幸せ探し

幸せ探し

2023年12月13日
XML
カテゴリ: 旅行記

その後、日本で初めての醬油の醸造を行った地として知られる湯浅の町をボランティア観光ガイドの方の案内で散策した。

醤油の歴史について
湯浅町観光協会のHPより
その始まりは、遥か中世にまで遡ります。建長元年(1249)に宋に渡った禅僧覚心が、径山寺などでの修行の傍ら学び、持ち帰った味噌の製法が現在の金山寺味噌の始まりと言われています。
金山寺味噌は、瓜やナスなどの夏野菜を漬け込んで作るなめ味噌の一種で、調味料ではなくおかずとして食すタイプの味噌です。じっくりと漬け込むうちに野菜から塩の浸透圧によってにじみ出す水分が、醤油の元祖と言われるもの。ある時、味噌の製造過程で桶に溜まるこの液汁をなめてみると何ともいえない芳醇な味がすることに気づいた湯浅の人々は、この液汁に改良を重ねました。
こうして生まれたのが、現在の『醤油=Soy sauce(ソイソース)』。最初に溜まり汁を舐めてみた人、そしてその味を改良、研究して赤褐色の汁に期待を込めた人たちのロマンの一滴と言っても過言ではありません。
そして、自家用だけでなく商業としての製造、出荷も湯浅が初と言われています。きっかけは天文4年(1535)に醸醤家の赤桐三郎五郎が、100石余りの醤油を漁船に乗せ大坂に出荷したのが始まりです。
大阪へ向けて船積みされてゆく数は年々増え続け、近世になると湯浅で造られた醤油は海を渡り房総をはじめ日本全国に広まることになります。その背景には徳川御三家紀州藩の保護を受けたことも大きく影響し、醤油造りは町の中心産業として発展しました。当時、人家が1000戸ほどの湯浅に92軒もの醤油屋が軒を並べていたという話からも、その発展ぶりや人々の期待のほどが伺えるのではないでしょうか。
以上

現在江戸時代から続いているお店は1軒ということで、この地でてづくりしている業者は数軒しか残っていないらしい。


江戸時代はこのような船で全国へと醤油が運ばれた。江戸へ供給するために房総へと移住した業者も多かった。



湯浅町のこの周辺は江戸時代からの建造物が残されている。また、明治大正の建物も多い。



江戸時代の醤油醸造していた家で現在は資料館になっている。
商家の上り口手前の丸い机は手あぶりになっている。
炊事や醸造の原料小麦や、大豆を炒ったり、煮たりするときの煙を出すために天井を高く天窓をつけている


当時の倉庫と白い建物は蔵

醤油を醸造するための樽


醤油醸造に携わっていた従業員たちが利用した公衆浴場


浴場の壁で、切り取られた明り取りがモダンになっていいる。大正ごろの建物


この地で一番古い醤油のお店。手作りにこだわっている角長

湯浅の町を散策して、帰路についた。



最近寒くなってきたと言うので、僕が床にいるとき用に毛布を出してくれました。
去年からのお気に入りです。夕方ごろから目がさえてきて、お母さんに遊んでって言ってしまいます。
甘えさせてくれるからお母さんについて歩きますbyコロ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年12月13日 07時00分10秒
コメント(20) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

お気に入りブログ

2024年6月28日の… New! 藻緯羅さん

イラスト入り行先表… New! こたつねこ01さん

眠りという~?(散… New! セミ・コンフィさん

NHKの解約 New! エンスト新さん

幼稚園生活、楽しん… New! chiichan60さん

プロフィール

クレオパトラ22世

クレオパトラ22世


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: