江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

東京の桜<名所と穴場>

お花見に!尺丸ちょうちん桜まつり入り 【ハローキティ】キティマンスリーフィギュア「4月卯月」お花見 花見団子6個入り 可愛い3色団子

 上野公園なんて田舎者が行くところ・・・と誰かが言っていた。私もそう思うことがある。ひどい混雑,酔っぱらい。風流どころの話ではない。東京に古くから住んでいる人たちは絶対に近づかない。

 江戸時代は「一本桜」を楽しんだのだそうですが,花のヒラヒラと舞い散るころ,桜の木の下でちょっと一杯。花びらがお猪口の中にスイっと・・・「結構な散りざまですな」などと悦にいる,こんな楽しみ方なのでした。今は群れ桜の時代。桜並木じゃないと寂しくってね,それに散り際ではなく,満開前がいいのかな?・・・
花見桜 水で割ると「さくら色」に!焼酎リキュール さくら咲く0225アップ祭5 春限定!さくら酒セット 200ml・カフェ・ド・パリ・ブラン・ド・フルーツ『桜の香り』ミニサイズ

 江戸時代の花見の名所は・・・ 道潅山 (どうかんやま,日暮里のあたりかな?), 飛鳥山 (地下鉄南北腺の西ヶ原駅の東,JR王子駅の南の丘),上野の山(現在の恩賜公園),墨堤(ぼくてい,隅田公園周辺), 御殿山 (品川駅の南西の丘)といったところでしょうか。

東京花の名所12カ月 東京の桜 いっぽん桜


 それで,現在は・・・おすすめは 神田川沿い ,特に早稲田大学の北側の都電荒川線の通っているところ,早稲田あるいは面影橋。神田川が流れ,北側の道路は遊歩道になっていて,頭上が桜並木。ここから東に歩きます。地下鉄有楽町線の江戸川橋駅まで桜,桜,桜。途中に芭蕉庵,椿山荘の隠れ家的レストランもあって最高だね。

 もう一つ,山手線目黒駅から西へ,行人坂を下って目黒雅叙園を過ぎると 目黒川 ,ここがまた良い。川に沿って住宅が並び,交通量も極端にすくない。だから桜見物をしながらの散歩には絶好。疲れたら甘味処で一休みというのも悪くない。

 さらにもう一つ。隅田公園も人で一杯。若者が騒いでいたりでがっかり。「春のうららの隅田川」の滝廉太郎さんも眉をひそめていますね。 事問い団子 長命桜餅 をいただくのもいいのですが,おすすめは 山谷堀公園 。浅草から隅田川に沿って歩いて 今戸橋 へ。今は橋はありませんが,その名残がありますね。ここからが山谷堀公園。江戸時代,この堀伝いに船を進めて,あるいは歩いて吉原に通った方々が大勢いたのですね。隅田公園の喧噪から一歩離れ,静かに春の桜を楽しむなんて,おつなものですよ。
桜の季節の甘味処・お家でお花見気分
ふるさとの便り・春大福4個入 楽天店先行予約販売開始!香りのよい桜葉を使った【桜吹雪】 毎年完売の人気商品 【桜咲く】9個入蜜漬けの桜の花がゼリーの中にまるごと入って春を告げます。 桜大福 春の香り漂う、可愛らしいお菓子3種類をちょっとずつセット♪花見団子・桜餅・草餅詰め合わせ10... お花見菓子弁当(クール便)


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: