クレスタの日常劇場♪亜米利加☆じゃぱレス見聞録

クレスタの日常劇場♪亜米利加☆じゃぱレス見聞録

カルチャーしょっくぅ!


ゴシップ満腹亭
↑本店へはこちらからどうぞ。

暖簾
イラッシャイマセ♪




カルチャーしょっくぅ! だわよ。
日本とアメリカ、いろんな
違いもあるのよね。



*******************************************

コーラはコーラ!


お客さんの中に、
ブランドにこだわるヒトがいるんだよね。

たとえば、コーラにしたって、
Coke(コーク)とPEPSI(ペプシ)。

ワタシにしてみれば、『Cokeだろうがペプシ
だろうが、そんな変わりはないじゃん!?』と
思うんだけど、、、、、。

うるさいヒトは、うるさいんだよぉん。

「これは、ペプシだからいやだ!」
とか、
「Cokeじゃないんだったらスプライト」

一口飲んだだけで、よくわかるなぁ?と感心しちゃう。

ちなみに、アメリカ国内でも、
コカコーラ派とペプシ派に別れ、
うちの近くの州では、
ボトラーズの工場が近いことから
東部でも北の周辺ではペプシ派が80%だとか?

南部だと ジョージアの方は、
ヘッドクォーターがあるため反対にコカコーラ派 多数だそうデス。

「どっちだっておんなじ じゃん!」なんて言うもんなら
大変な事になりますぞ!

こだわることも大切な時だってあるけど・・・
ワタシはやっぱ、コーラ☆は、コーラ★!だねぇん。
自分ではあまり炭酸とか飲まないし。


☆本日も、ご来店アリガトウ御座いました。♪


******************************************

9年間の呪い?!

ベジタリアン(菜食主義者)には
変わった人が多くて・・・、困ったものです。


今はもう辞めちゃったけど
神田うのちゃん似の
チャイニーズのウェイトレスの子が
犯してしまった過ち。


そのベジタリアンは
ベジタブルGYOZA(ギョーザ)を
注文したのよ。

それをなにをカンチガイしたのか
うのちゃんは、フツーのギョーザを持って行ったから
さあ!大変!


ひとかじりして異変に気づいたベジタリアンは
このギョウザの中身を聞いた。

とっても忙しい時間帯で、このベジタリアンのことを
すっかり忘れてたうのちゃんは
澄ました顔で「Pork」と答えた。

「ワタシはベジタリアンだから
ベジタブルギョーザを注文したのよ。
ワタシはポークなんて
食べられないのよ!!!!!」と
言い残しそのままトイレへと直行。

やっとココで重大な過ちに気づいたうのちゃん。




「どうもスイマセンデシタ。」と丁寧に謝った。




やがてやっとトイレから戻ってきたこのベジタリアン。



「これから9年間ワタシのお腹の中で
Sin(罪)は、生き残るんだわ。」

(野菜以外の食べ物を口にしたら、罪となる)

9年間?!





「アンタは、謝ればそれで終わりだろうが
私のお腹の中には、邪悪な罪が
9年間も住み続けるのよ。
アンタの所為よ!どーしてくれるのぉ?!」

かわいそうに、神田うのちゃん、泣いちゃった。



当たり前だよ。




ちょっとした過ちに
これほどまで言われるとは・・。



彼女には、一度ちゃんと謝ったんだから
もう気にしないようにとアドバイスした。



それにしても9年間もの呪いって・・・。

くわばら くわばら。

ところで・・・ベジタリアンも宗教か?


「この味噌スープの中身はナンダすか?」と
若い女が聞いた。

「ワタシ、菜食主義ベジタリアンなんだけど、
野菜以外のモノが入ってないか確かめたくて。」

えぇーーーっと、
うちの味噌スープにはですねぇ、
トーフ、ワカメ、ネギ。
あ、でも、スープストック[出汁)はFishですねぇ。


「じゃ、遠慮するわ。」


ベジタリアンの中には、宗教上
野菜以外のモノを食べてはいけない
っていう掟がある宗教のひとも
いるんですと。


その中でも、この前ビックリしたのは
はちみつもNO!掟破りだっ!って。
何故かというと、はちみつは蜂が集めてきた蜜を
いわば、横取りするわけでしょ?
乳製品もダメって言うのが多いみたいね。
牛乳は牛の乳を横取りするんだもんね。

ココの宗教は、人間だからといって
他の動物たちをお粗末に
するもんじゃない!って言う教えらしい。

いわば、弱肉強食反対派なのですよ。

ワタシがこのベジタリアンの人達を嫌いなのは、
人にも強要したり、
普通の食生活のひとを
嫌な気持ちにさせるからなのだ。


そんなの自分の勝手じゃない?


自分が信じて自分達だけがするのはいいけど
ひとにまで強要したりと、迷惑をかけるのは
大っキライだな。



************************************

減塩しょうゆ




「えーーーーーーーーっつ?
これ全部使っちゃったの?」



4人組みでいらしたお客様が帰った後、テーブルの上に空っぽになって
恥ずかしそうにモジモジしている、←(っんな事、ないっ!ってば!)
しょうゆの空き瓶を見て、私が叫んだ。

いくら「減塩」とはいえ、そんな!ジャバジャバ使うと
意味ないっつーの!


こっちのひとって、何にでもお醤油かけちゃう。
この前なんか、味噌汁に醤油かけてるヒトがいた。!
!!!!!!っんなもんかけるんじゃねぇーよ!
味覚、おかしいんじゃないの?!

ご飯にお醤油!これ当たり前。
それも、真っ黒になるまで・・・・

『あったか、炊き立てゴハンがあれば、
なぁんにもいらないっ☆』って言う感覚は、
繊細な舌を持つ日本人にしか
わからないんだろうか?


泣きそうなゴハンくんが私に訴えてきた。

『真っ白な色白が、私の自慢でしたのに・・・
びぃえーーーーん!』


よしよし、わかった、おまえの仇は
私が討ってやる!


私は、グリーンに身を包んだワサビ君のとこに行って、
「カクカク、しかじか・・・・」とわけを話した。


しばらくして・・・・・

「うごおおおおおおおおおおおおおおおっつ」
といううめき声が響き渡った・・・


どうやら、ワサビ君が仇を討ってくれた様だ。
ぐわはっはhっはhっは!
よーしっ!よくやった。


☆今日も、ご来店有り難うございました。♪



p.sワサビ君アタック!には、ソーダが効くそうです。


*********************************************

交換、返品。 クレーム専門!



アメリカではレシートさえあれば、
ほとんどの物が交換返品出来る。

レストランでもしかり。

注文した料理に納得いかなければ、
ウェイトレスとかに言って、交換してもらったりできる。


特に初めて日本食を試してみるお客さんとかには
気軽に応じるようにしている。


「こんなはずじゃなかった・・・」って
注文した料理が自分の思ってたのと違う場合とかあるし。
一口食べてみて、どうしても食べれないっていう場合は
仕方ないもんね。

すぐ、メニューを持って行って、他の物はどうか?と
薦めてみる。


初めて食べてみた日本食が不味くて、
日本食なんて嫌いだっていわれるよりずっとマシだ。

でも中には、クレームを付けるのを趣味?に
してるんじゃないか?と
思うようなムカツクお客とかもいる。

「これ冷たいわ」とか、「味が変」とかに始まって
それこそ、些細なことにまでいちゃもんを付けるやつ。


そういう時は、臨機応変に対処する。


「これ冷たいわ」など、熱くあるべき物が冷たかったりとか
する場合は一旦、お下げして温め直す。

もう一度持って行って、OKが出ればそれまで。

「味が変ダ・・・」とかいうお客は厄介だ。
自分でも味見してみて、別におかしくなければ
「こういうモノなんです」としか言いようがない。

「アンタの味覚がオカシインじゃん」と
思っても、ニッコリ営業用の笑顔で、
「他のソース味とか試してみますか?」などと
聞いてみる。

ワタシだって、他の店に行って食事するときは
結構チェックきびしいよぉ。


たぶん、他のウェイター、ウェイトレスなども
同じだと思う。


でもその分、食事が美味しく、楽しく食べられたら
チップは弾みます。

☆本日も、ご来店有り難うございました。♪


***************************************************


『ワタシが、払いますっ!』



「有り難うございました♪」
そう言って、御勘定書きを、テーブルの上へ置いた。


と、その途端、テーブルの四方から、手が伸びて
御勘定書きの争奪戦が始まった。


「今日は、私が!」
「いえ、わたしがっ!」
「それはいけません!!!」
「あれーぇ!」

その時!。。。。御勘定書きは ピリッ☆と
音を立てて真っ二つ!


(;^_^A

アジア人のテーブルでよく見かける光景である。


『人に借りは作りたくない』って心理なのか?

ところが、アメリカ人のテーブルでは、まず、
ほとんど見かけない。

「今日は、自分が。。。(おごりです。)」と
他の誰かがお勘定のチェックを取るもんならば、
「やった!ラッキー♪」とばかりに、すーっと
手を引っ込める。
「いやーぁ、すまないね。」
「Thankyou!」と口々にお礼を言って、
さっさと帰る。

誰が払うとか、始めから決まってないグループなどの時は、
だれかが、チェックを取るまで、ぜったいに自分からは
手を出さない。

お互いに、相手の出方を待っている。
みんな、『腹のさぐりあい』、(ふところの、というべきか?)


この“争奪戦”なんか、微笑ましくて
私は、好きである。(^m^*)


もっとも、私は誰が払おうと、ちゃんと
私たちに、たんまりとチップくれれば、それで良いんだけどね。
がははああああはっは。←{ちょっと、それは、$現金な!?}
$$(^0^)v$(^O^)v$(^O^)v$(^O^)v$


☆本日も、毎度ご来店有り難うございました。♪



******************************************************

「私が、払いますっ!」Part2




「今日は私が払います。」
「いえ、そんなこといけませんわ」
「いえ、わたしが!」
「そんな事駄目ですってば!」
「キャーぁ!お止めになって」

今日のお勘定書きの争奪戦も、面白かった。


でも、ホント、なぜ?
アジアの国の人たちのテーブル(だけに)に見られる風景なんだよね?

いつも2人で来るアメリカ人の常連さん。
多分同僚なんだろうね、いつも同じメンバーだから、
交代で、支払いしてんの。

「いつもの、ね?」で通じるほど
毎回飽きないのかねぇ?って思うくらい
おんなじオーダー。

ところがっ!

普段は、寿司ランチ3つ頼むのに、
今日が支払い当番のビジネスマンAは、
「今日、ちょっと腹の具合が悪くってさぁ、」
っと今日に限って、食欲が無いと言う。

これも、アメリカ人特有の一種の“狡さ”なんだよね。


『やっだねぇーーー、狡いよ。キミタチ』

私だったら、私が支払いの時は、
誰にも気兼ねなく、自分の食いたいモノを
どんどん頼むけどね。

もし、チップまでケチったら、ドツクでぇ。死縛ぞ、ワレ!
日本語がわからりまっしぇん!のアメリカ人の前で
こういうこと言えるのも カ*イ*カ*ン!の
私の密かな楽しみ。うふっふ。

ざぁまぁーーー見やがれ!ぐわはっはっは。


☆本日もご来店有り難う御座いました。♪

*******************************************

グリーンティーと緑茶の違い?!



「お飲み物は何にしますか?」
「私、グリーンティー、ね?」


やっぱり、お寿司とかには、お茶だよねぇ?
さすが、わかってるじゃん!?


「エクスキューズ ミぃ、シュガー、プリーズ」

シュガーって、もしかして、お茶に入れるの?

『げげぇーーーー。お茶にシュガーなんか入れるなよぉー。』

紅茶とちがうんだから・・・・もう、わかってないなぁ。


ところで、うちの店には、面白い変わった湯飲み茶碗が
置いてあるのだが、
漢字で書いてあるし、日本人にしか?わからないジョーク。
もったいなぁーーーい!

うちのお客の80%は、アメリカ人のビジネスマン。
私は、結構面白いと思うのだが、
これを英語に訳してやっても、あまり面白くない。

なんてったって、【現代盗用漢字】って言う代物。
漢字を知ってないと、ダメだろうね。

それじゃあ、ここでお披露目しちゃいましょう。


【現代盗用漢字】 車へん編
(※下の漢字で車は、全部、車ヘンです。)
★1。車驚

★2。車亀

★3。車↑

さて、ナント読むでしょう?


答え。

★1・・・・・・きゅうブレーキ
★2・・・・・・のろのろ運転
★3・・・・・・一方通行


いかがでした?このクイズは、また、次回でもお送りします。


☆本日のご来店有り難うございました。♪



*********************************************************

Sign!?


「アリガトウ御座いました♪」と
お客様が帰った後、テーブルを片づけて居て

「??????」という光景が・・・。


テーブルの上に、丸い輪っかが描いてある。


つい先頃、メル・ギィブソン主演の 「Sign」っていう
映画があったの知ってます?


畑の中に突然現れた謎のサークル。
宇宙人からのメッセージか?と
思われる巨大な「サイン」。

「何なのっ!?これはっ?!」


色は茶色で・・・・・

じつは、これ寿司おけの置かれた所に
くっきりと残された


お醤油の輪っか。

どういう風にすれば、こういう
摩訶不思議な事ができるのだろうと、


一見ホントにエイリアンか?!とも思える(失礼!)
このアメリカ人のおっちゃんをみていると、


まず、お醤油用の小皿を
「もっと近こう寄れっ。」と引き寄せると
じゃばじゃばとお醤油をなみなみと注ぐのです。

まだ、お寿司なんか来てもないのに何故?

不思議なアメリカ人・・・・。

しばらくして、やっとお寿司が到着。


すると、いきなり!

お醤油のなみなみと注がれている小皿を
持ち上げると・・・・。

マジンガーZのように、寿司桶の中に
収納されるのでした。


なぜ?


テーブルが汚れないようにという配慮からか?


今日も、テーブルの上に残されたサイン。

不思議な気持ちでテーブルを片づけております。

ぎゃはっはっはっは。

☆本日も、ご来店有り難うございました。♪



******************************************************

I.D(身分証明証)拝見致します。

「私、ビールね」
ちょっと若そうな女の子がビールを注文した。
「I.Dを拝見させてクダサイ。」

1980年生まれ、ハイ、OKでぇーす。

【お酒は20歳になってから・・・・】
でも、日本では、その規制は甘く、
あって、無いようなもの。


ところが、ここアメリカでは厳しいよぉ。

飲酒はもちろん、リカーショップでお酒を買うにも、
21歳以上でなければ、ならない。

この規則を破った場合、買った方も売った方も
厳重に罰せられるのでアリマス。

売る側も、こうやってI.Dをチェックする義務が
あり、これを怠って未成年に酒を売ったり
した事がバレれば、営業停止とか。
これは、かなり厳しい。


一般に、東洋人は、実際の年齢より
かなり若く見られ、(という人が多い、例外も多々)
「ショーミぃ ユァ I.D プリーズ」と
聞かれるケースが多い。


うっふっふ。じつは・・・


先日、私も聞かれたのですよ。キャー!でへへへへっへ。

誰だって、若く見られると嬉しいもの。
この前なんて、これでガッポリ稼いじゃったもんね。

「うひゃひゃひゃひゃ、いやぁーーん、
この歳にもなって、I.D聞かれるなんてぇーー。うふ。」
って言いながら、にやにやしてI.Dを差し出す。

これって、特に女の人に好評の手口。


「えぇ?30歳?お若く見えますねぇ。」
とお世辞でも言えれば、たいしたもんじゃ!
彼女、シアワセ絶好調!チップ はずみますよ。


『ホントは、始めからわかってたんだけどね。』

ん?ってぇーことは!?もしかして
私に対するあれもお世辞?!

そんなぁ・・・・・フン!ほっといて。


☆本日もご来店有り難う御座いました。♪


********************************************

ビール、2つね.



息子と父親の親子が店にやって来た。
どうも、様子から観てジャンキー(麻薬常習者)らしい。

目がフラフラと泳いでいるし、
ろれつの廻らない喋り方でなにを言っているのか
さっぱり、判らない。

よく、酔っ払いがろれつの廻らない舌足らずの
喋り方とかするじゃない?
それで、なに言ってんのか全然分からんってな感じ。


「お飲み物は?」と私が聞くと
「ビールを2つ。」

息子の方はどう見てもティーンエイジャー。

「I.D《身分証明》,プリーズ」
すると、この息子は持ってないと言う。

「それじゃぁ、ビールはサーブできません。」

(“身分証明証を拝見します”参照)


すると、子の父親が、
「どうせ、コイツは後2、3日で
少年鑑別所に送られるんだから
構わねえんだよ。」


「はぁ?」


急に話題を変えて「寿司、なんにする?」とか
2人で話してる。

一応オーダーを取り終えて、結局、その少年の
飲み物だけがまだ決まってない。


私はもう一度、「お飲み物は何にしますか?」と
少年の方に聞くと
「じゃぁ、コーク。」

「いいから、ビールを持って来てやれよぉ。」

「コイツがムショに行く前にいっしょにのみたいんだよぉ。」

ちょっとぉ!


アンタ、仮にも・・・・父親でしょうがっ!

「まぁ、親だけの責任とは言えないけれど、
まるで、
“この親にしてこの子アリ”の
見本みたいなもんじゃない?

私は,きっぱりと“NO!”と言った。



ワタシがキッチンに行って、スープやサラダの用意を
していると、もう1人のウェイトレスの子が
ビールを取り出して、
「B2のお客がビールをくれって・・・・」

父親の方はどうしても息子に飲ませてやりたいらしい。

ワタシからはゼッタイにオーダー出来ないと思った
この馬鹿な父親は、この事を知らないもう1人の
ウェイトレスからビールを持って来て貰おうと思ったらしい。

そこでワタシは、もう1人のウェイトレスの子に、
その父親が言った事を話してやった。


それにしても・・・・、信じられない。


こんな父親がいるだろうか?




ムショに行く前に息子といっしょに飲みたいって気持ち、
わからないでもない・・・・。


でも、そんなんだったら、自分の家で自分の
責任でそーいうことやれよ、この馬鹿ダメおやじ。

こういうレストランみたいな公共の場で
そういう事をするのは
常識ハズレもはなはだしい。


ん?ちょっと待て、ムショに行くのは息子の方なんだよ。

もしかしたら、この少年は、この父親から離れて、
しばらく少年鑑別所でも行って更正した方が彼の為には
良いのかもしれない。


そんな事を考えさせられた出来事でした。


☆本日もご来店アリガトウ御座いました。♪


*******************************************


味噌汁にレンゲ!?



うちのもとダンナが、食事の時、
とてもエレガントな食べ方の出来る人だったから、
食べ方のきたないひとを見ると、
どうしても拒絶反応が出てしまうんです。

一般に、東洋人はスープを音を立てて飲む、だとか
くちゃくちゃ音を立てて噛むとか、あまり評判は
よくないのだが、、、、、、、。

この前、みそスープ!を飲む時に
ズズーーーーズズーーー っと、音を立てて飲む
アメリカ人のお客さんに遭遇!
それも!女性!がいたっ!
のには、ビックリ!?

でもサ、だいたい味噌汁にレンゲが付いてるってーーのが
おかしいのかも!?

もしかして、それが原因!?

だって、普通のスープスプーンだと、
ちゃんと口の中にスッポリと入るから
“ススル”ってことはしないもんでしょ?
啜ることをしなければ、音は出ないわけで・・・・。


うん、たぶん これが原因ねっ。
このアメリカ人女性の名誉のためにも。


味噌汁にレンゲは、変!?
これって、やっぱ、アメリカの
ジャパレスだけに見られるもんなんだろうね?

皆さんどう思われます?


☆本日も、ご来店アリガトウ御座いました。♪


TOP

NEXT


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: