動対策が世界中で叫ばれ石油の需要が減るなか、石油業界は石油性プラスチックの生産規模の拡大を狙っています。石油会社が意図するまま、私たちが使い捨てプラスチックを使い続ければ、それだけ気候変動を推し進めることにつながってしまいます。■2) プラスチックは燃やされているプラスチックが燃やされると、温室効果ガスが発生します(そして有害物質も)。少々古いデータですが(現在最新のデータの算出方法を問い合わせ中…)、2007年には廃プラスチックの燃焼で2,000万トンのCO2が排出されています。これは、1年間のCO2排出の1.5%に当たります。■3) 植物性プラスチックでもCO2排出 トウモロコシやサツマイモなどを原料とした植物性のプラスチックが増えています。日本政府も、2030年までに使い捨てプラスチックを25%削減するという(低くて遅い)目標を立てようとしていますが、その代わり植物性のプラスチックの開発に投資して普及させようとしています。 しかし、こうした代替プラスチックにも、気候変動を推し進める危険があります。植物性プラスチックの需要が増えたら、原生林を破壊してそこにプラスチックのための畑を作るかもしれません。そうすると、森や土が蓄えていたCO2が空気中に放出されることになります。■切っても切り離せない使い捨てと気候変動 使い捨て文化と気候変動は、切っても切り離せません。ごみを出さないサステナブルな暮らしと、私たちが安全に暮らせる未来はつながっているのです。環境NGO:グリーン・ピースリサイクルしても問題あり■のペットボトル。■「プラスチック・フリー生活」■以外、解決策は、なさそうだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.08.17
コメント(0)
気温が上がって、水分補給が欠かせない今日この頃。ペットボトルをリサイクルした水筒が活躍する毎日。しかし、そのペットボトルリサイクルには、2つの大きな問題点がある!! 【1】消費者が「きちんとリサイクルされているから大丈夫」と考えてしまい、ペットボトルの消費が助長されること。【2】ペットボトルから作ったマイクロファイバー製の服を洗うたびに、何百何千もの繊維状マイクロプラスチックが流れ出しそれらがあまりに微細なために下水道処理施設をすり抜け、川や海に入り込んでしまうこと。■ひんぱんに食洗器に入れたりゴシゴシ洗ったりして、だんだん古びて傷ついたプラスチックほど添加物の滲出は早くなる。どれだけ一生懸命洗っても落ちないのを不思議に思ったことはないだろうか?その正体こそは、徐々に浸みだしてきて、ついには表面に姿をあらわした添加剤。何回も使ったペットボトルの透明感がなくなるのは、このせいなのか・・・? まさか、あらうたびに、安くて変化しやすいプラスチックが少しずつ摩耗し、化学物質や微小なプラスチック粒子がドリンク内に浸み出しやすい状態をみずから作り出しているなんて、夢にも思わなかった。」 ペットボトルを使い捨ての運命から救い出すべく、せっせと洗って再利用しては、自分たちを「超エコだ!」と自画自賛していた。■プラスティック・フリー生活:入門ガイド■これを知っても、まだペットボトルを買いますか?今、世界的に注目を集めているプラスチックごみ問題。じつは環境だけでなく、私たちの健康にも知らぬ間に害を及ぼしている。使用中に漏れ出す化学物質の作用とは? 使い続けても大丈夫? その危険性の徹底解説から、代替品を使った暮らし方のヒントまで網羅した“プラスチック・フリー”入門ガイド。簡単な6つのステップで、今すぐ8割減らせる!■脱プラスチック:まな板■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.07.27
コメント(4)
■6月は環境月間。■大きな活動ではなくても、1人1人が毎日の暮らしを少しずつエコにしていけば、それは大きな力になります。あなたも「エコ宣言」をして、環境にやさしい暮らしを始めましょう。*は、私が行っていること。 ◎買い物はエコバック持参*エコバッグ、いつもカバンに入っている。先日も、イケアで2つ買った!!◎なるべく自転車や徒歩で移動する。*移動は、昨年買った電動アシスト自転車。買ってよかった♪◎信号待ちはアイドリングストップ。◎家電を買い替えるときは省エネ製品を選ぶ。*少エネと色と値段とサイズを考える。 ◎食べられる量だけ作ったり買ったりする。*調味料なども小さいサイズを買う私。サイズに無頓着な夫には、買い物を頼めない。◎テレビのつけっぱなし、シャワーの出しっぱなしをやめる。*テレビは音量を下げることも省エネになるって聞いたことがある。◎マイ箸やマイカップ、マイボトルを利用する。 ◎グリーンカーテンを活用する。◎過剰包装をやめる。*7月からレジ袋が有料というが、こちらでは、随分前から有料、もしくは、いらないというと2円値引きしてくれた。◎ゴミと資源をキチンと分別。 ここに書かれたエコ宣言は、どれも今すぐできることばかり。「そんなこと、いつもしているよ」と思うことも、改めて意識することでより「エコな暮らし」になっていくかもしれません。まずは真似することから始めても良いですね。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.06.13
コメント(0)
■プラスチック・フリー生活:キッチン■「プラスチック・フリーの料理術」は「いかに正しい道具をそろえるか」に尽きる。プラスチックの代わりになるものをしっかりと理解することが大切だ。今の時代、キッチン用品の売り場は、プラスチックに完全に乗っ取られてしまった感がある。ざる、ブレンダー、トング、オーブンミント・・・どれもこれもプラスチック製やシリコーン製。でも幸い、非プラスチック製のものもちゃんと存在する。■プラスチック・フリー生活:より■■まな板■(略)1993年の研究で、広葉樹のまな板はプラスチック製のまな板よりずっと清潔だと示されている。(略)■プラスチック・フリー生活■を読んで、プラスチックの危険性を再認識した。「プラスチック・フリー生活」では、自分の使っているプラスチック製品を認識、「プラスチック度」を見直し、脱プラスチックの製品を選ぶという暮らしを提案している。今回、私が見直したのが「まな板」。以前は、木製を使っていたが夫のリクエストでプラスチックに。私は、喧嘩をしてまで、自分の意思を通すのもな・・・と思っていたが、今回は木のまな板を買った。プラスチックのまな板が黒ずんでいたので、変え時と思ったから、そして、年末売り出しでポイント5倍だったから・・・。ヒノキのまな板は、香りが良くて包丁のあたりがよい!!料理の専門家は、みんな木製まな板を使っている!!プラスチック製のまな板は、夫が使うというかも知れないので、捨てないで残している。■プラスチック・フリー生活:しゃもじを木製に変えた。■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2020.01.25
コメント(2)
■昨日、12日は、今年最後の満月、コールド・ムーンだった。■満月には英語圏で様々な呼び名があり、4月はピンクムーン、6月はストロベリームーンなどと月ごとに呼び方が変わります。12月は「寒月」(コールドムーン)と呼ばれます。ZOZO前澤社長が民間人初の「月旅行」へ行くという。そのために、恋人と別れたともいわれている。 ところで、1960年代、アメリカとロシアが宇宙ロケットの競争で先陣争いをしているとき、その両国の競り合いを「何用あって月にゆく」と一刀両断のもとに斬って捨てたのが山本夏彦氏。山本夏彦氏は爺さんの中にあって、常にへそ曲がりの金言名言を吐いたことでスター的存在だった。(「昭和よ、」) ■ロケットを飛ばすと・・・■問題になるのは、ケロシンを燃焼させた際に残る「すす」や、固体ロケットの燃料に含まれる小さなアルミの粉「アルミナ」のような物質です。不完全燃焼している時のストーブを思い浮かべるとよくわかるように、石油から作られるケロシンは燃焼によってすすが生じます。また、固体燃料ロケットの場合は燃焼ガスの噴射速度を上げるために、固形燃料の中に大量のアルミナが混ぜ込まれています。これらの物質がロケット打ち上げの際に地球の大気の中にまき散らされ、長ければ5年にわたって大気圏にとどまることによる影響が懸念されています。 空の大気を漂うこれらの物質は、酸素の同素体であるオゾンを分解してしまうことがわかっています。オゾンは大気の高いところにオゾン層を形成し、宇宙から降り注ぐ紫外線を遮る役割を持っているのはよく知られていますが、ロケットから吐き出された物質がこのオゾン層を徐々に破壊していることが徐々に明らかになっています。 私も言いたい。環境問題が人類の大問題になっているのを知っても行くのか月に!! 「何用あって月にゆく!!」 *真子様は月のようだと婚約者 はるな・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.12.13
コメント(2)
先ごろの東京本社版に「虫たちの最期 気をもむ晩夏」という投書があった。横浜の高校生石井杏奈さんは、アスファルトの上で動かない昆虫などを見つけると、拾って土の上に移すのだという。▼「せめて彼らが最期に横たわる場所が自然物の上であってほしい」と書いていた。命を終えるものを土に戻してやる。そうすれば死骸(しがい)は他の命を育む。やさしい人柄とともに、「命の循環」が分かる人なのだろうと推察した▼秋が深まれば、今度は枯れ葉がアスファルトに散る。集められ、焼却されるものも多い。野山なら散り敷いて生物のすみかになり、分解されて土に溶けていくのに、都会の落ち葉はそれもかなわない。 ▼『葉っぱのフレディ』という絵本を覚えておられるだろうか。生と死や転生が、木の葉の一生を通して語られる。枯れて散っても、土に還(かえ)って木を育てる力になる。大人の共感を呼び、これまでに110万冊も売れた。▼命は姿を変えて生き続ける。それを大自然の設計図が寸分の狂いもなく司(つかさど)っている――と絵本は説く。虫も葉っぱも侮るなかれ、である。それぞれの命をつないで地球の生態系を担っている。 2008年10月6日(月)付「天声人語」より。 6日、朝日新聞の「天声人語」欄を読んだ友人がメールをくれた。「今日の天声人語」を読んだ?今時の高校生にも、素敵なこがいるね。」日本では、輪廻という言葉がよく使われていた。人は死んでも、この世に何度も生まれ変わるという仏教の思想。この生まれ変わるというのは、人間にだけではなく、虫や獣にもという。きっと「命の循環」ということを言いたかったのではないかと思う。 もうすぐ、紅葉の季節が来る。落ち葉が、ごみでなく、土に帰ることが出来ない都会は、やはりおかしい。 以上、10年前に下書きしたまま、放置していたネタ。実は、天声人語には続きがあった。 ▼(「葉っぱのフレディ」)刊行から10年になるのを機に、版元の童話屋(東京)がささやかな試みを始めるそうだ。22日からの絵本の売り上げから、1冊につき200円を、南米アマゾンの森の再生に寄付する。1冊あたり5本の苗木が、危機に瀕(ひん)した森に植えられるという。(現在はやっていない) 先日テレビで、ブラジル大統領のジャイル・ボルソナロは、基本的には農業従事者が熱帯雨林に火をつけて農地に変えることを奨励していると発言しているのを見た。ボルソナロ政権にとって重要なのは、肉牛(ブラジルは世界最大の牛肉輸出国で、世界の牛肉消費の20パーセントはブラジル産だ)と大豆などの穀物の価格だけなのだ。 地球環境は、ますます悪くなる一方。台風の数が多くなり、被害が大きくなるのは、当然のことだ。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.10.05
コメント(0)
■レジ袋有料化■が決まった。まだ、実施の日時は決まっていないというが、ひとつ前進。 環境省は19日、中央環境審議会の専門委員会で、レジ袋の有料化の義務付けを含んだ使い捨てプラスチックの削減戦略の素案を示した。スーパーやコンビニエンスストアなどの小売業を対象に、2020年度以降の義務化を目指す。プラスチックによる海洋汚染が深刻になる中、レジ袋を含む総合的な対策を進めて汚染防止につなげる。国内では年約900万トンのプラスチックごみが排出されており、そのうち約400万トンが包装容器やペットボトル、レジ袋といった使い捨てプラスチックだ。家庭などから出る一般廃棄物の比率が約8割を占める。日本は1人当たりの使い捨てプラスチックの使用量が米国に次ぐ2位。 私の行くスーパーは、エコバッグを持っていくと、2円引き。もう一軒のスーパーは、5円で買う。文句を言っている人を見かけたことがない。もちろん、レジ袋が有料になったからといって、レジ袋がゼロになるわけではないが、確実に少なくなる。 友人は、プラスティックが嫌だから、プリンは手作りしてると言っていた。国民の意識は、国よりも高い。■6月は環境月間。■6月5日は環境の日です。これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。「環境基本法」は、事業者及び国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めるという「環境の日」の趣旨を明らかにし、国、地方公共団体等において、この趣旨にふさわしい各種の行事等を実施することとしています。我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。■◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎■11.買い物袋を持って歩く。スーパーなどでくれる袋はもらわない。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.06.10
コメント(2)
■写真1■■プラスティック■飲むのには5分くらいしかかからないペットボトルですが、海ゴミとして海に残る期間は450年。プラスチック問題は今、地球規模の問題です。■写真2■近年世界中で、使い捨てのプラスチック製品の廃止が進んでいます。2018に入って、大企業も挙って取り組み始めました。スターバックスは2020年までにプラスチックストローの使用を廃止、マクドナルドやコカコーラはパッケージにリサイクル素材を使うことなどを決めました。イケアは2020年までに全世界で使い捨てプラスチック用品販売を廃止。日本でも、すかいらーくが2020年までにプラスチック製ストローの使用を廃止することを発表しました。ここ一年で、企業のプラスチックフリームーブメントが、急速に加速しています。■写真1■と■写真2■は、昨年行った宮古島の■池間島。■風が吹けば、すぐそばの海に落ちる。プラスチックによる海洋汚染!!■海洋プラスチック問題■以前、琵琶湖湖畔でごみを拾う人を見た。■「ごみを拾う女(ひと):琵琶湖湖畔にて。■池間島では、私も、ペットボトルは拾ったが、全てを拾えない。昨年の10月に行った九州でも海の近くのペットボトルを見た。何とかならないのだろうかと心が痛む。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2019.02.04
コメント(2)
12月、イルミネーションが街を彩る季節。最近は、普通の家の庭や木もイルミネーションが・・・。 木に巻き付いている電線や電球を見て、「熱いやろな・・・」と木に同情してしまう私。安心してください、LEDですから!! LEDは、電気代が安くて、発熱量が少ないので、植物などにも安全なのだそうだ。しかし、電気代がかかるのでは・・・?イルミネーションのために、原発の電気を使うのは、私だったら嫌だ!!最近は、ソーラー充電式のタイプがあるそうだ。時代やな・・・。イルミネーションだけでなく、街灯にも使えるようになって欲しい。 地球にもお財布にも優しい♪人気のソーラー充電式のイルミネーションライトです。電気代もかからないため人気のタイプとなります。太陽の光で充電するため電源がない場所での設置も可能です。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.12.03
コメント(2)
■100万人のキャンドルナイト■「でんきを消して、スローな夜を」今年も100万人のキャンドルナイトが始まります。なにをするかは自分次第たとえば、キャンドルのあかり一本だけともして、こどもたちに本を読んであげる。たとえば、お風呂にアロマキャンドル。つかれたカラダをやすめてみる。たとえば、とっておきのワインを開ける。家族といつもはできない話をしてみる。たとえば、ひとり静かに灯りを見つめる。遠くにいる大切な人を想う。たとえば、キャンドルの灯りでご飯をたべる。恋人と愛や平和について話をしてみる。たとえば、ペットと晩酌する。ひとりじゃない幸せに乾杯する。キャンドルを灯したその後の、「火の始末」もわすれずに。一人ひとりがそれぞれの考えを胸に、ただ2時間、でんきを消すことで、ゆるやかにつながって「くらやみのウェーブ」を地球上にひろげていきませんか。★開催地大阪市北区梅田1丁目~3丁目の屋外 ★スケジュール2018年12月5日(水)18:00~22:00(施設の消灯は20:00~22:00)※雨天時は翌6日(木)に順延。6日(木)も雨天の場合は7日(金)に再順延。 ★料金 観覧無料 ★■連絡先■100万人のキャンドルナイト@オオサカシティ西梅田ナイト実行委員会 企画制作担当:アクティオ株式会社( 平日10:00~17:00 ) キャンドルがない人は、わざわざ買わなくても、OK!!電気を消さなくても、エコなことを考えたり、優しいことを考えたり・・・。キャンドルの灯りで、いつもとちょっと違う時間を過ごしませんか?電気を消して、スローな夜を。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.12.01
コメント(0)
暑中お見舞い申し上げます!写真は暑さに、ヴィクトリア&アルバート館の庭の池で水浴びする子どもたち。ふだんは、涼しいイギリスも今年は暑かった。ふだんは、雨の多いイギリスだが、雨が降らなかった。旅行中、雨にあったのは、6月11日から7月19日の間でたった1時間。芝生は茶色くなって、木の葉も枯れたようになっている(写真の左手前)のを何度もみた。西日本では、大雨だというのに・・・。自然は、人間の力ではどうしようもないということを思い知った。こんな暑い日本の夏、オリンピックを本当にするのか?対策として、木を植える、特別な舗装をして、気温を下げるというが、オリンピックがなくてもやるべきだ。あと2か月暑い日が続く。暑さが去っても、地球温暖化が続いている限り、来年も暑くなる。■イギリスも暑かった。◆連日猛暑となっている日本列島ですが、遠く離れたイギリスでも記録的な暑さが続いています。過去42年間で最も長い熱波で「モンスター熱波」などとも呼ばれているようです。農作物の被害や山火事が発生している。普段は夏でも涼しいロンドンですが、今年の夏は大違いです。下は6月1日から7月中旬までの日最高気温の推移ですが、連日平年よりも暑い状態が続き、30℃を超えるような高温もたびたび発生しています。 (▲6月22日のテレビ)ウェールズなどでは史上最も暑い6月となり、スコットランドでは観測史上最高気温となる33.2℃(6月28日)を記録しました。(▲6月22日のテレビ)またイギリス全土の6月1日から7月16日までの日最高気温の平均は20.9℃で、1976年の21℃に続き、史上2番目に高くなりました。この1976年というのは、未曾有の猛暑となった年でしたが、今年の暑さはそれ以来の最長熱波となっています。 (▲7月3日、干上がった湿地。)暑さと同時に、深刻な水不足も起きています。6月1日から7月16日までの降水量は47ミリと、統計開始以来最小となりました。マンチェスターなどで大規模な山火事が発生したほか、レタスなどの農作物にも被害が出ています。 (▲コッツウォルズ・バイブリー。この他、どこも木と花が綺麗だった。)◆庭の水やり禁止も◆これを受けて、イングランド地方の北西部では、8月5日からホースやスプリンクラーを使った庭の水やりや洗車が一斉に禁止される予定です。施行されれば700万世帯に影響し、もし違反をすれば最大1000ポンドの罰金が科せられるということです。 ガーデニング好きのイギリス国民にとって、試練となることは間違いないでしょう。統計では、イギリスの平均的な庭の長さは15メートル、その広大な庭にはおよそ10種類の花々が植えられているそうです。「庭が命」と思う人も大勢いて、国民の3分の1が他人の庭に競争心を抱き、負けないようにせっせと庭いじりに取り組んでいるともいわれています。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.08.01
コメント(2)
■2018.6.11(月)■英国南部ドライブ旅行*1日目*飛行機で思う水問題■関空から飛行機で、アムステルダムへ約10時間半。そこで乗り換え、ヒースロー空港へ1時間半。飛行機に乗るたびに思う。水がもったいない!!家からペットボトルにお茶を入れ持っていく。余らないようにしよう。でも、足りなかったら困るので、多めに持っていく。すると、出国検査で、余った水を捨てることになる。また、水のボトルを買う・・・。先進国だと水は簡単に手に入る。しかし、イギリスのテレビでやっていたコマーシャルは、小さな子供が、泥水を得るために苦労していた。その子は、その水を飲み水とし、頭を洗ったりしていた。「アフリカの子どもたちのために2ポンドの寄付を!みんながそうすれば、子どもたちは、きれいな水を使うことが出来ます。」テレビでは、井戸掘り、水汲み、子どもたちの笑顔が続いた・・・。テロから乗客を守るため、ペットボトルの水を禁止するのは、大事なことだ。機内食は2回あった。(私はベジタリアン・メニュー)と納得しながらも、水の問題や使い捨ての食器での機内食など、海外旅行では、いくつもの憂鬱がある。●時差の関係で、6月11日(月)の夕方、ヒースロー空港に着き、近くのホテルに泊った。■ユニセフ・WHOによる最新データ■21億人が安全な飲み水を入手できず【2017年7月12日 ジュネーブ/ニューヨーク発】ユニセフ(国連児童基金)とWHO(世界保健機関)は本日、水と衛生に関する新たな報告書を発表。世界では、21億人(世界人口の約10人に3人)が安全な水を自宅で入手できず、45億人(同10人に6人)が安全に管理されたトイレを使うことができないことを、明らかにしました。■バーチャル・ウォーター・日本は世界一の水輸入国!! ■ ■◎地球を救う127の方法・水◎■6月11日 月 プレミアインヒースロー・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.07.20
コメント(2)
■世界人口デーは、なぜ、7月11日なのですか? ■50億人目の赤ちゃんは、1987年7月11日、ユーゴスラビアで生まれたマテイくん。国連人口基金(UNFPA)が認定し、当時のデクエヤル国連事務総長は「マテイちゃんと同じ世代の人々が平和に暮らせるように」と祝福の言葉を贈りました。世界人口が50億人になったことを記念して、国連人口基金(UNFPA)は1989年から、7月11日を「世界人口デー」と提案し、1990年に国連総会で正式に国連デーのひとつとして決められました。ちなみに世界人口が50億人を超えてから20年後、2007年7月12日の時点で世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられている。 7月11日は、世界人口デー。世界人口は、2015年推計は 6,945,566,097 。もうすぐ、70億人だ。 世界人口デーが始まってから、20億人も増えている!!! 私たち人間は、地球というパイを分けあっている。しかし人口が増えれば、パイの取り分は少なくなる。そう思うと日本の人口減少は、憂えることではなく、喜ばしいこと。それに気づいていないのか、少子化=人口が減ることが、さも大変なことのように言われているが、日本人は、そもそも人口が多かっただけだ。 かのバーナード・リーチは、「バーナード・リーチ 日本絵日記」の中でこうつぶやいている。日本というとところは、なんと人口の多い国だろう。超満員の都会のバスや電車、そして人ごみの通りだけではなく、田舎でも人はあふれている。英国本土に八千二百万人の人間が住んでいると想像してみよう。彼らはどこに行くのだろうか。どこかにあふれ出なければならない。「バーナード・リイチ 日本絵日記」 リーチが来日した時、日本はまだ一億人になっていなかったにもかかわらず、彼は日本の人口の多さに驚いているのだ。今日、7月11日は人口増加がもたらすデメリットを地球規模で考えないといけない日だ。■ユーゴスラビア■バルカン半島に位置し、北西にイタリア、オーストリア、北東にハンガリー、東にルーマニア、ブルガリア、南にギリシア、南西にアルバニアと国境を接し、西ではアドリア海に面していた。首都はベオグラード。■(元ユーゴスラビア、現クロアチアの子ども。)■1918年にセルビア王国を主体としたスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国(セルブ=クロアート=スロヴェーヌ王国)として成立。1929年ユーゴスラビア王国に改名された。1945年からは社会主義体勢が確立され、ユーゴスラビア連邦人民共和国と改称された。1980年代後半の不況によって各構成国による自治・独立要求が高まり、1991年からのユーゴスラビア紛争により解体された。■世界人口デー:2017干拓と魚■・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.07.11
コメント(0)
3月18日(日)、■奈良県営馬見丘陵公園■に行ってきた。桜の花にはまだ早い季節で、この公園のウリのチューリップもまだ、植えたところといった風情。だが、コブシが咲いていた。コブシの中でも、「シデコブシ」というのだそうだ。岐阜県では1995年(平成7年)12月に「大気環境推奨木」のひとつに選定され、栽培品が環境浄化や鑑賞用として利用されている。環境省によりレッドリストの準絶滅危惧の指定を受けている「シデコブシ」。■シデコブシ■シデコブシ(幣辛夷、四手拳、)は、モクレン科モクレン属の落葉小高木。別名がヒメコブシ。園芸用の苗木などが市販されていて、庭木や公園樹として見かけることがあるが、自生個体群は準絶滅危惧に指定されている。総個体数は1万個程度と推定されていて、湿地の開発、土地造成、ゴルフ場建設などによる減少と絶滅が危惧されている。保全対策のために遺伝的多様性の観点から研究がなされている。愛知県の尾張東部と名古屋市でモクレンとの交雑種の外来種が確認されている。愛知県岡崎市では絶滅した。知多半島道路の拡張工事により知多郡武豊町の二ツ峯湿地は破壊されて、この自生地で絶滅した。自生個体は少ないというが、この木は、もともとあった木を伐って、あらためてシデコブシを植えたのだろうか・・・。湿地を好むというが、シデコブシの近くには、水を利用したオブジェ(?)や、大きな池がある。 西洋タンポポに押されて日本タンポポが少なくなっている。湿地の開発、土地造成、ゴルフ場建設など、人間の暮らしが、シデコブシの住む場所をなくしている・・・。植物は時に私たちに、環境について訴えかける。■大気環境推奨木■空気をきれいにする能力の高い樹木です。きれいな空を守り、より健康に良い大気循環を創り出すため「大気環境推奨木」として(ケヤキ・イチョウ・シダレザクラ)など34種類が選定されています。■「大気環境指標木」■とは大気汚染や酸性雨に弱く、環境悪化の目安をなる樹木で(アカマツ・モミ・サザンカ・ツゲ)など12種類が選定されています。 3月18日の桜は、蕾が固い。・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・
2018.03.21
コメント(2)
庭から広がる暮らしの楽しみ。■自分で植えた草花が、少しずつ成長していく様子を見るのはとても楽しいものですね。土に親しむ時間は、忙しい日々の中でほっと心安らぐひとときに。■野菜や果物、ハーブなど、食べられる植物を育てる楽しさはまた格別!■心地よい季節には、庭に出てお茶や食事を楽しんでみませんか?室内とフラットにつなげた広々とした軒下空間なら、アウトドアリビングとして活用しやすくなります。■樹木を植えると、葉の色や新芽の芽吹きに、これまで気づかなかったような季節のうつろいを感じることができます。 木を植えることは、日よけや周囲からの視線を遮る目隠しという観点からも有効です。■子どもたちが思い切り遊ぶ空間として。また、ペットのための空間として使ったり、アウトドアグッズの手入れや、釣ってきた魚の下処理など、庭という空間が暮らしを豊かにします。 庭に木があれば、生活にいろどりが生まれる。そして人間のためだけではなく、他の生物にも木はなくてはならないもの・・・。だから庭に5本の木を植えよう!3本は鳥のために2本は蝶のために。というわけで、私が庭を持ったら植えたい木を妄想した。■イチジク。昔、家にイチジクの木があった。■ビワビワは、すごく強いので、ほおっていても育つ♪いまもビワがあるが、種から芽が出たもの。■葡萄。葡萄は、葉もきれい。うちにももらってきた葡萄があって、ほっておいても育っている。■ユズ。ユズもあったらユズ湯に入れる・・・。(^-^*) ユズの種を蒔いたら5本も芽が出た!!■モクレン。柿の木も■甘柿■シブ柿の2本が欲しい。■桜も■モミジも欲しい。 ■山吹も好き♪ああ、5本なんて選ぶのムリ!!ってその前に、庭がない(ノД‘)・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村
2018.03.02
コメント(2)
種苗屋は、一年中、根のある生きた木を売っているけど、クリスマスにもよく、かざりつけできるくらいの大きさの、鉢植えのツリーを売る。根のあるツリーは、枯れないし、針のような細い葉も散らさない。クリスマスが終わったら、庭や近くの公園に植えることだってできる。また、鉢植えのままで、次のクリスマスがくるまで、外においていてもいい。根のあるツリーは、ちゃんと世話をしてやれば、きみといっしょに、何回もクリスマスを祝うことが出来るよ。子どものためのライフスタイル「自然と友だちになるには」■ クリスマスツリーの用材には、■常緑の針葉樹のおもに幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている(アメリカのツリー生産の統計は、農業センサスで集計されている)。この点で環境破壊と指摘されることは少ないが、クリスマス後に一度に大量に発生するツリーのゴミの方が環境問題視されることがある。 このためニューヨーク州を始めとした都市部や住宅地では、2000年代以降、リユース(鉢植えで使用後に農場へ戻す)やマテリアルリサイクルを行う取り組みが見られる。華やかな雰囲気になるから、クリスマスにツリーはいいなと思う、うちは、飾らないけど・・・。■友人からもらったクリスマスカード■など飾って、ツリーはなくても、クリスマスは毎年来る。 ■こんなトナカイいかがですか?■・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2017.12.13
コメント(2)
■クローズアップ現代・元副大統領 アル・ゴアの告発 ~“不都合な真実”はいま~■ 環境問題を世界各地で訴え、2007年に『ノーベル平和賞』を受賞したアメリカ元副大統領のアル・ゴア。『第79回アカデミー賞』長編ドキュメンタリー映画部門を受賞した2006年の『不都合な真実』の続編となる『不都合な真実2:放置された地球』が、11月17日から全国で公開される。■不都合な真実2■♪音が出ます!特集『元副大統領 アル・ゴアの告発 ~“不都合な真実”はいま~』が、11月16日にNHK総合の『クローズアップ現代+』で放送された。冒頭、NHKのアナウンサーが、「こういう場合(インタビューの場合)ペットボトルの水を出すのですが、ゴアさんは、ペットボトルを使わないので出していません。」と言った。これって大事なことだ。これだったら、誰でもできるエコだから・・・。うちは、使ったペットボトルを洗って、自分の家でたいて冷ましたお茶を詰め、水筒として何度も使っているので使い捨てではない。こうしている人は私の周りは多いのに、テレビの討論会などでは、ずらりとペットボトルが並んでいる。 あと数年もすれば、過去の映画を見る時「え??ペットボトルのお茶を出している。時代やな・・・。」ということになるかもしれない。映画の中の会議のシーンで灰皿が並んでいると「えっ!!」と思い、そこに時代を感じるように・・・。 先日、林真理子の「下衆の極み」を読んだ。その中で林真理子が、ペットボトル不要といっている。彼女は、決して環境問題に熱心というわけではないので、けっこう心に残ったのでここに書いておく。*** 昔はガラスの水差しとグラスであった。 紫色の切り子だったりした。今は百パーセントペットボトルである。(略)ところで私はいつも思う。「ペットボトルの水、もったいないよなあ」会議があると、一人に一本ペットボトルをくれる。が、たいていみんな飲み切れず、三分の二ぐらい残して置いていく。そしたらまた次の打つ合わせにいくと、同じようにペットボトルをくれる。多い日は一日に五本ぐらいいただくこともある。たくさんの飲みさしがあるのに放置するのがしのびない。私はひとりで「ペットボトルいただいて帰ります」運動を始めた。飲み残したものは必ず持って帰る。(略)次の会議やミーティングの際に「あ、持ってますから結構ですよ」と目の前に置かれたペットボトルに口をつけない。********NHKさん、大作家だけど、ミーハーの極みの林真理子さん(ミーハーの私が保証する)だって、もうここまで来てるんですよ!!■不都合な真実2■♪音が出ます!『不都合な真実2:放置された地球』は前作から10年経った地球の「現在」を映し出す内容。世界中で地球環境問題に取り組む人材の育成を行なっているゴアが、声を荒げて地球の危機を訴えかける様子が捉えられている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.11.17
コメント(0)
メタセコイアの並木のある歩道を歩いていたら、なに?! 木が切られている!!何で切るの?もし、木を伐るならもっと下からきるだろう。誰が、何のために、何でこんな中途半端なところから切る?木をきる時は、「伐る」という字を使うがこの状態だと「切る」が似合うような切り方・・・。もし、どうしても切らなければならないなら、切った木を大事に使うためにもっと根元から切るだろう。それが、命に対する、せめてもの、礼儀だろう。中途半端なところで切って、情けない姿をさらしているメタセコイア。第一、この道は通学路だから、子どもの目が届くところ。木にだって命があるという教育をしなければならないのに、命を無駄にしている姿は、子どもの情操教育上、よくない。かつて、必要にかられて、「メタセコイア」のことを調べたことがある。依頼、メタセコイアが気になっていただけに、この姿に悲しく、腹立たしく憂鬱になる。■メタセコイア■日本を含む北半球で化石として発見されるのみで、絶滅した植物と考えられていたが、1945年に中国四川省(現在の湖北省利川市)で現存していることが確認された。1949年に日本と皇室がそれぞれメタセコイアの挿し木と種子を譲り受け、全国各地の公園、並木道、校庭などに植えられている。わが国のたちなほり来し年々にあけぼのすぎの木はのびにけり 昭和天皇(昭和62年)■たった一本の木さえ■年末になって、年間のニュースがとりざたされるが、その中には、必ず異常気象がある。 早く咲きすぎる桜。しとしと降るはずの日本の雨は、南国なみのスコール。10月になっても30度を超える日々。いつまでも続く台風。 竜巻・・・。これらは、地球温暖化のなせるわざ。 地球温暖化をなんとかしなければと、学者やNGO、心ある一般の人も思っている。しかし、たった一本の木の存在さえも邪魔扱いする人間に、未来はないのかもしれない。■キョウチクトウの憂鬱■・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.11.16
コメント(2)
暑い!暑い!!暑い!!!地球温暖化を肌で感じる今日この頃。地球温暖化に伴う気温上昇の影響で、飛行機の離陸が今より困難になるとの研究を13日、米コロンビア大学(Columbia University)のチームが発表した。気温が上がると空気の密度は低くなり、翼が生み出す揚力が小さくなる。気温が高すぎる環境では、航空機の機種や滑走路の長さなど条件によっては満載状態では安全に離陸できないおそれがある。実際、米アリゾナ(Arizona)州のフェニックス・スカイハーバー国際空港(Phoenix Sky Harbor International Airport)では先月20日、気温49度を記録し、安全基準を上回ったため、計43便が離発着を見合わせる事態が起きた。研究では、世界各地の空港の日最高気温は2080年までに年平均4~8度上昇すると予測している。では、そのために、私たちは、どうすればいいのか?■CO2削減に最も効果的なのに公には奨励されない4つの方法■2017年07月12日 スウェーデンの研究者らが二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するために個人でできる4つの方法を明らかにする一方で、これらの方法が公的に奨励されることはめったにないと指摘した論文が11日、発表された。英学術誌「エンバイロメンタル・リサーチ・レターズ(Environmental Research Letters)」に掲載された論文は、地球温暖化の主要因であるCO2排出を削減できる最も効果的な方法を周知する「機会が失われている」と述べている。論文の主執筆者でスウェーデン・ルンド大学(Lund University)のセス・ウェインズ(Seth Wynes)氏は、「私たちは個人による二酸化炭素排出量を大幅に削減し得る4つの方法を突き止めた。それは、●野菜中心の食事、●飛行機に乗らないこと、●車なしの生活をすること、●そして少人数の家族で暮らすことだ」と主張。「例えば、CO2の年間削減量は車のない生活で約2.4トン、野菜中心の食事で0.8トンに相当する」として、さらに空の旅を避ければ、1回につき約1.6トン相当が削減できると話す。だが最も効果的なのは、自分が持つ子どもの数を1人減らすこと。これにより、年間平均58.6トンのCO2排出量が削減されると同論文は述べている。研究チームが以上の4つの方法を割り出す上で分析に使用したのは、個人のライフスタイルの選択によって温室効果ガス排出量がどれだけ削減できるかを算出した39本の査読論文とCO2計算ツール、政府の報告書などだ。研究チームがカナダの教科書や米国、オーストラリア、欧州、カナダの政府広報などを調査したところ、CO2排出量を削減するために奨励されているのは「排出削減の可能性がごくわずかな漸進的な変化」に重点を置いた方法で、例えば政府が通常勧めているのは、電球の交換や包括的なリサイクルだった。同研究チームによれば、これらの方法は野菜中心の食生活に比べて効果は4分の1から8分の1だという。ウェインズ氏は、個人の選択が気候に与える影響に作用する要素は数多く存在するが、今回の調査によって、その中でも特に大きな違いをもたらす行為を特定することができたとしている。(c)AFP/Kerry SHERIDAN ●野菜中心の食事、肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)のでできるだけ野菜中心にした食生活にする。*ありがたいことに、私は、肉が食べられない。野菜だけでも、美味しい料理は沢山ある。ただ、野菜がいいといっても、遠く海外から空輸するのは、おかしいので米は滋賀県、ナスは大阪、玉ねぎは大阪・泉州地方、果物は和歌山県など近場の野菜を買うようにしている。●飛行機に乗らないこと、■飛行機は、上空一万メートル■を、またオゾン層の中を日常的に飛行する唯一の人工物です。 上空の大気にオゾン層に、エンジンからの廃棄物を直接ばら撒いています。エンジンからは様々な物質がでています。それらの物質が上空の大気と直接に反応をするのです。 飛行機雲も、上空に物質が撒かれたために起こるひとつの現象です。■飛行機の環境への影響まとめ■*今年は、すでに■2月~3月にニュージーランド■に行ってきた。年に1回か2回、海外旅行をする身でいうのもなんだが、毎日の食べ物を飛行機で輸送するものに頼らないようにしている。ヨーロッパでは花をアフリカから仕入れているのをテレビで見た。毎日、どれほどの廃棄物を出しているのかと、腹立たしく感じた。●車なしの生活をすること、例えば、京都から神戸・三ノ宮まで車だとCo2の総排出量は12.6Kg。それに比べて、電車だと1.3Kg!*先日、北陸を車で旅行した。松原を切り開いて道を作り車が通る・・・。温暖化を防ぐ松林を無くし、出す車を増やす・・・。地球温暖化が叫ばれて久しいが、誰もそんなことは思いもしない・・・。●そして「少人数の家族で暮らすことだ」と主張。■世界人口デー2014■私たち人間は、地球というパイを分けあっているのだ。お肉は美味しい!!飛行機で海外に行きましょう!車があるとこんなに楽しいことがある!!子どもの数が少ない!!気が付けばテレビでは、温暖化をすすめるような映像ばかりを流しているようだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.07.16
コメント(0)
1964(昭和39)年6月、日本最大の湖である琵琶湖の内湖で関係者大勢の見守るうちに排水機のスイッチが入れられた。(略)ゴーとうなりを上げる機械類、万歳の声やら喜びの声が機械場をゆるがせた。鳰(にお)の湖万葉の歌人に歌われた琵琶湖。太古の昔より過酷な気象に打ち勝ち、幾多の伝説や民話と共に生き抜いてきた水禽(すいきん)、水生動物の子孫たちの中には、この激変を敏感に察知したものもあったが、この湖なしでは生存できなかったというより、逃げ出しえなかった生物もいたのだ。(略)これら魚類、貝類は全部死滅してしまったことは美田作りの最大の犠牲者となったわけである。彼らにとってこの巨大な排水機を収容した構築物は豪勢な墓標とうつり、このどよめきは葬送曲の序曲として聞こえたに違いない。「琵琶湖干拓史」より。先月■滋賀県で水郷巡り■をした。その時、観光案内所となっている白雲館で「琵琶湖と人の暮らしをつなぐ八幡堀」という冊子を買った。その中にあったのが上の「琵琶湖干拓史」だ。「金子みすゞ」の「大漁」という詩を思った。 大漁金子みすゞ朝やけ小やけだ大漁だ大ばいわしの大漁だ。浜はまつりの ようだけど海のなかでは何万の いわしのとむらい するだろう。排水機のスイッチが入れられ、万歳の声やら喜びの声が機械場をゆるがせたる時、今、干拓されんとす、湖の底にいる魚や貝を思う。私たちの食べる米を得るために、数多くの魚や貝が死んでいった。(▲かつては湖だった所が干拓されて田んぼになっている。)人口が増えるということは、他の種が犠牲になるということを考える。地球が人間だけになっていいなんて思わない。7月11日は地球の人口問題を考える日、「地球人口デー」。■世界人口デー:生き埋めにされたエディンバラの悲劇 ■■日本というとところは、なんと人口の多い国だろう。■■地球というパイ■■世界人口の増加を止めるために。 ■■世界人口デー(せかいじんこうデー:World Population Day)■毎年7月11日にある記念日で、世界の人口問題への意識を高める日である。 国際連合開発計画のGoverning Councilが1989年に定めた。1987年の7月11日に世界人口がおよそ50億人を超えたことが多くの関心を集めたことから制定された。ちなみに世界人口が50億人を超えてから20年後、2007年7月12日の時点で世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられている。 人口爆発は、様々な「不足」をもたらす。 食糧不足 住宅不足 用水不足 雇用不足などである。結果として貧困がもたらされる。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.07.11
コメント(0)
今では当たり前になった詰め替え。実は1974年の6月25日に、ちふれが日本でいち早くはじめたものでした。■ちふれ詰め替え■■きっかけは、第一次オイルショック■1950年代の半ばから日本は高度経済成長を遂げ、大量消費時代に突入。化粧品に限らず容器は使い捨てが当たり前でした。そんな中、1973年のオイルショックによりあらゆる資源が不足し、物価が急騰。当社でも容器をつくるプラスチックがなくなってしまう事態に。■価格維持のために「空の容器」に着目■多くの産業が次々と値上げに踏み切る中、消費者視点での事業を約束していた当社では、当時の「100円化粧品」の価格据え置き宣言を実施。容器の印刷をなくし簡素化するなど、全社を挙げて価格を維持しました。さらなる省資源を目指し、当社は使用後の空の容器に着目。大切なのは容器ではなく中身。その考えが、日本初の「詰め替え化粧品」を開発するきっかけとなったのです。■今では年間約940万本分の資源を節約!■容器の改善を積み重ね、現在では年間340トン※1、化粧水ボトルに換算して年間約940万本分※2の樹脂を節約することに成功しています。※1 340トン:2016年度ちふれブランド詰替用対象商品41アイテムの年間樹脂削減量。※2 約940万本分:ちふれブランドの詰め替え化粧品年間樹脂削減量を「化粧水とてもしっとりタイプ」本体ボトル重量(37.14g)で換算。■環境省の環境保全活動に参画しています。■パウチタイプへの変更や詰め替え商品の展開により、1年間で約400トン※のCO2排出量削減に貢献しているちふれ。様々な地域・団体・企業の技術や取り組みにより低炭素社会をつくる、というコンセプトの環境省「Fun to share」の取り組みに参画しています。ちふれは、これからも詰め替え化粧品の開発・普及促進を通して、省資源化と低炭素社会を実現します。※ 400トン:2013年4月~2014年3月のちふれブランドの詰替用商品によって削減された樹脂量をCO2削減量に換算。(ちふれ化粧品調べ) ◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎15.リサイクル商品や、リサイクル、修理、詰め替え、再利用などの可能な商品を買う。■エシカル生活をしよう!■エシカルとは、人と社会・環境問題のことを考えて作られたモノを購入することで、環境保全・社会貢献を目指すこと。私が最近使った詰め替え。*食器用洗剤*シャンプー*衣類の洗剤■**コツコツ**■ 横田 基志あなたは、紙を節約する/それは小さなことだけど死ぬまでずっと続けたら/あなたの目の前にある一本の木になるでしょう あなたは水を節約する/それは小さなことだけど死ぬまでずっと続けたら/小さな池になるでしょう自然を大切に・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.06.25
コメント(0)
今日からエシカル生活!エシカルとは、人と社会・環境問題のことを考えて作られたモノを購入することで、環境保全・社会貢献を目指すこと。生協のチラシに載っていた文章。エシカルな商品は、次の通りだった。■無着色ひとくち辛子明太子*MSC(海洋管理協議会)認証した持続可能な漁法で獲られた水産物です。■アルチェネロ 有機(オーガニック)エキストラバージンオリーブオイル ドルチェ*農薬や化学肥料などに頼らず、自然の恵みだけで育てた原料を使用。■紅茶ティーバッグ。*レインフォレスト・アライアンス認証農園からの農産製品は、農園の家族、野生生物、環境に利益をもたらす方法で栽培されています。他にも有機味噌、大隅産うなぎ蒲焼などがチラシに載っていた。 エシカルエシカル(ethical)とは、「倫理的」「道徳上」という意味の形容詞である。近年は、英語圏を中心に倫理的活動を「エシカル(ethical)○○○○」と表現し、エシカル「倫理的=環境保全や社会貢献」という意味合いが強くなっている。身近な倫理的活動としては、主にエシカルコンシューマリズムが挙げられる。 エシカルファッション以下のような過程で作られた衣類、ファッション雑貨やアクセサリー及びそれらを重視したスタイルを、エシカルファッションと呼ぶ。1.素材の選定、購入において、テキスタイルであればオーガニックコットンや天然染料のものを使う、皮革であれば食肉の副産物を利用する、浄化システムを完備した工場で作られた素材を使う、金具パーツであれば紛争の資金源になるようなメタルは使わないなど。2.企画・デザインにおいて、材料の無駄がでないようなデザインを心がける、大量生産や廃棄を促進するファストファッションではなく、定番のアイテムを企画・デザインするなど。3.製造において、フェアトレード(最低価格の保証、フェアトレード・プレミアムの支払い、長期的な安定した取引、前払い、児童労働・強制労働の禁止、安全な労働環境、民主的な運営、労働者の人権を守るなど)や環境負荷の低減(CO2や水を大量使用しない、毒性の高い成分を河川や大地などに排出しないなど)などに配慮する、手仕事や伝統技法を多用するなど。 世界中から大ブーイングを受けながら■トランプ米大統領■はパリ協定を離脱。しかし、アメリカの中でもトランプ政権への抗議のデモがおこっている。6月は環境月間!・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.06.02
コメント(0)
■2016年11月16日(水)■COP22 トランプ次期大統領で温暖化対策はどこへ観測史上、最も高くなった世界の平均気温。各地で相次ぐ干ばつ。 猛威を振るう巨大なハリケーン。世界で地球温暖化の影響とみられる異常気象が相次いでいます。危機感を募らせた国際社会は、去年「パリ協定」を採択。アメリカと中国がけん引役となり、今月(11月)4日、わずか1年足らずの早さで発効しました。ところが、その5日後…。トランプ氏がアメリカの次期大統領に。 懸念が広がっています。 発端は、選挙戦でのこの発言。トランプ氏 「パリ協定から脱退する。 国連の温暖化対策へのアメリカの拠出をやめる。」トランプ氏が大統領になった時、「アメリカの大統領って品がない」くらいに思ったいた。しかし、彼の言動はアメリカだけにとどまらない。日本に住む私たちにも関わる問題だ。水温で住み分ける海の魚にも関係するし、氷が溶けると海水が上がり、今の場所に住めない魚も増える。大きくいえば、私たち、地球に住むすべての生き物に関わる人物だということが、今回分かった。環境保護よりも国内の雇用や経済を優先するトランプ政権の姿勢を示したアメリカのトランプ大統領。そして、彼を選んだのはアメリカ国民だ・・・。■トランプ大統領、国際ルール「パリ協定」を離脱■アメリカのトランプ大統領は、オバマ前政権が進めてきた地球温暖化対策の全面的な見直しを命じる大統領令に署名した。アメリカ、トランプ大統領:「きょう、私が取る行動は連邦政府の行き過ぎをなくし、経済の自由を回復する」大統領令では、各省庁に対して国内のエネルギー生産の妨げとなる規制や政策を約半年かけて特定し、報告するよう命じている。さらに、オバマ前政権が2030年までに二酸化炭素の排出量を32%削減するよう求めた計画を見直し、環境保護よりも国内の雇用や経済を優先するトランプ政権の姿勢を示した形だ。 地球温暖化は、気温や水温を変化させ、海面上昇、降水量(あるいは降雪量)の変化やそのパターン変化を引き起こすと考えられている。洪水や旱魃、酷暑やハリケーンなどの激しい異常気象を増加・増強させる可能性や、生物種の大規模な絶滅を引き起こす可能性も指摘されている。 6月は環境月間。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.06.01
コメント(4)
今日は、5月30日。530=ごみぜろ=ごみゼロの日。もともとモノが少なく、難でも貴重な資源だった江戸時代は、ほとんどのモノが使用後もゴミにならず、ずっと使い続けられていました。そのため、専門の業者もいました。★古傘買い。当時の傘は、竹の骨に紙を貼りつけたもの。この紙をはがして洗い、糸を繕ってから傘貼りの下請けに出していました。紙も丁寧に剥がし特殊な包装用に売っていたそうです。★瀬戸物の焼き接ぎ。割れてしまった陶磁器を、白玉粉で接着してから加熱する焼き接ぎで修理する職人。★古着屋。江戸時代までは布はすべて手織りで高価。江戸の町には約4000の古着商がいたとか。 ★灰買い。薪などを燃やすと灰が出ます。この灰を買い集め、肥料として農村に売る業者のこと。民家では、箱などに灰を溜めておき、湯屋や大店など大量の灰が出る所では灰小屋に溜めて、灰買いに売っていたそうだ。江戸時代のリサイクルの記事がもらったパンフレットにあった。ので、でここに転機し、残してリサイクル。(^▽^)/■私のリサイクル■■スプーンを入れているのは、マスタードの空き瓶。■いらない布で作ったパッチワーク・キルトのベビー布団。■いらなくなった晒で花布巾。■案山子の衣装は、ぼろ布。■拾った火鉢は、中に小さな箱を入れ、ごみ箱としてリサイクル。■拾った昭和な汁椀。■もらい物のチャンチャンコは、晴れ着をリサイクルしたもの。■夫の母親が女学生の時に作った繕い物帖の一部。接ぎをあてる練習がしてある。■落ち葉を肥料に。大阪市内の公園にて。■セッコのアクセサリーは、リサイクル工業品で作ったものが多い。■夫の父親のパジャマ。丁寧に、きちんと接ぎをあててある。■京都の市では、古着なども売っている。■小さな瓶にキッチンツールを入れて。使ったニンジン、手前、左もリサイクル。■パリ、蚤の市にて。◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎ 現在日本人一人が毎日出すごみの量は約1Kg。 石油ショック以降横ばいだったのが1983年を境に増大に転じ、その後、急カーブで増え続け、各自治体はどこも最終処分場の確保に苦慮しています。ごみの中身もプラスチィックやガラス、あるいは、紙とプラスチィックを組み合わせた商品など処理しにくいものが増え、環境への影響が懸念されていますています。ごみの減量化には、企業、行政、そして市民が手を組み減量化への仕組みづくりをすることが必要ですが私たちの身の回りのことで改善できることも沢山あります。ちょっと、気を使ってみることが、ごみを減らすことになるのです。 ◆1990年の「アースデー」向けて作られたパンフレットからの引用。今の方がきっと、ごみは多くなってると思うな。◆ ~ゴミ置場に地球儀ありて水色の 太平洋に白き蝶とまる~ 蓑田 亨■◎地球を救う127の方法・ごみを減らす◎■1.使い捨てのコップやペーパータオル、ナプキンなどは使わない。 2.割り箸は使わず、外出時には、箸を持ち歩く。 3.ビール、ジュースなどを飲む場合は、缶入り、ペットボトルのものは避け、 リサイクル可能なビン入りのものを飲む。 4.茶と緑以外の色つきのビンはガラス屑としても回収されずにそのまま 、埋め立てられてしまうので、なるべく避ける。 5.ティシュペーパーは、けちけち使う。 手の届く所に置いておくと、つい使ってしまうので、置き場所を工夫する。 6.トイレットペーパーは、再生パルプで作ったものを使う。 7.紙オムツはなるべく使わず布オムツを利用する。 8.紙は裏も使う。また、小さな紙でもリサイクルに出すようにする。 9.コピーやOAのプリントアウトは必要最小限にとどめる。 10.なるべく再生紙を使うようにする。 11.買い物袋を持って歩く。スーパーなどでくれる袋はもらわない。 12.不必要な包装は断る努力をする。 13.衝動買いをしない。買う前に、本当に必要かどうかもう一度考える。 普段あまり使わないものは、借りる。 14.長持ちするものを買う。また長く使えるように、手入れをする。 15.リサイクル商品や、リサイクル、修理、詰め替え、再利用などの可能な商品を買う。 16.捨てる前に修理可能かどうか確かめる。可能なら修理して使う。 17.リサイクルできるものは、出来だけ友達に声をかけ、リサイクルするようにする。 18.地域のごみ処理システムについて調査し、リサイクルによる ごみ減少化が充分に行われているかを点検する。 19.ごみの分別」、リサイクルをしてない地域、あるいは不充分な地域は、行政に その推進を働きかける。 20.焼却炉、ごみ処理の建設については、リサイクルによる減量を大前提として 立案、施行するよう働きかける。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.30
コメント(0)
●林がある。●小川がある。●起伏がある。●広場がある・・・。■ 大泉緑地■は、公園が必要な要素を、すべてを備えている素晴らしい公園だ。 もし、もう一つだけ望むならば、田んぼ。田んぼは、日本人の暮らしの基本。春の田植え、田草取り、黄金に輝く稲穂、稲刈り・・・。食べる米を作らなくなっても、田んぼの景色は、私たち、日本人の細胞に染み込んでいる。今から25年~30年ほど前家の近くに一万坪の里山があった。そこを■公園にしよう■と市民運動が出来、私も参加していた。■旅先で花壇を見ても■ここに市民が参加できる田んぼがあったら・・・と思わずにいられない。「田んぼのある公園なんて・・・。公園は、芝生があって遊具があって、運動広場があって・・・が相場」とみんなに思われていた、いや、今も思われるだろう。しかし、しかし、田んぼのある公園、庭園は、あるし、昔もあった。その代表が修学院離宮(離宮とは皇居以外に設けられた天皇や上皇の別邸)。 先日、私は久しぶりに京都の修学院離宮を訪れました。1655年に後水尾(ごみずのお)上皇が「農地は庭園だ」という先駆的な発想で作った名園で、庭の中に水田が含まれていることが世界的に知られています。■ニッポン景観論■ 今も横浜や東京には、田んぼのある公園がある。羨ましいと思っていたら、大阪にもあった!!■山田池公園■■舞岡公園■舞岡公園は、横浜市内でも残り少なくなった昔ながらの田園風景を生かした都市公園である。■東京都立東京港野鳥公園・田んぼクラブ■ ◎地球を救う127の方法・食◎穀物自給率32%の食料輸入大国で暮らしている私たちは、自分の口に入る食べ物が、どのようにして生産されているか知ることが、 とても難しい状況にいます。 国内の農業は、環境を保全し、安全な食べ物を生産する、本来の姿から、ますますかけ離れつつあります。エネルギーを大量に投入し、薬づけにされて生産され、 長距離輸送される食べ物は、私たちの体を蝕むばかりか、 産地の生態系を破壊し、砂漠化をさらに進めているのです。このままでは肥沃な大地やそこを耕す人の技術すら失われてしまいます。生態系のなかで、行きつづけていくために、私たちは何を食べていけばいいのか、どう生産し手に入れてゆけばいいのか、できるところから考えてみましょう。 「地球を救う127の方法」より「地球を救う127の方法」は、1990年、今から13年前に作られたパンフレットです。環境のためにも、田んぼのある公園作りは、必要だったと今も思っている。■こんな公園あったらいいな・・・。■1989年3月に作ったビラの文章です。(書いたのは私です。) 日本の庭園史上かつてなかった稀有荘厳な空間―。時代の狭間を生きた天皇が、その誇りをかけて造り上げた王朝美の最後の輝きを、四季折々の絶景とともに堪能する。【収録内容】霊峰・比叡山のふもとに、桂離宮と並び称される日本庭園の頂点がある。その名は修学院離宮。後水尾天皇が60歳を過ぎてから3年がかりで作り上げた天上の別天地。比叡山の傾斜を巧みに利用し、山の上には巨大な池。今も耕作されている棚田が広がり、頂上からは京都を一望するという、庭園の概念を超える型破りなスケールで「日本の原風景」が“生けどり”にされている。公家と町衆が一緒になって、和歌や舟遊びなど王朝文化を楽しんでいた桃源郷を、四季それぞれに格別の魅力を放つ瞬間を捉えて、ダイナミックに描く。各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでいる。敷地は上・中・下の御茶屋のほか、周囲の山林や水田も含めて54万5千平方メートルに及ぶ。上・中・下の御茶屋の間に広がる、実際に耕作されている水田をも風景に取り入れている。この水田は昭和39年(1964年)に宮内庁が買い上げ、地元農家と契約を結んで耕作させている。上・中・下の御茶屋の間を結ぶ松並木の道は、もとはあぜ道であったが、明治18年(1885年)の中御茶屋併合後、明治天皇の行幸に備えて拡幅整備し、松を植栽したものである。・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.05.23
コメント(0)
種苗屋は、一年中、根のある生きた木を売っているけど、クリスマスにもよく、かざりつけできるくらいの大きさの、鉢植えのツリーを売る。根のあるツリーは、枯れないし、針のような細い葉も散らさない。クリスマスが終わったら、庭や近くの公園に植えることだってできる。また、鉢植えのままで、次のクリスマスがくるまで、外においていてもいい。根のあるツリーは、ちゃんと世話をしてやれば、きみといっしょに、何回もクリスマスを祝うことが出来るよ。子どものためのライフスタイル「自然と友だちになるには」■ クリスマスツリーの用材には、■常緑の針葉樹のおもに幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている(アメリカのツリー生産の統計は、農業センサスで集計されている)。この点で環境破壊と指摘されることは少ないが、クリスマス後に一度に大量に発生するツリーのゴミの方が環境問題視されることがある。 このためニューヨーク州を始めとした都市部や住宅地では、2000年代以降、リユース(鉢植えで使用後に農場へ戻す)やマテリアルリサイクルを行う取り組みが見られる。華やかな雰囲気になるから、クリスマスにツリーはいいなと思う、うちは、飾らないけど・・・。■友人からもらったクリスマスカード■など飾って、ツリーはなくても、クリスマスは毎年来る。 ■こんなトナカイいかがですか?■・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.12.22
コメント(2)
■パリ協定、前途に暗雲■=温暖化対策は後退も米大統領選で勝利した共和党候補のドナルド・トランプ氏は、2020年以降の地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」から脱退する意向を表明している。温室効果ガスの削減で世界2位の排出国の役割は大きい。温暖化対策の後退も見込まれ、4日発効したパリ協定の前途に早くも暗雲が漂う。温暖化がもたらす気候変動について「中国のでっち上げ」とまで言い放つトランプ氏。エネルギー産業を「米経済の成長エンジン」と位置付けており、温室ガスの排出規制は「足かせ」となる。地球環境戦略研究機関の田村堅太郎上席研究員は「トランプ氏は石油やシェールガスの増産に向け、採掘規制などを緩めてエネルギー価格を下げ、経済を活性化させるシナリオを描く」と話す。 パリ協定は、トランプ氏の温暖化対策への姿勢に危機感を抱いたオバマ政権の努力で、大統領選の投開票日前のスピード発効となった。協定の規定で発効から4年間は脱退できないため、トランプ氏が大統領に就任してもすぐに脱退できるわけではない。しかし、協定が求める温室ガス削減の取り組みを無視したり、途上国の温暖化対策を支援する「気候資金」への拠出を停止したりするなどの対抗措置を取る可能性も指摘されている。時事通信 11/9(水) 18:00配信 年々、上がり続ける気温のせいで、地球体系が激変し、植物や動物たちは絶滅の危機にさらされるというドキュメンタリー、2007年1月に見たアメリカの副大統領、ゴア氏の■不都合な真実■は、大評判で7時間待ちだったのを覚えている。当時でさえ、それほど、温暖化は、問題視されていた。■デイ・アフター・トゥモロー■は、2004年に見たが、地球温暖化により世界が変わることを、描いた作品だった。顧みれば、1992年、リオデジャネイロで開かれた■地球サミット■。「地球サミット」は、地球を救う最後のチャンスとまでいわれた。あれから20年以上たって、ようやくアメリカと中国が二酸化炭素の排出削減に取り組むとした。米中がCOP21温暖化対策「パリ協定」批准、年内発効に大きく前進したと喜んでいたのに・・・・_| ̄|○もし、アメリカが、「パリ協定」から脱退するといったら・・・。そのことを考えると、ぞっとする。 人類にとって、いや、全動物、植物にとって、ただひとつの故郷である地球は、今最大の危機に瀕している。壊れかけている地球を修復する機会がまた、一歩後退した。私たちが住めるところは、地球しかないのに・・・。 ~ほの昏(ぐら)き ひと塊の惑星に 縋(すが)りてねむる虫なるわれら~ 島田 修二 ■リオサミット「伝説のスピーチ」 ■セヴァン•スズキ・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.11.11
コメント(0)
フランスでこのほど、■使い捨てのプラスチック製カップや皿を禁止する法律■が世界で初めて制定された。同法は2020年1月に施行予定。ヾ(*´∀`*)ノフランスで廃棄される使い捨てカップは毎秒150個、年間では47億3000万個に上るというから、世界中でどんだけ、使い捨てしているのだろう。 フランスのこの英断に欧州の食品容器メーカーでつくる業界団体が、商品の自由移動を定めた欧州連合(EU)の法律に違反すると主張。欧州委員会に対してフランスの法律を阻止するよう要請するとともに、同国を相手取った法的措置を検討していることを明らかにした。 このままの生活をしていると、地球温暖化やフロンなどで地球は、今よりもっと悪い状態になるのが、分かっているはずなのに・・・。 日本も、割り箸を使うことにNOと言った時に、反対意見もあった。しかし、今や「餃子の王将」でも、使い捨てではない。国民休暇村の箸も使い捨てではなくなった。フランスは、*****すべての使い捨て食器類について、家庭用コンポストで堆肥(たいひ)にできる生物由来の素材を50%使うことを義務付ける。2025年までにはこの割合を60%に引き上げる。 *****といっている。フランスは昨年、地球温暖化対策について定めた法律を制定しており、今回の法律はその追加的措置となる。フランスは地球温暖化対策で世界を主導する存在となることを目指す。 頑張れ、フランス!!!日本も、フランスを見習って欲しい!まずは、ひとりひとりが■グリーンコンシューマー■になろう。グリーンコンシューマー(Greenconsumer)は直訳すると「緑の消費者」。環境をイメージした緑と、コンシューマー=消費者を合わせた造語で、「環境を大切にする消費者」と意訳されています。■使い捨てのプラスチック製カップや皿を禁止する法律■ ■グリーンコンシューマの10の法則■1.必要なものを必要な分だけ買う。 2.使い捨て商品ではなく、長く使えるものを選ぶ 。3.包装はないものを最優先し、容器は再利用できるごみにならないものを選ぶ 。4.作るとき、使うとき、捨てるとき、資源とエネルギーが少ないものを選ぶ 。5.化学物質による環境汚染と健康への影響の少ないものを選ぶ 。6.自然と生物多様性をそこなわないものを選ぶ 。6.近くで生産・製造されたものを選ぶ 。7.作る人に公正な分配が保証されているものを選ぶ 。8.リサイクルされたものやリサイクルシステムがあるものを選ぶ 。9..環境問題に熱心に取りくみをしている(環境情報も公開している)メーカーやお店を選ぶ。・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.10.15
コメント(0)
1986年に〔核廃廃棄物〕の問題を描いた「24000年の方舟」を製作してから、30年が経ちます。その間に阪神淡路大震災を経験し、時代も20世紀(フィルム)から21世紀(デジタル)へと変わり福島の原発事故が起こっても何も変わらないこの国の姿を見てきました。この間に、プルトニウム、アトピー、食と農、ハンセン病問題と様々なテーマに取り組んできました。それらの作品を一挙上映します。この機会にぜひご覧ください。 ■もういいかいのブログ■■神戸新聞紹介記事■ ■上映スケジュール2016年10月1日(土)10:30~ 「24000年の方舟」11:05~ 「奇妙な出来事アトピー」13:00~ 「紙芝居がはじまるよ!」13:45~ 「風ものがたり」15:00~ 「フランドン農学校の尾崎さん」10月2日(日)10:30~ 「もういいかい~ハンセン病と三つの法律」14:00 <スペシャル上映会・木戸銭 500円> 「最後の活動弁士 井上陽一の世界」 弁士・井上陽一の活動写真ライブ「水戸黄門 来國次の巻」■会場兵庫県立美術館 ミュージアムホール神戸市中央区脇浜通1-1-1阪神岩屋駅から南へ徒歩約8分■参加費500円 (1日券・初日のみ・中学生以上)■主催 兵庫県立美術館アートフージョン実行委員会 映画製作委員会■お問合せ映画製作委員会TEL 078-333-8690■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□★「24000年の方舟」まだ、原発問題が今ほど話すことが出来なかった時代に、作られた「24000年の方舟」。★「奇妙な出来事アトピー」1991年(46分)アトピーを通して<本当の豊かな生活>とはなにかを問いかける。1992年 日本記録映画作家協会賞受賞作品★「風ものがたり」1995年58分自然と人間、都市と農村の共生とは!その原点を見つめる。1995年 地球環境映像祭・環境教育映像賞「風ものがたり」1996年 日本映画復興奨励賞「風ものがたり」30年前からこういう先進的な映画を撮り続けていたことに、頭が下がります。また、30年たっても何もよくなっていないばかりか、悪くなることに、愕然とします。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.09.29
コメント(0)
■18世紀前半、エディンバラは■人口密度が過密になり、ヨーロッパでも有数の過密で不衛生な都市となっていた。人々は小さな部屋にぎゅうぎゅう詰めの状態で暮らしていた。建物は地上での階層を高くしただけでなく、地下深く、何層にも掘るようにして部屋が作られていった。そして、より貧しい人ほど、より地下深くの部屋で暮らしていた。地下深くには太陽の光がほとんどまったく入ってこない。当時、下水も完備されておらず、街の汚水が地下の居住空間にまで流れ込んできて不衛生で、ひどい悪臭が充満していて、空気はじめじめと湿っていた。そんな状態だったので病気が流行し、ペストまで発生した。当時の権力者はペストが流行することを恐れ、貧しい人々を地下空間に閉じ込めたまま地下空間への出入り口をふさがせてしまった。つまり生き埋めにしてしまったのである。 7月11日は、世界人口デー。世界人口は、2015年推計は 6,945,566,097 。もうすぐ、70億人だ。世界人口デーが始まってから、20億人も増えている!!!私たち人間は、地球というパイを分けあっている。しかし人口が増えれば、パイの取り分は少なくなる。それに気づいていないのか、少子化=人口が減ることが、さも大変なことのように言われているが、日本人は、そもそも人口が多かっただけだ。今日、7月11日は人口増加がもたらすデメリットを地球規模で考えないといけない日だ。エディンバラの埋められた街は、今、観光地になっているという。■世界人口デー(World Population Day)■毎年7月11日にある記念日で、世界の人口問題への意識を高める日である。国際連合開発計画のGoverning Councilが1989年に定めた。1987年の7月11日に世界人口がおよそ50億人を超えたことが多くの関心を集めたことから制定された。ちなみに世界人口が50億人を超えてから20年後、2007年7月12日の時点で世界人口はおよそ67億2755万1263人だと見積もられている。人口爆発は、様々な「不足」をもたらす。食糧不足住宅不足用水不足雇用不足などである。結果として貧困がもたらされる。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.11
コメント(0)
■南極上空のオゾン層に「回復」の兆し■2016年07月01日 10:49 発信地:マイアミ/米国南極上空のオゾン層に開いた穴(オゾンホール)が縮小し始めているとの調査結果が6月30日、発表された。特定の汚染物質の使用を段階的に廃止する国際協定の採択から数十年後の良い知らせとなった。オゾンホールの面積は2000年以降、400万平方キロ縮小していることが、今回の調査で分かった。これは、インドの国土面積にほぼ匹敵する。米科学誌サイエンス(Science)に掲載された調査結果をまとめた論文の主執筆者で、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の大気化学者、スーザン・ソロモン(Susan Solomon)氏は、同誌のインタービューに「これは大きな驚きだ。これほど早く(結果に表れる)とは思ってもいなかった」と語っている。研究では、オゾン層回復の要因が「クロロフルオロカーボン(CFC)類に由来する大気中の塩素が減少を続けていること」にあるとされている。CFC類はかつて、ドライクリーニング、冷蔵庫、ヘアスプレーなどの噴霧器から放出されていた化学物質だ。1987年、世界の大半の国々が、CFC類の使用を規制する「モントリオール議定書(Montreal Protocol)」に署名した。ソロモン氏は、「われわれがこれまでにしてきたことが、地球を回復への道に進ませていると、これで確信を持つことができる」とコメントしている。 今年1月、■ニュージーランド■に行った。夏だというのに涼しい気候で過ごしやすかったが、南極の上のオゾンホールのせいで紫外線が日本の7~8倍という。そのため、ニュージーランドの癌の一位は、皮膚癌だという。オゾンホールが問題になってから、冷蔵庫は、ノンフロンのを買うようにした。ドライクリーニングの回数も減らした。こんなことをしていても、無駄かなと思いながらやっていたが、世界中の人の蒔いた緑の種が芽吹いたようでうれしい。 オゾンそうって なんだろう地球の表面をおおい紫外線などから生物を守っているオゾン層が、いま危ない!オゾン層って何だろう?その働きは?オゾン層を破壊するフロンガスなどの化学物質を放出しないにはどうすればよいのか?子どもたちにも理解できる絵と文で解説した絵本。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.07.01
コメント(0)
■6月5日は環境の日。■環境の日は、1872年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。国連では、日本の提案を受けて6月5日を「世界環境デー」と定めており、日本では「環境基本法」(平成5年)が「環境の日」を定めています。我が国では、環境庁の主唱により、平成3年度から6月の一ヶ月間を「環境月間」(昭和48年度~平成2年度までは、6月5日を初日とする「環境週間」)とし、全国で様々な行事が行われています。世界各国でも、この日に環境保全の重要性を認識し、行動の契機とするため様々な行事が行われています。.■最近、ようやく表舞台に登場してきた電機自動車■ですが、その歴史はガソリンエンジン車と同じくらい長い事を知っていましたか?なんと、誕生したのは19世紀末なんですよね。長い間表舞台に出て来なかったのは、フォードがガソリン車の大量生産を成し遂げたからです。また、電池の製造コストの高さ、充電インフラの未整備なども理由として挙げられます。先月■和歌山■に行った時、電気自動車用の充電スポットを何か所か見た。ガソリンスタンドよりも多くなってほしい。6月は環境月間。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.06.10
コメント(0)
先日、大坂・梅田の茶屋町に行ったら、道路に菜の花のプランターが並んでいた。かつて、南北に縦断する池田街道筋に■三軒の茶屋があった事■に由来する「大阪 梅田の茶屋町」。 三軒の茶屋とは「鶴の茶屋」、「萩の茶屋」、「車の茶屋」である。これら茶屋は、いわゆる現在で言うところの風俗店的な茶屋とは違い、当時の大阪の有力者の人々が、与謝蕪村が歌ったように「菜の花や 月は東に 日は西に」と菜の花や萩の花、月の風情を愉しむといった憩いの場として、前記の茶屋などの料亭が客を招いていたところであった。茶屋町・鶴野町周辺は、その昔、一面の菜の花畑の広がる土地でした。 何のために植えられたかというと、菜の花の実である菜種から採れる菜種油を採取するためで、近世以降、灯明用の油の需要が高まり、その頃から多く植えられるようになったようです。 茶屋町・鶴野町の菜種は遠く、江戸や北海道にまで送られたと言われます。今、梅田(大阪駅周辺)には、なんでもある。ないのは大きな木のある公園と一面の菜の花畑、レンゲ畑・・・。そんな、季節を告げる「公園」が欲しい。そして、菜の花を使ったハチミツを作ろうという■梅田ハチミツプロジェクト■という運動があるということを最近知った。 パリやニューヨーク、銀座など、大都市で行われている“都市養蜂”に習い、2010年に梅田茶屋町、2015年には四天王寺に巣箱を設置。 緑が少ないと言われる大阪の市街地で、どれほどのハチミツが採蜜できるのか、まったくの未知数から、都心でミツバチを育てるという環境文化活動としてスタートさせました。 都会でハチミツ。意外に思われるかもしれませんが、農薬の影響が少ない都会の蜜源は驚くほど高品質でした。 一方で、採蜜量も少ないため、貴重でもあります。 言い換えれば、ミツバチが住むエリアには、必ず自然空間がある。 「大阪ハニー」は自然と無縁に思える大阪の都心にも、さまざまな花や草木が息づいていることの証。ミツバチは自然・人・街をひとつに繋ぐ大切な役割を担い、ハチミツは、その証を伝えるメッセージでもあるのです。■大阪ハニー■・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.03.21
コメント(0)
ニュージーランドのダニーデンという町の■薔薇の花咲くB&Bディーコンズコート■には暖炉用の煙突ある。 私たちの部屋のは、オアマル石(たぶん)で、キッチンにはは木でできた素朴な暖炉があった。▲チムニーズ■オアマルのB&Bはその名も「チムニーズ」■、煙突という意味で暖炉があった。2階の私たちの部屋は、暖炉がなかった。しかし、一階の暖炉の煙突が部屋を突き抜ける時の熱で部屋はあたたまるようになっていた。1月17日(日)に泊まったワナカの■B&Bささの木■は10年くらい前に建てられた家。1階の部屋には、暖炉があって、「数日前、寒い日があって、暖炉に火を入れたんですよ」とマダムが言った。ニュージーランドは、緯度でいえば北海道くらいのところにある。夏は、南島では30度を超える日は、ほとんどなくて、日中でも長袖を2~3枚着て過ごした。夏なのに、冷たい風が吹いてくるので「寒いですね」とダニーデンでガイド氏にいうと、「南極からの風が吹いてくるんですよ」と言った。暖炉のある部屋も今は電気で温めている。寒いので、ベッドには、電気毛布(敷)が,どのB&Bにもあった。冬は、さぞかし、寒いだろうと思いきや、年間の気温差が8~9度という。日本だと、北海道くらいの所だと、毎日のように雪かきをするのだろうが、「ワナカに来て、雪かきをしたのは、ほんの数回」と「B&Bささの木」のマダムはいう。住みやすいのだが、一つだけ、困ったことが・・・。それは、南極の上のオゾンホールのせいで紫外線が日本の7~8倍という。そのため、ニュージーランドの癌の一位は、皮膚癌だという。■南極圏でのオゾンホール■は、オーストラリアやニュージーランドの南部にまで広がることがある。そのため、この地域での紫外線の増大は、帽子をかぶらないと肌が荒れてしまうほど強烈であるし、人類の健康に無視できない影響を及ぼす。強度の紫外線は皮膚がんを誘発する要因であるとされている。紫外線の10%の増大は、男性に対しては19%、女性に対しては16%の皮膚がんの増加になるという研究結果もある。 太陽に含まれるA波 B波 C波が細胞やDNAなどを傷つけてしまう。 このオゾン層が減少すると、有害物質が地上に沢山降り注ぎ、あらゆる生物の身体に悪い影響を及ぼす。オゾンホールの原因になるフロンをどうにかしようと、世界中での取り決めが出来、日本では1988年に、「オゾン層保護法」が制定され、1989年7月より、フロン等の生産規制が始まっている。・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2016.02.07
コメント(0)
クリスマスツリーの用材には、常緑の針葉樹のおもに幼木が用いられる。アメリカでは、年間数千万本もの生木のツリーが流通しており、最も生産本数が多いオレゴン州だけでも700万本を超える。これら商業目的で生産されるツリーのほとんどは、規模が大きいため森林ではなく農地で生産されている(アメリカのツリー生産の統計は、農業センサスで集計されている)。この点で環境破壊と指摘されることは少ないが、クリスマス後に一度に大量に発生するツリーのゴミの方が環境問題視されることがある。このためニューヨーク州を始めとした都市部や住宅地では、2000年代以降、リユース(鉢植えで使用後に農場へ戻す)やマテリアルリサイクルを行う取り組みが見られる。 NY:ロックフェラーセンターで巨大クリスマスツリー点灯のニュースが流れ、巨大なモミの木の映像ががテレビで流れた。私も、2003年■点滴を打ってNYに行き■そこで見たことがあるが、美しかった。今年のツリーに使われたのは、樹齢80年の木だそうだ。毎年、このシーズンになると思うのだが、「ロックフェラーセンターにモミの木を植えよう!」という運動はないのだろうか? モミの木を伐りながら、地球温暖化防止をいうなんて、おかしい!!二酸化炭素をすって、わたしたち生き物に必要な酸素をはき出すという大切な働きをする木。その木を守らないで、地球を守れるはずがない!! そんな人が増えたせいか最近は、本物と間違えるくらいによく出来ているフェイクなモミの木があるそうだ。また、モミの木のにおいの入った袋まで売っているという。 こちらは、生木だけれど、根がついているモミの木。終わったら、家のどこかに植えれば来年も使える。フェイクのモミの木や根が付いたモミの木だと、ごみが減り、ごみを燃やすとできる二酸化炭素が出ない!モミの木に使っていた分だけ、自然が増えれば、酸素が増える!!地球規模で考え、地域で行動しよう!・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.12.03
コメント(0)
■北海道に行っていた■9月8日~10日は本土は大雨で大変な被害だったと家に着いてから知った。強行軍だったので、ゆっくりとテレビを見る暇もなかったが、被害にあわれた方に、お見舞い申し上げます。雨が降ると道路が冠水したり、川が溢れたりというニュースが流れるが、その度に、道路に降った雨が地下水になるように、透水性のアスファルトになればいいのにと思う。地下水になれば、日照りの時でも、地下から湧いて、川の水が無くなることがないからだ。 いつもそう思い、ブログにも何度も書いた。そして、究極のアスファルトを見つけた!!!梅雨や秋の長雨など、雨の多い日本は、是非、このアスファルトにすべきだと思う。こうすれば、雨は厄介なものではなく、資源になる!!■衝撃の「吸水力」を持つアスファルト(動画あり)■あり得ないスピードで水を吸収する、驚きのアスファルトが開発されました。百聞は一見に如かず。とにかく、以下の動画を見てください。水たまりが一瞬で消える!衝撃の「吸水力」を持つアスファルト(動画あり)どうですか、この脅威の吸水力!あっという間に水たまりが消えていくのが見て取れるはずです。この「Topmix Permeable」は、イギリスのTarmac社が開発したもの。1平方メートルあたりの浸透性は、毎分600リットルなんだとか。細かな構造は不明ですが、このアスファルトが画期的な性能であることは確か。地方自治体や雨水管理業者のコストやメンテナンスを最小限に抑えられるのでは、と大きな期待が寄せられています。水にまつわる自然災害が多い日本にとっては、心強い存在になるかもしれませんね。2015年9月23日 10時10分 TABI LABO ■透水性舗装とは■通常、舗装材料に用いられるアスファルトやコンクリートはその耐久性の観点から空隙率が小さく密実な材料ほど良質とされていることもあり、基本的にはほとんど水を通さない。しかし、敢えて空隙を与え、水を通しやすい構造とすることで雨水を舗装面にためず、地下に浸透させることで水たまりをなくすことを目的としたものが透水性舗装である。 ・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・
2015.09.23
コメント(0)
春になると、南の国から渡ってくるツバメ。しかし近年、ツバメは減少しているといわれています。 ツバメは古くから里山の自然の中で生きてきた、人と自然との共存を象徴する野鳥です。ツバメが姿を消すとき、それは私たちにとっても懐かしい風景も消える時なのです。日本野鳥の会では、ツバメの情報を広くみなさまから集め、ツバメをとりまく現況を明らかにしていきます。2012年に行った全国調査では、約4割の方がツバメが減少したと感じ、同時にカラスや人が巣を落としてしまう例が多く報告されました。そこで2013年は、昨年に引き続き全国に呼びかけて、ツバメの目撃情報を集めると共に、ツバメの子育ての現状をくわしく知るための調査をおこないます。 みなさまの町のツバメたちの様子を、ぜひお寄せください。■消えゆくツバメをまもろうキャンペーン■■豊橋鉄道:三河田原駅■で見たツバメの巣。先月の初めごろだったか、うちにもツバメが巣を作っているのに気付いた。この家に来た時は、毎年来ていたツバメも最近では、ぱったりと来なくなっていた。原因は、以前はあった水田が、駐車場になったからだと思っている。しばらくすると、4~5匹の燕のヒナの鳴く声が大きくなり、大量の糞が落ちている。段ボール紙を敷いてゴミの度にかえている。 糞はいいのだが、巣の下にトンボが5~6匹落ちていた。雛に食べさせようとして持って帰ったものの、食べきれないので残ったのか?先日も、またトンボが落ちていた。燕にお願い。トンボを食べるためにとってくるのはいいけど、残るほどとらないで!■玄鳥(つばめ)去る■のは、9月半ば過ぎ。■ツバメの巣、邪魔ですか?■2011.8.23・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.07.01
コメント(0)
■2日目 5月27日■■伊良湖(いらご)東大寺瓦窯跡(とうだいじがようせき)■■皿焼古窯館(さらやきこようかん)■の次は、イチゴ狩り!!朝、たっぷりと朝食をとったので、イチゴがこの日の昼食。いつも食べるイチゴの3倍はあろうかと思う、真っ赤なイチゴ!!!前日、ビタミンCを大量に含むイチゴを食べると、紫外線を浴びた皮膚にいいというのをテレビで見ていたので、1時半頃から開始、嫌というくらいに食べた。(ノД‘)私たちにあてられた、水耕栽培の筋を食べても食べても、まだ真っ赤なイチゴが残っている。いちご狩りは、今が真っ盛りだ。と思って、係員に聞くと、「今月(5月)で終わりです」と言う。えっ!!まだ始ったばかりじゃないんですか?残ってますよ、まだ・・・。と私たちが言うと、「いちご狩りは、12月からやってますから、もう終わりです」と係員。「12月からって、じゃあ、このハウスの中でストーブを焚いて、温度を上げて育てていたんですね?」と私。 まだ、5月というのに、この日は、真夏のように暑かった。地球温暖化を感じる毎日だが、原因はこんな所にもあったのか・・・。って、車で旅行に来ているのも原因だ・・・。この日も暑かった。5月から30度を超す夏日が続く昨今。もう、地球は、人類のせいで、終わりなのか・・・。私たちに出来ることは、■フェリーを使って■CO2の排出を抑え、■タオルやシーツの交換を断る■ことのみ。 ■愛知県;渥美半島:2泊3日■■1日目:5月26日■お・も・て・な・し■■2日目:5月27日■伊良湖(いらご)東大寺瓦窯跡(とうだいじがようあと)■■皿焼古窯館■*渥美郷土資料館*いちご狩り ここからは、別行動で私は*豊橋鉄道渥美線に乗る。*蛍狩り■3日目 5月28日9時30分のフェリーに乗る。乗船時間は約1時間。*瀧原宮3時過ぎに会社に寄って3時間ほど仕事をして帰る。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.06.02
コメント(0)
2月28日、一品持ち寄りで女子会をした。一品持ち寄りといっても、メインはシシ鍋。シシ鍋って今、流行りのジビエ(ジュビエ)料理。■ジビエ(仏: gibier)とは■狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。 食に興味のある友人が、イノシシの肉を買い料理してくれたのだ。以下、その時にもらったプリントから。日本の高級魚がほとんど養殖魚であるように、欧米でも、日本国内においても、お店で出されるイノシシは、ほとんどが養殖で、俗にいう「イノブタ」です。(これに気付いている方は少ない様です。)この度お届けしたシシ肉は、大自然の中で育った正真正銘、野生のシシ肉です。(略)家畜(牛・豚等)の肉を多食する欧米人の死亡率の第一原因は心臓病です。これは、家畜の脂肪にはコレステロールが多く、動脈硬化や心臓病の原因を作るからです。(略)野生のイノシシ肉にはDHA(ドコサヘキサエン酸)EPA(イコサペンタエン酸)など、高度不飽和を多く含んでいます。(略)DHAやEPAは(略)血栓を溶かしたり、血液をさらさらにして、若々しくしたりするのです。動脈硬化の予防にはもちろん、痴呆の予防にと実にありがたい脂肪が野生のイノシシには多く含まれています。 私がジビエ料理がいいと思うのは、体にいいからではない。牛肉を作るために、森林が伐採され牧場になる。肉食は飼料として穀物を多量に消費する(1kgの牛肉のために20kgのとうもろこし!)鹿やイノシシの肉を食べることは、野生動物の増えすぎを防ぐ。増えすぎた鹿などに木の芽や皮を喰われて、枯れたり成長しない木々が増え山が荒廃している。そこで、鹿やイノシシを食べることで、個体数の調整をする。まあ、個体数の調整というのは、人間のエゴかもしれない。しかし、野生の動物を人間が食べないことで、山が荒廃したた、そこに棲む動物たちも困る。人間が動物を食べることで、山、動物、人間の三方よしということになる。はるか昔から人は狩りをし、肉を得、その結果として山や動物が守られてきた。今、ジビエ料理が見直されているのは、そんな自然のサイクルを人が考え始めたのかもしれない。■地球を救う127の方法:食■■「女遊び」は、やめられない■■女遊び:「シナ」の語源■■女子会■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.03.03
コメント(0)
NHK教育テレビの■地球ドラマチック■という番組が好きでよく見ている。今回は「恐竜絶滅のなぞ」というタイトル。■恐竜が絶滅したのは、隕石が地球に落ちてきたから。しかし、恐竜が絶滅する前にも多くの種が絶滅した時があったという。■それは、ロシアで起こった、火山の大噴火。アメリカ合衆国と同じくらい、火砕流が広がったというから、地球規模だ。■そして、また種の大量絶滅が起こるかもしれないという。というか、もうはじまっている。アメリカでは、広大な森林があって、保護区になっているところがある。しかし、その保護区の松(だったと思う)が枯れはじめている。虫が発生したのだ。地球温暖化によって、かつては、冬になると死んでいた虫たちも、冬を越え生きる。そのために、松が枯れてしまっているのだそうだ。 また、工場や家庭の排水などで水が酸性になると貝の殻が出来なくなるなど貝類の大量死もはじまっている。恐竜を死に追いやった隕石の落下や、火山の大噴火による種の大量死は、どうすることも出来ない天災だ。しかし、今、はじまりかけている、大量死は、人間のせいだ。人間は、大量死しないと思っているかもしれないが、海の、貝や魚がいないと、生きていけない。 今すぐ、世界人口の抑制を考えなければならない。今すぐ、無駄な、「開発」と言う名の自然破壊を止めなければならない。今すぐ、無駄なエネルギーを使うことを止めなければならない。それが、他の種と人間、地球を救う方法だ。■地球を救う127の方法■■地球ドラマッチック:大量絶滅の謎■NHK教育テレビで再放送される。2月2日午前0時00分~午前0時45分。恐竜も滅びた大量絶滅はなぜ、どのように起きたのか?最新の研究から明らかになった事実を迫力のCGで描く。6600万年前のその時、地球に何がおきたのか?大量絶滅はこれまでに少なくとも5回起きている。一番新しいのが恐竜が滅びた6600万年前の大量絶滅だ。小惑星の衝突が原因だと考えられている。その証拠や衝突の場所と衝撃の大きさなどが最近の研究で明らかになってきた。全盛を誇った恐竜が絶滅した過程を追う。また、2億年以上前の別の大量絶滅の原因にも迫る。過去の大量絶滅から我々は何を学べるのか?新たな大量絶滅は起きるのか?未来を予測する。(2014年米国)・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.01.27
コメント(0)
1月2日、近所に散歩に出かけた。私のうちの近くには、全国でも指折りの大きな古墳がある。その廻りを堀が囲んでいる。古墳の緑と堀の水、それに人間が入ることが出来ない空間とあって、鳥の楽園だ。古墳の廻りの道を歩いていると、年配の男性が本格的なカメラで鳥の写真を撮っていた。その横に、これまた年配の女性がいて、男性から鳥の話しを聞いていた。私も、横で聞くことにした。珍しい鳥の写真や、鳥の写真を始めたことなど、楽しく聞くことが出来た。その中で、私が一番、心に残ったのが、水死することもあるという、ミサゴという鳥の話。ミサゴは、肉食で、鋭い爪を利用してボラなどの魚を捕る。しかし、魚が暴れたり、水に深く、もぐったりすると、その鋭い爪が災いして、獲物から、とれなくなり、たまに水死するのだそうだ。生きるために、命がけで魚をとるミサゴ。人間と家畜以外の動物は、みな命がけで食料を手に入れる。いや、人間だって、地域によれば、命がけで手に入れる人も沢山いる。そんな中で、私たちは、世界中から、食べ物を買う。季節も関係なく求める。冷蔵庫に入らなくても買う。その行動が雑草や野鳥の生活を脅かしているのだ。だから、今年は、冷蔵庫を片付けるためにも、極力買い物をしないぞ・・・と心に固く決めたのに1月4日、買ってしまった_| ̄|○■日本野鳥の会■・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2015.01.06
コメント(0)
■12月10日(水)■小学校跡を利用した秋津野ガルテン■を出発して、天神崎へと向かった。天神崎(てんじんざき)は、和歌山県田辺市の海岸にある岬のひとつで、ナショナルトラスト運動の日本における最初の例の一つの舞台になったことで有名である。道路より外側は約21haの広い岩礁海岸になっている。岩礁は平坦な面(海食台)が広がり、入り組んだ輪郭を見せる。先端部の磯の中央には盛り上がって樹木の生えた部分があり、丸山と呼ばれている。満潮時には島になるが、干潮時には長時間にわたって陸続きである。よい目印となるため、遠足や観察会ではよく集合場所になっている。なお、丸山には灯台があったが、現在では廃止され、建物だけが残されている。丸山には、*マルハバシャリンバイ*ハマヒサカキ*ウバメガシ*トヘラが生えている。陸地にも植物が群落している。干潟にドングリが大量に落ちているのは、そのせいか?ドングリならまだいいが、焚き火の跡や、ゴミも見えた。■天神崎の自然を大切にする会■が大切にしている干潟を荒らす心ない人がいるのが現実。日本人は、マナーがいいと3.11後によく言われたが、マナーの悪い人もまた多い。■和歌山:2014年12月9日~10日■■紀伊国のトリビア■■和歌山・湯浅のオモテナシ■■和歌山・湯浅の民具■■奇絶峡(きぜつきょう)■■グリーン・ツーリズム秋津野ガルテン■■日本初ナショナルトラスト天神崎■■天神崎(てんじんざき)■この地が全国に有名になったのは、自然保護活動が注目されたからである。この岬を高級別荘地として開発する計画が発覚したのは、昭和49年(1974年)1月のことで、三つの不動産業者が県に申請を出したことが分かった。これに反対の声を上げたのが、当時田辺商業高校教諭であった外山八郎(とやまはちろう)である。彼は生物学関係の教師や地方紙の社長等と相談した上、反対運動を立ち上げる。2月に「天神崎の自然を大切にする会」(以下、「大切にする会」と略称)が発足、署名運動を開始、県知事に陳情。1977年、県は要求に対し「開発を阻止したいのならあなた方が買い取るしかない」と通告、それを受け外山らは買取を決意するが募金活動は遅遅としてはかどらなかった。なお、この会がナショナル・トラストという運動のあり方を知ったのはその後である由。県から資金援助を受けた田辺市が第一次、第二次買い取りで手に入れた土地を買い取り事なきを得 運動を継続することが出来た。1985年に最後まで残っていた土地を買い取りが終る事となる 外山は今までの運動に対し「10年間も待ってくれた業者や関係者の温かい心こそ、天神崎ナショナル・トラスト運動を実らせた陰の力だと感謝している」と感謝の言葉を述べている。 当時、各地で同様な取り組みが始まっていたことから、政府内部でも検討が行われた結果、ナショナル・トラスト法が制定され、「大切にする会」は1987年に自然環境保全法人(ナショナル・トラスト法人)の第一号に認定される(ただしここが日本で最初にナショナル・トラスト運動を行ったわけではない)。1988にはナショナル・トラスト第一回全国大会がこの地で開催された。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2014.12.24
コメント(0)
「クマとクマのすむ森を日本に残すために」という「日本熊森協会」発行のパンフレットをもらったので書きうつしておく。■「日本の森は、クマがいないと森になりません」広大な山野をかけめぐり、木に登って枝を折り実を食べるクマ。森の中に大きな空間をつくり、風と光を入れます。フンの中の種子は広い地域にばらまかれ、その地方の植生を一定に保ちます。■昔、クマは奥山にすんでいました。人間と動物がすみ分けていたころ・・・。奥山には、実のなる広葉樹でいっぱいの自然林。■今、エサを求めて人里に出てきます。人間が奥山の自然林を壊し、人工林やスキー場にしたために・・・。■動物たちに山を返そう。奥山のスギ、ヒノキ林を実のなる広葉樹にする。広葉樹が大きくなるまでと山の凶作にそなえて、柿のクマ止め林を作る。■熊の被害に会わないために。*ラジオや鈴など音のする持って行く。*ごみ箱に弁当の残りなどが捨ててあると、そこにクマが出てくることがあります。すべて持ち帰りましょう。■なぜ動物のすむ森が必要なのか?クマをはじめとする動物がつくる森は、雨水をため込む力がばつぐんです。森からは、清らかで栄養たっぷりの水が、一年中こんこんとわき出しています。この水によって、全生物の命、農業、漁業、工業、都市の水道が支えられているのです。■日本熊森協会■ 以上、パンフレットから書きぬき。ただ、クマが可愛そうだから、森を返そうというわけではない。クマがすみやすい森は、人間が暮らしやすい環境であることがわかる。・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・
2014.12.06
コメント(0)
♪小さい秋、小さい秋、小さい秋、見~つけた~スーパーへの道で見た、彼岸花。秋ですねぇ~。 ♪小さいエコ、小さいエコ、小さいエコ、見~つけた~先月の終わりに、神戸で見た、カーシェアの看板。気をつけて見れば、ここ以外でも見~つけた~。■カーシェアリング(英: carsharing)とは■一般に登録を行った会員間で特定の自動車を共同使用するサービスないしはシステムのこと。自動車を借りるという面ではレンタカーと近い存在であるが、一般にレンタカーよりもごく短時間の利用を想定しており、利用者にとってはレンタカーよりも便利で安価になるように設定されていることが多い。車が家にあると、歩ける距離でも乗る。私は運転免許がないから幸いなり。車をシェアすることで、持っているよりも、乗る機会が少なくなる。排気ガスが少なくなるから、その分エコ。舗装された駐車場は、夏は、昼間の太陽熱が蓄熱されて、夜になっても暑い!!駐車場の数が減って、ちょっとした公園にでもなればいいな・・・。 夏の間は、作り方が簡単で、美味しい■タコとトマトのカルパッチョ■をよく食べる。そんなわけで、レモンをきらしたことがない。スーパーでは、めったにお目にかかれないが、あれば買うのが国産レモン。国産レモンを買うことは、輸送にかかるCO2が削減でき、地球温暖化の防止や食料自給率の向上につながり日本の農家を守る。環境のため日本の農作物を食べようという取りくみ■「フードマイレージ・プロジェクト」■もある。♪小さいエコ見~つけた~・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・
2014.09.23
コメント(0)
全322件 (322件中 1-50件目)