・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

・・・そば!ソバ!蕎麦!・・・酒そば本舗奮闘記!

酒中の仙人


李 白 一 斗 詩 百 篇

当店のそばは、呼んで字のごとく「酒そば」、そこでお酒にまつわることも話題にしたいと思うのです。

李白、杜甫、白楽天と言えば中国唐代の三大詩人。今さら言うに及びません。
読者の皆さんは、この三大詩人がいずれ劣らぬ大酒飲みであったということをご存知でしたでしょうか。

確か高校生の時漢文の時間に、先生が授業もそっちのけで話してくれたことをいまだによく覚えています。当の漢文の先生もきっと酒好きだったのに違いないと、先生のことを懐かしく思い出だすのです。

内容については、歴史と文学としての解釈に関係することなので、正確をきして読者にご案内しなければと思い、図書館へ行って調べ直してまいりました。

どう読んで、どう解釈したらいいのか分からない漢字ばかり並べられた文をうんうん唸って読むつらさったら、二日酔いの朝なんて、つらさのうちに入りませんよ。そこで、「中国古典詩聚花 美酒と宴遊」(山之内正彦、成瀬哲生共著)に、三人の飲みっぷりについて詳しく書いてありましたので、しっかり勉強してまいりました。
しかし、エライ先生がいらっしゃるものですね。三人の残した酒の歌から、飲みっぷりまで分かっちゃうなんて・・・


私の好きな白楽天は、自ら酔吟先生と称して酒をこよなく愛した。
比較的少量の酒で陶然と酔うことができたといいます。(私の場合は、当然と酔ってしまいますがね・・・!?!?)
酔うことに心の平安を求めたのが白楽天。理性派といえましょう。


杜甫はどちらかと言えば、分かりやすく言うところのヤケ酒派。
飲めば飲むほど心の平安は向こうに追いやられてしまう。ヤケ酒を飲んでもなお酔いきれない。酔っぱらってもあくまでこの世の人であろうとしたのが、杜甫の飲み方。
苦悩派とでも言うのでしょうか。これはこれで、また凡人にはまねのできない飲み方ですよね。


李白は、杜甫がその飲みっぷりを仙人だと言ったぐらいですから、飲めば飲むほど世俗を忘れ、酔郷をさまようことができたというではありませんか。
超越派というのでしょうね。(うらやましい・・・)


李白の飲みっぷりを仙人のようだと杜甫が詠んだ詩「飲中八仙歌」より、李白の部分を抜粋してお届けします。


     李 白 一 斗 詩 百 篇

     長 安 市 上 酒 家 眠

     天 子 呼 来 不 上 船

     自 称 臣 是 酒 中 仙


酒を一斗飲む間に詩を百篇作っちゃうというのもスゴイですけど、天子の招きがあっても、
「酒中の仙人に何の御用でしょうか、もう少し酔っぱらっていたいのです。またにしてください。」ってカッコ良すぎますよね~!



酒そば本舗トップページへ


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: