このごろ思うこと

このごろ思うこと

白山登山 1996年8月



  福井で津留の講演会を主催して下さっている方が「津留さんと一緒に白山へ登ろう」という企画を立てて下さっているのを知った時、私も白山へ行きたいと強く思いました。

  津留から、2700メートルの山なんだよ。と聞かされても、私にそんな登山が出来るだろうか等とは少しも思わないのです。やりたい事は絶対に出来るという思考しか出てこないのです。

  いただいた資料に「白山とは福井県にある白山だけを指すものではなく、富士山も立山も、モンブランも、アンデスもヒマラヤもいわゆる秀麗な山は古来より『白山=永遠の神への生命の道すじ・清らかな魂』と呼ばれています。その白山ネットワークの中心的存在が『ハクサンキクリヒメ』と呼ばれる神様です。小は人と人との調和をはかることから、大は地球が他の惑星にぶつからないよう正しく軌道を運行しているのも『白山菊理姫』のお働きです。宇宙の創造神ともいわれる中心の都のような栄えたところから、地球に力を与え、創造に力を貸されるため、降り立たれた方です」とありました。

 8月4、5日と白山登山をしたのですが、前日に講演会があるので、3日の朝一番の飛行機で、津留を含め一行4人は福井へ出発しました。

 当日は朝6時に集合し、3台の車に分乗して登山口まで行きました。全部で12人です。8時にはもう登り始めていました。30分位登ったところで私が一番ビリになり、呼吸が苦しくなり、足もがたがたになって、登れるだろうかという不安がきた時、もう一人苦しくなった人が、最後尾をキープして登って下さっていた野村さんに「休ませて」と言いました。野村さんは「夕方までに着けばいいのだからゆっくり登ろう」と言って下さいました。その言葉で、マイペースで登ぼろうと決めました。野村さんから「吸って、吸って、はいて、はいて」と山登りの呼吸法を教えていただき、やってみたのですがどうも私には合いません。

 そこでブリージングの魚住さんの教えが頭に浮かびました。とにかくたくさん酸素を吸って、細胞の隅々にまで行き渡らせるよう心がけ、呼吸に意識を向けて、深い円環呼吸をしながら登り始めると、だんだん体が楽になってきました。

 天候は薄曇り、時々風が吹き抜けて暑さを和らげ、汗だくになって少し寒くなると太陽が顔をのぞかせ、絶妙なタイミングでサポートしてくれました。その上、今年は高山植物の当たり年だそうで、色とりどりのかわいい花が心をなごませてくれました。

 頂上の事は考えないで、今の瞬間、瞬間を楽しんで、自分の体にピッタリとおさまって、グラウンディングして一歩一歩あるきました。ちょっとでも体から抜け出ると、すぐころびそうになってしまいます。雪解け水の湧き水に喉を潤し、小さい池にはサンショウウオがいたり、小鳥の澄んだ鳴き声にうっとりしたり、行き交う人ごとに「こんにちは」と声をかけあったり、見晴らしの良いところでちょっと立ち止まり、良くここまで登ってきたものだと我ながら感心しながら景色を堪能したり、下って来る人に「もうすぐですよ、がんばってくださいね」と励まされたり、いっぱいサポートがありました。

 頂上の少し下のあたりから、『キクリヒメ』の波動を感じ始めました。清らかで、やさしく、そして愛に満ち、すべてをその懐に包み込むような気持ちのいい波動です。急に元気が出てきました。

 室堂平の白山奥宮にお参りし、そこにリュックをおいて、さらに頂上にある白山奥の院まで登りました。頂上に着いた時にはさすがに大感激でした。八合目あたりにある南竜山荘までの下りは万年雪の上を歩いたり、お池回りコースで色々な池を見たり、お花畑を歩いたり、凍えそうなくらい冷たい川で足を洗ったり、ゆったりと楽しんで歩きました。

 山荘に着いたのは本当に夕方でした。夕食の後は、私達一行で一部屋だったので、お互いにヒーリング大会になってしまいました。「レイキ」の出来る方がたくさんいたのです。8時消灯でしたが、毛布を二枚もかけてぐっすり眠りました。

 今まで私は苦労して登山している人を見て、「どうして人は山に登るのだろう」と不思議に思っていたのですが、ああこの波動を求めているのだと解りました。自覚はしていないのでしょうが、『キクリヒメ』の地球創生のころのピュアな心が喜ぶ波動を求めて、我々の魂の故郷に帰りたいのだと・・・。

 地球が分離の方向へ進んでいた時には表へ出てこなかった『キクリヒメ』のお働きが、全ての統合へと方向転換した今、新たな世界の創生のためにとても大切なのではないでしょうか。

  このごろ、瞬間、瞬間に生きるという生き方が身について心がぶれなくなってきました。5%しか機能していない脳でいくら考えてもしかたがないと全託して、毎日起こってくることにただわくわく、どきどきして遊んでいます。それもゆったりと・・・。これは私が選択した生き方です。


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: