和み、癒し系アイテム、絵手紙、万華鏡、フェアトレード製品で充実生活・

紅茶の美味しい淹れ方

teacup


紅茶で
和みタイム


■ 紅茶を美味しくいれる為の基本
* 紅茶の本場イギリスでは、紅茶を美味しくいれるための
「ゴールデンルール」という五つの基本的なルールがあります。

良質な茶葉を選ぶ(製造年月日を確認し新鮮な茶葉)
茶葉を正確に量る(ティースプーン中盛1杯約2.5~3g)
汲みたての新鮮な水を沸かす(水道水を勢いよく薬缶に注ぐ)
ティーポットを使う(丸型のポットは茶葉が
ジャンピングしやすく、風味を引き出しやすい)
茶葉を蒸らす(蒸らす時間を正確に計りましょう)
memo
茶葉が古くなったときは、フライパンで
軽く炒ってから使用すれば、美味しさが蘇ります。
■ ストレートティーの美味しい入れ方

pot_cup ティーポットとティーカップにお湯を入れ
あらかじめ温めておきます。
pour_leaves ティースプーンを使って人数分の
茶葉を入れます。
ティースプーン1杯(約2.5~3g)
pour_water 沸騰したお湯を高い位置から注ぎ、軽くゆすって蓋をします。
(お湯は約150ml)
teacozy ティーコジーをかぶせ、蒸らし時間を計ります。(一度蓋を開けて茶葉の様子を見る)
茶葉がすっかり開き、ポットの底に沈んでいたら出来上がり。
* ティーストレーナーを使って
ティーカップに紅茶を注ぎます。
memo
ポットの中に残った最後の一滴を 「ベストドロップ」といい、茶葉の美味しさが凝縮されています。必ずベストドロップまで注ぎきるようにしましょう。

■  美味しいミルクティーの入れ方

適した茶葉
アッサム
ウバなど
茶葉  約3g(一杯分)
 お湯  約100ml
 牛乳  約60ml

基本的な入れ方はストレートティーと同じ (  ~  )
ですが、いつもよりも蒸らす時間を長めにし、濃い目にいれます。

茶葉の大きさにもよりますが、大体3分以上を目安に蒸らし、あとは様子を見て濃さを調節します。


ミルクピッチャーに牛乳をいれて電子レンジで温めておきます。
ティーカップに紅茶を注いで、お好みで砂糖を加え、温めておいた牛乳をいれます。
(牛乳の分量も好みで調節します)
ミルクと紅茶、どちらを先に注ぐかも好きなほうでよいでしょう。(紅茶を先に入れたほうが、ミルクとの割合を調節しやすいようです)
memo

紅茶に入れるミルクは牛乳が良い。
生クリームやコーヒー用のクリーマーは脂肪分が高く口当たりがネバつき、紅茶の風味を損なうことになります


■  「チャイ」ってなあに?
hatena
 出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
チャーイはヒンズー語でお茶を意味し、狭い意味ではインド式に甘く煮出したミルクティーを指します。

チャーイ (インド式紅茶) は庶民的なもので、一般的に鍋や薬缶に少量の水で紅茶を煮出し、大量のミルクを足して更に煮出し、大量の砂糖であらかじめ味付けします。

この飲み方は、イギリス植民地時代にインドで生産された紅茶のうち、良品質のものはイギリスに送られ、インド庶民には商品にならない茶葉だけが残された為に、その低品質の茶葉を、美味しく飲む方法として考えだされました。

■  アイスティーの入れ方

適した茶葉
ニルギリ・ディンブラ
アールグレーなど
茶葉  約3g(一杯分)
 お湯  約75ml
 氷  グラス一杯分

アイスティーの場合、紅茶の 成分のタンニンが冷やされることにより、白く固まってしまう、クリームダウンという現象が生じます。
これを防ぐには、タンニン含有量の少ない茶葉を使用することや、紅茶を一気にに冷やすことがポイントです。
pour_leaves 温めておいたティーポットにティースプーンを使って人数分の茶葉を入れます。
pour_water ティーポットに沸騰したお湯を注ぎ、砂糖を入れてクリームダウンを防ぎます。
* ティーポットに蓋をし、蒸らします。(蒸らし時間は3分くらいが目安)
glass グラスに細かく砕いた氷をいっぱいに入れ、蒸らした紅茶を、ティーストレーナーを使って一気に注ぎ冷やします。
溶けかかった氷は使わないようにします。
memo
クリームダウンが起きて白く濁ってしまった場合は少量の熱湯を注ぐと澄んできます。


参考文献 : 
知識ゼロからの紅茶入門
ホーム(和み・癒しグッズで充実生活) フェアトレード 絵手紙 私の本棚


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: