このごろ思うこと

このごろ思うこと

☆子供のしつけ 2004年4月)




 満開の桜を少し過ぎ、花吹雪の中、孫の小学校の入学式がありました。

  一学年の定員が22名のところ、新一年生は20名でした。小学生は全校生徒が130人の家族のような温かい雰囲気の学校です。校長先生は毎日、朝のお迎えとお帰りの時、一人一人に笑顔で語りかけ握手をして下さいます。先生方やお兄さんお姉さん達に大歓迎で迎えられ、最初の緊張もすぐに消え去り、まさにピカピカの笑顔で毎日通学しているようです。顔つきも急に凛々しくなったように感じます。

  次のような「子供のしつけ」についてのご質問のメールがあったので、今回は子供のしつけについてご一緒に考えてみたいと思います。


  Tと申します。津留さんの本「多くの人が、この本で変わった。」を読みました。何度も何度も読んでいます。今まで、私がどれだけいろいろなことにしばられてきたのかに気づかされました。とても、気楽になりました。

  私には、子供が2人いてもうすぐ3人目が産まれるんです。私が今振り返ってみると、親からいろいろ教えられることがすごく多くて、それでしばられることが多いと思ったんです。

  津留さんの本を読んで、どういう風にしていいのか迷ってしまいました。小さい頃は教えることが多いと思うんです。ご飯は座って食べなさい、これは大事でなど…それをすべて言わないのかな?と思ってしまいました。まだ本質が分かってないんでしょうか?何か、良い本やアドバイスはもらえないでしょうか?

  子供のしつけ・・・難しいテーマですね。ご自分が色々と子供時代に傷ついてきた方たちならなお、日々迷い、悩み、これでよいのか?と自問自答されていることと思います。


  津留は「今まで常識だと思い込んできたことを、一度、そういうわけではないと疑ってみてはいかがですか?」という提案をしているだけです。

  良いも悪いもない、○○しなければいけないことなど何もない、という真理を受け入れるとは、全てを認める立場です。お子様のいい所も悪いところも全て肯定した上で、「ルールを教える」「しかる」はTさまのお気持ちのままになさってください。

  そしてTさまのシナリオとお子様のシナリオが同じなら、親の言うことを抵抗なく受け入れることでしょう。しかし、お子様がT様の常識をぶち壊しに来たのなら、思い通りには育たないということです。

  ただそうなっているだけです。地球に来るとは、体験をするために肉体を持つということです。そしてその体験に良いも悪いもないのです。

  ですから、思い通りに行動してください。感情を出していいのです。そしてうまくいかなかった時、どうしてどうしてと心が内側に向きますので、そのときブロックを浄化すればいいのです。

  ここからは、今子育て真っ最中の娘に書いてもらいます。

  津留は良いも悪いもない、「~ねばならない」という固定観念をはずしましょう、とよく言っています。そう言われると子供にダメダメと注意したり、マナーやルールを守らせたりといったしつけはどうなの?必要ないの?と思われるでしょう。

  親御さんも子供さんも人それぞれです。みんな一人一人違います。ですから「子育てはこうしなくてはとか、これが正しいしつけですというただ一つの答えはないのですよ。」と津留は言いたかったのでしょう。

  誰でもみな魂のシナリオ(向き合いたいテーマ、乗り越えたい課題)を抱えて生を受け、今ここにあります。それは大人であれ、生まれたての子供であれ全く等しく尊い事実です。自分が親になりこの子(一つの魂)を預かった。それは大いなる宇宙のシナリオです。自分の課題を映す鏡として、互いを刺激し合い成長へと導く大切なパートナーとして選び、今親子として居るのです。ですから自分を信頼し、子供を信頼し、その時々で最善と感じることを精一杯されればそれでいいんじゃないでしょうか。

  最善といっても決していい人ぶる必要はありません。怒りたい時は怒り、怒鳴り散らす時があってもいいんじゃないでしょうか。親がやりすぎ偏りすぎな時には、子供はしっかり反撃したり、何らかのサインを送ってきます。その度に子供も立派な一つの魂なのだと再認識し、子供の反応をしっかり受け止め、軌道修正やフォローをしてあげればいいと思います。子供の側にも痛みを乗越え、立ち直ったという貴重な体験となるでしょう。

  私の娘は生れた時から、とてもマイペースで感情表現の激しい子でした。それは調和を気にかけるあまり感情表現や自己主張が苦手な私のまさに鏡、太陽と月のような関係でした。娘の成長に伴い、段階的に認識力や行動範囲が広がり、その時々で新たに「やりたいorやりたくない」対「ダメ」のバトルが起こります。私はかなり忍耐強く娘のペースに付き合い、その好奇心を尊重していましたが、やはりここからはダメという二人の共通認識(ルール)が必要だと実感しました。激しくぶつかり合ったり、冷戦状態になったり、お互い試行錯誤しながら、だいたい1週間もすると自然と新たなルールが生まれ、何事もなかったかのような平穏な日々にもどるのです。でもそれは決して元に戻ったのではなく、二人ともステップアップし次なるステージへ向かって歩いているのです。

 私が感情表現を恐れず出来るようになったのはまさに「ゆりあ」のおかげです。泣くことも笑うことも、怒ることも(もちろん怒鳴り散らすことも)・・・。また、これまで心の傷や痛みを内に抱えていたが為、私は内なる宇宙を見つめ、心の仕組みを学んできました。そのことが、この新しい時代に「ゆりあ」が自分らしく枝葉を広げていく上で強力なサポートとなり、大地にしっかり根を張っているのです。

  私と娘は互いを信頼しあっています。つい怒りすぎてしまったり、怒られて泣いたりすねたり、甘えたり、寂しいのを我慢したり、心配事があったり、二人はよく自分の感情について話し合います。それは自然な二人の習慣で、ケンカの後や寝る前のお布団の中でだったりします。

  「今日はいっぱい怒っちゃったね。ママ疲れてイライラしてたから、キツク言い過ぎちゃった。ごめんね。悲しかった?」 「すごく悲しかった。ママはもう私なんていらないのかな?いない方がいいんだって、お胸がはらはらして恐くなっちゃった。(涙)。」 「そう、そんなにつらい思いしてたのね。本当にごめんね。ママはいつでもあなたのことが世界で一番だいすきよ。ママの宝物よ。」 「本当?私のほうこそごめんなさい。お約束守らなくて。今度から気をつけるね。」 「ママも怒りんぼにならないように気をつけるね。まだ悲しい気持ちは残ってる?はらはらする?」 「もう、ほとんど無いけどちょびっとある」 「じゃあ、どうしたら安心するかな?」 「寝るまで抱っこしてて」 「OK!」

  またある時は娘が「あー、もやもやするー! 何か頭の中も、お胸も、お腹も! もやもやして、爆発しそう!」と身振り手振りで言い出したので、紙をだして「この紙にそのもやもやがどんな感じなのか、いろんな色や形や、何でもいいから書いてみてごらん。できそう?」すると紙全体に書きなぐり出し、形で表現しているうち、だんだん言葉で気持ちを出し始め、しばらく後にはスッキリした顔をしていました。あとで得意気に「ここはイライラを表現してみたんだ、何かキューって肩がこるし、ストレスだったんだよねー」と作品解説をしてくれました。(笑)

  近道も遠回りもない、全てのプロセスが魂のシナリオを歩む最善の道のりです。気負うことなく、自然体で歩いて行けたらいいですよね。道草だって楽しいし・・・



© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: