床屋さん、あれこれ・・・ 0
こりゃあ~ 一大事! 0
竹島(独島) 0
張力テスト 0
たま乱坂 0
全40件 (40件中 1-40件目)
1
入院勧告ができない。就業制限ができない。感染者・濃厚接触者の候と制限ができない。医療費・ワクチン自己負担→とりあえず公費に。一般医療受け入れ。定点・または全数把握。となっている。ところがインフルエンザは就業制限が、常識で発症後5日または解熱後2日経つまでの長い方としていることがが多い。となるとオミクロンは、濃厚接触はともかく、感染者は発症後1週間明けてからとかなるんじゃない?その後マスク着用して1週間とその間は食事は一人でと・・・。
2023.01.31
コメント(0)
感染対策のパーテーションいらない・・・?よく言われるのが、・声が届きにくくなることから大声になりかえって飛沫やエアロゾルが発生しやすくなる。・換気の悪い空間ではパーテーションにより呼気の還流が起こりかえって逆効果。だったら・なぜ声が聞こえにくいのか?硬いものでパーテーションにするから。薄いビニールで遮蔽すれば?・換気の悪い空間では呼気の還流が起こる。「換気の悪い空間」なら換気よくすることが衛生管理上の店側の義務のはず。「還流」対する対策を打てばいいだけのこと。テーブルごとに扇風機を。吸気口には暖房を。そして暖房にはストーブを。(空気を循環させて熱でウィルスを殺菌する。)一つ一つの問題点を解決していく意思がない人が無駄と言う。こういう対策をしていなければ、何年経っても同じことの繰り返し。まぁ、いずれインフルエンザ並み以下にはなるのかもしれないですが、インフルエンザと違うのは、体に何等かのダメージを残し感染すればするほど蓄積される。感染しないのが一番。
2022.11.18
コメント(0)
メリハリは大事ですが、それならば、ある程度増えてきた時には「感染対策強化宣言」をして従来の対策強化してもらうことを国民に認知させておくことが必要だと思います。そうしないと国民は言うことを聞かないと思います。宣言は段階的に・・・。第一段階 「感染拡大中・対策強化宣言」第二段階 「まん延防止宣言」・・・感染拡大している各市区町村とその隣接市区町村に宣言。第三段階 「緊急事態宣言」・・・各都道府県単位。第四段階 「感染爆発・医療崩壊宣言」・・・各都道府県単位と隣接都道府県。感染率が高く、重症化しやすいBa.4、Ba.5を経験して重症化病床・中等症病床の病床逼迫しない程度に対処できれば、今後は緩和しても良いと思います。しかし重症化の少ないBa.1、Ba.2だけでもう大丈夫と緩和判断はまだ早すぎる気がします。感染対策していても経済は回せるはずです。マスクを外す機会を増やすならなおさら感染対策設備は必要でしょう。海外流ではなく、日本流で・・・。また、PCR検査以外に精度の高い検査方法を見つけ、広めていく必要があると思います。
2022.06.18
コメント(0)
季節は急に暑くなってきました。暑さに慣れていない状況からの暑さなので熱中症にはご用心。・熱中症対策は、今はまだエアコンに頼らず、素直に汗をかいて体温調整ができる身体を作る。・寝不足しないようにする。朝ご飯をしっかり食べる。・定期的に水分だけではなく、ミネラル補給。水分だけでは汗で体内ミネラルが更に減り余計にバテる。子供たちにマスクをさせておくのはつらくなってくる季節です。そこで、フェイスシールドの利用を。額が密閉していると暑いので、空いているものを使う。顎先から額の上まで覆うものを自作するといい。良く郵送で送られてくる小冊子を入れているクリアポケットをガードに使うと軽くて柔らかくていい。頭に固定するものとしてゴム紐はどうでしょう。ガードと繋げるには、ガードの端に穴をあけゴムひもを内から外へ出す。この穴は補強しておくべき。ガードが額に着かないようにたるみ調整してガードの外側で結び目を付ける。ガードの穴-穴間より結び目間を狭くすればガードは皮膚に密着しない。ゴムひもは頭の周囲よりやや小さいわっかになるようにして結ぶ。子供の成長に合わせて大人が指を入れてきつからず、緩からずでわっかは調整すればいいでしょう。これで直接の飛沫感染は防げるはず。エアゾルは、換気と送風機で防ぐしかない。ペイントマーカーで名前を付けておけば、誰ものかわかり、まめに消毒もできる。ペイントマーカーは逆性石鹸では溶けるがエタノールではそうでもない。何かでお試しあれ。子供たちにとっては透明なお面。
2022.05.26
コメント(0)
コロナと共存という考えは賛成です。でもそれって今までにない感染対策をした上で感染者を増やさないようにして経済を回すことが条件。地域の10人に1人、5人に1人がキャリアで街をうろうろしていたらどう思います?重症化しないからうろうろしているというだけでいいの?その結果、病床がひっ迫しているんでしょう?インフルエンザの学級閉鎖ってクラスに何人出たら? 2人? 3人?1人で2~3人感染させるという。ではオミクロン株では? 10~25人~100人とも・・・。桁違い・・・。それでいて致死率はインフルエンザ並みか若干少ないとも言われている。当初、新型コロナの死亡者数がインフルエンザよりも少ないと当初言われていましたが、結果としてそれより多くなって、この後、致死率で表すようになっていますね。オミクロン株の致死率の結果は高齢者の感染が多くなるこれからですよ。重症化率は高齢者が牽引しています。さて軽症は軽症なんでしょうか?医療機関が考える軽症と患者が感じる軽症は全く違うものだと思います。熱が39度超えなど、ベッドから起きられない、食事摂ることがきついなど・・・患者にとって軽症でしょうか? それでも医療機関が軽症と言われれば軽症なんです。患者目線で言えば軽症は3段階であるべきです。例(仮)・無症状軽症・軽微症状軽症(発熱39度以下、咳、鼻水、のどの痛み、軽度頭痛)・忍耐症状軽症(発熱39度以上、呑み込めない、倦怠感、中度頭痛、めまい、吐き気)人々が思っている軽症とし軽微症状軽症レベルだと思います。しかし実際に感染した方の中には、忍耐症状軽症でかなりつらく、「これで軽症?」という人もいます。どこまで症状が悪化するかは個々の運。オミクロン株との共存その前に、オミクロン株の他の変異株が発生することも視野に入れておく必要もあることを忘れずに・・・。濃厚接触者は白か黒かはわからない。インフルエンザなら普通に行動をしている。濃厚接触者であるならば、自分がキャリアとしての自覚を持った行動を取れるのなら社会活動ができるのではないだろうか?例えば一人で換気ができている場所で食事をする。人との接触には感染対策を厳重に。ただし医療機関者であればオミクロン株患者対応可(毎日感染検査をする)?無症状は、キャリアの可能性が高いから濃厚接触者同様に人との接触はしない方がいい。社会活動は在宅ワークで。 医療機関者であればオミクロン株患者対応?軽微症状軽症も在宅ワーク可能ならばそれで。通信・訪問医療、発熱外来。基礎疾患があれば入院。忍耐症状軽症は当然安静、訪問医療。基礎疾患があれば当然入院。社会的には人流を止める前に感染対策が当たり前になるようにする。3蜜回避、マスク、遮蔽、換気、手指消毒は即対応させる。(ここがまん延防止重点とするべきで時短とかはない。各席毎に遮蔽ができていれば全席使用可。)これらを人々が守ることができれば・・・・。これができていなければ今のまん延防止~も緊急事態~も今イチ・・・。そして感染者が多くなって病床の使用が増えてくれば、増え具合に応じて人蜜規制(人との距離を開ける、時差通勤、出勤率の制限)、人流規制をするのは仕方なく、すべきある。感染者が増えてしまったら…ではなく、まずは感染者を増やさないようにすること。感染者が増えなければ経済が回せる。それが新しい生活であり、経済と感染力の強い感染症との共存なのでは?
2022.02.21
コメント(0)
濃厚接触者って隔離必要ですか?感染している人と接触して、感染しているかいないかわからないグレーが濃厚接触者となる。インフルエンザであれば、まだこの段階ではまだ仕事しています。新型コロナのオミクロン株に限って言えば隔離せずとも・・・・濃厚接触者としてキャリアの可能性があるという自覚をしてもらう。・感染対策として常に2重のマスクをする。・十分な換気がしてある場所以外ではマスクを外さない。ソーシャルディスタンスも保つ。・人との接触する場所に行かない。接触を限りなく控える。一人を保つ。・自分のいた場所は消毒して去る。(これがたぶんできないだろう。)…これでいいんじゃないですか?これができるところで仕事をし、食事をすればいい。陽性でも症状がなければ5日間の自宅隔離、または療養施設隔離。軽症であれば自宅、または基礎疾患ある人は療養施設隔離。中等症以上で病院入院。・・・としていたら東京都は今頃でも病院はどうなっていたことか・・・。弱毒化して感染力がインフルエンザ並みですから・・・。感染対策として企業も商店も飲食業もイベントも新しい生活様式を組み入れて経済を止めることを最小限になるようにして推進させるべきかと・・・。旧様式では経済がすぐに止めざるを得ない。そもそもなぜ変えない? 変わらない?企業や店舗やイベントなど人が集まるところは、開設の時に換気システムの設置は義務化すべき。排気があっても吸気口がないなんて換気していないのと同じと保健所に言われること。なぜ4人席に4人が座る? 対面遮蔽がなければ勝手に感染してくださいと言っているようなもの。会社でマスクして感染予防していても、飲食店でマスク外して対面で話していたら短時間でも感染するでしょ。特に会社帰りの飲酒店では・・・。なぜソーシャルディスタンスを作らない? 3蜜の一つでも密になれば感染しやすい。ましてマスク外せば感染が当たり前。お客がマスクを外さざるを得ない業界は、客から客への感染が起きやすいので、特に厳しく感染対策をする必要がある。感染者が増えば規制がなくても警戒する。人の動きは鈍るのは当たり前。そしてお客は店を見て対策が取れているのか診るようになるので、コロナ前の6割戻れば規制から100%元に戻ったのとと同じ。一度引いてしまったらその人は歳を取るのだから、人流には乗らなくなる。7割以上に上げるためには、新規開拓をするべし。それとも、リスクに備えて値上げして内部留保にするか・・・。
2022.01.23
コメント(0)
既に都内の地域によっては既にまん延しています。そもそも宣言の在り方が気に入らない。私的には・・・①「感染注意宣言(感染注意)」➁「まん延防止(感染警戒)」➂「非常事態宣言(感染警告)」④「緊急事態宣言(感染爆発)」⑤「危険事態宣言(医療崩壊)」と考えます。①は、各市区町村島で、人口比1/10万人か3人以上の多い方の人数が出た場合に、その市区町村島で独自に宣言し、住民に注意を促す。宿泊療養施設の準備。➁は、各市区町村島で、人口比2/10万人もしくは5人以上の多い方の人数が出た場合、近隣5km圏内に➂以上の地域がある場合に、その市区町村島で独自に宣言。会社内、店内、人々に対し、感染対策を徹底(マスク、遮蔽、消毒、換気)。宿泊療養施設の確保。ここまでは各都道府県の条例にして市区町村島で独自に発令。ここから都道府県毎に医療逼迫度合いで発令。➂は、中等症または重症の確保病床使用率30%以上もしくは3週間後に即応病床60%に達成しそうな場合、または、週平均の療養者比率が人口の1/1600人を超えた場合の各市区町村島に対して、または、その都道府県が➁でありながらも隣接する都道府県が④以上の地域がある場合に、その都道府県に対して③として制限をする。人数抑制(ソーシャルディスタンスのキープ)。待機ステーションの準備。リモートワーク・時差通勤の準備・実施。④は、中等症または重症の通常即応病床使用率60%以上。知事の許可がある業種以外の不要不急の人の移動を制限、越境を制限。一般病院の協力要請。リモートワーク(50%以上)・時差通勤の実施。⑤は、中等症または重症の病床使用率80%以上。(臨時施設含めて)政府の許可がある業種以外の人の宣言のある都道府県への入出移動・越境を制限。と考えます。大事なことは②なんです。ここができていないとその後の厳しい宣言の意味は半減する。②を守っていない店は2カ月間の営業停止、クラスターを出した店は2週間の営業停止にするべき。それすらも違反すれば月当り30万以下の罰金。その為には特措法の改正が必要か? 職種毎に衛生管理としての法律の修正が必要か? それとも都道府県の条例違反としてできるようにするか?
2022.01.20
コメント(0)
「ワクチン検査バッケージ」と「業種別感染対策強化」を一対で実行しなければ、同じことの繰り返しとなる。人流が増えているのに感染が減ってはいるが、さらに人流が増えれば感染者が増えて、重症はともかく中等症の病床が逼迫しかねない。中等症が逼迫すればそれは重症化に進み重症病床の逼迫と第5波のようになる。人の行動制限をなくすのなら、感染対策も一対とするべきである。人流があっても感染が減るのは、マスク着用の効果、ワクチン接種効果、感染しやすい店への行動を控えたのではだろうか?(推測)そこで感染対策ではお客側はもちろん店側も重点おくべきかと。特にマスクを外す必要があるサービス業を中心にチェックしなおすべきか?ウイルスの性質が変われば感染対策も変わるのは当然のこと。それでも感染力の増加が急激ならば強い人流抑制が必要となってしまう。経済を回すべきならば感染対策も厳しく見直すべきである。特に利用者がマスクを外しやすい環境の業種や対面しやすい業種・・・飲食業、理美容業(顔剃り・フェイスエステ・メイク、ヘアカラー、パーマ)、スポーツジム、カラオケのある業種、子供たちが集う施設(学校、学童、幼稚園・保育園、子供用ジム、子ども食堂など)、デパ地下(試食)、医療介護、化粧室・喫煙場・公衆電話など。追伸公衆浴場(銭湯・スーパー銭湯・温泉浴場含む)
2021.09.20
コメント(0)
次亜塩散水の噴霧器が調子悪いんで、ネット検索をしたら・・・次亜塩素酸ナトリウム水と次亜塩素酸水のことについて書いてあった。簡単に分けると弱アルカリ性か弱酸性の違いがあります。触ってヌルっとするのが次亜塩素酸ナトリウム水、さらっとしているのが次亜塩素酸水。人体に危険なのが次亜塩素酸ナトリウム水、人体に優しいとコマーシャルしているが未確定なのが次亜塩素酸水。10分以上浸さなければならないのが次亜塩素酸ナトリウム水で、即効性があるのが次亜塩素酸水。食器の漂白に使われるのが次亜塩素酸ナトリウム水で、学校給食などで野菜の消毒に使われるのが次亜塩素酸水。化学式もなんか違うようです。化学式は苦手。二層式で電気分解して作られたものは次亜塩素酸水。1層式で作ったものは次亜塩素酸ナトリウム水。ただし1層式で作ったものは次亜塩素酸ナトリウム水に炭酸を混ぜると次亜塩素酸水と似たものができる、しかし塩素濃度は炭酸にもよる結果でバラバラとなるため、作るたびに塩素濃度とpHを測定する必要がある。消毒として使うのなら最初から電気分解して作られた次亜塩素酸水として売られているモノを使った方が濃度も分かっているので安心で使いやすいだろう。また、ネットで、電気分解して作られた次亜塩素酸水が消毒効果が高いことを証明した大学があった。
2021.09.17
コメント(0)
報道を逆に理解してしまっている差別。ワクチンパスポートによる行動の緩和の話題からそんな風な差別が起き始めている。なぜワクチンを打っている人の方が緩和できるのか?そこを正しく理解していない人が多い。まるでワクチンを打っている人の方が感染していないかのようだ。(これが間違い。)ワクチンを打っても感染はするし、感染させる。仮に・・・ウィルスが10日しか生きられないものとする。発症するときのウィルスの量を1万個とする。中等症になる時のウィルス量を10万個とする。(個人差はあるけどわかりやすく擦る為の仮の考えなので)感染したときのウィルスの量を100ことする。ワクチンを打っていない人は・・・1日目・・・100個3日目・・・1万個5日目・・・100万個7日目・・・1000万個とするならばワクチンを打った人は個人差はあるけど、中和抗体によって増殖を抑えているから・・・1日目・・・100個3日目・・・1000個5日目・・・1万個7日目・・・5万個 (これらは実際とは違います。わかりやすくする為の仮の数値)と言う風に増殖を抑えているから発症しても症状が軽い。でもキャリアになりある程度の量になれば感染させる力を持ちます。それはワクチンを打ってない人が発症1日前からなら、接種者なら2日前からと思う位のものです。それはつまり・・・ワクチンを打っている人の方が自覚なく(無症状)感染させる期間が長いはずなのだ。つまりワクチンを打っていない人にとって、またワクチンを打っている人にとっても、ワクチンを打っていない人より、ワクチンを打っている人が近づいてくることの方が怖いのだ。ところが、現実社会では、ワクチンを接種者の方が安全と言う風にとらえられてしまっているようだ。行政は、ワクチンを打っている人は重症化しにくいので、病床をひっ迫させにくいから、行動の自由を与えましょうと言う事なのに・・・。個人的にはワクチンを打っている人が、感染させる時期の無症状期間が長かったり、病状が軽くて普通の風邪(デルタ株の場合)と思い込みなどで、移動を考えやすいので、人々に感染させやすい・・・とみている。ワクチンを打っていない人は感染から発症までの時間がワクチン接種者より短いので、日ごろから自宅療養、ホテル療養、ステーション療養の準備、その他入院の準備をしておく必要があるでしょう。感染は知らぬ間に突然やってくる。症状が出た時には準備する元気がないかもしれない。ワクチン接種をしようが、すまいが、感染対策は従来通り必要です。移動ができるようになっても感染対策をしなくて良いという事ではないのです。羽目を外さないように・・・。・・・ということでワクチンパスポートって意味があるのか?店側、企業側が感染対策の徹底をしていればよいだけのことではないのか?(もちろん従業員、お客も協力するべきこと。)お店側は・・・「只今混みあっています。ワクチンパスポートがない方は危険ですので今の時間の入店はご遠慮ください。空いている時間でのご来店をお待ちしております。」というようなもんです。
2021.09.16
コメント(0)
病院にも救急に役割がある。1次救急、2次救急、3次救急と・・・。1次救急は地域の核となる病院で、2次救急は1次救急のサポート病院で地域の大病院となる。公立病院やJCHOの病院、大学病院が担うべきだろう。3次救急は民間病院となる。感染症受け入れにも病院に役割を設けておくべきかと・・・こんな記事があった・・・コロナ対応としての病院からの不満。簡単に言えば、公立病院やJCHOの病院、大学病院は重症、中等症を専門に受け入れ、民間は軽症、中等症を受け入れる。そして今後、経口薬や点鼻薬によって、総合内科、呼吸器内科、耳鼻咽頭科の開業医は軽症を受け入れるように決めてしまえばいい。200床以上病院は、病床の1%を通常時1~3類感染症病床として受け入れできるようにし、その他100床以下と共に各病院は、緊急事態の場合は20~30%の病床に受け入れできるようにすればいい。パンデミック時には40%以上の受け入れや、医師看護師の派遣要請に答える。(民間病院では厳しいものがある。)また、大会議室等は一般病棟とは別棟に設け、緊急時には臨時隔離病床として使えるようにする。また、各都道府県、各市区町村は、公的広場を確保し、緊急時、仮設療養所ができるように努める。これくらいやらないと1~3類感染症の大流行や特大災害時に対応できない。
2021.09.12
コメント(0)
テレビや新聞を見ると新型コロナの新規陽性者の数が発表されている。まぁこれはこれで必要な事なんですが・・・。ネットなどでコメントを見ていると、陽性数がいくら増えても国民は、特に現役世代は何も意識していない。また、病床も重症病床のみに注目している。特に東京都の重傷者病床使用率は低い。東京都の重傷者病床使用率は実質の使用状況ではない。病床を使用していても人工心肺を使用していなければカウントされていないのだ。重傷者病床を使用しているのならカウントするべきだ。その一方、重傷者病床の数も国(厚生労働省)の発表とは違う。だからややっこしい。国民が注目すべきは新規感染者数と中等症病床と重症病床の使用率だろう。中等症病床がいっぱいになっては一般外来の受け入れができなくなるのは大阪府をみればわかるだろう。つまり、若者は死ぬことはない、重症化も少ないと思っていても、中等症病床が少なくなっていけば、自分が入院するときには病床がなく、重症化することもあり得る。実際に若者も一気に重症化させるウィルスにまで成長している。そして手遅れになれば亡くなることももあれば障害を持つことも十分にある。若者と言えども危機感を持った行動をとるべきだろう。軽症は、高熱や息が苦しくても自発呼吸がなんとかでき、血中酸素飽和度が正常値内であれば(本人は動くのも大変だけど)軽症。咳や鼻水、頭痛という普通の風邪という低いレベルだけではない。中等症は、自発呼気裕ができるが、血中酸素飽和度が低いため、酸素吸入が必要。酸欠状態。重症は、人工心肺が必要。ただし国は人工心肺を使用していなくても危険な状態である為に重傷者病床を使用していることもその数にしている。五輪をやっているのに自粛とは矛盾していると思う?それでは国民は家族の中で感染対策をしていのか?つまり矛盾はしていない。ただ家族と言う規模が五輪の規模となっている。家族の中でどれだけ感染対策をしているのだろうか?五輪規模の対策をしているのだろうか?家の中でマスクをし、食事の時は対面遮蔽をし、観光や遊びを我慢し・・・。五輪はそういうレベルでの感染対策にしているのでは?だからバブル方式と言われている。今までは自国からの持ち込みによる陽性で、五輪の感染対策はこれからデータとして出てくる。
2021.07.30
コメント(0)
厚生労働省の重症の基準は、重症病床使用。これに対し東京都の重症の基準は、ECMOなど事項心配を使用している患者。つまりこれらを使っていないと重傷者病床を使用していても重症の数には含まれないのが東京都。東京都の言い分も分かるが、それでも重傷者病棟の空きが埋まっていくわけですから、空きがなければ入れないわけですから、厚生労働省の目安の方を見るべきであろう。つまり東京都の重傷者病床は既に半分埋まっている。・・・と言う事はあと2~3週間でほぼ埋まるかと思われる。
2021.07.28
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。②7月7日発表時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・5594床うち重傷者病床・・・・・1207床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・ 4837床・・・③現確保病床数・・・・・・5594床うち重傷者病床・・・・・1207床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・ 4387床・・・⑤ (重症病床余剰確保)入院数(確定者含む)・・・1677人うち重傷者数・・・・・・467人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・ 1210人・・・⑧-1宿泊療養者数・・・・・1412人・・・⑨自宅療養者数・・・・・1099人社会福祉施設等療養者数 ・・・1人・・・⑩療養調整中・・・・・・・・747人うち入院先調整中・・・・・78人・・・⑧-2ここから・・・療養者数・・・・・・・4936人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧-1の1210人+⑧-2の78人)÷⑦の4936人 ≒66.6%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の467人÷⑦の4936人 ≒10.0%。。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の4387床÷(①の15日+7日) ≒199.4人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の1207床÷(②の30日+7日) ≒32.6人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の199.4人÷⑫の66.6% ≒299.4人 。。。。。⑯ (えっ!!減ってる!?)重症者・・・ ⑮の32.6人÷⑬の10.0% ≒326人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の4387床-(⑭の199.4人×14日) ≒1595床。。。。⑱ 重症病床 ④の1207床-(⑮の32.6人×14日) ≒750床。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから東京都は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が299.4人(⑯)超え、且つ病床の残りが1595床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が326人(⑰)超え、且つ病床の残りが750床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が299人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっているかも・・・?そして・・・軽・中等症病床の4387床(⑤)、または重傷者病床が1207床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が150人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、都全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。58ある各市区町村において、2人(⑰÷58)以上、又は31ある各保健所地域において、4人(⑰÷31)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。仮に病床数を増やしてもこの宣言単位は変える必要はない。なぜなら増設病床は臨時であって常設ではないからだ。もし増設病床が常設になったら、一般入院が厳しいままで相応しくない。東京都は入院調整をして待機をなくすシステムを作るべきだ。
2021.07.11
コメント(0)
・・・というような話がネットにあった。確かに仕事柄、厨房に大きな強力な換気扇がある。でもそれが本当にコロナ対策として機能するのか?吸い出すからには、外からの空気の取り入れ口が必要。住宅の台所でも換気扇の他に吸気口が必ずある。そんなわけで飲食店でも必ずある・・・はず。それで充分か?・・・と言うのは空気の動線を見るべきだ。飲食店では厨房の中で完結しているかと・・・。食べ物商売だけに客席に埃が入るのを嫌うつくりをしているところが多い。客の出入り口を2重にしていたり・・・。つまり換気扇と対の吸気口で客席の方の空気の流れを作るの難しい。客の店出入口を開けておく?一つの方法としてありだが、この場合、厨房側の吸気口を閉じておかないと無効になることもある。自分らの業界で、保健所の指導では換気は換気扇の位置と対象の位置に吸気口があることが理想と言う。店内に空気の大動脈ができるからだ。ドアの隙間から・・・と言うのは保健所もお見通しで、それでは不十分、1時間に1回、換気扇の反対側の窓を10分間全開にするか、常に10cm程開けておくように・・・と毎年、講習で指導される。・・・飲食店では難しい・・・?飲食店の換気のポイント・客席店内を縦断する空気の大動脈を作る。難しいことだけど、飛沫・空気感染症対策として一番必要なこと。・飛沫を拡散して薄め、空気の大動脈に乗せる。・隅や遮蔽物による障害物による淀みの対応として扇風機やエアコンの風を使う。・・・他に方法はあるのか?焼肉屋さんってどうやっているのだろう?あれだけ空気を外に吸い出していて、どこから空気を取り入れているんだろう?て思う。その焼き肉屋さんでもクラスターとなったから、新型コロナは怖い!!どこかにスキがあったのだろう。そのスキを共有化してつぶしていかないと飲食店の平常化は遠い・・・。こういった感染症の最前線は、医療(感染症過)・介護(超濃厚接触)・カラオケ店(無換気)・飲食業(マスク外す)・・・だと思う。ここらの対策が、他業種の対策の見本にもなるかと・・・。
2021.06.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 350床うち重傷者病床・・・・・・・ 50床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 300床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 496床うち重傷者病床・・・・・・・ 45床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 451床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・254人うち重傷者数・・・・・・・・・20人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 234人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 46人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 25人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 325人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の234人+⑩の0人)÷⑦の325人 ≒72.0%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の20人÷⑦の325人 ≒9.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の300床÷(①の15日+7日) ≒13.6人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の45床÷(②の30日+7日) ≒1.2人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の13.6人÷⑫の72.0% ≒18.8人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.2人÷⑬の9.2% ≒13.0人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の300床-(⑭の13.6人×14日) ≒109.6床 。。。。⑱ 重症病床 ④の50床-(⑮の1.2人×14日) ≒33.2床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから福島県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が18人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが109床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が13人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが33床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が9人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の300床(③)、または重傷者病床が50床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が9人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。9ある各保健所地域において、2人(⑯÷9)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 437床うち重傷者病床・・・・・・・ 61床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 376床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 437床うち重傷者病床・・・・・・・ 61床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 376床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・151人うち重傷者数・・・・・・・・・13人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 138人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 37人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・200人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 388人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の138人+⑩の0人)÷⑦の388人 ≒35.5%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の13人÷⑦の388人 ≒3.3%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の376床÷(①の15日+7日) ≒17.1人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の61床÷(②の30日+7日) ≒1.6人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の17.1人÷⑫の35.5% ≒48.1人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.6人÷⑬の3.3% ≒48.4人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の376床-(⑭の17.1人×14日) ≒136.6床 。。。。⑱ 重症病床 ④の61床-(⑮の1.6人×14日) ≒38.6床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから三重県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が48人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが136.6床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が48人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが38.6床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が48人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の376床(③)、または重傷者病床が61床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が24人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。29ある各市町村において、1人(⑯÷29)以上、又は9ある各保健所地域において、5人(⑯÷9)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・1200床うち重傷者病床・・・・・・・180床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1020床・・・③現確保病床数・・・・・・・1361床うち重傷者病床・・・・・・・ 94床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1267床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・416人うち重傷者数・・・・・・・・・26人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 390人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 311人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・364人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・1091人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の390人+⑩の0人)÷⑦の1091人 ≒35.7%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の26人÷⑦の1091人 ≒2.3%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の1020床÷(①の15日+7日) ≒46.3人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の94床÷(②の30日+7日) ≒2.5人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の46.3人÷⑫の35.7% ≒129.6人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の2.5人÷⑬の2.3% ≒108.6人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の 1020床-(⑭の46.3人×14日) ≒371.8床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の94床-(⑮の2.5人×14日) ≒59.0床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから千葉県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が129人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが371床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が108人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが59床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が108人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の1020床(③)、または重傷者病床が94床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が54人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。54ある各市町村において、2人(⑰÷54)以上、又は16ある各保健所地域において、6人(⑰÷16)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・1607床うち重傷者病床・・・・・・・200床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1407床・・・③現確保病床数・・・・・・・1607床うち重傷者病床・・・・・・・162床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1445床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・693人うち重傷者数・・・・・・・・・51人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 642人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 322人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・838人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・1853人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の642人+⑩の0人)÷⑦の1853人 ≒34.6%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の51人÷⑦の1853人 ≒2.7%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の1407床÷(①の15日+7日) ≒63.9人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の162床÷(②の30日+7日) ≒4.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の63.9人÷⑫の34.6% ≒184.6人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の4.3人÷⑬の2.7% ≒159.2人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の1407床-(⑭の63.9人×14日) ≒512.4床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の162床-(⑮の4.3人×14日) ≒101.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから埼玉県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が184人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが512.床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が159人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが101床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が159人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の1407床(③)、または重傷者病床が162床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が79人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。63ある各市町村において、2人(⑰÷63)以上、又は17ある各保健所地域において、9人(⑰÷17)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・1790床うち重傷者病床・・・・・・・199床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1591床・・・③現確保病床数・・・・・・・1790床うち重傷者病床・・・・・・・199床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1591床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・599人うち重傷者数・・・・・・・・・75人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 524人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 394人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・1058人社会福祉施設等療養者数・・・ 9人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・2060人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の524人+⑩の9人)÷⑦の2060人 ≒25.8%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の75人÷⑦の2060人 ≒3.6%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の1591床÷(①の15日+7日) ≒72.3人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の199床÷(②の30日+7日) ≒5.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の72.3人÷⑫の25.8% ≒280.2人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の5.3人÷⑬の3.6% ≒147.2人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の1591床-(⑭の72.3人×14日) ≒578.8床 。。。。⑱ 重症病床 ④の199床-(⑮の5.3人×14日) ≒124.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから神奈川県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が280人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが578床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が147人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが124床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が147人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の1591床(③)、または重傷者病床が199床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が73人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。33ある各市町村において、4人(⑰÷33)以上、又は10ある各保健所地域において、14人(⑰÷10)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 438床うち重傷者病床・・・・・・・ 43床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 395床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 438床うち重傷者病床・・・・・・・ 43床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 395床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・207人うち重傷者数・・・・・・・・・ 6人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 201人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 130人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・129人社会福祉施設等療養者数・・・ 5人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 471人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の201人+⑩の5人)÷⑦の471人 ≒43.7%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の6人÷⑦の471人 ≒1.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の395床÷(①の15日+7日) ≒17.9人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の43床÷(②の30日+7日) ≒1.1人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の17.9人÷⑫の43.7% ≒40.9人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.1人÷⑬の1.2% ≒91.6人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の395床-(⑭の17.9人×14日) ≒144.4床 。。。。⑱ 重症病床 ④の43床-(⑮の1.1人×14日) ≒27.6床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから大分県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が40人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが144.4床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が91人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが27.6床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が40人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の395床(③)、または重傷者病床が43床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が20人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。18ある各市町村において、2人(⑯÷18)以上、又は7ある各保健所地域において、5人(⑯÷7)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 350床うち重傷者病床・・・・・・・ 50床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 300床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 370床うち重傷者病床・・・・・・・ 52床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 318床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・249人うち重傷者数・・・・・・・・・10人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 239人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 127人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 67人社会福祉施設等療養者数・・・ 2人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 445人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の239人+⑩の2人)÷⑦の445人 ≒54.1%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の10人÷⑦の445人 ≒2.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の300床÷(①の15日+7日) ≒13.6人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の50床÷(②の30日+7日) ≒1.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の13.6人÷⑫の54.1% ≒25.1人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.3人÷⑬の2.2% ≒59.1人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の300床-(⑭の13.6人×14日) ≒109.6床 。。。。⑱ 重症病床 ④の50床-(⑮の1.3人×14日) ≒31.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから滋賀県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が25人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが109床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が59人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが31床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が25人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の300床(③)、または重傷者病床が50床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が12人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。19ある各市町において、1人(⑯÷19)以上、又は4ある各保健所地域において、6人(⑯÷4)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 200床うち重傷者病床・・・・・・・ 57床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 143床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 200床うち重傷者病床・・・・・・・ 58床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 142床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・ 86人うち重傷者数・・・・・・・・・ 4人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 82人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 65人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 0人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 151人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の82人+⑩の0人)÷⑦の151人 ≒54.3%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の4人÷⑦の151人 ≒2.6%。。。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の143床÷(①の15日+7日) ≒ 6.5人。。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の57床÷(②の30日+7日) ≒1.5人。。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の6.5人÷⑫の54.3% ≒11.9人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.5人÷⑬の2.6% ≒57.7人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の143床-(⑭の6.5人×14日) ≒52.0床 。。。。⑱ 重症病床 ④の57床-(⑮の1.5人×14日) ≒36.0床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから高知県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が11人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが52床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が57.7人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが36床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が11人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の143床(③)、または重傷者病床が57床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が5人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。7ある各広域市町村圏において、1人(⑯÷7)以上、又は5ある各保健所地域において、2人(⑯÷5)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 781床うち重傷者病床・・・・・・・ 59床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 722床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 781床うち重傷者病床・・・・・・・ 59床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 722床・・・⑤ 入院数(確定者含む)・・・・・524人うち重傷者数・・・・・・・・・24人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 500人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 243人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 0人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 767人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の500人+⑩の0人)÷⑦の767人 ≒65.1%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の24人÷⑦の767人 ≒3.1%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の722床÷(①の15日+7日) ≒32.8人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の59床÷(②の30日+7日) ≒1.6人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の32.8人÷⑫の65.1% ≒50.3人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.6人÷⑬の3.1% ≒51.6人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の722床-(⑭の32.8人×14日) ≒262.8床 。。。。⑱ 重症病床 ④の59床-(⑮の1.6人×14日) ≒36.6床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから岐阜県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が50人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが262床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が51人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが36床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が50人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の722床(③)、または重傷者病床が59床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が25人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。42ある各市町村において、1人(⑯÷42)以上、又は8ある各保健所地域において、6人(⑯÷12)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 420床うち重傷者病床・・・・・・・ 59床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 361床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 505床うち重傷者病床・・・・・・・ 59床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 446床・・・⑤ (軽・中等症病床=余剰確保)入院数(確定者含む)・・・・・314人うち重傷者数・・・・・・・・・23人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 291人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 119人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・294人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 727人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の291人+⑩の0人)÷⑦の727人 ≒40.0%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の23人÷⑦の727人 ≒3.1%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の420床÷(①の15日+7日) ≒19.1人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の59床÷(②の30日+7日) ≒2.6人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の19.1人÷⑫の40.0% ≒47.7人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の2.6人÷⑬の3.1% ≒83.8人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の420床-(⑭の19.1人×14日) ≒152.6床 。。。。⑱ 重症病床 ④の59床-(⑮の2.6人×14日) ≒22.6床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから熊本県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が47人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが152床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が83人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが22床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が47人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の420床(③)、または重傷者病床が59床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が13人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。45ある各市町村において、1人(⑯÷45)以上、又は11ある各保健所地域において、4人(⑯÷11)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.06.01
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 330床うち重傷者病床・・・・・・・ 50床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 280床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 432床うち重傷者病床・・・・・・・ 74床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 358床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・234人うち重傷者数・・・・・・・・・19人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 215人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 232人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 0人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 466人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の215人+⑩の0人)÷⑦の466人 ≒46.1%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の19人÷⑦の466人 ≒4.0%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の280床÷(①の15日+7日) ≒12.7人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の50床÷(②の30日+7日) ≒1.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の12.7人÷⑫の46.1% ≒27.5人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.3人÷⑬の4.0% ≒32.5人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の280床-(⑭の12.7人×14日) ≒102.2床 。。。。⑱ 重症病床 ④の50床-(⑮の1.3人×14日) ≒31.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから群馬県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が27人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが102床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が32人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが31床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が27人以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の280床(③)、または重傷者病床が50床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が13人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。35ある各市町村において、0.7人(⑯÷35)以上、又は12ある各保健所地域において、4人(⑯÷12)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.31
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・ 250床うち重傷者病床・・・・・・・ 40床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 210床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 482床うち重傷者病床・・・・・・・ 55床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 427床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・314人うち重傷者数・・・・・・・・・33人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 277人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 169人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・522人社会福祉施設等療養者数・・・ 6人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・1021人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の277人+⑩の6人)÷⑦の1021人 ≒27.7%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の33人÷⑦の1021人 ≒3.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の210床÷(①の15日+7日) ≒9.5人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の40床÷(②の30日+7日) ≒1.0人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の9.5人÷⑫の27.7% ≒34.3人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.0人÷⑬の3.2% ≒31.2人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の210床-(⑭の9.5人×14日) ≒77.0床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の40床-(⑮の1.0人×14日) ≒36.0床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから岡山県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が34人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが77床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が31人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが36床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が31人 以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の210床(⑤)、または重傷者病床が40床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が15人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。27ある各市町村において、1人(⑰÷27)以上、又は7ある各保健所地域において、4人(⑰÷7)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。今受け入れしている病床を即応病床としたいところだ。こめ
2021.05.31
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・1200床うち重傷者病床・・・・・・・130床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1070床・・・③現確保病床数・・・・・・・1030床うち重傷者病床・・・・・・・124床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 904床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・723人うち重傷者数・・・・・・・・・91人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 632人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 291人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・723人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・1737人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の632人+⑩の0人)÷⑦の1737人 ≒36.3%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の91人÷⑦の1737人 ≒5.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の904床÷(①の15日+7日) ≒41.1人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の124床÷(②の30日+7日) ≒3.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の41.1人÷⑫の36.3% ≒113.2人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の3.3人÷⑬の5.2% ≒63.4人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の904床-(⑭の41.1人×14日) ≒328.6床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の124床-(⑮の3.3人×14日) ≒77.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから兵庫県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が113人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが328床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が63人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが77床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が63人 以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の904床(⑤)、または重傷者病床が124床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が31人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。41ある各市町村において、1人(⑰÷41)以上、又は17ある各保健所地域において、3人(⑰÷17)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.31
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月26日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・469床うち重傷者病床・・・・・・・ 86床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 383床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 469床うち重傷者病床・・・・・・・ 86床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 383床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・274人うち重傷者数・・・・・・・・・32人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 242人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 249人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・799人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・1322人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の242人+⑩の0人)÷⑦の1322人 ≒18.3%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の32人÷⑦の1322人 ≒2.4%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の383床÷(①の15日+7日) ≒17.4人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の86床÷(②の30日+7日) ≒2.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の17.4人÷⑫の18.3% ≒95.0人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の2.3人÷⑬の2.4% ≒95.8人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の383床-(⑭の17.4人×14日) ≒181.4床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の86床-(⑮の2.3人×14日) ≒53.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから京都府は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が95人(⑯)超えたら、且つ病床の残りが181.4床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が95人(⑰)超えたら、且つ病床の残りが53.8床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が1人 以上で、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の383床(⑤)、または重傷者病床が86床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が47人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。26ある各市町村において、3人(⑰÷26)以上、又は7ある各保健所地域において、13人(⑰÷7)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.31
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・425床うち重傷者病床・・・・・・・ 51床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 374床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 555床うち重傷者病床・・・・・・・ 65床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 490床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・444人うち重傷者数・・・・・・・・・48人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 396人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 187人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・ 589人社会福祉施設等療養者数・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・ 1220人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の396人+⑩の0人)÷⑦の1220人 ≒32.4%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の48人÷⑦の1220人 ≒3.9%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の374床÷(①の15日+7日) ≒17.0人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の51床÷(②の30日+7日) ≒1.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の17.0人÷⑫の32.4% ≒52.4人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.3人÷⑬の3.9% ≒33.3人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の374床-(⑭の17.0人×14日) ≒136.0床 。。。。⑱ 重症病床 ④の51床-(⑮の1.3人×14日) ≒32.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから沖縄県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が52人(⑯)超え、且つ病床の残りが136床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が33人(⑰)超え、且つ病床の残りが32床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が33人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の374床(③)、または重傷者病床が51床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が16人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、近隣の鹿児島県など海道の市区町村島に「まん延警戒宣言」を出す準備が必要。5ある各地域において、6人(⑰÷5)以上、又は6ある各保健所地域において、5人(⑰÷6)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・760床うち重傷者病床・・・・・・・110床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 650床・・・③現確保病床数・・・・・・・1206床うち重傷者病床・・・・・・・158床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1048床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・912人うち重傷者数・・・・・・・・・81人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 831人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 927人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・3580人社会福祉施設等療養者数・・・140人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・ 5559人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の831人+⑩の140人)÷⑦の5559人 ≒17.4%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の81人÷⑦の5559人 ≒1.4%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の650床÷(①の15日+7日) ≒29.5人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の110床÷(②の30日+7日) ≒2.9人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の29.5人÷⑫の17.4% ≒169.5人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の2.9人÷⑬の1.4% ≒207.1人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の650床-(⑭の29.5人×14日) ≒237床 。。。。⑱ 重症病床 ④の110床-(⑮の2.9人×14日) ≒69床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから福岡県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が169人(⑯)超え、且つ病床の残りが237床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が207人(⑰)超え、且つ病床の残りが69床⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が169人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の650床(③)、または重傷者病床が110床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が136人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。60ある各市町村において、2人(⑯÷60)以上、又は8ある各保健所地域において、34人(⑯÷8)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・215床うち重傷者病床・・・・・・・・26床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 189床・・・③現確保病床数・・・・・・・・215床うち重傷者病床・・・・・・・・26床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 189床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・135人うち重傷者数・・・・・・・・・・4人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 131人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・・ 55人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・・ 0人社会福祉施設等療養者数・・・・ 0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 190人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の131人+⑩の0人)÷⑦の190人 ≒68.9%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の4人÷⑦の190人 ≒2.1%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の189床÷(①の15日+7日) ≒8.6人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の26床÷(②の30日+7日) ≒0.7人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の8.6人÷⑫の68.9% ≒12.4人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の0.7人÷⑬の2.1% ≒33.3人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の189床-(⑭の8.6人×14日) ≒68床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の26床-(⑮の0.7人×14日) ≒16床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから香川県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が12.4人 (⑯)超え、且つ病床の残りが68床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が33.3人(⑰)超え、且つ病床の残りが16床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が12.4人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の189床(⑤)、または重傷者病床が26床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が6人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。5ある各保健所地域において、2人(⑯÷4)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・500床うち重傷者病床・・・・・・・・70床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 430床・・・③現確保病床数・・・・・・・・482床うち重傷者病床・・・・・・・・48床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 434床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・361人うち重傷者数・・・・・・・・・16人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 345人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 497人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・ 258人社会福祉施設等療養者数・・・・・5人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・ 1121人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の345人+⑩の5人)÷⑦の1121人 ≒31.2%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の16人÷⑦の1121人 ≒1.4%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の434床÷(①の15日+7日) ≒19.7人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の48床÷(②の30日+7日) ≒1.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の19.7人÷⑫の31.2% ≒61.5人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.3人÷⑬の1.4% ≒92.8人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の434床-(⑭の19.7人×14日) ≒1319床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の48床-(⑮の1.3人×14日) ≒29床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから広島県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が61.5人(⑯)超え、且つ病床の残りが1319床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が92.8人(⑰)超え、且つ病床の残りが29床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が61.5人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の434床(⑤)、または重傷者病床が48床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が30人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。e28つある各市郡町において、2人(⑯÷28)以上、又は7ある各保健所地域において、8人(⑯÷7)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・2657床うち重傷者病床・・・・・・・221床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 2436床・・・③現確保病床数・・・・・・・2657床うち重傷者病床・・・・・・・748床・・・⑥ (重傷者はオーバーフロー) ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1909床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・1985人うち重傷者数・・・・・・・・471人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1514人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・1275人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・9309人社会福祉施設等療養者数・・・・・0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・12563人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の1514人+⑩の0人)÷⑦の12563人 ≒12.0%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の471人÷⑦の12563人 ≒3.7%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の1909床÷(①の15日+7日) ≒86.7人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の221床÷(②の30日+7日) ≒5.9人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の86.7人÷⑫の12.0% ≒722.5人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の5.9人÷⑬の3.7% ≒159.4人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の1909床-(⑭の86.7人×14日) ≒695.2床。。。。⑱ 重症病床 ④の221床-(⑮の5.9人×14日) ≒138.4床。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから大阪府は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が722.5人(⑯)超え、且つ病床の残りが695床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が159人(⑰)超え、且つ病床の残りが138.4床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が159人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の1909床(⑤)、または重傷者病床が221床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が79人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、府全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。43ある各市町村において、13人(⑰÷43)以上、又は9ある各保健所地域において、62人(⑰÷9)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・254床うち重傷者病床・・・・・・・ 35床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 219床・・・③現確保病床数・・・・・・・ 373床うち重傷者病床・・・・・・・ 35床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 338床・・・⑤ (軽・中等症病床余剰確保)入院数(確定者含む)・・・・・278人うち重傷者数・・・・・・・・・10人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 268人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 125人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・ 95人社会福祉施設等療養者数・・・ 18人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・ 516人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の268人+⑩の10人)÷⑦の516人 ≒53.8%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の10人÷⑦の516人 ≒1.9%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の219床÷(①の15日+7日) ≒9.9人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の35床÷(②の30日+7日) ≒0.9人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の9.9人÷⑫の53.8% ≒18.4人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の0.9人÷⑬の1.9% ≒47.3人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の219床-(⑭の9.9人×14日) ≒80.4床 。。。。⑱ 重症病床 ④の35床-(⑮の0.9人×14日) ≒22.4床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから石川県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が18人(⑯)超え、且つ病床の残りが80.4床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が47人(⑰)超え、且つ病床の残りが22.4床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が18人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっていてもおかしくない。そして・・・軽・中等症病床の219床(③)、または重傷者病床が35床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が9人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。5ある各保健所地域において、3人(⑯÷5)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・・839床うち重傷者病床・・・・・・・・121床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 718床・・・③現確保病床数・・・・・・・1515床うち重傷者病床・・・・・・・146床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1369床・・・⑤ (余剰確保)入院数(確定者含む)・・・・・949人うち重傷者数・・・・・・・・・70人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 879人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・・262人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・4095人社会福祉施設等療養者数・・・・・0人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・5306人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の879人+⑩の0人)÷⑦の5306人 ≒16.5%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の70人÷⑦の5923人 ≒1.2%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ③の718床÷(①の15日+7日) ≒33.6人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の121床÷(②の30日+7日) ≒3.2人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の33.6人÷⑫の16.5% ≒203.6人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の3.2人÷⑬の1.2% ≒266.6人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ③の718床-(⑭の33.6人×14日) ≒247.6床。。。。⑱ 重症病床 ④の121床-(⑮の3.2人×14日) ≒76.2床。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから愛知県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が203人(⑯)超え、且つ病床の残りが247床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が266人 (⑰)超え、且つ病床の残りが76床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が203人超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっている可能性もある。そして・・・軽・中等症病床の718床(③)、または重傷者病床が121床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が101人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。各54市区町村において、3人(⑯÷54)以上、または・・・11ある各保健所地域おいて、9人(⑯÷11)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・6044床うち重傷者病床・・・・・・・・500床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 5556床・・・③現確保病床数・・・・・・・5594床うち重傷者病床・・・・・・1207床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 4387床・・・⑤ (重症病床余剰確保)入院数(確定者含む)・・・・2421人うち重傷者数・・・・・・・・529人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1892人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・1176人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・1929人社会福祉施設等療養者数・・・・・7人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・3604人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の1892人+⑩の7人)÷⑦の3604人 ≒52.4%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の529人÷⑦の3604人 ≒14.6%。。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の4387床÷(①の15日+7日) ≒199.4人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ④の500床÷(②の30日+7日) ≒13.5人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の199.4人÷⑫の52.4% ≒380.5人 。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の13.5人÷⑬の14.6% ≒92.4人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の4387床-(⑭の199.4人×14日) ≒1595床。。。。⑱ 重症病床 ④の500床-(⑮の13.5人×14日) ≒311床。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから東京都は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が380.5人(⑯)超え、且つ病床の残りが1595床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が92人(⑰)超え、且つ病床の残りが311床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が92人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっているかも・・・?そして・・・軽・中等症病床の4387床(⑤)、または重傷者病床が500床(④)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が46人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、都全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。58ある各市区町村において、1人(⑰÷58)以上、又は31ある各保健所地域において、3人(⑰÷31)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する。また、東京都で重傷者病床が500床しかないのは少ない気がする。即応1000床は必要と思う)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。東京都は入院調整をして待機をなくすべきだ。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・・450床うち重傷者病床・・・・・・・・65床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 385床・・・③現確保病床数・・・・・・・・350床うち重傷者病床・・・・・・・・45床・・・⑥ (1床が何かしら使えない状態なのでしょう。) ここから中等症・軽症者病床・・・・ 305床・・・⑤入院数(確定者含む)・・・・・115人うち重傷者数・・・・・・・・・・9人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 106人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・・139人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・・・33人社会福祉施設等療養者数・・・・・7人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・・・294人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の106人+⑩の7人)÷⑦の294人 ≒38.4%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の9人÷⑦の294人 ≒3.0%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の305床÷(①の15日+7日) ≒13.8人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の45床÷(②の30日+7日) ≒1.2人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の13.8人÷⑫の38.4% ≒36人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の1.2人÷⑬の3.0% ≒40人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の305床-(⑭の13.8人×14日) ≒111人。。。。⑱ 重症病床 ⑥の45床-(⑮の1.2人×14日) ≒61床。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから宮城県は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が36人(⑯)超え、且つ病床の残りが111人(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が40人(⑰)超え、且つ病床の残りが61床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が36人超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっている可能性もある。そして・・・軽・中等症病床の305床(⑤)、または重傷者病床が45床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が18人(⑯÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、県全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、隣接都道府県の市区町村に「まん延警戒宣言」を出す。8ある各保健所地域において、5人(⑯÷8)以上の新規陽性者が出た場合、その地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する。いや宣言を出す頃には逼迫している可能性がある。)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
新型コロナウイルス感染症患者の療養状況等及び入院患者受入病床数等に関する調査結果ここから割り出してみようと・・・一般的に新型コロナの入院日数軽・中等症平均入院日数・・・15日。。。。①重症者平均入院日数・・・・・30日。。。。②5月19日時点で・・・最終局面における即応病床数・・・・・・・・1809床うち重傷者病床・・・・・・・162床・・・④ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1647床・・・③現確保病床数・・・・・・・1809床うち重傷者病床・・・・・・・162床・・・⑥ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 1647床・・・⑤ (オーバーフロー状態)入院数(確定者含む)・・・・・919人うち重傷者数・・・・・・・・・42人・・・⑪ ここから中等症・軽症者病床・・・・ 877人・・・⑧宿泊療養者数・・・・・・・ 412人・・・⑨自宅療養者数・・・・・・・4404人社会福祉施設等療養者数・・・ 55人・・・⑩ここから・・・確定全陽性者数・・・・・ 5790人・・・⑦ となる。・・ ここから計算 ・・陽性者の内軽・中等症率・・・(⑧の877人+⑩の55人)÷⑦の5790人 ≒16.0%。。。。。。⑫重症者率・・・ ⑪の42人÷⑦の5790人 ≒0.7%。。。。。⑬ データ集計元の日から次の対策施行迄までを1週間とすると・・・軽・中等症1日の新規受け入れ可能平均人数を出してみよう。 ⑤の1647床÷(①の15日+7日) ≒74.8人。。。。。⑭同じように・・・1日の新規受け入れ可能な平均重症者数も・・・。 ⑥の162床÷(②の30日+7日) ≒4.3人。。。。。。⑮では・・・それぞれの1日の許容陽性者平均人数は・・・軽・中等症者・・・ ⑭の74.8人÷⑫の17.4% ≒429.8人 。。。。。。⑯重症者・・・ ⑮の4.3人÷⑬の1.4% ≒307.1人 。。。。。。⑰平均的なこれらの数値から・・・許容陽性者内における各病床残り2週間以内の病床数は・・・ 軽・中等症の病床 ⑤の1647床-(⑭の74.8人×14日) ≒599.8床 。。。。⑱ 重症病床 ⑥の162床-(⑮の4.3人×14日) ≒101.8床 。。。。。。⑲個人的には宣言を・・・・「感染発生宣言」・「感染増加宣言」・「まん延警戒宣言」・「非常事態宣言」・「緊急事態宣言」・「医療臨界宣言」と段階的にするべきと思っている。「感染発生宣言」と「感染増加宣言」は、都府県の基準において市区町村島が独自に宣言できるものとする。「まん延警戒宣言」は、各都道府県知事が、各群・地域・市区町村に対して宣言する。給付金はこのレベルから支給を考える。「非常事態宣言」は、国、各都道府県知事が各都道府県に宣言する。「緊急事態宣言」と「医療臨界宣言」は、国が各都道府県に対して宣言する。このことから北海道は・・・軽・中等症病床において新規陽性者が429人(⑯)超え、且つ病床の残りが599床(⑱)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。重症者病床においても新規陽性者が307人 (⑰)超え、且つ病床の残りが101床(⑲)となったら「緊急事態宣言」を出す必要があることになる。つまり新規陽性者が307人 超えたら、どちらかの病床が上記を超えたら、このペース以上での増加は2週間以内に満床となる為、「緊急事態宣言」を出すべきだ。いや、感染から新規感染者発表し考察するまで約2週間近いので既に満床となっているかも・・・?そして・・・軽・中等症病床の1647床(⑤)、または重傷者病床が162床(⑥)に達したら、「医療臨界宣言」とでもすべきこと。そして・・・新規陽性者が153人(⑰÷2)超えたら「非常事態宣言」の発令し、道全体でブレーキをかけ始めるべきだ。この際、越境する場合もあるので、対岸の青森県は場合によっては北海道からの交通の要所の市町村に対して「まん延警戒宣言」を出す準備をしておく。179ある各市町村において、1人(⑰÷179)以上、又は14ある各振興局において、21人(⑰÷14)以上、又は30ある各保健所地域において、10人(⑰÷8)以上の新規陽性者が出た場合、その各市町村、各振興局、各保健所地域に「まん延警戒宣言」をし、地域内住民に認識させ、まん延対策をするようにする(地域によって受け入れ病床数は異なるが、平均値からこの人数を超えると2週間以内で地域の病床が逼迫する。いや宣言を出す頃には逼迫している可能性がある。)。この際、越境する場合もあるので、隣接する市区町村には「感染増加宣言」として感染増加に注意を促すべし。
2021.05.24
コメント(0)
それぞれの違いは酸素がどれだけ血中に入れられるかのようです。軽症とは、どんなに熱があろうが、どんなに息苦しかろうが、咳が出ようが、辛かろうが、だるかろうが、自分で呼吸ができれば軽症とのこと。そんなんで宿泊施設か自宅療養となるようです。つまり、自宅療養では食物はともかく身の回りの消費物を2週間分位は確保しておくべきかと・・・。自宅療養必需品リスト中等症は、酸素吸入をしないと危ないと判断された人。つまり自発呼吸できても酸欠状態と言う事でしょう。寝てると楽でもちょっと動くと肩で息をする人がこれに当たるようですね。重症は、集中治療室での治療が必要とする場合や、人工呼吸器の装着が必要の場合のようです。この他に・・・無症状者というものがあり、本人の自覚はないが、たまたま検査で陽性となった人。濃厚接触者と言うものもある。これは周りに陽性者がいて、接触があった場合で自覚症状がなく、PCR検査をまだ受けていないので、陽性者とも陰性者とも言えないが、保有者である可能性もあるので一定の観察が必要。この間、人との接触は禁止。重症以外は、「発症から10日経過後、かつ、症状軽快から72時間経過した場合に退院可能」とある。すると無症状や濃厚接触者は元々症状軽快ですから3日で解放ですね。軽・中等症は10日以上となりますね。重症は15日以上のようです。それぞれの平均は1.5倍位で間に合うものでしょうか?軽・中等症は15日。重症は30日?実際にもこれに近いようです。
2021.04.15
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1