家をつくろう!=BLUE ISLAND=

家をつくろう!=BLUE ISLAND=

Vol.71~75

家づくり 部屋づくり Vol.71

平成15年1月11日(土)付の日記~
11月21日からずっと離れてた本職のお家ネタ。
久々にしまーす。
ドンドン出ている住宅メーカーの商品で、
輸入住宅についてお話します。
=日本メーカーの輸入住宅商品の紹介=
どこのメーカーでも輸入住宅を取り扱っている訳ではないのですが
住友さん、三井さん系列の輸入住宅は有名ですよね。
今日は、昨秋ぐらいから発売されてる、
ちょっと今までとちがうなっていうのを紹介します。

まず、
三井ホームさん で『FAN』
三井ホームさんは2×4では日本最大の販売実績を誇る会社です。
本社:東京都新宿区西新宿2-1-1TEL:03-3346-4644

2×4については『工法紹介』のページで見て下さい。
『FAN』は絵本から抜け出したようなかわいらしい外観を
してます。
窓のとりかたも屋根の付け方もホントおとぎ話や
絵本の挿し絵のよう、間取りはバリエーションがいくつかあって、
その中から選択するんだけど、
内装のアイテムは自由自在。
  ■坪単価は50万円台。

セルコホームさんはカナダの輸入住宅メーカーで
2×6工法を採用している会社。
本社:宮城県仙台市青葉区上杉2-1-14 TEL:022-224-1388

『ザ・ホームps』という商品。
これは、今までセルコホームが手がけてきた商品アイテムを全部統合して、
色々な間取りや土地に合うようにした商品、
エクステリアやインテリア、設備も選べるのでその組合せパターンは
なんと7万通り以上になるらしい。
ただし、企画プランというものが存在する。
上記のように何でも選んでするプランだと私が予想するに、
坪単価は70万円とかになるんじゃないかな?
これを見た担当者さん間違ってたらメール下さいね。
で、企画プランはいくつあるかといえば、基本プランは5タイプ、
120プラン(結構選べると思う)
それに加えて、外観デザインプランが4タイプ5種類+オプション。
外観は、カジュアルな「ビクトリアン」、高級感漂う「ジョージアン」、
明るい色使いの「プロバンス」、シンプルホワイティな「コロニアル」とあるが、
私はビクトリアンがいいと思ったな。
ココは据付家具、造作家具も無垢材が多くて、
木の質感を大事にしている。
それに2×4以上の2×6(使う木の大きさが2インチ大きい)
を使用してるので、耐震、耐久性には文句なしです。
  ■坪単価 29万円~(たぶん基本プランだと一番下のランク)

三井ハウス。

ここは三井ホームと同系列の会社だけど工法が全然違う、
ようは木造軸組工法なんだけど独自のSSH工法っていう工法を採用してる。

本社:東京都中央区日本橋小伝馬町4-9 TEL:0120-511-131
SSH工法とは、
梁と柱で軸組を築き、床、壁を構造用合板で一体化したもの、
木軸工法の筋交いに期待する強度を
合板の面で、期待してるものです。
だからと言って筋交いが無い訳じゃないよ。
床と壁が一体になった箱状の構造物なので、
地震の横揺れには強いみたい、だけど私が思うに、
凹凸の多いお家を造ったら、それは箱でない部分が出てくるので
一体にはならないんじゃないの?どう担当者さん?

この工法は、あとで『工法紹介』にのせなきゃ。

三井ハウスさんの『フィレット』。
このお家は最近では内外装ともに一番大好き。
貴族の屋敷か欧州の美術館のような感じのお家で、アールデコ調、
何から何までアールデコ。
(アールデコとは19世紀後半から20世紀初頭のフランスで
流行った幾何学的な模様や形状の直線と曲線が上手く混ざり合ったデザイン)
言うに及ばずこの『フィレット』は柔らかな曲線と
シャープな水平ラインが調和した外観をもち、
内装は縦長の連窓やステンドグラスの窓、
ロートアイアンの手摺りの付いた廻り階段。
階段の踊り場は曲線を書いたバルコニー状になってたり、
ドレスを引きずって階段を下りてくる貴婦人がいても
おかしくないぐらいの内装。
照明も探しても見つからないくらいの大好きなアイアン製っぽいものばかし、
(ダイカスト製かも...)

  ■坪単価 表示なし
  ■工期  標準50坪で150日(5ヶ月)結構長いかも
家づくり 部屋づくり Vol.72

平成15年1月22日(水)付の日記~
=明るいLDKをつくるために=

●トップライト、中庭、方角などを利用する方法。
日差しのよく入るいい窓を選ぶ。
「明るいLDK」はLDKづくりの大前提。
そのために、窓を広く大きくとるのが一番の近道。だけど、
敷地などの諸事情や隣や通りの人から覗かれるなどの
プライバシーの問題などもあり、難しいケースもあります。

LDKを吹抜けにし、小さな小窓をタテに並べてとると外からの
視界もさえぎられるし、おしゃれな感じになります。
リビングルームだけが南に面している場合、
トップライトをつければ部屋の奥まで日が差込み、
開放感もたっぷり。トップライトは大きな方がいいと思うね
うちは小さかったから...
さらに固定式だったから
開けれるものの方が通風的によかったかな?

大きなトップライトを付ければ、夜は星空を眺めながらの
食事を、なんてロマンチックなひとときも過ごせそうです。

暗くなりがちなキッチンには傾斜のあるハイサイド窓
(天井の傾斜部分に設けた窓。高い位置にあるので、
日差しなどを取り入れやすい。)を設ければ、明るさ満点。

1日の太陽の向きを意識して、小さくてもいいから窓をつけるようにすれば、
1日中明るいLDKが実現します。

◆日当たりの悪いLDKには中庭を

隣の家との関係や敷地の形などから、日当たりの悪い位置にLDKを
とらなければならなくなった場合、日当たりのいい方に
中庭を設けるのもオススメです。

天井部分を吹抜けにすれば、差し込んだ日差しがまわりの
部屋にもさしこみます。
中庭にシンボルツリーを植えておけば、家族のいやしの空間にもなります。
中庭に面した位置に浴室を配置すると、プライバシーを気にすることなく、
広びろとした窓をとることができますし、明るい浴室に。
但し、来客用にも目隠しは必要な時がありますけどね。
でもこうすると、入浴が終わると窓を全開にすれば
通気もよくなりますしね。
そうそう!
中庭をつくったおかげで、接地面に開閉窓をつけると室内の通気性も
よくなり、換気の面でもうれしい間取りになります。
でも中庭を作れると言うことは建て延べが減るし、
家づくりの観点からいっても
施工金額の増になるから、あまりオススメじゃないですけどね
ただ、じめじめしたLDや暗いLDに家族が集まって来るとは
思えないんで、
家族みんなの集まるところという視点でいくと
明るいLDに設計したいですよね。

みなさんはは基本図面をもらった時点で
現地に足を運ぶことが可能な気がするので
図面を見ながら、ここには日が当たるとか当たらないとか
ゆっくりチェックしてみましょうよ。
家づくり 部屋づくり Vol.73

平成15年1月23日(木)付の日記~

=新在来木造工法について=

最近広告とかで見かける新在来木造工法とは、
在来木造工法を高断熱・高気密化させるための改良工法のことです。
これは、現在普及している高断熱・高気密住宅の原型となっています。

●在来木造工法住宅

これまでの在来木造工法の欠点は、
構造的に気密化が難しいため(柱、壁、天井に少なからず隙間が出来る)、
壁内を自由に空気が移動するために、
断熱材の性能が十分に発揮されないばかりか、結露を生じ
木材を腐らせ、住宅の寿命を短くしていたことにあります。

●新在来木造工法住宅

在来木造の工法を変えずに、壁内の気流を止め、
断熱材の性能を100%発揮させる為に、気密・防湿シートと
通気層等の利用により、
熱や水蒸気を科学的にコントロールし、
結露せず木材の腐らない工法を完成させました。

こうした工法の改良は、
単に「住宅の快適性能を向上させた」だけではなく、
家そのものを大きく変化させることになりました。

『夏涼しく、冬暖かい、一年中快適な住環境』
これは誰でもの願いですよね。
一部屋毎に壁の継ぎ目のシートと断熱材を同時に
活用することで、
この工法では、冬は室内の熱は外に逃げにくく、
逆に夏は外の暑さが室内に入りにくい構造を創りだしました。

低エネルギーで全室暖房
今まで使っている一部屋用の暖房器具で、全室暖房も可能でしょう。
しかも暖房費は今までと変わりありません。

クーラーにあまり頼らない家
夏は、北海道や東北地方では、
クーラーのいらない涼しい家が十分実現できるそうです。
暑い地方でも、クーラー1~2台で全室冷房も可能です。

吹き抜け空間など、開放的な空間も自由自在
吹き抜けのある大きな空間でも寒さを感じない
快適な環境になるみたいです。
住宅デザインの自由度が大きく広がりました。

ダニ・カビの繁殖しづらい衛生的な環境
ダニ・かびは湿気の多いじめじめした環境で繁殖します。
一年中、カラッとした快適な環境は、ダニ・カビを一掃し、
いろいろなアレルギーを持つ人にとっても画期的な
環境改善になりました。
今までに材木に注射していた
防腐剤に頼らず、木材が長持ちする100年住宅の構造。
(ということは、防腐してない柱を使うの?)
熱や水蒸気を科学的にコントロールし、住宅内部での結露を
一掃できました。
結果として、木材が腐らず、50~100年の寿命の構造となりました。
ということですが、工法を紹介するには
なるほどすごいなあ~といううたい文句ですが、
実際にはまだあまり施工例はなく?少なく、
実例でどこが施工不良になったとかの確認は出来ませんでした。
構造的には、従来の在来工法と同じ構造なので心配しませんが、
防湿シートを部屋壁の隅々まで貼って、室内をサランラップで
くるんだ様にしてしまうとどうなるのか
5年後ぐらい経てば、実例も出てきますかね~。
家づくり 部屋づくり Vol.74

平成15年1月24日(金)付の日記~

=洗面スペースについて=

洗面スペースは水回りのなかでも
特にいくつもの機能を果たしている空間です。
単なる洗面だけの場所でなく、化粧・洗濯・脱衣という
作業も合わせ持つ場所としてプランニングしなければいけない。
また生活を快適にするには、機能性を充実させることも大切です。

☆暮らし方・間取りと洗面スペース

●バスルームと洗面スペースの関係
サニタリースペースの典型的な例として、
それぞれを完全に分けた独立型、1つの スペースを洗面と
トイレ付き浴室に分けた単セパレート型、
洗面・トイレ・浴室を一体化したオール・イン・ワンスタイルの3つがあります。

独立型は、それぞれの機能が独立して使用できるため、
人数の多い家庭に向いています。
単セパレート型では、洗面空間が脱衣室となり、使い勝手がよく便利。
オール・イン・ワンスタイルは一般家庭には向いていません。
少数派ですが、夫婦だけの家や寝室などのプライベートルーム に
隣接させる場合にはコンパクトで有効です。
いずれにしろ、平均的な日本の家庭では、
洗面と浴室は近接な方が使い勝手が良いでしょう。

●洗面所=パウダールームとして
洗面室で化粧をする習慣の女性は多く、洗面室を
パウダールームとして使えるような収納機能をプラスすると便利です。
しかし、朝など利用時間か重なる時に、家族の一人が洗面台に
くぎ付けでは不都合もあるでしょう。
子供が小さいうちの共働き主婦様は良いでしょうが、
子供が大きくなれば、なかなか実現できないのが現状です。
そういう時は、狭くなりがちな洗面スペースに十分な広さを
確保するために、二人で同時使用できるように洗面ボウルを
2つ付けたり、
鏡と洗面台を広くすることで対応する方法があります。
パウダールームとして使用するなら

1.普通の洗面器のカウンターは奥行きが60cm程度あるので
顔と鏡の距離が遠くなるはず、化粧するには不向き。
奥行き40cmくらいの化粧用カウンターを併せて設置するか、
異形のカウンターを設置すれば、化粧する人と洗面の人が
同時に使用できるので検討してみては?

2. 座ってお化粧したいでしょうから、カウンターには収納
できるイスや下に収まる丸椅子を置けるように計画してみる。
座った時にひざが入るように、カウンターの下は空けておくか
引き出しを一段程度とする。

3. 化粧しながら本当の顔色が分かるように、
採光を取り入れれるようにする。

●ユーティリテイー(家事室)として

 洗濯機を置いて、ユーティリティーとして洗面スペースを
活用している家は多いです。
間取りのポイントとしては、洗濯機の位置に注意すること。
洗濯機が窓の前 や洗面カウンターと直交する形で配置すると、
非常に使い勝手が悪くなり、乾燥機を設置すると採光が得られなくなったりするからです。
また、洗面スペースは、狭く暗い空間になりがちですので、
広く計画したいものです。
もちろん、ユーティリティーとして設計できる広さが確保できるなら、
入浴時の着替えで出た汚れ物を入れる収納や、
アイロンがけのできるコーナー、洗濯物が干せるような
スペースのイメージを湧かせ、
十分に採光を取り入れた明るい家事室に設計にするのがオススメです。

●洗面スペースの中の収納

インテリア雑貨で見せるサニタリーにしたいけれど
隠さなきゃいけない物もたくさんある。

1.洗面台周辺…洗面台の上はいつのまにか化粧品や小物など
が散乱し雑然としがちです。
家族の歯プラシやコップなどはかわいい雑貨で置いておいても
いいのですが、収納するなら、濡れた手で使うものなので、
なるべくオープンな棚などに納めたいもの。
化粧品やひげ剃りなどの小物は引き出しにしまうなど、
よく使うものは定位置を用意した方がいいでしょう。

2. タオルや下着類…リネンクローゼットを用意すると便利ですが、
洗面所は狭いスペースですから、あまり大きなものは置けない。
どうしても幅を抑えた、奥行きの深い収納になりがちで、
スライドレールを使った引き出し式の収納にすれば、収納量の
容量と使い勝手の良さが両立します。

3. 脱衣物(汚れ物)…洗濯機が近くにある場合、脱衣カゴが
直接見えないよう戸棚の中にカゴを入れて扉を付けたり
投入口を設ける方法や、戸棚の扉と連動して開閉するように
する家具が必要です。 見えなくする事のほうが難しいでしょう。

4. ストック品…洗剤・石鹸・シャンプーなどは、清掃性、
清潔性を考えるとまとめて扉の中にしまっておいた方が
スッキリします。
洗面台下や吊り戸棚があるのでしたらそこに収納するとよいでしょう。

家づくり 部屋づくり Vol.75

平成15年2月15日(土)付の日記~
=最近のトイレ事情について=

住まいになくてはならないもの、それはトイレ。
家族全員が一日に何回もお世話になる場所だから、
清潔で使いやすく、心地よいスペースにしたいですね。

今や1フロアに1つは当たり前の時代で、
どんどんスタイリッシュで使いやすくなっています。

今回は、そんなトイレの最新事情をご紹介していきます!

建売ではトイレが使いにくいこともしばしば、
しかたなく我慢しちゃうこともありますよね。
注文建築の方は、失敗しないトイレづくり、使いやすいトイレづくりを
目指してください。
トイレが狭いのは、使いにくくする一番の原因。
階段の下に配置するのはかまいませんが、出来るだけ広い空間に
なるように設計士さんと打ち合わせしましょう。

最近のトイレやトイレまわりには、
快適なトイレタイムのためのアイテムがたくさん出ています。
「いつでも行きたくなるトイレ」を目指しましょう!
●タンクレス
便器とセットになっていたタンクがなくなりました。
タンクの奥行きが縮まった分トイレ室内が広く使え、
スッキリとしたデザインでよりスタイリッシュに。
タンクと便器の隙間の汚れも気にせずにすむし、
障害物がなくなって便器の後、床や壁の掃除も
ラクにできますね!

●温水洗浄便座
ワールドカップ観戦者用日本滞在マニュアルには
「温水洗浄便座の使用方法」が記されていたというほどの、
温水洗浄王国ニッポン。
一般家庭でもその普及率は45%に達しているとか。
痔や便秘予防にも大いに貢献している温水洗浄には、
一度使い出すと手放せない快適さがあります。

●暖房便座
冬場、トイレに座ったときのヒンヤリ感って
とっても不快ですね。
適度な温度に便座を温めてくれる機能はとても快適。
未使用時の電力を節約する「省エネタイプ」もあります。

●フルオート便座
フルオート便座は、人が近づくと自動でフタを開け、
使用後は自動でフタを閉じます。
便座はリモコンで開閉、フタが自動で閉じる際には
便座も連動して閉じます。
フタを閉じて暖房便座の保温効率を上げることで
省エネにも繋がります。
フタの開け閉めのために腰をかがまずにすむので、
お年寄りにもおすすめしたい機能です。

●自動洗浄便器
立ち上がると自動的に水を流してくれる、自動洗浄式のトイレ。
節水にも繋がるし、使った後で洗浄レバーを操作するために
体の向きを変える必要がありません。
レバー操作の握力がないお年寄りや小さなお子さんでも、
ひとりでトイレにいくことができます。

●リフトアップ機能付き便座
足腰が弱ってくると、立ち座りが大変。
握力や腕の筋力が低下すれば、手摺りを握る力も不安になります。
そんな時、自動で便座が昇降する機能があれば、
自分ひとりでトイレに行けます。
補助機能さえあればひとりでトイレに行ける方は多いのです。
自立した排泄は「寝たきり」を防ぎますし、人間の尊厳を守る
大切なポイントでもあります。

●節水タイプ
環境に配慮して節水を心がけるのはいいのですが、
ペットボトルなどをタンクに入れる簡易型節水テクニックは、
排水口の汚物を流しきれないこともあり、
積み重なると破損の原因にもなるためあまりおすすめできません。
従来型では1回12~20リットルの水を使っていたのが、
節水型では8~12リットルの水で済みます。
水の節約のためには、ぜひ節水型トイレを!

●マイナスイオン
マイナスの電気を帯びた酸素と空気中の微少な水が結合して
発生するマイナスイオン。
吸い込むことで清々しく爽快になると、今ブームを呼んでいます。
トイレのシャワーにもマイナスイオンの働きで心身をリフレッシュさせる商品
が出ています。

●バリアフリー
廊下とトイレの間に段差のないフラットフロア、身体の動きを
助ける手摺り、すべりにくい床材など、将来を見越したバリアフリー
配慮はこれからのトイレの必需品です。

●収納
トイレって、狭い空間のわりには収納するモノが多いと思いませんか?
トイレロールのストックやタオル、掃除用具、洗剤などを入れる
収納棚があると、とっても便利。
ビルトインのキャビネットでスッキリ収納。
凹凸がないので掃除もしやすく、一部分をオープンにすることで
飾り棚にもなります。

   ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

素敵なトイレのHP♪
オキナワアサヒという
癒し系のHPなんですが
占いやオキナワの情報のほかに
色々なトイレの画像が紹介されている。
トイレのランプや飾り棚、雑貨
便器と壁の配色などザックザクで
19種類のトイレが掲載されています。

これからお家のトイレを考えている人の参考になれば
と思います。
オキナワアサヒのHPはココ↓
http://www.okinawa-asahi.com/index.html


© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: