全485件 (485件中 1-50件目)
富士電機 絶縁バリア 1セット SP-4D13年前の2010年11月6日の日記に、「ケーブル引込口から受電室の破損箇所からネズミやヘビなどの小動物が侵入し、高圧充電部に触れたことによる短絡事故・地絡事故の発生が多くみられます。」と書いたが、まさか、これを経験するとは。。。ネズミ1匹で、全館停電してしまいました。感電死したクマネズミは、落ち着いたら土葬にします。生きていれば、色々と経験できるものです(-_-;)ちょっと専門的なことを書くと、PASのDGRが動作したのですが、最初は誤動作を疑っていました。戸上さん、すみません。
2023/12/11
コメント(0)
---引用開始【ジュネーブ共同】水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が3日、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいる日本は今回の協議を主導し、条約採択から10年の節目の会議で成果を出すことに貢献した。 合意の背景には、LED照明の世界的な普及がある。蛍光灯の製造と輸出入は禁じられるが、28年以降も使用や在庫品販売は継続できる。水俣条約は13年10月に採択され、17年8月に発効。現在は147カ国・地域が加盟している。 日本照明工業会によると、日本メーカーで現在も蛍光灯を製造しているのは2社。 会議では、水銀を使用したボタン型電池や化粧品、水銀含有触媒を使用するポリウレタンについても25年末までに製造や輸出入を禁止することで合意した。---引用終了【上記の感想】勤務先の総合病院では、まだまだFLR40の直管が数えきれないほど使われている。この辺の対策を考えないといけない時期に入ってきた。しかし、2008年6月10日の日記を見ると、電球型蛍光灯を推奨するような記事が書かれていたんだかなあ。その時から15年で、世の中が変わってしまうとは。
2023/11/04
コメント(0)
自家用電気工作物のトラブル防止対策事例 現場のヒヤリハットをまとめました [ 一般財団法人中部電気保安協会 ]価格:2750円(税込、送料無料) (2022/4/16時点)楽天で購入勤務先の受電設備のLBSに、設置工事が施されていないとの指摘を受けたので、少々学習しておく。知りませんでしたねえ。A種接地工事は、「引張強さ1.04kN以上の金属線又は直径2.6mm以上の軟銅線」を使うようです。硬銅線を使用してはいけない、とのこと。
2022/04/17
コメント(0)
今回は、三角比の覚え方を学習。こんな便利な方法があったのか。
2021/05/07
コメント(0)
電験2種を受験することにしたので、勉強を開始している。今回は、クーロンの法則。この法則、高校の物理で学習するらしい。ってことは、自分も学習したのか。いや、そんなに昔でなくても、電験3種を受験した20年前に学習したはずだがなあ。全く思い出せませんねえ。しかし、世の中、便利になったものです。こんなにわかりやすい動画を無料で視聴できるとは。
2021/05/06
コメント(0)
2021年版 理論の15年間 (電験2種一次試験過去問マスタ) [ 電気書院 ]価格:3520円(税込、送料無料) (2021/4/26時点)楽天で購入今年(2021年)の年明けに還暦を迎えました。そして、定年退職を迎え、同じ会社で再雇用されています。時間に余裕ができたこともあり、仕事関連の上位資格に挑戦することにしました。暇対策、思いつき、この歳で、果たして、挫折せずに合格までいけるのか?正直、あまり自信はありませんが、頑張って合格を勝ち取る必要はないので、マイペースでいきたいと思います。
2021/04/27
コメント(0)
アサヒペン 強力タイプカベ紙用のり 400G投資とは無関係な記事ですm(__)m壁紙(クロス)用のでんぷん系接着剤には、ホルムアルデヒドが防腐剤として使われているものがあるそうだ。その前に、ホルムアルデヒドとホルマリンの違いを確認しておく。ホルムアルデヒドを水に溶かして、約40%の水溶液にしたものを、ホルマリンというようだ。そのホルムアルデヒドだが、何が問題なのかというと、・シックハウス症候群の原因物質の一つである。・発がん性がある。など、濃度によっては、人体に悪影響を及ぼす物質のようである。
2018/05/06
コメント(0)
ヤヨイ化学 クロス糊防カビ向上剤 NEWパワーマスティー 4kg 1缶投資とは無関係な記事ですm(__)mクロスのサイズを確認しておく。「クロスの有効幅は日本で作られた壁紙は、JIS A6921規格で「原則として、520mm、 920mm、460mmとする」と定められています。通常一般的に多く使用される壁紙のほとんどは有効巾92cmの壁紙です。」とのこと。こちらを参照しました。
2018/05/05
コメント(0)
糊なし壁紙/クロス サンゲツ FAITH フェイスTH-8930 TH-8931 TH-8932 TH-8933スーパー耐久性 抗菌/表面強化【1m以上10cm単位での販売】投資とは無関係な記事ですm(__)m壁紙とクロスは違うのか、と素朴な疑問を解決しておく。正解は同じ。ただ、壁紙を天井に貼ることも多いため、建築業界ではクロスと呼ぶようである。まずは、納得である。実は、昨日、壁紙の貼り換えをしてみた。使った壁紙は、10年以上も前の変色した白系のもので、糊なしタイプである。(-_-;)まあ、練習も兼ねているので。素人には難しい、という当然の結果にはなったが、やればそれなりの経験にはなるし、得るものがあるのも事実。例えば、クロスのジョイント部の施工方法。・突き付け・重ね切り(あい裁ち)と、2つの方法がある。こちらが参考になります。私は、「重ね切り」という手法を知らなかったので、突き付けで行ったが、ジョイント部の仕上がりはイマイチになりました。作業終了後に、仕上がりを見てもらったところ、重ね切りを教示されたので、試しにやってみたところ、仕上がりは上々。下地を切らないように注意する必要はあるが、重ね切りがおすすめです。
2018/05/04
コメント(0)
【あす楽】【在庫有】【全国送料無料】SUZUKID(スズキッド) EB-200A2 液晶式自動遮光溶接面 アイボーグ・アルファII スター電器製造 投資とは無関係な記事ですm(__)m今後、本業で溶接作業を時々やることになりそうなので、調査中。溶接作業時に保護面(溶接面)を使うが、その保護面には、大きく分けて2種類ある。・手持ち式・ヘルメット式手持ち式だと、片手で作業をすることになるので、安定感のある個所を溶接する時しか使えないと思う。ヘルメット式は、両手が使えるので、初心者はこちらを使うのが良い。ヘルメット式を使うとして、更に調べると、「自動溶接遮光面」というものがある。モノタロウのサイトから引用すると、「自動溶接遮光面は、溶接前には手元がはっきり見える透明フィルターですが、アーク光が出ると自動的に遮光されます。」とのこと。実際、職場にも、自動溶接遮光面がある。溶接前にははっきり見えるというのは確認済み。しかし、どういう構造で、アーク光が出ると自動的に遮光されるのだろうか?と、疑問に感じたりもする。
2018/04/30
コメント(0)
コンクリート用ビスピタ 5x35mm投資とは無関係の記事ですm(__)mコンクリートビスの構造を調べた。コンクリートビスには、高いネジ山と低いネジ山が交互にきってある。で、高いネジ山でコンクリートをかきわけ、低いネジ山で締め付ける?ピンとこない説明だが、まあ良い。今度、じっくりと観察してみよう。
2018/04/29
コメント(0)
【低価格・高品質】 点滴スタンド JUSTイルリガードルスタンド (ダンパー・ハンドル付き)JIV-4 4本架けタイプ 【送料無料】【点滴台】【介護・在宅医療用に最適品】【点滴スタンド】【イルリガードル台】投資とは無関係の記事です。m(__)m勤務先の病院では、4本足の点滴スタンドと5本足の点滴スタンドがある。要するに、キャスターが4個か5個かの違いだが、安定度から言うと、5本足の方が良いように思える。キャスターの数が多ければ安定度が高くなり、今後6本足や7本足が出てくるかというと、さすがにそんな気はしない。理論的なことは分からないが、5本足が一番安定する形のようだ。それから、操作性(と言っても、患者がつかんで歩くだけだが)から言えば、ハンドルがあった方が断然良いように思う。
2017/12/20
コメント(0)
☆東芝 スターター形蛍光灯用安定器 FL10 1灯用 100V 半田レス端子(SL端子)付 FBC10144R投資とは、無関係の投稿です。安定器、元々は白色をしていると思うが、長い間使っている照明器具では、こげ茶色に変色している。そのまま使い続けると、ある日突然点灯しなくなる。管球交換しても点灯しない。安定器につながっている電線が焼け落ちてしまい、断線状態になるためだ。今回、上記のような事例があったが、その照明器具の使用条件は、室内、冷暖房完備、日中は常時点灯、カバー付きで熱がこもりやすいタイプ、設置後35年以上経過、等。本来は、照明器具を交換すべきだが、安定器交換で使い続けている。が、火災の危険があるので、耐用年数(10~15年)を過ぎたら、照明器具ごと交換するべきだ。
2017/10/21
コメント(0)
パナソニック 延長コードX(3m) WHA4913WP【上記の感想】上記は、パナソニックの延長コードで、コード部分が3メートルの商品。延長コードには廉価品があったりするが、安かろう悪かろうでは仕方がない。勤務先の病院で、入院患者さんの病室の延長コードの被覆が一部はがれて、銅線部分がむき出しになり、漏電ブレーカがトリップするという事故があった。それほど珍しいことではないが?、病室のコンセントが停電すると緊張が走る。人工呼吸器を装着されている患者さんがいるためである。もちろん、人工呼吸器にはバッテリーが搭載されているので、停電しても数十分は問題ない。また、アラーム音を聞きつけて、看護師さんが非常用コンセントにつなぎかえるので、問題が発生する可能性は非常に低い。しかし、今回の場合は、延長コードに問題があった。くだんの延長コードは、定格電流が12Aの延長コードで、2007年製。2007年製で12Aの延長コードがあるのかと思ったが、現実にあった。コード部分がビニル平形というタイプで、ごく普通のコード。おそらく、この延長コードを持ち込んだのは、〇〇業者のAさんだろう。病室では、絶縁物であるビニルの部分が厚めでしっかりしたものを使うべきだ。と、なぜか他人事のようである。こういう点も、見逃さないように、気をつけないといけません。(^_^;)さて、延長コードやテーブルタップだが、普通は、定格電流は15Aのタイプが店頭にあるはずである。そして、12Aのタイプはないとは思うが、あったとしても買わないほうが良い。
2012/05/12
コメント(0)
(1)高圧電気工事技術者試験合格後、電気工事に関し3年以上の実務経験を有する(2)電気主任技術者免状の交付を受けた後、電気工作物の工事・維持・運用に関し5年以上の実務経験を有する【上記の感想】第一種電気工事士の免状を、認定で取得した。受験で合格というのが良いように思うが、それなりに大変で。2008年8月19日の日記を読み返すと、当時は、受験しようと思っていた。が、結局は、受験せずで、4年近くが経ってしまった。まさに、光陰矢の如しである。ついでに、その日記では勘違いしていた点があるので、その辺を書いておく。それは、電気工事士の資格が必要な工作物のこと。電気工事士法の適用を受けるのは、最大電力が500キロワット未満の工作物である。したがって、一般の個人宅は、まず間違いなく、電気工事士の資格がなければ工事はできない。が、面白いのは、最大電力が500キロワット以上の工作物は、誰でも工事ができるということ。矛盾するようだが、法律の解釈では、そうなってしまう。ちなみに、私が勤務している病院も、最大電力は500キロワット以上なので、工事をするのには、電気工事士の資格は不要である。その辺の理由は、法律が作られた背景を調べれば、わかるはずです。
2012/05/08
コメント(0)
外山電気 ◆ M146 ◆ コーナーボックス(見切り縁ノック付)【上記の感想】職場にある部品。M146という型番のものがある。天井から電線を引き出して壁をはわせる時に、壁にメタルモールを使って電線を覆う。その時に、天井と壁がまじわる直角部分を覆う時に使う。うまく表現できないが、画像の「コーナーボックス」は、そのようにして使う。
2012/05/08
コメント(0)
【送料無料 レビューでQuoカードget!】AGLED(アグレッド)旧丸善電機[LUCKY] [LKT-18721] 和風ペンダント(蛍光灯86W) LKT18721AGLED(アグレッド)旧丸善電機[LUCKY] [LKT-18721] 和風ペンダント(蛍光灯86W) LKT18721【after0307】 【2sp_120307_a】 【05Mar12P】 【05P09Mar12】 【12Mar12P】 【16Mar12P】【上記の感想】上記は、本日、交換した灯具。同品を近くのホームセンターで買ったが、ネットの方が安かったですね。今まで使用していた灯具は、FL20(20ワットの直管)を4本使うタイプだった。交換した灯具は、■ 6畳用~10畳用 蛍光灯86W ■ 昼光色(FHC34ED-LE.FHC27ED-LE)■ スリム環形 34形+27形 ランプ寿命16000時間 ■ プルスイッチ ■ 全灯→調光→豆球→消灯 となっており、全灯時の消費電力は、概算で、61Wになるようだ。今までが72Wだったので、省エネにはなる。が、微々たるものだなあ。ちなみに、計算式は、今までのが、18かける4で72W。今回のが、34たす27で61W。
2012/05/05
コメント(0)
東京電力は13日、14日以降に実施する計画停電(輪番停電)の詳細を発表した。東京都、神奈川県など1都8県を市や区などで5つのグループに分け、14日については午前6時20分から午後10時までの間、3時間ずつ実施する。グループによっては1日に2回停電する区域もある。 第1グループは午前6時20分~同10時と午後4時50分~同8時30分、第2グループは午前9時20分~午後1時と午後6時20分~同10時、第3グループは午後0時20分~同4時、第4グループは午後1時50分~同5時30分、第5グループは午後3時20分から同7時。 各グループともそれぞれの時間帯のうち3時間程度の停電となる。(日経新聞より)------------------------------------------------------------【上記の感想】まず、こちらの日記。4年近く前の日記になるが、その年の夏場に、電力の供給が綱渡り状態になり、17年ぶりに東電が「需給調整発動」をした。私の勤務先でも、停電が懸念されたのを思い出す。さて、今回である。今回のは、計画停電(輪番停電)というもの。4年前のよりも、需要家には厳しいものである。何やら、「戦後混乱期以来」の非常事態になりそうなのである。私の勤務する病院も例外ではないとのことで、非常用発電機の起動法等を、再確認するようにとの担当部署からの要請があった。まあ、基本的には、発電機自体は停電時に自動的に起動するものだが、商用と発電を手動で切り替えるダブルスローがあったり、一般コンセントしかない病室に延長コードで電源を引き込んだりと、付随作業でけっこう大変なのである。それに、非常用発電機があるといっても、実際の発電電力は、普段使う商用電力の半分位である。よって、非常に不便に感じるものだ。それどころか、人工呼吸器への給電に失敗すると、入院患者さんが亡くなるという事態もある。眠れない夜をすごし、今は4時11分。停電の可能性のある6時20分には準備万端にするために、今日は早朝出勤である。
2011/03/13
コメント(2)
・機械室が建物上部に設置できないとき ・エレベーターの荷重が建物上部に掛けられないとき ・大積載量で昇降行程が短いとき ------------------------------------------------------------【上記の感想】上記は、三菱電機ビルテクノサービスのサイトより引用。油圧式エレベーターがどういう場合に設置されるか、ということが書かれている。私が思う普通のエレベーターは、屋上近辺にエレベーター機械室があり、ロープでかごを上げ下げするタイプである。いわゆる「ロープ式」である。が、「油圧式」の場合は、機械室は屋上近辺につくる必要はない。現に私が勤務する建物では、地下1階に設けられている。そのエレベーターは、地下1階~地上3階を往復するものである。よって、上記の「昇降行程が短いとき」に該当しそうだ。さて、油圧式とロープ式を比べた場合、消費電力はどうなのか?実のところは良くわからないが、起動時には油圧式の方が大電流が流れるのは確かなようだ。
2010/11/14
コメント(4)
ケーブル引込口から受電室の破損箇所からネズミやヘビなどの小動物が侵入し、高圧充電部に触れたことによる短絡事故・地絡事故の発生が多くみられます。小動物が侵入するおそれのある穴や隙間は、シール材などによる閉塞処置や、パンチングメタルによる防護を実施することをおすすめします。また、高圧充電部に絶縁バリアや防護カバーを取り付けると、万一小動物が侵入しても高圧充電部への接触を防ぐことができます。(ネットより借用 m(__)m)------------------------------------------------------------【上記の感想】先頃職場で電気主任に選任されたため、学習のため、仕事関連のことも書いていく予定。ただ、日常の仕事は、保安管理というよりも、雑事的なことが多い。そういった雑事に忙殺されると、肝心の保安管理のとは疎遠になっていく。それでも事故等がなければ何とかなってしまうが、いざという時のために、知っておかなければならないことが多い。そこで、半ば強制的に学習の機会をつくることが必要なのではという思いで、今後は仕事関連のことも書く予定。上記は、「絶縁バリア」を調べていたところ、発見。受変電室へ小動物が侵入し、充電部に接触することによる事故の対策に効果的とのこと。ただ、私の勤務先のLBSには、この「絶縁バリア」は取り付けられていないように思う。いずれは、その辺を注意しながら見てみる必要がありそうだ。
2010/11/06
コメント(0)
【上記の感想】上記は、蛍光灯具の安定器。いずれも、40Wの蛍光灯を2本点灯するのに使用中。ただし、一番下の安定器は、FHF32W用として使うことが多い。製造年月日は、上から古い順に並べてある。だんだんと小型化しているのがわかる。画像では、一番下の安定器の幅が広いが、重量は軽い。一番上の安定器は長年使われてきたが、勤続疲労のため?、絶縁不良となりELBをトリップさせたため、昨日取り外した。灯具自体は30年位前に製造されたものである。一番下の安定器は電子安定器だが、電圧は100Vでも200Vでも良し、蛍光灯は40Wでも32Wでも良し、という優れもの。
2010/05/30
コメント(2)
【上記の感想】左の白色の大きい物が、ケースブレーカ。昨日交換したものです。今までは、ブレーカではなくて、爪付きヒューズを使った開閉器でした。内部は熱による変色や電線被覆の一部が溶ける現象があり、外箱も割れていたため、今回交換しました。2年間、ほったらかしていたんですけどね。(笑)ヒューズ切れも過去2年に2回発生しており、その度に出向いて交換するのも手間でした。今後はブレーカが落ちることはないはずですが、仮に落ちても、現場で対応してもらえます。
2010/05/07
コメント(0)
【上記の感想】画像は、取り外した「ガス漏れ警報器」。都市ガスの漏れを監視する場合は、天井等に取り付けられる。なぜ取り外したのかというと、発報したため。といっても、天井からの漏水による誤報でした。ガス警報器工業会によると、有電圧出力という仕組みになっているようです。・ガス漏れ警報時は12V・監視時は6V・電源断時は0Vという感じです。
2010/05/06
コメント(2)
個々の機器の寿命は、その機器の使用されてきた履歴により大きく異なる。すなわち、機器が使用されている環境条件(周囲温度、湿度、雰囲気など)、使用条件(電圧、電流など)にも大きく影響されるとともに、使用回路に短絡や地絡が生じた場合にも影響を受ける。 また、近年では低圧機器も電子部品(半導体、コンデンサ等)を内蔵する製品が増加しているが、環境条件、および使用条件が各機器で定められている標準使用状態を超えると、劣化を早めるため注意を要する。(某メーカーのHPより)【上記の感想】最近は仕事関連のことは書いていない。真面目に?投資のことだけを書いてきたが、仕事のことも時々は書いてみようか。そんな心境である。漏電ブレーカの寿命を調べていたところ、上記を発見。漏電ブレーカの寿命が何年かと問われても、正解などはない。メーカーで使う言葉は、「推奨更新時期」。つまり、何年間使用したら交換することを推奨しますという意味。漏電ブレーカの場合は、15年である。もちろん、使用環境等により長くなったり短くなったりする。漏電ブレーカの寿命などを調べた理由は、職場で天井灯具の漏電により、トリップしたため。トリップすることは、それほど珍しいことではないが、中々リセット出来ないという状況が発生したため。その漏電ブレーカには、20個位の分岐ブレーカがぶら下がっている。そこで、漏電の原因になっている天井灯具に供給しているブレーカを切り、漏電ブレーカを完全に切ろうとしたが、すんなりといかず。数回試みて、何とか切れた。これって、結構焦る。病棟の漏電ブレーカなので、仮に復電が遅れたりしようものなら、人工呼吸器のバッテリー切れが発生しかねない。まあこれは最悪の場合です。本当に復電ができない時は、現場の看護師さんが動いてくれるので、まず心配はないです。で、何でトリップした漏電ブレーカが完全に切れなかったのかというと、寿命だからと考えるのが妥当。というのは、この漏電ブレーカは、1981年6月の製造品。もうすぐ29年にもなろうかという代物だ。ちなみに、1978年10月製造の漏電ブレーカも、活躍中である。拙いアドバイスですが、可能ならば古い建物の病院に入院するのは避けたほうが良いです。
2010/04/10
コメント(0)
多くの病原性細菌は37℃で最も良く発育するため、菌を接種した培地を37度に調節したふ卵器に納めて培養します。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】病院の細菌検査室に、「ふ卵器」があった。ふ卵器というものを見たのは初めてだったので、技師に聞いてから知ったばかりである。ふ卵器というと卵を温めるものだと思うが、病院での用途は違うようである。上記のとおり、病原性細菌を活発化させるものらしい。(^_^;)本来の使い方だとホッとするが、病院での使い方はゾッとします。ちなみに、ニワトリの卵は38度で21日間温めると雛がかえるようだ。
2009/01/23
コメント(1)
火災では温度が上がるより先に煙が出ますので、煙感知器のほうが早く火災を発見できますが、煙でなくても空気中の小さな粒子なら何でも感知してしまうので、台所や浴室のそばでは使えません、また熱感知器も一定温度(60℃、70℃)で感知するもの(台所、厨房など火を使う所用・や一定の温度上昇率ではたらく物(寝室、居間、一般の場所)用など場所に合わせて使う必要があります。つまり普段煙や湯気ほこりなどのない場所(普通にタバコを吸うぐらいは問題なし)は煙感知器。普段火の気を使う台所では定温式熱感知器、火の気なしでほこりなどの多い場所は差動式熱感知器と使い分けます。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】煙感知器とSFDについて書いたこちらの日記は、1年5ヶ月前のもの。当時と同じ現場で同じ仕事をしているので、それなりには力をつけてはいる。が、まだまだですね。当時の日記を読むと、「SFD(煙感連動防火ダンパー)が、発報と同時に閉じてしまったため。そのSFDは手動で復帰するものだが、SFDそのものを知らず」とあった。が、正確に言うと、自動復帰型と手動復帰型があるが、勤務先のSFDは手動復帰型である。
2008/12/14
コメント(0)
大阪市浪速区の個室ビデオ店放火事件を受け、仙台市消防局が市内のインターネットカフェなど個室型店舗を対象に実施した緊急立ち入り調査で、43店舗で計112件の消防法違反があったことが、27日わかった。 同局によると、調査の対象は、個室ビデオ店やネットカフェ、カラオケボックス、テレホンクラブの計75店舗。違反は、定期的な消防訓練の未実施17件、消防計画の未作成15件、防火管理者の未選任13件など。長さ1メートル以上ののれんや2平方メートル以上のカーペットなどは防炎加工が必要だが、未加工が15件あった。同局は文書で指導した。(読売新聞)【上記の感想】消防法の細部の規定までは知るはずもない。上記の「長さ1メートル以上ののれんや2平方メートル以上のカーペットなどは防炎加工」が必要というのは、初耳である。一般家庭で個人が使用するときも防炎加工が必要なのかと思ったが、おそらくそれはないだろう。営業用の場合だけと思う。さて、例の個室ビデオ店放火事件では、管理人が自火報を誤報と判断し警報を切ったまま現場確認をしなかったことが被害を拡大させたと、聞いている。ふと自分の勤務先での対応を考えてみる。と、気持ちの面では全く同じであることに愕然とした。つまり、まずは誤報だろうという思いが最初に浮かんでくる。それから警報を切るという行為。これが、ごく普通に行われているのが、また恐い。私にしても、まず警報を切ってから現場確認をする。本当は、現場で非火災を確認してから、警報を切るのだが。深夜だろうと、顧客が迷惑しようと、入院患者様がショック死しようと(ホントカ)、非火災を確認するまでは、ガンガンと警報を鳴らしておかなければならない。警報を切ってから現場確認という順序を最初に教わってしまうと、これが間違いだということに気がつかない場合も、また多い。それもまた恐い。警報が鳴ったら、まずは本火災であるという前提で行動する。残念ながら、警報を切ってから現場確認をいう順序を変えることは出来ないが、気持ちの面では改めておこう。
2008/11/03
コメント(2)
関西電力は家庭の電気メーターから電力使用量を読み取る検針業務を全面的に自動化する。無線機能を備えた検針メーターを来年度から順次家庭に設置、利用状況をリアルタイムで把握できるようにする。総投資額は約1000億円。検針員が家庭を訪問する必要がなくなり年数十億円のコスト削減を見込むほか、顧客の利用状況に合わせた省エネ提案やきめ細かな料金設定など多様なサービス提供につなげる。 対象は営業地域内にある1200万軒の一般家庭。一部地域で実証実験に着手しており、来年度から本格展開する。電力業界では中部電力も検針自動化を検討しているが、全面切り替えを打ち出すのは関電が初めて。 [9月14日/日本経済新聞 朝刊]【上記の感想】これは、時代の流れであろう。記事から推定すれば、検針自動化というのは、既に実用化されているものと思われる。この検針自動化を一般家庭へ導入するのを本格化するようだ。これだと、電力会社にとってはコスト減になるのか、あるいは将来の人手不足を見越しているのか、そこまではわからぬ。しかし、私も雇用者の一人ゆえ、仕事先が減るのは複雑な思いを抱く。ところで、「検針」という用語。電力量計というと、デジタル表示しか見当たらないが、かつては水道メーターのように、数個の針を読んでいたのかも。最近は、水道メーターもデジタル化されてきているが。
2008/09/22
コメント(2)
地下室を持つ建物などは、さらにその下に排水ピットを設け、一旦排水を溜めてから排水ポンプで下水管へ流す例もあります。この場合、排水ポンプは水中ポンプ形式が多く、給水ポンプより早めの15年程度で交換時期となります。また、下水道が完備していない地区に建つ建物は、浄化槽を設置しなければならず、その送風機やかき寄せ機などの機械類も10数年で取り替えを要します。(日立ビルシステムのウエブサイトより)【上記の感想】地下1階にある食堂の厨房でのこと。雑排水ポンプを運転すると、漏電ブレーカーが瞬時にトリップするいうトラブル。ポンプは18年使用しているのでもう寿命でしょう、と思い込んだ。が、実際はポンプ自体が悪かったのではなく、制御盤からポンプに至るまでの電源線で漏電していた。仮配線で対処したが、思い込みは禁物だと、痛感。しかし、厨房の雑排水槽の汚れと臭気はきつい。まだ、人間の排泄物だけがたまる汚水槽の方が、きれいなような気がする。関連日記は、こちら。
2008/09/15
コメント(5)
消火ポンプはうず巻ポンプ(単段か多段かはべつとして)であるため起動する時は、羽根車が入っているケーシングの中は水で満たされている必要がある。起動するたびに呼び水を入れるわけにはいかないので、呼水槽を設けケーシングの中を満水にするのです。(そのために水源が床下にある吸い上げ方式には、吸込管の先端にはフート弁が必要なのです。)(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】上記は、呼水槽の説明。「呼水槽」書いて、「こすいそう」と読むのが普通のようだ。今まで、「よびみずそう」と読んでいた。「こすいそう」では、意味がわかりにくいし、趣に欠けると思うが。まあ、これは私見です。なぜこんなことを知ったかというと、火災報知機のボタンが押され、消火栓ポンプが起動したため。初めての体験だったので焦ったが、訓練になりました。(笑)非火災で良かった。
2008/09/06
コメント(0)
【上記の感想】画像は、エコカーに試乗中の首相である。産経新聞のウエブサイトより借用した。7月6日、北海道洞爺湖サミットの取材拠点となる留寿都(るすつ)村の国際メディアセンター(IMC)を訪れて、試乗したようだ。試乗しているエコカーは、「トヨタ・パーソナルモビリティi-REAL」。ちなみに、前首相のエコカー試乗画像は、こちら。エコカーに試乗する首相は政権を全うすることが出来ず、なんてことにならなけらば良いが。
2008/09/05
コメント(4)
光色は、お部屋の雰囲気を演出するうえで重要なポイント。やわらかな黄色い光を放つ「電球色」から、さわやかな白い光の「パルックday色」まで、用途やお好みに合わせて光色のバリエーションを楽しめます。(松下電産のウエブサイトより)【上記の感想】蛍光灯の色による種類は、 「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」という分類が一般的と思う。私の勤務先では、「電球色」「昼白色」「昼光色」を使用している。が、このたび、勤務先の視力表に「パルック色」の蛍光灯が使われていることが判明。松下電産の分類には、「パルック色」とか「パルックday色」という独特なものがある。調べたところ、「パルック色」の色温度は5000Kなので、「昼白色」と同じである。ちなみに、「パルックday色」は6700Kなので、「昼光色」よりやや高いということろ。なぜこんなことを調べたのかというと、「パルック色」の代替を捜していたため。どうやら、「昼白色」で代替できそうだ。なお、色温度について書いた過去日記は、こちら。
2008/09/04
コメント(3)
圧縮機の油溜り部分に取り付けてある電気ヒーターをいう。圧縮機を長時間停止すると、クランクケース内の油に冷媒が溶け込み、次に運転するとき油の中の冷媒が一気に沸騰して、潤滑が正常に行われなくなる。 これを防止するため、潤滑油を加熱して冷媒の溶け込みを防ぐ。 停止中のエアコンは圧縮機に冷媒が滞留(凝縮)するのを防ぐため、クランクケースヒータに約30Wの電力を流して加熱しています。この加熱時間を大幅に短縮するため、圧縮機への冷媒滞留を適切に検知し必要なときだけ通電を行う「セルフ(SERF)制御」を新開発。これにより待機電力を半減化し徹底した省電力化を図ります。(某メーカーのウエブサイトより)【上記の感想】クランクケースヒーターというもの、実は良く知らない。エアコンの裏フタを開けたことは数回あるが、いじったことはない。まだまだ経験不足ですね。予習しておきました。あるブログによると、エアコンでは、クランクケースヒーターの経年劣化が、漏電ブレーカーのトリップ原因の半数を占めるとか。
2008/08/26
コメント(2)
VVFケーブルを「VAケーブル」とか「Fケーブル」と電気屋さんや電材屋は今でも俗称で呼んでいます。何故?と疑問に思ったので調べたところ、西日本ではVAケーブルと、東日本ではFケーブルと昔は呼ばれていたそうです。VAは「ビニル・アーマー(ビニル製の鎧)」、Fは「フラット(平らな)」という意味だそうです。VVFという名称に規定されたのは昭和39年3月で、「600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル平型」からVVFという名称になったそうです。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】経験が浅いせいもあるが、最近になりVAケーブルという呼び方を知った。いや、正確に言うと、工具のVA線ストリッパーという呼称は以前より聞いていた。私の居住地が千葉県のせいか、やはりFケーブルの方が自然と思える。
2008/08/23
コメント(1)
第1条 電気工事士法第2条第3項ただし書の政令で定める軽微な工事は次の とおりとする。 一 電圧600V以下で使用する差込み接続器、ねじ込み接続器、ソケット、 ローゼットその他の接続器又は電圧600V以下で使用するナイフスイッチ、 カットアウトスイッチ、スナップスイッチその他開閉器にコード又は キャブタイヤケーブルを接続する工事 二 電圧600V以下で使用する電気機器(配線器具を除く。以下同じ)又は 電圧600V以下で使用する蓄電池の端子に電線(コード、キャブタイヤ ケーブル及びケーブルを含む、以下同じ)をねじ止めする工事 三 電圧600V以下で使用する電力量計若しくは電流制限器又はヒューズを 取り付け、又は取り外す工事 四 電鈴、インターホン、火災感知器、豆電球その他これらに類する施設に使用 する小型変圧器(二次電圧が36V以下のものに限る)の二次側の配線工事 五 電線を支持する柱、腕木その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する 工事 六 地中電線用の暗渠又は管を設置し、又は変更する工事【上記の感想】電気工事士法施行令?に、「軽微な工事」の詳細が定められている。何やらわかりにくいが、低圧で使用するものの交換作業には、電気工事士の資格は不要という気がしてきた。ちなみに、電気工事士法を見ると、「電気工事」とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置し、又は変更する工事をいう。ただし、政令で定める軽微な工事を除く。
2008/08/19
コメント(1)
電気工事士の資格には、免状の種類により第一種電気工事士と第二種電気工事士があり第一種電気工事士にあっては一般用電気工作物及び自家用電気工作物(最大電力500キロワット未満の需要設備に限る)の、第二種電気工事士にあっては一般用電気工作物の作業に従事することができます。ただし、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備における600ボルト以下で使用する設備の電気工事(簡易電気工事)は、第一種電気工事士の資格がなくても、認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ従事することができます。また、自家用電気工作物で最大電力500キロワット未満の需要設備におけるネオン用の設備及び非常用予備発電装置の電気工事(特殊電気工事)は、特種電気工事資格者認定証の交付を受けているものでなければ、第一種電気工事士の資格があっても従事できません。(電気技術者試験センターより)【上記の感想】電気工事士が従事できる業務について調べた。私の場合、第2種電気工事士で第1種の資格を有していない。となると、勤務先は自家用電気工作物に該当すると思われるので、本当は工事をしてはいけないようである。裏技的なのが、認定電気工事従事者認定証の交付を受ければ良いみたいだが。頑張って、第1種電気工事士の資格に挑戦してみようか。
2008/08/19
コメント(0)
パワーサプライの電圧を測ると、DC24Vが出力していなかった。予備が無いって話で、近所の別のお客から借りてきて仮結線で運転する壊れたパワーサプライを分解してみると、電解コンデンサーがパンクしている様だった。 (ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】パワーサプライとは何か知らず。そこで調べてみた。「安定化電源(パワーサプライ)とは AC100VをDC12VまたはDV24Vへ変換します。パーソナル無線機、アマチュア無線機、業務用無線機、カーステレオ、カーコンポ、カーナビ等の電源として、AC100Vが使用できる電源装置です。」(某メーカーのサイトより)院内にDC12Vや24Vを使う機器があるようだが、まだまだそれを見つけるレベルに達していない。
2008/08/19
コメント(2)
感知器は送り配線で結線することとありますが、送り配線とは「感知器の電線が一箇所でも断線した場合に受信機がそれを検出できるような結線」をいいます。図の下の段では終端抵抗を回路の途中に入れてしまっているのでAの場所で断線したとしても微弱電流は断線検出回路に流れているので受信機は断線を検出できない。また断線した状態では一番右の感知器Aが火災を感知してもベルや表示灯を作動させることができず火災の発見が遅くなり大変危険です。このような結線は間違いであり消防法違反です。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】自火報設備で断線表示ランプが点滅した。断線の意味はわかるが、初めてのことなので、業者に連絡。ネットで上記を発見したが、そういえば、こんなことを勉強したなあと思い出す。実戦で役に立たないうろ覚えの知識でした。
2008/08/14
コメント(0)
雷サージによる被害を軽減するためのサージプロテクタというコンセント型の器具も市販されている。また、テーブルタップや無停電電源装置などに内蔵されているものもある。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】雷サージを少々勉強。最近、大気状態が安定せず、雷が多い。誘導雷の被害を受け、過日、中央監視装置が故障したので。
2008/08/12
コメント(3)
月次点検で木工所のお客さまを訪問しました。挨拶の後、いつものように高圧受電点より目視点検をはじめました。お客さまの受電設備は、引き込み用気中開閉器が工場の屋側に設置され、そこから高圧ケーブルで屋上のキュービクルへと至っています。屋上の手すりを持ち、屋側に設置してある気中開閉器を目視点検した時、開閉器の吊り金具の根元の付近にサビによるふくらみを見つけました。設置してからの経過年数からサビの浸透が相当進んでいると思い、さっそく昼休みに停電させてもらい点検することにしました。 屋上から竹さおで、ふくらみ部分を突いてみると、驚いたことにサビはあっさり取れ、小さな穴が開いていることがわかりました。お客さまに至急改修しなければ大変な事故につながる旨の事情を説明し、応急処置として気中開閉器内に雨水が浸入しないよう高圧活線作業用のプラスチックシートを上から被せクリップで固定しました。お客さまにも高圧気中開閉器の取り替えの必要性を理解していただき、次の休日には気中開閉器の取り替えを約束していただきました。改修当日、立会いに行った私は取りはずされた気中開閉器を調べて見て目を疑いました。上部のサビは見た目以上に深刻な状態でドライバーで簡単に穴を広げられます。開閉器の底ぶたをはずしたところ、かなりの量の水が中から出てきました。外観からはわかりにくかった開閉器のサビ、少しずつ内部に浸入し溜まっていった雨水、もう少し発見が遅れていたらと、ほっと胸をなでおろしました。今回は屋上より開閉器の上部を点検できたため、幸いにもサビを発見することができました。普通、引き込み用気中開閉器は電柱に設置されています。下からの目視点検だけではなかなか発見できなかったでしょう。高圧引き込み開閉器等、重要機器の定期的更新の大切さを思い知らされた事例でした。(関西電気保安協会のウエブサイトより)【上記の感想】気中開閉器の目視点検は、地上から何となく柱上を見上げているだけだった。サビるケースがあるらしい。勉強不足を痛感。(^_^;)
2008/08/12
コメント(2)
医療法において、人工呼吸器など医療機器の保守点検は、医療機関の業務であり、一定の条件の者に対してのみ委託できることと規定しております。したがって、医療機関(又は保守点検を委託された医療機器メーカー等)が保守点検を適切に実施することは、現在でも当然の責務となっております。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】医療機器の定義を理解していない。例えば、シャーカステンは医療機器になるのだろうか。構造は簡単でも、業務から外したいところだ。過日は、安定器交換をやった。アイソレーターとなると、これは絶対に医療機器だろう。差し込みプラグ部分や絶縁測定位は良いのかもしれないが、出来ればこれも業務外にしたい。まあ、現実はそうはいかないが。
2008/08/10
コメント(2)
東京電力は首都圏で電気自動車の充電拠点網整備に乗り出す。ショッピングセンターや大学などの公共施設に協力を求め、急速充電ができる専用設備を設置。2009年度に最大200カ所、3年程度で約1000カ所に増やす。電気自動車は三菱自動車などが来夏以降に販売を始める。ガソリン価格の高騰で電気自動車のコスト競争力は高まっており、普及の鍵を握る充電インフラの整備が進むことでハイブリッド車などと並ぶ有力な環境対応車に浮上しそうだ。 東電はすでに5分の充電で40キロメートル、10分間で60キロメートル走れる急速充電器を開発済みで、三菱自や富士重工業と実証試験をしている。両社が09年度に電気自動車の販売を始めるのに合わせ、充電器を設置する。家庭や事業所の電源を使う場合、充電1回あたりの走行距離は160キロメートル。これに加えて充電拠点があれば、街中で安心して電気自動車を利用できる。 (日経新聞)【上記の感想】関連日記は、こちら。ハイブリッド車と電気自動車が共存する世の中になるのか、熾烈な顧客獲得競争になるのか、ガソリン車主体に変化はないのか、興味が持たれる。現在は、何も見えず。
2008/08/08
コメント(3)
お客さまの電気料金は、基本料金と電力量料金の合計となります。基本料金計算の根拠となるのが最大需要電力(デマンド値)です。高圧受電500kW未満のお客さまの場合、その月と過去11ヶ月の最大需要電力(デマンド値)の中で最も大きい値が基本料金の計算に使用されます。つまり、一度でも大きなデマンド値がでると、1年間そのデマンド値が適用されます。高圧受電500kW以上のお客さまの場合、協議により契約電力が決められています。最大需要電力が契約電力を超えると、通常より割増の違約金を支払うことになります。また、最大需要電力(デマンド値)をもとに、新たに契約電力変更の協議が行なわれます。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】昨秋の熱源更新工事は確か省エネタイプと聞いている。しかし、なぜか、昨夏よりも電気使用量が増えている。よって、今年はデマンド監視が厳しい。はやくも、日中は冷房温度を上げ、部署によっては冷房を切ったりしている。果して、8月に35度位の気温が続いた場合、契約電力の範囲内におさまるか、極めて微妙。
2008/07/24
コメント(4)
トランジスタの動作を一言で言うと「小さな電流を大きくする」です。なんだか魔法のようですが、もちろん電源がなければなりませんが。NPN型トランジスタのベースにちょっとの電流を流します。するとコレクタ-エミッタ間に電流が流れやすくなります。つまりコレクタ-エミッタ間の抵抗値が小さくなります。ベースに電流を与えるのを止めるとコレクタ-エミッタ間の抵抗値が大きくなります。すなわち、ベースには小さな電流の変化しか与えていないにもかかわらず、コレクタ-エミッタ間には大きな電流の変化として現れる訳です。これが増幅回路の原理です。(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】トランジスタを少々勉強しておいた。電子部品は難しい。ファンコイルの風量調整スイッチに、トランジスタなどが使われていなければ、勉強はしなかっただろう。
2008/07/24
コメント(0)
可変抵抗器は抵抗体の上に接点を滑らせ,抵抗を変えています3つの端子のうち,抵抗体の両端が端子の両端につながっています.真ん中の端子が,すべる接点につながっています.たとえば 1kΩの可変抵抗器は両端の抵抗が1kΩということで,真ん中の接点が回転によって位置を変え,接点が中央にあるときは,両端から500Ωのところに接点があります.そのとき,両端に6Vの電圧がかかっていれば,接点の電位は3Vにになります.しかし,実際は接点の先にも電流が流れます.つまり接点につながった先の抵抗(インピーダンス)の影響もあるので,単純に「真ん中だからちょうど半分」ということにはなりません.接点の先の抵抗が500Ωなら,可変抵抗器の500Ωと接点の先の500Ωが並列になるので,抵抗は250Ωとなり,電圧は 500:250=2:1 となり接点の電圧は2Vになります.まぁこの辺の計算は回路の知識が必要ですが,一度ばらして線のつながり方や,接点の動きを見ると一目瞭然ですよ.したがって,接続の組み合わせのうち,真ん中を使わないのは,抵抗が変化しないので意味がないですね.使い方としては,上記のように,元の電圧を両端につないで,真ん中から変化した電圧を取り出すのと,両端のうち片方と真ん中を使う(つまり両端のうち片方は使わない)方法があります.普通は上記のように元の電圧を,可変抵抗器の両端にかける使い方をすることが多いです.というのは,音量調節の場合,真ん中と端の2つだけだと音量0にできません.抵抗0が音量最大ですが,反対に抵抗最大の1kΩにしたとき,その先の増幅器の抵抗(インピーダンス)が500Ωなら1000:500=2:1 で 6Vの電圧が2Vにしかなりません.音量0にするには抵抗無限大にしなければなりませんから,両端が1kΩではだめです.しかし,もとの信号電圧を可変抵抗の両端にかけ,接点の位置を「電圧0V」のところにすれば簡単に音量0が実現します.それで端子が3つあるのです.(ネットで借用 m(__)m)【上記の感想】ファンコイルの風量調整スイッチに可変抵抗器が使われている。いわゆるボリュームである。ウィキペディアで可変抵抗器を調べると、次のように書かれていた。「抵抗値を変更することができる抵抗器。ボリュームとも言う。抵抗体を露出させた固定抵抗器の端子間に、スライダと呼ばれる可動端子を設けることによって実現する。スライダを直線的に移動させる形状のものと、円周上に移動させる形状のものがある」なるほど、さすがに的確にまとめられている。上記は、可変抵抗器に3つの端子がある理由等が、わかりやすく書かれている。しかし、電子部品は難しい。1年前の日記を見ると、ダイオードを調べていたりする。1年経っても、ほとんど進歩していない感じ。(笑)
2008/07/24
コメント(0)
同一の電灯などを3ヶ所以上から点滅する場合に用い、通常1組の3路スイッチと組合わせて使用する、2極を交差上に同時に切り換える点滅器。(建築用語netより)【上記の感想】職場の階段(室)の電灯スイッチに、4路スイッチが使われていた。4路スイッチなるもの、知識としては一応持ち合わせていたが、実際に使われているものを見たのは初めてであった。まあ、少し注意して院内を見ていれば気が付いたと思うが、今まで不覚にも気が付かなかった。そもそも、「マークのないスイッチは3路スイッチである」との思い込みがあったのが間違いである。関連日記は、こちら。
2008/07/21
コメント(2)
家庭用プリンターが数多く登場する一方で、プリンター使用に伴う消費電力量が増大しています。電力消費によって排出されるCO2には、地球温暖化を促進する温室効果があり、地球温暖化防止のためには、CO2の排出を抑制・削減する必要があります。 そんな中、消費電力の少ない製品を購入することは、二酸化炭素の発生を抑制し、また、電気代などの維持費用の削減につながります。 さらに、一定時間機器を使用しない場合に自動的に低電力モードに移行する機能などが搭載されている製品であれば、待機消費電力を削減することが可能です。(某法人のHPより)【上記の感想】職場でブレーカがトリップ。ある部署の事務所なので、それなりのパソコンやプリンターが設置されている。トリップした原因は過負荷と思われたが、どうもすっきりせず。4月以降は事務機器の増台もなく、普段と変わらずに業務を行っていたとのこと。そこで、クランプを用いての電流測定をすると、ブレーカの二次側に時々26A位が出ていた。正直なところ良くわからず、プリンターのせいにして、となりの別回路のパソコンと電源プラグを入れ替えて終了。なお、プリンター関連の過去日記は、こちら。
2008/07/19
コメント(0)
病室のエアコンから水漏れが発生した。幸いエアコンの下には何も置かれていなかったので、被害はなかった。もちろん入院さえている患者さんにも被害はない。室内機の下部から床にポタッポタッと漏水していたが、床にしいてあるのは紙おむつ。さすがは病院である。吸い取り加減も上々である。日曜日は事務方の担当者が不在なので、直接病棟の看護師から点検依頼がきたりする。今回がそのケースである。本当は空調屋さんの仕事なのだが、現場を見ないわかにもいかず、慣れない仕事に着手した。まあ、20分位で空調屋さんを呼びましたが。ちなみに、私は一応電気屋です。空調屋さんと一緒に作業をしたが、意外と簡単に修復するケースがあるもので、大変参考になった。今回は、ドレンホースと室内機が接続されている部分のゴミ詰まりが原因だった。もちろん、いつもいつも簡単に修復できるわけではなさそうだが。必要な道具としては、水を吸い込むので、乾湿両用の掃除機があると重宝する。あとは、室内機のカバーを外すのが難しい。というか、どうやって取り付けてあるのかがわかりにくいので、これは外せないものだと観念してしまうのが普通の人。要するに知っているか知らないかの差でしかないのだが、隠れたところにビスがあったありする。今回も、このカバーを外すのが最大の難関でした。エアコントラブルの参考になるHPは、こちらが良さそう。
2008/07/14
コメント(2)
東京電力は3日、今夏の電力供給力について、8月には6670万キロワットを確保できるとの見通しを発表した。火力発電の出力拡大などにより、3月時点の見通しから200万キロワット上積みする。今夏の最大電力需要についても猛暑だった昨年(6147万キロワット)並みの6110万キロワットを予測しており、柏崎刈羽原子力発電所の停止が続く前提でも560万キロワットの供給予備力を確保する。ただ、想定を上回る猛暑となれば需要が供給を上回る可能性もあるだけに、東電では消費者に対し、節電を要請する考えだ。 最大電力は日中の最大発電量を示す。今夏の最大電力見通しは気温35・2度を前提に想定した。ただ気温が30度を超えると、1度上昇するごとに電力需要は170万キロワット増加する経験則があり、同日会見した藤本孝副社長は「猛暑になれば最大電力が6400万キロワットに達する可能性がある」としている。このため、今年3月時点で6470万キロワットとした夏場の供給力計画を見直し、来年稼働予定の火力発電所(川崎市)の試験運転時の出力を活用するなどして供給力を200万キロワット上積みする。 東電の今年3月末時点の発電設備の最大出力は6274万キロワット。このうち火力が約58%で、原子力は約28%。東電の原発は福島と新潟両県に17基あるが、昨夏の新潟県中越沖地震で新潟の柏崎刈羽原発の全7基(出力合計821万キロワット)が運転を停止した状態が続いている。 猛暑となった昨年8月には、他電力から融通を受けたり、企業などの大口需要先に電力の使用を一時的に抑えてもらう需給調整を発動するなどの対応をとった。今夏も供給余力の上積みと、節電の呼びかけを継続し、「万全を期す」(藤本副社長)としている。(産経新聞)【上記の感想】電力供給に不安を感じた昨年8月の日記は、こちら。昨年は17年ぶりの需給調整が発動されたが、今年は大丈夫そうである。
2008/07/05
コメント(0)
イオンはショッピングセンター(SC)の駐車場に電気自動車用の充電スタンドを設置する。2009年に電気自動車を発売する三菱自動車などと協力。今秋開業予定の埼玉県越谷市のSC「イオンレイクタウン」に導入する。買い物客が集まる商業施設にインフラを用意することで、電気自動車の普及を後押しする。 数十分で充電ができる急速充電器を置き、買い物中などに利用してもらう。具体的な設置場所や充電器の台数などは今後詰める。イオンは1号店での利用状況を見たうえで、他のSCへの設置を検討する見通しだ。(日経新聞)【上記の感想】来年、いよいよ三菱自動車より電気自動車が販売されるようだ。着実な前進だなと思わずにいられない。関連日記は、こちら。1年前の日記ですが、当時の首相が試乗した画像入りです。
2008/06/22
コメント(2)
全485件 (485件中 1-50件目)