アラフィフ大学生 放送大学で「教育と心理」受講中

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

yumi ysd

yumi ysd

カレンダー

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis 20 mg effectscialis 10 20 mgcial…
http://buycialisky.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) online cialis purchasefemale cialiscial…
http://buycialisky.com/@ Re:入国管理局の謎(12/12) why is cialis more expensive than viagr…
http://cialisees.com/@ Re:スローライフなんていらない(2)(10/27) cialis and homepagename generic cialisc…
http://cialisvipsale.com/@ Re:あたたかな週末(04/15) does insurance cover cialiscialis soft …
2017.05.21
XML
カテゴリ: 人格心理学 
【人格の力動論】人格がどのように変容しているか仮説を立て、治療的に役立てる助けとなる。

人格をある程度「部分」に分けて、その部分どうしの関連、それらのその部分が強いか弱いか、あるいはどう作用し合っているかをみるもの。

→仮説であって可視化できるものではない。

フロイト・・・人格を意識と無意識に分ける考えかた。


『抑圧』・・・自分にとって都合が悪く、収まりがつかないことを意識から締め出すこと。
普段は意識されていないので、簡単には思い出せない。

『欲動』・・・普段は意識していない、人を駆り立てるような原始的な心の動き。

『心的現実』・・・本人にとってはリアリティがあり、情動的体験だが、実際には起こっていないことがある。本当に起こった事実だけでなく、本人にとっての心的・主観的事実というものがある。
→無意識の欲動が現実と何とか折り合いをつけ、意識しやすいように形成された想念だと考えられる。

『防衛機制』・・・心のバランスが崩れそうなとき、崩れてしまったとき、バランスを保ったり、心を回復させたりしようとする心の動き。

・抑圧→自分の心から締め出す
・合理化→自分を正当化する
・否認→なかったことにする
・置き換え→別の方法で満足させる
など。

『構造論』(第二局所論)

・自我 →社会生活をおくるために、さまざまな調整を行う。知覚システムと関連が深い。防衛機制は自我によってなされる。意識されている場合もあるが、一部は無意識にも属している。自我は外界との調整だけでなく、内界との調整も行う。

・エス →無意識。人間固有の衝動、生きるためのさまざまな欲求。自我とエスは連続していて境目はない。

・超自我 →無意識の部分が多い。自我が行うエスや外界との調整を監視し、評価を下す。親からの評価や叱責が取り込まれて生じると考えられている。自我が働く前につくられている。親の価値観や規律の影響が強く、衝動的。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.05.21 17:05:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: