ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

ホームメイドの資材紹介 ~Home Made~

PR

Profile

Home Made

Home Made

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

Home Made @ Re[1]:こうなったら、交換時期です(04/29) ギブス1512さんへ はい、新築から15年以…
Home Made @ Re[1]:構造が分かれば、問題なし(04/27) ギブス1512さんへ 多分、お役に立てる状…
ギブス1512@ Re:こうなったら、交換時期です(04/29) なるほど、こんな状態になるんですね・・…
ギブス1512@ Re:構造が分かれば、問題なし(04/27) インテグリティのバランサー交換が成功し…
Home Made @ Re[1]:一度聞いてみなきゃね(04/16) ギブス1512さんへ そうですか、インテグ…

Freepage List

Free Space

輸入住宅の施工・メンテナンスや資材の購入については、私たち ホームメイドに お問い合わせ 下さい。

輸入住宅通信 powered by ブログ新聞maker

輸入住宅通信
by ブログ新聞maker




Favorite Blog

まだ登録されていません
2024年02月12日
XML
カテゴリ: 家のメンテナンス




こちらは、輸入玄関ドアの上端周辺を撮った写真です。

ドアは、カナダのトリムライト(Trimlite)製のスチールドア。

写真をよく見て頂くと分かりますが、ドアの左右でドア枠との
間に出来た隙間が違っています。

つまり、ドアが若干傾いているという状態になっているということです。

お客様曰く、長年使ってきて、ドア下が敷居材に擦って傷が付いている
状況になっているそうです。

ドアが下がっている状況ですから、当然ドアヒンジが摩耗していることが
予想されますが、傾いているということはドアヒンジが片減りしているか、
ヒンジを固定しているビスが抜けてきているか、ドアだけでなくドア枠も
重さで引っ張られているかということが考えられます。

それぞれの原因に応じて、異なる対処が必要になるのですが、複合的な
原因に拠ることもありますので、早とちりは禁物です。

ただ、この隙間を見て、ほんの僅かしかないと感じられる人も多いと
思います。

確かに左のヒンジ側(吊元)の隙間は3~4mm程度しかないと思いますし、
右の戸先側(ハンドル側)も6~7mmくらいだと思います。

そのくらいの小さな下がりでドアが敷居に擦るのかと思われるかも
知れませんが、気密を上げる為にドア下の隙間は10mmもありません。

また、建物の重みが長年掛かってきていますから、ドア周辺の高さも数ミリ
圧縮されているとしたら、ドアが敷居に擦ってくるのも無理はありません。

こうした微妙な状況が、ゆくゆくは大きな問題へと発展していきます。

僅かな変化を調整するのは意外と難しいことなんですが、それを
きれいに直してこそ専門家と言えるのだと思います。

輸入住宅の新築やメンテナンス、コンサルやコーディネートを
して欲しい、家全般のチェックやアドバイスを受けたいので、
現地調査を希望するという方は お問い合わせ 下さい。
全国どこでもご相談を受け付けます。

尚、相談や問い合わせの前には、日々更新する記事をいくつか
ご覧の上適否をご判断願います。また、これらの記事が、多くの
皆さんのお役に立てて頂ければ幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年02月12日 22時55分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[家のメンテナンス] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: