海王星

 海王星


海王星のデータ

海王星は太陽から8番目の惑星で、(直径で)4番目の大きさです。
太陽からの距離: 4,504,000,000 km (30.06 天文単位)
赤道直径: 49,528 km; 極直径: 48,600 km
質量: 1.0247×10^26 kg
海王星は天王星より直径は小さいですが、質量は大きいです。

ローマ神話では、海王星は海の神ネプチューン(ギリシャ神話ではポセイドン)です。

天王星発見後、ニュートンの万有引力の法則による軌道が、実際とずれていることが問題となりました。従って、天王星の外側のもう一つの惑星が摂動を及ぼしていることが推定されました。1846年ガレは、木星、土星、天王星の観測位置に基づいてアダムスとル・ベリエがぞれぞれ独立に予言したその場所に、海王星を発見しました。その後、アダムスとル・ベリエのどちらが惑星発見の栄誉を得、新惑星の命名権を得るべきか、国際的な論争を巻き起こしました。現在では、二人とも海王星発見に名を連ねています。しかしその後の観測によって、アダムスとル・ベリエが計算した軌道は実際と違っていることが明らかになりました。したがって、もし海王星の捜索が2~3年早いか、または遅かったら、海王星は計算された場所の近くにはなかったことでしょう。

海王星を訪れた探査機は、1989年8月25日のボイジャー2号の一機だけです。私たちが知っているほとんどすべては、この探査機からの情報によるものです。

冥王星の軌道は強い楕円になっているため、時々海王星の軌道と交わることがあります。1979年以来、海王星は太陽から最も遠い天体になっています。冥王星が再び、最も遠い惑星になるのは1999年以降です。

海王星の組成は、たぶん天王星と似ていて、何種類かの“氷”と15%の水素と少々のヘリウムを含んだ岩石により成っているに違いありません。天王星のように、しかし木星や土星と違って、海王星は、はっきりした核を持たないようですが、何らかの固体成分はあるかも知れません。海王星の大気はほとんどが水素とヘリウムで、メタンが少し含まれています。

海王星が青い色をしているのは、大気中に含まれるメタンによる赤い光の吸収の結果です。

典型的なガス惑星のように、海王星には、緯度帯に閉じ込められた強い風が吹いており、嵐や渦があります。海王星に吹く風は、太陽系で最も早く、時速2,000kmにも達します。

木星や土星のように、海王星は内部に熱源を持っており、太陽から来る熱の約2倍の熱を発生しています。

ボイジャーが接近したときの海王星の最も顕著な特徴は、大黒班(写真18)でした。その大きさは木星の大赤班(地球の直径とほぼ同じ大きさ)の約半分です。海王星の風に吹かれて、大黒班は西方に秒速300m(時速440km)で移動しています。またボイジャー2号は、不規則な白色の雲が海王星を16時間ほどで一周するのを観測し、“スクーター”と呼ばれるようになりました。これは大気の下層から沸き上がる雲かも知れませんが、自然は神秘を残すものです。

しかし1994年、ハッブル宇宙望遠鏡(HST)が海王星(写真25)を観測したところ、大黒班が消えていました!これは単純に消えてしまったものか、または、大気の他の部分に隠されているかのいずれかでしょう。数ヶ月後、HSTは海王星の北半球に新たな黒班を発見しました。このことは、海王星の大気が短い期間に変化することを示しており(写真26)、雲の下層と上層で温度が微妙に違うことが原因かもしれません。

海王星にも環があります。地上からの観測では完全な環は見えず、わずかな弧が見えるだけですが、ボイジャー2号の画像では完全な環を一部が明るく太くなっている様子とともに見ることができます(写真22,23)。

天王星や木星のように、海王星の環は非常に暗いですが、その組成は不明です。

海王星の磁場は、天王星のように極が地軸と大きく離れており、たぶん海王星の中心よりは表面近くの運動によって発生しているのでしょう。
YOKOHAMA SCIENCE CENTERから

「太陽系の惑星たち -海王星-」(2004.1.12更新)


海王星は太陽から8番目の惑星で、木星型惑星としては最も小さく、また、地球を
除けば海王星は太陽系で最も青い惑星でもあります。

海王星の成分は天王星と似ていて、岩石と様々な種類の氷によって出来ていると
考えられています。表面の美しい、不気味な青色は大気中に含まれるメタンによ
る赤い光の吸収の結果で、NASAのボイジャー2号によって得られたものです。こ
れまで海王星に訪れたのはこの一機だけで、海王星に関するほとんど全て情報は
この探査機によるものです。

海王星は現在11個の衛星を持っています。その中で最も大きいのがトリトン
(Triton)で、その軌道は珍しく、逆向きです。同時にトリトンは太陽系の中で
唯一逆行している大型衛星でもあります。

太陽系で最も遠い惑星である冥王星の軌道は強い楕円であるため、海王星との軌
道交わり、海王星が最も遠い惑星となる時もあります。

海王星は1846年ベルリン天文台のガレによって発見されました。しかし、その前
に、アダムスとルベリエはニュートン力学を基づき、天王星軌道の計算結果と観
測結果が異なることから、「未知の惑星があるからだ」とし、海王星の存在を予
言し、位置も計算しています。ガレはこれらの計算結果を元に見つけたことから、
海王星は偶然ではなく、科学的の計算によって発見されたものと言えるでしょう。

海王星の自転軸が29度であり、地球と似ていますが、太陽から遠いため、これま
では季節変化は考えられていませんでした。しかし、最新の観測では、2003年、
ハッブル宇宙望遠鏡が6年にわたる観測で、海王星の南半球の部分に見られる帯
状の雲の量や明るさが増えていることが明らかとなり、これは海王星に季節変化
があるかもしれないことを示しています。

もし海王星に季節があるとすれば、公転周期が長いため、1つの季節は40年以上
も続きます。



© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: