"菜翁が旨"さんのほほ~ぇむ健康ペ~ジ

にわのさくらがちりりぬるををわか

にわのさくらがちりぬるをわか

わが家の庭のしだれざくらの小枝が春風に吹かれて柳にように揺れている。

小枝のピンクの花びらが風に乗ってひらひらと舞い散っている。

まるでピンクの蝶が舞っているようだ。

このピンクの花びらの散り落ちてゆく先には、長壽と魔よけの霊草「よもぎ」が若芽を噴出している。

「ほとぎす 来鳴く
五月 さつき 菖蒲 あやめ 草  よもぎ かづらき 酒宴 さかみづき 」と、万葉集大伴家持の長歌の一節にも、宮人がしょうぶとよもぎで編んだ冠をかぶって酒盛りをした情景が歌われている。

不老長寿の仙人が住むといわれる「蓬莱山」があるといわれた仙境には、今ではだれも見向きもしないよもぎだが、古代人にはこの繁殖力が盛んで独特の香りがする「よもぎ」が長寿と魔よけの霊草として尊ばれていた。

田舎でも、よもぎと摘む人々の姿を見かけることが少なくなってしまった。

かくいう菜翁が旨さんも、かってはよもぎつみに精出したものである。


昨今では、西洋のものと見られる雑草がはびこって、蓬莱の国古来の草々が絶滅してしまいそうな様相を呈している。

春先の野菜たちは、雑草と共に地中の水分を分け合って育ってこそ、柔らかくて美味しい野菜に育つものだ。

せめて、「 蓬莱国人 ほうらいのくにびと 」として日本古来の雑草を尊ぶ心だけでもせめて片隅にとどめて、自然破壊に鈍感にならないようにしたいものだ。


(1) よもぎは、民間薬として、切り傷、打撲(打ち身)、子宮出血、痔出血、脱肛、かぜ(感冒)、血便、食あたり(食傷)、のどの痛み、せき(咳嗽)、はれもの、腹痛、下痢、ぜんそくなどに効く、とされている。

(2)よもぎの葉を精製してもぐさとして灸治に利用されていることはようく知られている。


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: