c - Rakuten Inc
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
3063766
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
turbo717's Activity
国道361号線からの御嶽山(6月)
旅の絵をもとに随想しています。
本日は、残雪の御嶽山(3063.4m)、高山へのrunning途中風景(2)です。
昨日、お話した木曾ヒノキの御樋代木(みひしろぎ)伐採式(ばっさいしき)についての補足:
新聞には、御杣始(みそまはじめ)祭とあり、これは、ヒノキを切り出す山を御杣山(みそまやま)というところからきています。
6/3(金)はご神木を2本切り出しました。今日(6/4(土))は、木遣りに合わせて、JR上松まで曳いていくそうです。
平成25年(2013年)は伊勢神宮式年遷宮の第62回目(1240年目)にあたりますが、鎌倉時代までは神宮周辺の山でしたが、良材がなくなり、志摩、紀伊、三河、美濃など各地を転々とし、江戸期に木曾山中に落ち着いたようです。この山が、現在の赤沢自然保養林であり、中津川・加子母の裏木曾であるということです。造営には、1万本近くのヒノキ材が必要となります。20年前の造営で使われた木材は、完全にリサイクルされます。
国道361号線は木曽福島から高山にいたる国道ですが、木曾街道とも呼ばれています。御嶽山の東裾を流れる川が西野川で、柳又という地名は開田高原保養地(1332m)から恩田原(1267m)へ下り、管沢(くださわ)から西野川へ降りた場所(1150m)にあります。丘を登ると国道361号に合流します。ここを振り返ってみたのが絵の景色です。
絵は
柳又からの御嶽山眺望
です。
柳又から頂上まで、直線11kmです。
一番左側のこぶが、三笠山(2256.2m)、その右が剣ケ峰(3063.4m)で、二ノ池(くぼ地)、摩利支天山(2959.2m)、飛騨山頂、三ノ池、四ノ池(くぼ地)、継子岳(2858.9m)というように、大きな山塊を形成します。
昭和59年(1984年)に、溶岩流がながれ落ちた王滝村は、この山の西斜面、絵では左側奥の方向です。
事典:
御嶽山
御嶽山(標高3,067m)は長野県(王滝村、三岳村、開田村)と岐阜県(下呂市、高山市)にまたがってそびえる独立峰の活火山。
774年に、信濃守石川望足が大已貴命(おおむなちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)のふたりの神を祀り、疫病除祓を祈ったことにはじまります。
二ノ池 ・・海抜2,905m、日本最高所の高山湖。二ノ池火口は楕円形で長経はおよそ400m、短経は約200m、水深3.5mほどの水を蓄えています。
三ノ池 ・・海抜2,720m、日本最高所の最深高山湖として知られる三ノ池。 二ノ池と同様に火口に水を蓄える高山湖で、深度13.3m。水色の美しさは日本アルプスの高山湖の中でもトップクラスです。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
アジアの風に吹かれて・・
ボージョーゼー2025年2月あたり
(2025-02-18 02:35:22)
日本各地の神社仏閣の御朱印
埼玉厄除け開運大師 冬限定切り絵御…
(2025-02-19 01:06:54)
旅のあれこれ
町田商店本店
(2025-02-18 05:00:09)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Create
a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
評判のトレンドアイテム情報
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: