蘇芳色(SUOUIRO)~耽美な時間~

「父と暮らせば」





母と一緒に映画を見に行った。
宮沢りえ主演の「父と暮らせば」

“広島の原爆投下から3年、生き残った後ろめたさから幸せになることを拒否し苦悩の日々を送る主人公・美津江が、突如幽霊となって現れた父・竹造に励まされ、悲しみを乗り越えて未来に目を向けるまでの4日間の物語。
原爆のヒロシマの悲劇を描きながらもあたたかい笑いがあり、広島弁の父娘の会話には心が和む。「最悪の状況下でも、人間は常に未来をみている」という原作者・井上ひさしの思いが描かれた感動の映画。黒木和雄戦争レクイエム三部作”
(「父と暮らせば」ちらしより抜粋)

感動の~とか、涙なしには~とかいう前評判には少々厳しい私。
きっと天邪鬼なのね。

はっきり言って、この映画はあまり感動しなかった。
もちろん、部分部分では涙が滲んだし、宮沢りえの透明な雰囲気は素敵だなとは思った。

直接原爆を描くことなく、その悲惨さを表現している・・・といわれているんだけど、私にはかなりリアルに原爆を表現していると感じた。

原爆が落とされた直後、空を見上げていた竹造と美津江。
ピカッと光が広がり、爆風に包まれる二人をカメラは写していたし、被爆後の広島の町の様子や、原爆投下されて街がなくなる様子など、かなり直接的な表現を多用していたのでは?
被爆した竹造も写っていたし・・・。
あとは原爆の絵を使っていたが、その絵自体もかなりショッキングな内容だった。

ことさら原爆の悲惨さをリアルすぎる手法で強調し、あとは美津江のかたくなな幸福拒否にと移行する。

私はあのかたくなさに辟易した。
もちろん彼女が、自分ひとり生き残ったことに後ろめたさを感じ、幸せになることなくひっそりと生きていくことを望むことは、理解できる。
しかしあまりにも後ろ向きすぎて、気が滅入った。
もう少し力強くなってくれないだろうか。

私は原爆を体験していないので、体験した方々の気持ちをそっくりそのまま理解することは出来ない。
しかし、戦争や災害などの悲惨な体験をした人は、ある種の達観した生命力というものがあるのではないだろうか、と思う。

志半ばで亡くなっていった人たちの分まで、“生かされた”自分は生きていく・・・そんな思いがあるのではないだろうか。

美津江には、そんな力強さを感じることが出来ず、ただうしろめたさが前面にでている。

父親の幽霊が美津江の作った幻想にしろ、彼女の生きたい、幸せになりたい、という気持ちをもう少し感じることができればよかったのになぁ。
彼女のそんな生きる力によって、木下との恋を勝ち取って欲しい・・・というのは、戦争体験していない私の甘さなのだろうか。

戦争体験した母の感想を聞くと、やはりいまいち感動しなかったとのこと。
当時はインターネットは存在せず、新聞やTVさえも今のように充分な情報を伝えていなかった。
それでも広島への原爆投下の情報は、数日後に母の耳にも入ったらしい。
戦争を生き残った母は、「どんな理由があるとしても、次の時代を生きる子ども達のために、戦争は絶対にしてはいけないと思う」と言っていた。同感。




© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: