ヨッシーのガーデニング日記

ヨッシーのガーデニング日記

ねぎ



△再生ネギ△

青いところが少し伸びたものをプランターに植えつけました。
すぐ大きくなるでしょう。
そうしたら土を株元に寄せていきます。


2018.1.7

△再生ネギ△

食べた後の1本太ネギの根元を使い再生しています。
水を少量入れ、湿らせています。
毎年しているのですが、大きくなりそうで
ならない不思議な感じです。

でもネギの綺麗な緑が見ることが出来ます。
元気がよいようです。

これから鉢に植えますが
すでにネギ坊主がでているのが2本あります。
摘み取らないと栄養が種にいってしまうので
摘み取ります。



2016.3.18
20160314081723ねぎ.jpg
△ねぎ△

ネギの収穫最盛期です。

今がネギが美味しくて大きいときです。

たくさん食べています。

20160314081723ねぎ植替えナシ.jpg
△植替えナシのネギ△

これは植えっぱなしでどうなるのか確認のため

一昨年、から植えていたものです。

昨年は植え替えませんでした。(追肥は化成肥料をやっています)

ご覧のとおり返ってボリュームが減っています。

やはり植え替えて大きくするものだなと感じます。


2016.3.1
20160229084734葱坊主.jpg
△葱坊主△

庭の再生ネギが大きくなってきています。

やはり冬はネギが元気ですね。

葱坊主が大きくなってきました。

この種を使って苗を作りたいなと思っています。


2016.2.7
new_P2033028ねぎ.jpg
△ネギ△

毎日食べる納豆に入れてネギを食べています。
寒いときのネギは、甘くて美味しいですよね。
私は肉うどんが好きなのですが、
ここにネギをたっぷり入れて煮込み、
ネギうどんのようにしていただきます。
冬はうどんが美味しいです。


2016.1.15
new_P1122872.jpg
△ねぎつみれ鍋△

寒いときは鍋に限ります。
ねぎが甘く美味しいですし、魚が美味しいですね。
いわしのつみれです。
片栗粉が少し少なくほぐれてしまいましたが味は同じです。
うどんも入れてこれ1つでOKです。

20161.10
new_P1092837分結ねぎ.jpg
△分結ネギ△

分結ネギがふさふさ大きくなっています。
昨年、食べたネギの根の部分を1cm程度残し植えて苗に育てたものです。
苗は5月に畑に植えました。
小さな苗が大きくなって、分決して又大きくなっています。
すごくお得感があります。

new_P11028671本ねぎ.jpg
△1本太ネギ△

一本ネギは、ホームセンターで苗を購入し植えました。
下仁田ネギのように直径2cmくらいに太くなりました。
少し短いですが鍋で食べます。



1年間振り返ってみました。
2015年1月31日
食べたねぎの根元植え付け
new_P1310185.jpg

new_P1310186.jpg

4月29日
葱坊主が出てきたので切り取り。(写真下)
次々と根の下の方を植え付け。(写真上の白い部分)
new_P4291083.jpg

5月の連休ころに畑へ植えました。
残念ながら写真を撮るのを忘れてしまいました。

9月14日
夏中はかわいそうなほど貧弱でした。
9月に入ってい成長しだしました。
施肥して土寄せを実施。
手前は購入苗で育てた1本太ネギです。
new_P9141806.jpg

11月1日
ネギの風格が出てきました。
化成肥料を施肥しました。
new_PB012246.jpg

12月23日
分結ねぎがにぎやかになってきました。
さすがに手前の1本ねぎは太いです。
new_PC232719.jpg

現在大きいものから収穫中。
私が心得て作ったこと。
1. 水はやらない。(腐るため。植えた苗のすこしは枯れましたが、ぐっとこらえました。    )
2. 9月になるまで肥料はやらない。(無農薬で育てたいので赤錆病が出て収穫できなくなる)
3. 畝幅は大きくとる。(土を寄せて軟白するので土を上げる部分が必要            )

今年は30cm穴落し栽培をしてみようかと思います。
また、食べた根の1cm部分を庭に植えています。




2015.1.31

分結1本ネギを下の部分だけ植えました。
P1310185.JPG
△ねぎ根元の部分植える

本日、実家で作っていた分結ねぎを食べた後、根元部分を植えました。
今は、寒いのでなかなか大きくならないようです。

下の写真は、約3週間くらいに前に植えたものです。
緑の部分が立ち上がってきました。
いつ食べれるかな・・・。

P1310186.JPG
△ねぎの根元を植えて3週間の状態



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: