全17件 (17件中 1-17件目)
1
長岡市の朝日酒造の銘柄、久保田。その千寿の生原酒は、冬だけの限定生産である。何といってもアルコール度数19.0%もある。そのため旨味やお味が非常に濃厚な上にモワッっとアルコールが回るため、いつも以上に非常に酔う恐ろしき日本酒に仕上がっている。うまいけど。
2024.02.27
コメント(0)
コヴェナントは、ガイ・リッチー監督、ジェイク・ギレンホール主演の、戦争、アクション、サスペンスの要素が強い映画。イギリス・スペインの合作。2018年のアメリカ軍が駐留しているアフガニスタンを舞台にアメリカ兵とアフガニスタン人通訳との絆を描いている。よく出来ていると思う。90点! タリバンはアメリカ軍撤退後2021年にはにアフガニスタンを実効支配した。その後、アメリカ軍に協力した通訳300人とその家族がタリバンに殺されたというし、現在も潜伏している通訳も居るというから、社会派ドラマの要素もある。
2024.02.27
コメント(0)
ミョンドン明洞がソウルの中心である事は未来永劫変わらないが、カンナム、ホンデ、梨泰院、仁寺洞など街はどんどん変わって行く。東の ソンスドン 聖水洞 は今最もおしゃれな街と言われている。上からtamburins タンバリンズ SNSで日本人では大人気となっている韓国のフレグランスandコスメのブランド。ソンス店では日本語ばっかり聞こえてきたように日本人観光客がわんさかきている。ADERERROR韓国ファッションのハイブランド。服とは何の関係も無さそうな現代美術館の様な内装が凄い。↑カフェおじいちゃん工房というカフェ。 カフェオレ7000ウォン。特に何かで見たわけでわはなくなんとなく入ってみたら驚きの広さだった。pan am韓国のファッションブランド全然知らなかったブランドだが、内装がすごい店だ。satur
2024.02.26
コメント(0)
株式会社アルプス という塩尻にあるワイナリーである。musse du vin というブランドを付けているメルロー。明るい色で香りはそんなに強くない少しタンパク質のシャケの様な香りがした。シャープな酸と少し柔らかめのタンニンがあり、果実感と樽の甘みとが丁度良いバランス。ミディアムボディ。まぁまぁ日本らしい柔らかい味わいに仕上がっている。1870円。優秀。
2024.02.25
コメント(0)
マルスワインは日本でも古くからあるワイナリー。穂坂は韮崎市の地名である。本坊酒造株式会社という元々は焼酎の鹿児島の会社が山梨でワイナリーを始めたワイナリーであり、今も本坊酒造の所有。明るく綺麗なガーネット,澄んでいる。しっかりとメルローの青草や土の強目の香り。酸味が強くタンニンは少ない。甘味が一切なく酸味のシャープさにつづいてイチゴやカシス、ブルーベリーの果実味が豊かに広がり、余韻もとても長い。2180円。
2024.02.24
コメント(0)
ランチ時はいつも混んでいるお店。5年以上ぶりの来店。私は刀削麺とか中華麺は食べるけど、あまり日本の本格ラーメンは食べない。以前この店のラーメンをとても美味しいと感じていたが、今日は凄く美味しいとは思わなかった。美味しいけど、スープがドロドロ過ぎて少し脂臭い。肉というか獣脂、肉脂の臭みというか、これがいいんだろうけど。。もうこの手のパワー系ラーメンは無理なんだな。
2024.02.24
コメント(0)
明洞タッカンマリ。二回目の来訪。龍山のノボテル内にヒルトンから移転開業したセブンラック・カジノに経験のため息子を連れて行って、2人して負けて、明洞に帰ったのか2130時になってしまった。楽しかったので負けたけど全く敗北感なく非常に満足。この時間だと飲食店がどんどん閉まってしまうのだが、明洞タッカンマリは2300時まで開いてる。タッカンマリは2人前25000w。3人だと自動的に36000wとなる。海鮮チヂミはやや良いお値段の20000wだけど海産物一杯入ってて美味い。ビール2本、マッコリ1本で全部で74000w。今日本円で8300円ぐらいか?とてもとても素晴らしい。この日最後の客になってしまった。明洞のISSACホットサンドの隣にある、ヒヨコキンパというお店に朝行ってみた。2023年3月に開業したらしい。地下に下りていくミニキンパの店。内装はなんだコレ?的な女子仕様だったので、オヤジは居る事そのものがやや恥ずかしい。キンパは小型のミニキンパのみで、日本のコンビニのおにぎり1個の2/3ぐらいの量かな。種類は豊富。チェジュ島豚カツのキンパとかチーズキンパとかある。うどんはかき揚げと海老天入り。内装が映え狙いのチャラい店の割には全部美味しい。全部で13000w。お勧め出来る。 初めてソウルに来た人は、世界遺産の宗廟と昌徳宮は必ず行く観光地だろうが、ここ徳寿宮という宮殿は何度も来ていても、そんなに来る人はいないだろう。衛兵の交代式を午前午後2回やっている。世界遺産ではないが一線級の史跡だった。市庁舎駅の2番出口を地上に出たら100メートルで入場門があり入場は1000w。外国の要人を接待する洋館も作られたため洋風建築と唐風建築の建物が混在している。そのため、ギリシア式柱状と唐風の映えスポットがあるので写真の様なテキトーなポージングで映え写真?が撮れます。他の国のお客もテキトーなポーズでバシャバシャ撮ってる。。1時間以内に見て回れるし明洞から徒歩10分ちょい。しかし、歴史を知らずして、世界遺産だからといって宗廟とか昌徳宮を観に行くのはあまりお勧め出来ない。というか歴史を勉強しないで世界中の歴史的遺産を見にいくのはほぼ役に立たないし無意味&滑稽であると思う。そんなの行く人の勝手だけどせめて勉強してから行かないと勿体無い。日本がどれだけ韓国に酷いこと(秀吉の文禄・慶長の役では100万人を殺戮したとの説もある。3.1運動では7000人を弾圧殺戮している。僅か100年前に35年間植民地にしていた)をしたのか、韓国がどれだけ日本より進んだ国であったのか、それを分からずして相互理解は進まない。南大門市場のフェヒョン駅側から入って50メートル左側にある有名店「カメコルイェンナルソンワンマンドゥ&ソンカルグクス(通称・カメコル)」は、1959年創業の手作りマンドゥ(肉まん)の専門店。何度も来ているがスーパーウルトラに美味い。5個5000w、10個10000ウォンと書いてあるが、1000wで1個からでも買える。ただし普通の中華饅頭と、少し赤味の中身が透けてるキムチ饅頭と2種類あるので、そっちを食べると火を吹く。地元の人は10個ずつ箱に入れて買う人もいるからこの辛さで地元民は平気なんだな。明洞聖堂の近く、ロイヤルホテルの前ビル3階にあるカルグクス=うどん としゃぶしゃぶの店。お勧め出来る。豚肉をキノコと野菜の鍋でしゃぶしゃぶして、その後うどん→チャーハン(焼き飯)まだがワンセット?なのだが、肉を頼まないで、野菜キノコ鍋を食べてうどんに進んでも構わない。野菜鍋から焼き飯のセットは2人前22000w。肉は写真で11000w。全部で33000w。スープは辛く無いのとピリ辛と書いてあるのから選ぶが、ピリ辛を選択したら激辛だった。。。辛くても美味しいのだが、苦手な人は、辛くないスープを選ぶ事。注意が必要。黒豚家 はチェジュ島の特産の豚の肉だけを出す焼肉屋さんで、比較的お高目の設定。コエックスにも大きな店舗があったからいくつかあるチェーン店のようだ。肉を合計で4皿、800グラム。ご飯二個ビール3本 ソジュ大瓶一本、で130000ウォン、だから15000円ぐらいか、安いと思う。一体どこまで食い進むのか我々は。
2024.02.22
コメント(0)
「BEAKER」ビーカー は、韓国で最も裕福な地区にある、おしゃれ通りとして注目されている漢南洞(ハンナムドン)にあるセレクトショップ。建物の廃材を再利用して製品を作り出す「アップサイクル」なインテリアで統一されている。この地区はSATUR セター などの韓国発の高級ブランド店も並ぶ。 上の2枚は店名忘れたけど同じ通りにある古着ビンテージショップ。古着なのにこの空間使い。 ワインショップ。 A TWOSOME PLACE はチェーンのカフェで、ここは東大門 DOOTAモールの4階の店。隣にNO BRANDというスーパーがある。店内から東大門デザインプラザが見える。ストロベリーラテ 7000wディープチョコレートラテ 5900w 流行りっぽい。 明洞にあるISAAC イサックというホットサンドイッチの店。ハムチーズスクランブルエッグサンド 3600w韓国の特徴としてはハチミツがかかっていて少し甘みがあること、美味しい。 広蔵市場 カンジャンシジャン の中にはチヂミの屋台が多数あって、真ん中に積み上がってるのがチヂミ。チヂミは日本だとお好み焼きみたいなイメージだけど、ここのチヂミは揚げチヂミで周りがカリカリサクサク。 緑豆チヂミ 5000w 下の2枚。 肉チヂミ 3000 w 上のハンバーグみたいな見た目のやつ。凄いボリュームです。スプライト2000w仁寺洞スチェビ。インサドンの路地の奥にある店。地元客で混んでいる。発音はスヅエビでもスチェビでも通じるんだけど、すいとんのことです。韓国風すいとん専門店。カキが入ってて美味しいんだなこれが。。9000w2人前を3人でシェア。そろそろ食い過ぎの疑惑。
2024.02.20
コメント(0)
坂下から見た現場の路地。坂上から見た事故現場。坂の上に左右に広がる繁華街。坂の上に左右に広がる繁華街。韓国旅行中にわざわざイテウォンの群衆事故現場にくる人はいないだろうな。大きな事故があると事故現場を見て事故原因を推測したくなる。何故かは分からない。。2022年10月29日の夜。 梨泰院でハロウィンに集まっていた若者の大群衆がこの路地に集中し158人以上が圧死するという悲惨な事故が起きた。いまダークツーリズムという言葉が出来た。ダーク・ツーリズムとは、戦争や災害といった歴史的な悲劇が起きた場所をたどり、亡くなった人々を悼み、教訓を学ぶという旅のこと。例えば原爆ドームや記念館、ポーランドのアウシュビッツ、水爆実験が行われた第五福竜丸が被爆したビキニ環礁、 アメリカ同時多発テロのワールドトレードセンター跡地など多数の場所がある。事故に遭った知人がいるわけではないけど、どうしてもその現場を見たくてここに来た。事故の場所には様々な教訓が詰まっていると思うから。事故現場の路地(路地といって差し支えない幅)は幅3.2m、長さ40m、傾斜度10度。何の変哲もない、危険なことなど何一つない坂に見える。地下鉄の駅から階段を上がって大通りに出る。その先僅か10メートルを右に曲がった位置にある狭い路地で、この坂の上には左右に若者向けの今風の飲み屋街が広がっている。駅からこの繁華街へ行くにはこの路地を登っていく、それ以外には道は大きく迂回する行き方しかないから、駅に着いた人は、早く楽しい繁華街に行こう!と、どんどんこの坂を登ろうとする。しかし坂の上の繁華街には既に若者が充満して身動きがとれていない。駅から出てくる若者はそんな事は分からないから、地下鉄が着くごとにどんどん坂の路地を上がろうと路地に突っ込んでいく。そうしたわけでこの狭い路地に上と下から3000人から5000人が密集してしまった。上から2個目の写真の、右の電光看板の居酒屋の前付近で密集した人々の群衆雪崩が発生し、下敷きになった多くの人が窒息死したらしい。坂道に10度の傾斜があるので、1人倒れると躓いて次々に人が倒れてしまうのだろう。追悼のモニュメントみたいなのがよく見ると有った。後からは何とでも言えるけど、人手が多くなると慎重に警備態勢を構築し、一歩通行などの対策を取れば、事故は防げた。つまり原因の一つは警備態勢で、混雑する予測が不足していたのだ。しかし実際は、事故の前にはこの坂道は右側通行で上行き、下行きで、片側一方通行で分けていたらしいが、午後21時には人が多過ぎて片側一方通行の意味がなくなったらしい。事故は偶発的な原因や情緒的な要因が多数重なって起きてしまう。例えばこの大惨事ではどのような背景だったかというと、、、・コロナの蔓延により4年ぶりに外出してもよいハロウィンだった。・イテウォンは六本木の様な外国人も多い若者の街で、そのため付近で多数のハロウィンパーティーが開催されていた。・コロナ収束で海外からソウルへの渡航者も多くなっており外国人もイテウォンに殺到していた。・そのためイテウォン駅ではこの日8万人が下車しており、前年比260%だった。・この付近に有名なインフルエンサーが現れたとSNSで噂が拡散し更に若者が殺到した。(らしい)(俳優のイ・ジハンさんが実際に亡くなっている)さて、私はこの事故の直後、日本ではどういう群衆雪崩事故があったのかなと調べた時に、近年の明石花火大会の死者11名は有名だが、昭和31年に、124人が亡くなった弥彦神社事件が最も大きな群衆雪崩事故だったと知って、2023年5月に新潟県の弥彦神社の現場を見に行った。 なぜ1956年にこんなに田舎の広い神社で124人も亡くなるような事故が起こったのか?全く意味がわからなかったけど、こうして現地に来てみるとその事故の様子がわかるような気がしてくる。 弥彦神社なんて知らなかったけど、新潟(越後)では「一の宮」だそう。。神社の最奥の境内は80メートル四方ぐらいありそうだけど、ここに3万人が押し寄せたら広い境内でも収容できない。 1・この年新潟は米が豊作で多くの農家では収入が増えて懐に余裕があった。 2・この年の年末から大晦日にかけて珍しく新潟に雪が降らず晴天が続いた。 3・この年、バス路線や交通網が発達して新潟中から初詣の臨時バスが運行された。 4・弥彦神社では元旦の零時に社殿の屋根からお餅を撒くイベントがあったため、0時までに境内に到着した人は境内に留まり続け、到着していない人は0時までに行かなければならないと皆必死で境内へ突入していったため、押しくらまんじゅう状態になったと思われる。 5.境内を取り囲む石の玉垣が決壊して群衆が数百人まとめて2.5m下の地面に倒れながら落下したため、圧死者が多数出た。 4は毎年の事だけど、1.2.3はこの年に特別そうなった背景である。これはイテウォンの・コロナ渦が開けてリアルでパーティーが開催。・コロナが終わって外国人観光客が増えていた。・有名人に人々が殺到した。などの状況と似ている。 つまり、人が多く来る条件がそろってしまったのである。 想像以上に人が多く集まると密集した人間の圧力が凶器になってしまう。だからイベントの主催や警備を仕切る人は来場者を予測して人の流れを想像して一方通行にしたり、通行止めにして迂回路を作るなど、安全対策を十分に講じなければならないのだ。 (ここには書かないが、イテウォンの事故現場で写真を撮っている時に実に不思議な事が起きた)
2024.02.19
コメント(0)
2019年以来の6度目のソウルに来た,昼に金浦空港に着いて、明洞の庶民的な「イェジ粉食」に突入。上は餃子と餅のスープ、9000ウォン。美味いんだなこれが。下は味噌豆腐スンドゥブ9000w。 石焼きビビンバ。10000ウォン ソウルロイヤルホテル19階の部屋からはとなりのソウル大聖堂が見える。このホテル2度目。素晴らしい。 東京スカイツリーを上から。 宍道湖(右)と中海(左)。島根県。宍道湖はシジミで有名な日本で7番目に大きい湖だって。
2024.02.18
コメント(0)
永久不滅映画「 君の名は 」の中でかつて無いほど涙が止まらなくなる場面。。今考えると、瀧タキ の名前が入っていると言えなくもない。18日、早朝のフライトで隣の国へ行くので、フェブラリーステークスは生で観られないから買わない。けど予想はしておく。下の5頭がサウジアラビアの2/24サウジカップに出るためフェブラリーステークスを回避した。特に最強馬レモンポップはこのレースに出ればほぼ勝っていた馬である。ウシュバテソーロ、デルマソトガケ、メイショウハリオも上位争いの候補であった。それらの強力ダート馬が出ないこのレースは、残された個々の馬の力差がかなり有り、ウィルソンテソーロ、デュラエレーデというチャンピオンステークス2.3着馬の力が抜けている。この2頭は東京大賞典でも2.3着となり、現在のダート界では上位格付と言える。あとは昨年のこのフェブラリーS 2着のレッドルゼルぐらいか。レッドルゼルは武蔵野Sを叩き台にしてココに照準を合わせてきた感があるが8歳で上がり目はどうか。芝のホープフルステークスをデュラエレーデで勝ったムルザバエフ騎手が、今回またもわざわざ短期免許でドイツから乗りに来るのはダートG1で2回乗って3着続きだけども、今度こそ勝算があるからだと確信する。 簡単 馬単デュラエレーデ→ウィルソンテソーロ・レッドルゼル以上ウシュバテソーロ(牡7歳 美浦・高木 登厩舎)サウジカップ(G1)クラウンプライド(牡5歳 栗東・新谷 功一厩舎)サウジカップ(G1)デルマソトガケ(牡4歳 栗東・音無 秀孝厩舎)サウジカップ(G1)メイショウハリオ(牡7歳 栗東・岡田 稲男厩舎)サウジカップ(G1)レモンポップ(牡6歳 美浦・田中 博康厩舎)サウジカップ(G1)
2024.02.16
コメント(0)
読んだ本を全て片っ端からここにあげていると思われるかもしれないが、そうではない。かなりの多読から有益そうな本だけをアップしてる。『「言葉にできる」は武器になる。』(日本経済新聞出版社)は、発売累計30万部を超えている。コピーライターを目指す人の羅針盤であり、一般人にとっても非常に有益な本だ。著者の梅田悟司さんは1979年生まれ。 上智大学大学院理工学研究科修了。 電通入社。CM総合研究所が選ぶコピーライターランキングトップ10に、2014~2017年と4年連続で選出された。人に共感されるためには自分の感情を、正確に、素直に、その人の事を考えて、伝える必要があるという。星の王子さま の著者、サン=テグデュペリは、船を造りたいのなら、男どもを森に集めたり、仕事を割り振って命令したりする必要はない。代わりに、彼らに広大で無限な海の存在を説けばいい。と言ったそうだ。やるべき事をあれこれと細かく指示をしてもなかなか人は動かない。人を動かそうと思ったら彼らをやる気にさせる目的やゴールを熱意を持って伝えてモチベートするしかない という事をサンテグデュペリは理解していたわけだ。(ところでサンテグデュペリは軍のパイロットでアフリカで墜落死してしまったらしい。知らなかった)しかし自分の感情をうまく伝えられる人は少ない。なぜなら自分がどういう感情を抱いたのかをうまく言葉に出来ないからである。その理由として、この本の中で著者は、「近年で言えば「かわいい」や「やばい」といった多くの感情を省略化して伝えられる言葉がわかりやすい。こうした言葉は実に便利なのだが、便利だからといって多用していると、自分の心の琴線を鈍らせることにも繋がるので注意が必要だ。実際に「かわいい」や「やばい」という言葉を使ったときに、どういう意味で使っているのかを質問されても、答えられない事が多いのではないだろうか。こうした状態のままでは、いつまでたっても自分が感じていることを正しく把握することは難しく、感情を言葉にできない状態が続いていく。」と述べている。やばい かわいい すごい エモい グロい きもいといった抽象的な言葉をすぐに発せず、自分が感じた感情をもっときめ細かな表現で言葉にすることから第一歩がはじまる、と説いている。例えば 楽しかった とただ言うのではなく、何故楽しかったのか、それでどうするのか、本当に楽しかったのか などを立ち止まって考えてから、正確に言葉を発すると良いらしい。楽しかったは楽しかったでそれ以外言いようが無い、という人はボキャブラリーに問題があるようだ。今日は心の底から笑えたね!大自然と一体になれたね!こんなに楽しいなら次は2ヶ月後にーーーにチャレンジしようね! とかかな?また、安西先生の「諦めたら、そこで試合終了ですよ」(スラムダンク)や、「みんな子供のときは妖怪です」(水木しげる)など、自分しか使えないような武器があってもよいと述べている。長嶋茂雄の「我が巨人軍は永久に不滅です」には、言い切る、という勇気があるという。普通、人は、永久に不滅だと思います、、、や、永久に不滅だと信じています、、、などと、曖昧に濁して逃げ場を造ってしまうことが多いが、時に言い切る事で自分の熱意を伝えたい、と著者は述べる。何かを語りかけるとき、聞く人に、自分事と捉えて貰うことも重要だと著者はいう。「少年よ、大志を抱け。」(クラーク博士)クラーク博士は北海道大学を興した北海道の祖。「大志を抱け」とだけ言ったら、ここまで有名な句になっておらず、少年よ(ボーイズ!)ビーアンビシャス!のボーイズ!と呼びかけた事で、聞いた人は自分が言われていると感じる。ねこまんまねこ氏は普段から考えた事を言葉というかこのブログに文章としているので、普通の人よりは自分が何をどう感じたかを理解して表現しているし、文章の組み立てもそんなに下手ではない、と自画自賛気味に思っている。そんな私でもこの本はとても有益で勉強になる。僅か1500円で誰でも言葉の達人になれてしまうのだ。
2024.02.10
コメント(0)
「踏切の幽霊」は2023年刊行された高野和明の小説で、直木賞候補になった。下北沢駅から150m西にある下北沢3号踏切でしばしば髪の長い女の幽霊の目撃情報があり、月刊誌記者がそれを調べるというストーリー。詳細な取材に基づいた緻密な描写と隙のないプロットが続く文章構成で大変に面白い。また、感動的なストーリーでもあり、読後感も良い。おすすめ出来る!誰が読んでも面白い作品だと思うし、エンタテインメント性に富んでいる。(感動のツボは人によって違うのでその点はご了承下さい)この小説は1994年を舞台にしているが、小田急線の下北沢駅~東北沢駅は2013年に地下鉄化されて電車は地上を走っていないので、この小説の舞台になった3号踏切は現在は存在していない。ところで1994年はねこまんまねこ氏が社会人3年目の頃であり、大学が明大前だったこともあり下北沢は勝手が分かるのでしょっちゅう酒を飲みに行き、確か小田急の線路沿いにあった夜中まで営業していたログハウス風のBarにもよく行ったのでこの辺りの当時の状況はよく分かり親近感がある。また、物語の後半で登場する函南町に近い箱根町の村、は、ねこまんまねこ氏が昨年の秋まで住んでいた熱海市からほど近い十国峠を抜けた辺りと思われる。ところで、「幽霊」という概念および出現情報が多い国は日本とイギリスなのだという。おそらく日本では仏教思想の中で死んだ者の魂が成仏出来ないと「あの世」に行けずにこの世に彷徨ってしまう、という「成仏」じょうぶつ、という概念が浸透しているために、魂が彷徨う=幽霊、という世界観を全員共有していることが遠因であり、この概念のせいで幽霊が見えるという錯覚に陥りやすいのが原因だと思われる。イギリスの理由はよく分からないが、アメリカでは幽霊というよりはポルターガイスト現象というようであり、幽霊よりもゾンビー=「死んだ後でも動く人間」という概念が浸透しているように思う。中国、アジア、アフリカ等はよくわからない。ちなみにねこまんまねこ氏はある時から幽霊というものを信じなくなった。80歳で亡くなった偉大なジャーナリストの立花隆さんは、死後の世界についてあらゆるアプローチで調べたが、「死んだら全てが無くなり「無」の状態になる」という結論しかない、と仰っている。ねこまんま氏は、又は「魂」のようなものが再生されて「輪廻」が始まるのか、又は生命体ではない別の何かに吸収されるのか、のいずれかだと思っており、「魂が遺恨により現世で彷徨い続ける」という亡霊とか幽霊のような状態にはならないだろうと考えている。
2024.02.06
コメント(0)
古式甕仕込 芋・黒麹 蔵の平太 という焼酎のブランド?造り手は 一品堂酒類 さん。@鹿児島県なかなか香りが立っている。ねこまんまねこ氏は40歳ぐらいまで焼酎が苦手だった。しかし焼酎が飲めないと、飲み会で誰かが焼酎のボトルを入れたりなんかした時に自分だけビールとか飲むのは気が引けたり。。みんなが焼酎の時どうしようもなくなるから、何とかしようと芋焼酎から少しずつ飲めるようにしていき、いよいよ芋も麦も米も好きになってきたわけ。
2024.02.05
コメント(0)
長野県から一時帰京している二男と行き当たりばったりに入ったお店。私は2010.2015.2016年に3回台湾に行っているが、この店の焼き小籠包と担仔麺は台湾と全くの同じ味!で驚く!!いや台湾にも店の個性はあるものの、エビの風味とかは共通でここの担仔麺は素晴らしい再現度である。再来店決定!
2024.02.05
コメント(0)
ねこまんま氏は食べログ3.5以上ならかなり信用するのだが、丸中華そば は食べログポイント3.68を叩き出す正真正銘の名店だと思う。しかしろくなモン食べてないな俺。
2024.02.03
コメント(0)
月島の、もんじゃまぐろ家 はマグロのカマトロ刺身が出てくるお店。もんじゃの淵の、焼けて乾いてカサカサになったカスが好き。
2024.02.01
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1