全762件 (762件中 1-50件目)
お久しぶりです、一升瓶です。残念ながら生きていましたw皆様はお元気だったでしょうか。前回書いたブログが3月だったからねーあれから色々有って,書きたい事はFBに書いちゃってるからどうしてもこっちはないがしろになっちゃうんだよね~すまんです。気をつけます^^;所で昨日(2021年10月31日)に衆議院選挙がありました。結果はwikipediaに委ねるとして、「この所だけは言っておかないといけない」という使命感と絶望感を持ってお伝えする事にします。ハッキリ申し上げて選挙に行ってもムダ足です。何一つ変わりません。いままではそうじゃなかっとしてもこれから徐々にそうなります、確実に。それをある飲み屋に例えて説明しましょうあなたは若い飲み屋の店主兼オーナーでした。お客さんは老若男女、様々です。お店も多様な客層に対応するためメニューも多彩です。このメニューの多さでお客さんも足繁く通ってもらって繁盛していました。このお店の黄金期と言って良いでしょう。時が経ち、現在になりましたあなたもすっかりおじさんからおじぃさんの取っ掛かりまで老いました。昔来ていた若者たちはすっかり来なくなり、同世代の方ばかり。多彩なメニューも隈なく出るわけではなく、不人気メニューの材料に対する廃棄ロスも無視できなくなりました。そこでよく出回る(年寄り好みの)メニューに絞りました。そのおかげで、若者は来ませんがお年寄りは固定客となり商売もまぁまぁ順調です。しかしその先はどうでしょう。年寄りは永遠に年寄りのまま生き続けてはくれません。そのうち一人二人と常連が姿を消していくでしょう。実はあなたはまだ若い息子に店を継がせようと考えていましたが果たしてこのままの形態で続けていって息子さんの代では十分な利益が得られるのでしょうか...?ナニが言いたいかをグラフで見てみましょう。現在の人口比率がコチラです。んで年代別投票率のグラフがコチラ。つまり、現時点で年寄が多い上に若者が選挙に行っていない事実が分かるわけです。すると各党はどういう主張をするのかといえば簡単です。この「常客」である年寄りをターゲットにすれば良いのです。れいわ新選組が言っていた「消費税0%」等は良い例です。収入が年金だけの年寄にこんなオイシイ話はありません。財源は大企業や富裕層からふんだくるというのも年寄にとってはダチョウ倶楽部のような「どうぞどうぞw」状態です。自分の懐は傷まない。金持ちから取るんだから良いじゃねぇかと。では今度はあなたが大企業を所有する富裕層と言われている方だったらこのような状態になったらどうしますか?私だったら会社を海外の法人税の安い国に移して自分もその国に逃げるでしょう。逃げる程度の金は惜しくありません。それよりも自分の会社や自分自身から奪い取られるお金のほうが多いはずですからね。この際高い給料を払って時代について行けない老社員にはご退場頂きましょう。それより現地で英語が話せる社員を雇って、教育していったほうが将来的には収益や人材面の層の厚さではメリットがあります。またこの際だから更にグローバルな企業を目指しましょう。もう消費が下り坂の日本を主要マーケットにする必要はありません。もう年寄りしかいない国なんて相手にできません。人口が増え続け、発展が見込める国をターゲットに商いをしていけば良いでしょう。ハッキリ言いましょう。現在の人口構成と投票率が変わらない限り日本が変わることはありません。というよりもう出来ないでしょう。団塊の世代が死に絶えてもこの人口比率は変わらないでしょういや、益々年寄りばかりの国になります。で、若者は選挙では国が変わらない事を肌身で感じている世代ですから益々そのような政策が取られていきます。負のスパイラルです。そこで私に提案があります。年金受給者から選挙権を剥奪するのです。そうすれば一番の投票の顧客といえる年寄りは政治に口出しできません。消費税増税大いに結構。年金も国の財政を勘案してギリギリに詰めましょう。イソップ童話のアリとキリギリスではありませんが老後の人生設計を怠った罰です。自業自得ですね。老人への医療費負担も増やしましょう。また植物人間のように、ベッドから二度と起き上がれないムダな老人への延命処置を止めましょう。そうすれば社会保障費はグンと下がります。そのかわり所得税は0%です。結婚~出産を促していくことも重要な案件です。子供が生まれたらその母親が得ていた収入の何割かを税金で賄います。「結婚して子供が出来たら貧乏になった」という状況を放置していてはいけません。「子供を生んだほうが得をする」というところまで持っていかないと人口比率は変わらないでしょう。更に言えば子供たちへの教育も重要です。私は子供の頃からファイナンスに関する知識や考え方をムリヤリにでも教えなければいけないと思っています。老後の資金調達が困難な時代となりますから、資産形成や運用は重要というより死活問題です。更には地域ごとに専門学科を中高一環で教育する必要があるかもしれません。酪農が盛んな地域では酪農を、漁港の近くでは漁の方法を都会では会社員としてのマナーや考え方を教える必要が出てくるかもしれません。またこれからは時代に即したカーボンニュートラルとかSDGsとか学ばないといけなくなるでしょうそれに加えて個人事業主、あるいは起業家となる為の教育も欠かせないでしょう。今の教育では「雇われる人間」を育てているだけです。最近ではそれさえ怪しくなってきています。(学校を卒業しても社会人としては使えない人材が多いという意味で)自分の箸で自分の飯を食う、その能力も必要です。現在の学校では無駄な知識を記憶させるだけの暗記の得意/不得意で成績が評価されています。親たちが教えられる勉強が中学校程度までなのはその証左と言えるでしょう。つまり現在での中学校程度で生きていける訳で高校や大学で勉強してきた事は、それを生業にしている人以外人生の無駄と言っても言い過ぎではない、と言う事になります。また喋られない英語の授業ほどムダなものはありません。喋られる英語の授業にシフトしていきましょう。そんな教育しか出来ない無能で百害あって一利無しな日教組は即刻解体させるべきです。また、喫緊では年寄りが多いのが普通の国家になりますから学校において必修科目に「介護」をムリヤリブっこみます。そうしなければ介護する、あるいは出来る人口比率は下がるばかりです。将来的には「お金があれば老いた親の面倒は見てくれる」という環境では無くなってきています。(いくらお金を持っていても介護できる人材が圧倒的に少なくなる)自分の親の介護は自分でやる。たまたま自分の親には介護の必要がない場合は相互互助の精神で他人の親の面倒を見る(もちろん有料でねw)、そういう環境にならなければいけません。以上の事をやれば前出の飲み屋の二代目も安泰です。そうでなければひろゆき氏のように海外に逃げるか高い税金を払って見ず知らずの老人たちを食わしていかなければならなくなります。如何ですか?後半の所は戯言なので本気にしないで頂くとしても人口比率と年代あたりの投票率は問題だと思います。皆さんも考えてみてね^^
2021.11.02
コメント(0)
今回作ったアンプは負帰還を掛けていない。そのままナマの音だ。実はNFBを6dBかける予定で配線したがダミーで付けたセメント抵抗が唸りながら発熱していたので諦めた。スタガー比をなんとかすればよかったのかもしれないが面倒くさいので諦めてしまった。ビーム管接続のPPではダンピングファクターが極端に小さくなるのは知ってのとおりだ。出来れば古典的な設計のバスレフ型スピーカーが相性の点で良さそうに思えるが当方が持っているのはダブルバスレフとバックロードホーンという、アンプ泣かせのSPシステムしか持ち合わせがない。音の相性からとりあえずバックロードホーンをチョイス。では早速鳴らしてみよう。選択した音源はコチラDREAM THEATERの初期の名盤だ。音質も良い。では早速聴いてみよう。灯が入るといい感じになる。これが真空管式アンプの醍醐味だ。で、問題の音質だが... (´・ω・`) <ん?想像していた音質とは大分違う。6V6GTの互換管という先入観かもしれないがまったりマッシブな音質だ。もっと軽快で元気の良い音を想像していただけにちょっと肩透かしを食らった感じだ。実はコッソリ6Н2Пの民生互換管しかも高信頼管である6N2P-EVを購入してあったので交換してみた。ダークグレーのプレートが6Н2П、シルバーのプレートが6N2P-EV差し替えてみると違いは歴然。一気に音が前面にガンガン出てくるようになった。バックロードホーンとも相性バッチリだ。当分はこの組み合わせで様々な音楽を(と言いながらマニアックなものしか聴かないがw)聴きまくってみようと思う。如何だってでしょうか。長きに渡り読んでくれた方々有難うございます。真空管アンプいいでっせ。今度パワーアンプ卒業記念作品を作るので期待して待っててね。 (´・ω・`) <いつになるかわからないけどね...
2021.03.24
コメント(2)
電源を入れる前にやるべきことをまとめておこう。1.誤配線がないかを実体配線図と比較照合し、確認する。2.導線くずが無い事を、シャーシをひっくり返したり揺すったりして確認する。3.半田漏れがないか、素子を揺すったり目視で確認する。4.適切な値のヒューズが取り付けられていることを確認する。5.SP端子に8.2Ωのセメント抵抗をセットする。真空管はまだ挿入しないでおく。また結束バンドで配線を固定したくなるが万が一誤配線があると、やるせない気分になるので動作チェック後のお楽しみに取っておこう。まず電源を投入して異臭や発信音、煙が出る等の異常がないか素早く確認する。その後、ヒーター電圧とB電源を確認する。B電源は高めに出るはずだ。素早くメモしておこう。そして電源を一度切ったらいよいよ真空管の登場だ^^MT管の場合、ピンが真っ直ぐになっていない場合がある。今回買った6Н2Пと6Н3Пはもれなくぐにゃりと曲がっていたw真空管を様々な方向から見て、どの位置で見てもピンが曲がっていないか確認しよう。万が一曲がっていたらラジオペンチで曲げて修正する。難なく真空管がセット出来たらいよいよ電源投入となる。先程と同様に、異音、異臭、煙が出ていない事を確認し問題なければヒーター電圧、B電源の各段の電圧をチェックする。設計時と5%以内の電圧に入っていればとりあえず音は出る。あまりにかけ離れていたら、その電圧をメモに取り早々に電源をOFFにする。B電源の抵抗値を変更しなければならない場合もあるので実測電圧から実際の電流値を算出し、その電流値を元に抵抗値を逆算する。抵抗はドンピシャの値を買うよりパラで使うことを前提に、その前後の抵抗を買っておけば安心だ。例:算出して出てきた抵抗値が3,450Ωだとする。近似値だと3.3Kオームを使うことになるがそれを止めて5.6KΩと8.2KΩ/9.1KΩ/10KΩを購入し、それぞれパラにして3.3KΩ/3.4KΩ/3.5KΩを得る、という方法。お金はかかるがその都度買い足すより便利だ。B電源が設計値と変わらなくても注意することがある。スピーカー端子に取り付けた抵抗が熱くなっていたら発振している可能性がある。発振の原因を探っておこう。またこの抵抗をテスターで測定し(AC電圧に設定)一定の電圧があればハムが出ている可能性がある。AC線とシグナル線が接近していないか確認しよう。異常がなければいよいよスピーカーと接続という事となる。胸が高まる瞬間だ。Part8に続く
2021.03.22
コメント(0)
では早速結線していこう...となる前に、必ず行わなければならない事がある。実体配線図を書く事だ。これを怠ると回路図と実際の配線状態を常に考えながら配線しなければならない。後から「こうすれば良かった」「ああすれば良かった」と必ず後悔することになる。そもそも実体配線図が無いと間違いの元だ。しかしその実体配線図が間違っているとそれはそれでとんでもないことになる。慎重にシャーペン等消せる筆記具で書いていこう。こんな感じで書けばいい。他人に見せるものではないし自分がわかればよいだけの話なので臆せずに書いてみよう。この例のように「入力~初段」「初段~位相反転段」「出力段」「電源A/B」と分けて書くと分かりやすい。この場合気をつけなければならないのは「どの実体配線図にも書かれていない配線が生じてしまう事」だろう。取り合い部は抜けの無い様に注意したい。実体配線図を元に配線をしていこう。一般的に言われている通り、AC線はキッチリ撚っておく事が肝要だ。シグナル線との見分けも付きやすくなり、ハムも軽減されて良いこと尽くめだ。アースはいわゆる「一点アース」にしてある。錫メッキの単線を真横に這わせて、それをアンプ中央の未塗装部分に接地してある。実体配線図と実際の配線に違いがなければ普通は問題なく作動するはずだが、その前にシャーシを引っくり返して短絡させるような導線だったり半田クズをしっかりと取り除いておこう。また素子をつまんで揺らしてみることをお勧めしたい。グラグラするものはひょっとして半田がしっかり回っていない可能性がある。 (´・ω・`) <実は私やらかしてしまいました...セメント3wの8.2Ωをスピーカー端子にセットし、ヒューズをセットすれば、いよいよ動作試験だ。続くまさかとは思うがテスター無しでアンプを作るなどは論外だ。デジタル/アナログマルチメーターは必須と言って良い。出来れば対応速度の早い機種が良い。間違っても安物を買ってはいけない。良いものを買えば長く使える。デジタル式とアナログ式があるが好みで選んで構わない。すぐに反応するのはアナログ式だがなんとなく雑に使うと壊れそうなのでw私自身はデジタル派だ。今使っているテスターがしっくりこないのであれば買い換えるのも一つの手だろう。
2021.03.20
コメント(0)
そうです。足りないのは「シャーシ」です。でもこれは計算済み。部品を購入してから、その寸法を測ってちょうどよい大きさのものを作ってもらう算段だった。シャーシ部品の寸法を測るのは職業柄問題ない。設計もJW-CADが使えるので問題ない。実際に製造してもらう会社は決まっているのでこちらも問題ない。部品寸法を測って、シャーシの設計をするのは楽しい。時間を忘れてしまう。部品が一旦は数値と図形に置き換わるがそれが組み上がった時の喜びはどのような感じなのだろう。想像するだけでワクワクする。色はトランス類と同じ半艶の黒にした。一時はトランス類も一緒に塗装してもらおうと考えたがマスキングするのは面倒だしお金もかかるので無難な方向で考えた。出来上がったシャーシに仮組みしたら問題発生。ブロックコンデンサが干渉して取り付かない。仕方ないので締め付け部分を切り取って太めの結束バンドで締めることにした。こんな感じになりました。ブロックコンデンサの干渉が玉に瑕だがまぁこんなものだろう。それにしても出力トランスはお粗末だ。本当にまともな音が出るのかと疑ってしまうレベルだ。でも販売され続けているのだから値段相応の音は少なくともするのだろう。いよいよ内部結線に入るとしよう。Part6に続く。
2021.03.18
コメント(0)
では早速パーツを購入することにしよう。やはり電子部品と言えば今も昔もアキハバラ!という訳で秋葉原に行ってきました。主要な部品といえばなんと言ってもトランス類。これらはすべて「ゼネラルトランス販売」謹製のトランス類を使用する事が決まっている。安くて性能が良いトランスはココに限る。今回使用するのは以下のトランス類。出力トランス:PMF-12P-8K電源トランス:PMC-180Mチョークトランス:PMC-518H最終的にこれらを購入したわけだが出力トランスは価格は倍するがPMF-25Pにすればよかったと後悔している。PMF-12P-8Kでは見た目があまりにみずぼらしい。チョークコイルと同じ大きさで小さすぎる。まぁ買う前から分かってはいたが実際見るとショボ~ンとなってしまう。お財布の中身と相談しながら判断しよう。尚、理論上ではコアボリュームが小さくてもプッシュプルだと可聴帯域にはさして問題はない(はず^^;)。トランスに次いで音質の重要なファクターとなるカップリングコンデンサー(0.22μF/630V 400VでもOK)だが今回はドイツ・ムンドルフ社製のM-Capを使用した。コチラを参照。本当はASC(アメリカンシズキ)を使いたかったのだが探しても見つからず、仕方なくコレに行き着いた、という感じだ。何故数あるコンデンサからあえてコレにしたかというと (´・ω・`) <なんとなく...という事ですw電源部に使用するブロックコンデンサはユニコンという会社のオーディオ用を3本購入した。2本で事足りるが、なんとなく買っちゃいました。その他小部品はマルツ秋葉原本店に行けば全て揃う。なければ他の店を当たってみよう。ただマルツになければ、他の店に行っても無い可能性が高い。購入したパーツ達以前、車で秋葉原まで行ったんだけどその時に払った駐車場台がとんでもない金額だった事を思い出しリュックサック一個でなんとか入るだろうと鼻息荒く上京したけど帰りはしんどかった。先程出力トランスの話しをしたけどアレを買ってたらリュックサック破れてたなwwwさて部品も揃ったし、製作開始!と思ったら重要なことを忘れてましたwPart5に続く。 (´・ω・`) <相変わらず引っ張るなぁ~
2021.03.16
コメント(0)
ビーム管をプッシュプルにするなら回路構成はもう決まっているに等しい。歪がなく安定していて失敗が少ない。コレを実現させるためには初段:SRPP回路位相反転段:直結式ムラード位相反転回路出力段:自己バイアス式ビーム管接続自動的にこれで決まってしまう。この回路構成は当然私のオリジナルではなくビーム管プッシュプルをこよなく愛す佐藤定宏先生がよく使う回路だ。ただし先生が出力段を固定バイアスで動作させるのに対し私は自己バイアスで動作させている。自己バイアスと固定バイアスなら固定バイアスの方がバイアス値を精密に調節できるので便利だが素性がわからない真空管に使うのは勇気がいる。そもそも6V6GTがバラツキの出やすい玉なだけに出来れば自己バイアスで使いたい。そして何より-C電源を用立てる必要がないだけ簡便でいい。玉は決まって回路も決まった。あとはシャーシと小部品を購入し組み立てればOK! (´・ω・`) <そんな簡単に行くかねぇ...Part4に続く。
2021.03.14
コメント(0)
回路を考える前に、使用する真空管を再確認しておこう。以前なら、つまりネット環境がなかった頃は真空管ハンドブックに記載されていない真空管は素人では手が負えなかった。それが今では無料で使えるデーターベースが存在している。便利な世の中になったものだ。コチラを参照。そのデーターベースを使って調べてみることにしよう。まずは初段に使用する「6Н2П」だ。「シェースチ・エヌ・ドヴァー・ペー」と読む。増幅率は概ね100。よく初段に使われる12AX7に似た特性だ。ヒーター電圧は一般的な6.3Vとなっている。ピンアサインも違うので完全互換ではないので注意を要する。尚、この玉は軍用で、民生用では「6N2P」が完全互換となっている。位相反転段に使用するのは「6Н3П」。「シェースチ・エヌ・トリー・ペー」と読む。増幅率は概ね35。一般的に使用される真空管で最も近いのは5670。先程の6Н2Пとは異なり、5670とは完全互換となっている。また、こちらも民生用「6N3P」と完全互換となっている最後は電力出力用4極ビーム管、「6П6С」だ。「シェースチ・ペー・シェースチ・エス」と読む。6V6GTと完全互換となっている。この玉も軍用。しかし一体どうやって使うのかなぁ。Part3に続きます。ロシア軍御用達品に興味を持ったあなた!ロシア兵 ご愛用の靴、売ってます。詳しくは写真をクリック^^
2021.03.12
コメント(0)
どうも。先日緊急事態宣言発令中だっちゅーのに真っ昼間っから焼き鳥屋とバーをはしごしてすっかりお金がなくなってしまった一升瓶です。焼き鳥屋はともかく、バーはやっぱり高いよね。何飲んでもオイシイんだけどね。あ~、会社の接待とかでバーで飲ませてくれる人いねぇかな。おれも官僚に転職して、ガースーの息子におごってもらおうかな... (´・ω・`) <辻元のオバハンに人格否定されるぞ~という訳で、いつもどおり話は急に変わるわけですが、去年のお正月(去年だよw)に真空管を買いまして。それがずっとお蔵入りしていた訳です。いつも貧乏な私ですが、所謂「衝動買い」をしてしまいまして買っちゃったんですね。プッシュプルのステレオが組めるほどの真空管を。何故か?答えは簡単、安かったからです。初段の高μ双三極電圧増幅管が2本、位相反転段の低μ双三極電圧増幅管が2本電力増幅用4極ビーム管が4本合計で5,000円。たたき売り、いや投げ売り、いやいやもうヤケクソ売りと言いますかね。しかも"Twitter見たよ"で更に1割引というね。もう買うしか無いじゃないですか。これを一般的な価格だったらとさすがの私も衝動買いなんてしませんわな。12AX7が2本12AU7が2本6L6GCが4本。だと仮定すれば1万円は下らないでしょう。詳しくはコチラを参照。では何故安かったのか。それはズバリロシア管の軍規格品だったから。6Н2Пが2本6Н3Пが2本6П6Сが4本ん~、読めない...(キリル語)一応6Н2Пは特性的には12AX7の6.3V番だけど、ピンアサインが異なる。6Н3Пは5670と完全互換(信頼性や音質は不明)。6П6Сは6V6GTと完全互換(同上)。これで5,000円なら安いでしょ。6П6С(6V6GT)はペア管じゃなくてロットもバラバラ。だからやすかったのかな?とりあえず早速回路図を考えてみましょう。以下続く
2021.03.10
コメント(0)
お酒のみに行きたいなーどうも、一升瓶です。別に家飲みが好きで家飲みしている訳ではありません。宣言出てるから友達誘って飲みに行かないだけだっての。そこんとこ、わかってほしーの。で、いつもどおり急に話は変わるんですけどね。私は現在の会社で、昔取った杵柄で溶接/板金製品の検査を仕事としております。んでですねぇ、この検査という仕事が品質管理上、どういう立ち位置かという事が分かっていない人が沢山居てですね。もう困っている訳ですよ。品質管理している=検査しているという図式ね。はっきり申しましょう。「品質管理している=検査している」は誤りです。とんでもねぇ誤解です。しかもその思想は製造業にとって害悪以外の何物でもありません。だって「品質管理の大原則」を無視している訳だからね。この品質管理と検査という業務を解り易くする為にラーメン屋さんに例えてみましょう。ここに一軒のラーメン屋さんがあります。全くお客さんが入ってきません。武漢ウィルスの前からそうです。店が潰れないギリギリで経営しています。何故お客さんが来ないのかは店主も分かっています。不味いからです。だから店主は「味見係」を雇うことにしました。味見をしたものでOKならばそれはきっと美味しいラーメンに違いない。店主はそう考えました。そして思いました。この店はきっと流行ると。ところが客足は一向に伸びません。それどころか味見係の給料を出さなければならないので経営的にはかえって悪化してしまいました。困窮した店主は味見係に言いました。「お前、ちゃんと味見してるのかよ。客が全然増えないじゃないか」すると味見係は答えました。「はいちゃんと味見しています。」「でも...」と店主が言い掛けた時に味見係は言いました。「味は非常に安定しています。そして常に不味いです。」ではどうやったらこのラーメン屋にお客が来るようになるのでしょう。答えは簡単です。価格に釣り合った味にすれば良いのです。更に言えば価格より美味しいラーメンが提供できれば尚更良い結果が訪れるでしょう。では味見係は一体何をしていたのか?という話になります。味見係は言いました。「初めてここのラーメンを食べたときから不味いのは分かっていました。しかし店主が求めていたのは味の向上ではなく更に不味いラーメンを提供されないようにする事が最善の策と考えたのです。ちゃんと作ってもこんなに不味いのにね。」つまり味の向上を目指す=品質管理味の安定を目指す=検査な訳です。ですから品質管理を疎かにしていてはいくら検査をしても先程の例えではありませんがただただひたすら「不味いラーメン」を作り続けることになるのです。品質管理は品質の向上と品質の安定を行います。不味いラーメンの品質を安定させても意味がありません。作った時点で不味いラーメンは、味見係が味見をしても美味しいラーメンにはなりません。美味しいラーメンにする為には現状把握が必要です。ラーメン屋だったら顧客のニーズ(味と価格)と現在提供しているラーメンとの乖離を把握すれば良いのです。これは物を作って売っている製造業全般に言えますし、飲食業でも同様に(ラーメン屋の例え通り)言える事です。顧客ニーズと現状のクォリティとの乖離を埋める。その事に心血を注ぎ込まなければなりません。味見係がでしゃばるのはその乖離を根絶し更には同業他社が追いつけないほどの高みに達した時に「念には念を入れて...」の意味合いで連れてくれば良いだけの存在に過ぎません。皆さんお解り頂けたでしょうか。「品質管理している=検査している」は誤りであり、品質管理こそが重要である、という事を。それをねぇ、まだ理解していない人が多いんだわwまぁ急に考え方を変えろって言われてもただ単に抵抗勢力がより頑なな抵抗勢力になるだけだからね。でっかい氷をちょっとづつ溶かすように理解をしてもらえたら、と思います。しかし何だな、この品質管理と検査の話をラーメン屋に例えたのは我ながら秀逸だな、うん(自己満足w)。なぜラーメン屋に例えたのかと問われればすぐにこう答えるでしょう。「ただ単純に美味いラーメン食べたかっただけw」めっちゃ食べたいぞ!家系ラーメン (´・ω・`) <厚木家いつも混んでて入れないんだもん(吉村家直系店)
2021.03.06
コメント(0)
どうも。最近何故かジントニックにハマっている一升瓶です。改めて思うんだけどあのジントニックってのは「ライム」が入っていないとすごく間の抜けた味になるのね。瓶詰めのライムジュースじゃダメなんだよね、「ライム」そのものじゃないと。すごくだらしない味になる。んで最近は便利なものがあるんですな。それがコレ冷凍ライムです♪私はイオンで買ったんだけどこれは便利!トニックウォーターを冷蔵庫で冷やすタイミングで冷凍庫から冷蔵庫に入れとけば解凍OK。グラスにポイッ!で本格的バーの味!これで高いジンとかで作ったらさぞ美味いジントニックができるんだろうな~(現在は激安ウィルキンソンw)さて本題ですがね。まずはコチラを御覧ください。前篇後編↑激しくクリック推奨30年近くの長きに渡って務めていた会社を辞めたのが去年の3月末でした。その頃から、このリンクのような事を考えていました。私の事を良く知っている方は納得してもらえると思うんだけど以前の会社では完全な「器用貧乏」で皆がイヤがる仕事がトップダウンで(300名以上いる会社の本部長や、ヘタすりゃ常務辺りからw)ご指名が来て、成功しても出世の足しにはならず、失敗すれば査定に響くというマイナス要因しか無い仕事をそれこそ30年間、ムリヤリやらされておりました。その時考えたわけですよ、無い知恵を働かせてね。「器用貧乏」はいつまで「貧乏生活」に耐えられるのか、いや耐えなければならないのか。出てきた答えは「企業の器用貧乏は永遠に貧乏なだけ」という答えでした。そりゃそうだよね、そうじゃなかったらもうちょっと処遇とか考慮してもらっても良さそうなのに一切その雰囲気がない。そんなんじゃうつ病にもなりますよ。では出世した連中はどういう連中かというとその会社の中でしか生きていけないそんな連中ばかりだと気付いた訳です。こりゃマズいと。何とかしないと...という事で、年をとっても働ける職業として飲み屋のオヤジを目指したわけです。結局は武漢ウィルスでその目論見は頓挫しましたがね。現在では別の会社で生き生きと働いております。殊に社長さん(美熟女♡)が私の知識や能力を高く評価してくれて困ったことがあると「ねぇ教えて~、ワタシわかんなくってさぁ~」と相談にやってきてくれます。いずれの会社も、私の「器用さ」を評価はしてくれていますが前の会社と今の会社では立ち位置が全く違います。以前の会社ではあくまでコマ使い。でも現在の会社では会社経営の中の重要なピースとして働かさせて頂いています。ココ、重要ね。結局何が言いたいかというと「会社員はキーパーソンにならないとダメ!そうなりそうもない会社にいるならとっとと辞めないと人生損!」という事です。サラリーマンとは会社経営者に至る過程での立ち位置であって絶対に「サラリーマン」が最終目的になってはいけない。最終的には経営者側にならなければならない。という事を世のサラリーマンに訴えたい。そうでなければ独立して会社経営者を目指さなければならない。そうしないと現在の歪んだ日本経済の殻から抜け出すことが出来ず、定年になってから、何一つ一人で生きていく能力もなく出るかどうかさえ怪しい年金にしがみつく生活を余儀なくされてしまう...という結果がミエミエです。実は目処として3月~4月辺りを目標にしているのですが個人事業主になろうと、現在奮闘中です。今の会社は副業OKで、やる商売も現在勤めている会社とのコラボレーションなんですがね。会社員と個人事業主の二足のわらじを履いて経営の世界に入っていこうという算段です。その際、前出のリンクの話をよく理解して日本の現状を鑑み、経営していきたいなと考えている次第です。みんなも応援してね。
2021.03.01
コメント(0)
現在、暖房無しで室温28.7度温かいです。多分桜も咲くんでないかな?... (´・ω・`) <イヤだなぁ~どうも、一升瓶でございます。どうもねぇ、苦手なんだよね。「春」苦手な要因はいくつかあるんだけど最大の要因は「季節的なうつ病の悪化」これですねー。いつもルボックスという抗うつ薬を75mg飲んでいるんですがこの2月から4月までは150mg飲んでます。つまり倍って事ね。非常に辛い。且つ眠たい...それに加わるのが「花粉」イヤですね~これはもう花粉症の方じゃないとわかんないと思うけど一度発症すると何も手につかない感じになりますね、私の場合。んであまりに強烈にヒットすると全身痒くなって、更に発熱するんだなwもう勘弁してって感じ。その対策として「オロバタジン」という薬を処方してもらって朝晩飲むわけですがこれも眠たい...それに更に加わるのが30年努めた会社の昇級発表。なんでコイツが...みたいな感じで発表されて私は常に蚊帳の外。それが30年間続きまして。もうね、分かってるんです、何を為そうが昇級する訳がないという事が。これはもうこの季節とセットで脳裏に焼き付いているので非常に憂鬱になる訳です。「あぁ~、また俺の昇級が見送られる季節が近づいたな」というね言葉にならない絶望感。なにを努力しても認めてくれないこの虚しさ。んで無能でただムダに残業している給料泥棒が昇給する様を見て尚更絶望感を募らせる訳です。これが30年間。この季節が好きになろうはずが無いではないですか。という訳で、「春がキライ」な訳ですがではどの季節が好きなの?という問いには間髪入れずに答えることが出来ます。それはねぇ「梅雨」梅雨の時期は最高に良いですねー。なんで梅雨が好きなのかはその頃になったらくどくど説明しちゃうのでお楽しみに^^そうそう。昨今の武漢ウィルス対策としてマスクを買ったんだけど、これが中々秀逸なものなので皆様にご紹介したいと思います。使い捨てはもったいないし、ウレタンは効果ないって話で残るは洗って使える布製なんだけどどれもイマイチな感じでしたがこのマスクは抗菌加工がされている3重構造。で立体的に作られているので鼻が出ちゃう心配もない。2つ買えば一方を使っている間にもう一方はお洗濯というふうにエンドレスに使える。つけ心地も中々良いです。多分花粉対策にもイケると思う。以上、宣伝でしたw
2021.02.21
コメント(0)
飲み会に行く機会がメッキリ減ってストレスの発散が出来ずに鬱々とした日々を過ごしているリアルおじぃさん一升瓶です、どうも。表題の通り、現在私が住んでる神奈川県は絶賛「緊急事態宣言」発令中です。大分新規感染者は減っていますがね、未だに厚木市内の病院は満床状態。臨時に借り上げた感染者用ホテルもギッチギチという具合で、中々好転する雰囲気がありませんな。そもそもですねー。緊急事態宣言を出すタイミングが遅すぎましたね。12月初旬の「飲み会シーズン」前に発令していれば新年明けには忘年会が開催できなかった飲食店も安心して「新年会」が出来たのにねー。更に言えば、12月初旬じゃなくても12月中旬でも良かったと思うんだけどどうなんだろう。結局「忘年会」&「帰省」という年間で稼げる時期に稼がなきゃいけない人を慮った挙げ句、その人達を結果的には苦しめることになってしまったのではないか...と、愚考するのですが如何でしょう。只ね、難しいんだよね、このタイミング。国民が「納得する受け入れ条件」という目に見えない巨大な「測り」が有ったとするならば、「緊急事態宣言」を発令するタイミングは「ここまでヒドくなったら緊急事態宣言も受け入れざるを得ない」つまり疫学的観点から言えば既に「手遅れ」の状態になるまでメーター振り切れないと発令できないからね。仮に私の言っている12月上旬にこの悪魔のような?お達しがお上から宣言されたらきっとブーイングの嵐だったでしょう。蓮舫あたりが一国の総理に対して人格否定を折りませながらギャースカ喚き散らす光景が見えるようですwしかし緊急事態宣言を指定都府県のみに発令したのはGJでした。これ全国でやったら絶対やりすぎです。個人的にはGo to トラベルも緊急事態宣言発令中の都道府県以外はそのままやっていても良かったのでは?と思います。岩手県から青森県行っても別にいいんじゃネ?「緊急事態宣言」出された住民は。彼らを羨望の眼差しで見つめるでしょう。と、同時に一時期騒がれていた「パチンコ屋の営業を止めろ」運動はすっかり下火になってしまいました。そりゃそうですよね、パチンコ屋でクラスター発生なんて聞いたことがないもんね。元パチンコファンの父曰く、「パチンコ屋でクラスターはありえない。なぜなら皆無言だから」う~ん、言われてみるとそうかも知れない...^^;現在のクラスター発生源は、「飲食店での発生」を除くと「老人養護施設」「障害者施設」「病院」といった所でしょうか。不特定多数の体が弱っている人が大勢いる所にクラスターが集中しているように思えます。また感染者自体の年齢別感染者はちょっと前まで若者がその大半を占めていた、というデーターもあります。まぁ遊びたいお年頃ですからねー。とにかく現在の状態は「コロナに罹っても病院に入院できるのは重篤な患者だけ」「ヘタしたら自宅待機中にヤバい事になる可能性大」という事を肝に銘じて、なんとしてもコロナには絶対にならないように消毒を徹底する、という事に尽きると思います。繰り返しになりますが、いま感染したらマジでヤバイ状態ということだけは念頭に入れて置かれるのが良いでしょう。しかし何だな、世界中がこうなったのもアイツのせいだな。被害者の数は数しれず(共産党の発表などアテに出来ない)、WHO手玉に取ってやりたい放題やりやがってそのくせコロナの詳細なデーターもってるのでワクチン開発も早い早いw(実際効くのか、反作用はないのかは甚だ疑問だけどね)では、今回の一連の騒動の首謀者に登場してもらいましょう。コイツです。\人民服を着たヒットラー//ジェノサイド推進の張本人\これだけの騒動起こしておきながら「我が国は被害者」とかよく言うよ。国際裁判にかけて死刑にしてもらって、国連の正面玄関に生首晒してもらうぐらいしてもらわんと怒りが収まらないわ。以上、共産主義者や自称リベラルが大嫌いな一升瓶でしたw
2021.02.08
コメント(0)
え~、皆様明けましておめでとうございます...いささか「今更何言ってんだよ」感満載ですが、何せ前回の更新が10/20という約3ヶ月前ということで遅れ馳せながらご挨拶させて頂いた次第です。本当申し訳ないですね。しかし武漢コロナ(Covid-19)の勢いはスゴイですな。病院に入院できるのは症状が悪化した極一部の患者のみ。家やホテルで待機中、症状が悪化したら病院をたらい回しにされた挙げ句虚しく天寿未達で浮世から解脱しちゃうと、家族に再開した時は既に骨壷の中という地獄絵巻。んで各知事からは「医療崩壊が近づきつつある」とか言っちゃって。これ既に医療崩壊だろう、誰の目から見てもwwwその上恐ろしいのは無症状で自宅待機組が、感染者であることを隠して素知らぬ顔で公共の場所に出没している事案が後をたたないという事実。ってかこれって一種のテロだろwww この自粛の最中に一人で休日になったら昼飲みでも行こうかなと思ったけどこんな恐ろしい話がたとえ噂話でも出てきたら、鼻息荒く酒を煽ろうとする気分が萎える萎えるwwwだってコロナに掛かっちゃったら生還できればいいいけど、そうじゃなかったら即刻あの世行きだよ?酒なんて飲んでる場合じゃないっての。しかしなんですな、この状態を「政府の責任だ!」って言ってる野党諸君が言ってるけどこれって本当に政府のせいなのか?という疑問がふつふつと湧くわけです。例えばコロナウィルス(Covid-19)の突発的な流行そのものは政府のせいなのか?陽性患者に比して医者が少ないのは政府が医者の人数を制限しているからなのか?陽性患者が市中をうろついてるのは政府がそう指示しているのか?さらに言えば野党が主導して対策を実施していれば上記の全てはクリアできたのか?確かに他にやり様は様々なアプローチがあったはずだし、政府が選択した方法がベストバイベストとは言わないけど、全く無策であったとも言い切れないのではないか?それ以上に重視しなければならないのは、「無症状でウィルス撒き散らしている人間が相当数存在している」という事であって、それに対する政策をしていないからなのではないか、と個人的には思っているわけです。PCR検査の的中率?を向上させて、無症状の一見健康そうな人にも、半ば強制的にでも受診させると。んで陽性だったら問答無用でホテルに二週間監禁。これを全国民に対して行えば、あっという間に収束するでしょう(ホンマカイナ)。まぁ絵に描いた餅の話をしても仕方ありません。とにかく陽性であることに対して無自覚だろうが自覚してようが、キャリアは市中にうようよいると考えて、なるべく家でひっそりとしているに限りますな。緊急事態宣言の最終日は2月7日と聞いてます。それまでに陽性者が減少に転ずるように祈りましょう。もちろん家の中でね^^
2021.01.17
コメント(0)
やっと20日か...ようやくお小遣いがもらえるぜ...ご無沙汰しています。10月1日から会社員に戻ってお仕事している一升瓶です。会社員はいいな~なんせ国民健康保険の保険料を払わずに済みますからね。この金額が意外とデカイ!それになんたって職業欄に「パート・アルバイト」って書かないで済むのがいいwやっぱりアレは56歳にはメンタル的に辛いですわ、正直なところ。という訳で居酒屋開業は当分先という事でマジメに勤めることにします^^で、急に話が変わるんですが(まぁいつもの流れね)愛用しているスマホが壊れちゃいまして。発熱するばかりでちっとも充電できないという状態になりました。で、修理をしようとスマホ専用修理屋さんに持ち込んだら申し訳無さそうに「出来ない」と。なんでもシャープ/京セラ/富士通のスマホ用補修パーツは市場に流れてこないんだってね。で、修理するなら今回の場合はシャープさんに持ち込むしか無いと。でシャープさんに電話をかけて話を伺うと「データーの保証は一切できないよ」というつれないご回答が...そこで、無い頭を色々捻って考えるわけですよ。壊れたと言っても、かろうじて動く。かろうじて動いている間にじゃぁどうしようかと。んで悩んだ挙げ句、考えついたのが「同機種の中古を買って、とりあえずデーターをそっちに移植する」という方法。中古スマホで修理期間をしのいでその空きに壊れたスマホを修理に出すと。そこで皆さん疑念が生じると思うんです。なぜ同機種にするのか。どうせなら新品のスマホにすればいいじゃないかと。実はそれも考えたんですけどね。ただどうしてもスマホのカバーを変えたくなくてそのような対応となりました。そのスマホのケースがコチラ我が愛車、NAロードスターのスマホケース♡なんせスマホ自体がマイナー機種なので、カバーもオーダーメイドせざるを得なかった訳です。(ちなみに機種はAQUOS R compact SH-M06)とりあえず中古のスマホはコチラから入手。無事にデーター移植も出来ました。総額19,500円也では本題の元々所有していたスマホを修理しようかという段になり考えが変わりました。実は中古スマホなんてズタボロで見るに堪えないそんな印象だったのですが、届いたスマホを見るとほぼ新品同様。これならそのまま使ってもいいなと。新たに買った中古スマホが壊れたらそれこそご本家のスマホを修理すればいいか、というふうになりました。今回得た教訓。スマホは直せるメーカーのものを買いましょう!以上、お後がよろしいようで...
2020.10.20
コメント(0)
どうも、一升瓶です。実はココだけの話、7月にYahoo プレミアムに加入しましてそこで手持ちの金になりそうなものをとことん売っぱらったんですわ。(売っぱらった即退会w)そうしたら思いのほか現金が溜まりまして、使い道を考えたわけです。一時は今年のお正月に買ったロシア製真空管でアンプを組立てようかと思ったんだけどいや待てよと。長年欲しかったものが買える値段になってるぞと。そこで一念発起して購入した訳です。FZITSUBO SuperEX エキゾーストマニホールド!写真はNA6用ですが当然購入したのはNA8用。これで念願のいわゆる「タコアシ」装着車になる訳ですね。もともと着いている純正エキマニはコストの関係から非常に小型の鋳物製で、実は排気効率をあまり考えずに作られているらしい。NA設計者が「エキマニだけは交換して下さい」と広言しているほどですからね。で実際次期バージョンのNBにはちゃんとしたエキマニが装着されています。んで買ったはいいんだけど問題なのはその取付。エキマニだけはDIYではちょっと無理っぽい。ってか途中まで手を掛けて、やっぱり無理だった...ではどうしようもないですからね。今現在アチコチに見積もりの依頼をしている最中です。うまいこと安い見積もりが来ないかなーと首を長くして待っている状態。何故なら...↓↓↓取付代が必要だったことをすっかり忘れていたwww (´・ω・`) <正直ギリギリなんよ...
2020.08.02
コメント(0)
ようやく酒の話が出来るわい^^どうも。オーディオも人生も自作自演。一人上手な薄給男の一升瓶だよ。薄給で所持金が常に少ないとアレですな、よく言われる「貧すれば鈍する」ってヤツ。なんだかどんどんおばかさんになっている気がするぞ。大丈夫だろうか、俺wそんな貧乏な酒のみにピッタリなのがコチラ。SMIRNOFF!!なんせ千円チョットでアルコール度数が50度だもんね。安く酔っぱらいたいならコイツは外せない!しかしなんだよな、相当な昔、スミノフって名前なんだからソ連産かと思ったら製造元:アメリカ合衆国って書いてあってビックリしたもんな。それ以上にビックリしたのが最近のスミノフを製造している国。製造元:韓国(大韓民国)...( ゚Д゚)<南朝鮮かよ!(怒)(相変わらず半島嫌いw)んで調べましたよ、お得意のwikipediaで。それによると元々はやっぱりソ連(っつーかロシア帝国)が生誕の地でロシア革命がおこったとき帝室ご用達だったもんだから身の危険を感じてフランスに亡命。その後、スミノフブランドをアメリカ(の会社)に売却。そんで今度はアメリカからイギリスの会社に売却。で現在、イギリスの会社の韓国工場で作られているスミノフが日本の市場に出回っている...という訳。 (´・ω・`) <エライめんどくせぇな...ロシア~フランス~アメリカ~イギリスと木の葉の如し...なんていうと怒られちゃうよな。なんたって今年創業160年だからねー。巧みに揺らぐ世界情勢の中を掻い潜って160年の長きにわたりブランドを死守するなんて凄いですねー。「そうよ!暖簾を保ち続けるのは大変なんだから!」うんうん、御尤も。ってかおたくどなた?「でもあなたが言うように貧すれば鈍するでこんなんなっちゃったのよ!」分かりました分かりました。だからあなた誰?↓↓↓↓↓↓\長く受け継いできた暖簾下ろすとこうして//報道陣が押しかけて頭の中真っ白...\舟場吉兆のささやき女将古いネタでスイマセン。 (´・ω・`) <オチが思いつきませんでした。
2020.07.30
コメント(0)
最終回です。結局FOSTEXのパーツを使ってスピーカーを作るといくら位になるのか?またその価格に見合った性能が出せるのか?ってな事を考えてみたいと思う。まずはウーファー。FW208HS \28,017-これが2個。続いてスコーカー。P800K \1,537-これが8個。ツィーターです。FT17H ¥5,775-これは2個。それにターミナルもFOSTEX製を使いましょう。板取図もそれの寸法にならってます。T150B \2,607-これも2個。ネットワーク部品は正直言ってコイズミ無線さんに行って買ってきた方が良いんだけど、地方の方はそれだけで出かける訳にも行かないしね。通販もやってるみたいなので利用してみてください。あとはラグ板があるとネットワークを組み立てるのに大変楽なので是非試して頂きたい。それに吸音材を少量。この吸音材なら3枚で事足りる。(1枚は切断して2枚とし、第一空気室用として使って下さい。)それと裏蓋をねじ止めする際に必要なのが空気漏れを防止するテープだ通常4mで売られているが、必要なのは3m/1台なので中途半端ではあるが2巻必要となる。あと重要なのが内部配線用ケーブル。とにかく渡り長さと使い勝手が他のネットワークと異なるので十分に注意したい。特にスコーカー部分はシリーズ接続を2set作ってそれをパラレルに接続するという厄介な方法なので配線の扱いやすさは重要だ。人情としては太いケーブルを使いたいが、実際作業を行ってみればそれが作業性に大いな障害であると気付くのにさして時間を要さないだろう。故にここは細くて高品位なスピーカーケーブルを使いたい。余裕をもって3メートル1本で十分だろう。これを切り刻んで使用する事になる。以上長々と付き合って頂きまして有難うございました。次は酒の話をしたいと思います^^:
2020.07.26
コメント(0)
続いて外形図並びに板取図。外観はこのようになりました。現行の形状とちょっと違います。尚コチラはRチャンネル。図面の書き方がおかしくてスイマセンw続いて板取図。こちらは右チャンネル。続いて左チャンネル。ただミラーリングしただけというw前回との大きな違いは中高音部を塞いでいた側板の撤去。これにより2つの利点と1つの懸案事項が生じた。まずは利点から。何と言ってもキャビネット組立後に結線できるのが大きい。それとコーコー音の軽減。箱になっていないので共鳴しようがない^^懸案事項はスコーカーのカットオフ周波数である600Hzが再生できるかという事。平面バッフルの考え方で行くとカットオフは6.3KHzだからねぇ...^^;まぁもう一方にも側板があるので大丈夫でしょう(多分w)また板厚を15mmから18mmに厚くしている。いつも15mmで設計しており強度不足を感じた事は無かったがさすがにDB型だと15mmでは不安が伴う。実際バッフルに各ユニットを取り付けた際、本当に大丈夫だろうかと心配になったぐらいだ。18mmなら十分だろう。21mmまでは必要ないと思う。板取図を見て頂ければわかると思うが定尺板のほとんどをパーツとその補強材に充てている。その余りをネットワークを組み込む台座にしている。「台座は不要でそのままスピーカーにつけちゃう!」も当然アリなので、その辺りは臨機応変に対応頂きたい。仕切り板の隅にある小さい穴二つはターミナル用。ターミナルはFOSTEX社のターミナル(T150B/P24B)の寸法に合わせてある。使用するターミナルがこれと異なる場合は当然それに対応した穴を開ける必要がある。吸音材は第一空気室の裏板と、第二空気室の底に貼る。それだけで十分ことが足りる。一応スペックを説明しておこう。第一空気室:31L第二空気室:37L第一ダクト周波数:104Hz第二ダクト周波数:47Hz必要以上に低音を狙わなかったのは、前回の製作で余りに低音を欲張り過ぎるとかえって低音不足の音になる事分かっていたのであえて狙わなかった。更に低音を狙い方は第一ダクト径を直径4cm、第二ダクト径を12cmで試してほしい。多分このあたりが限界だろう。一応組立図と板取図があるので、自分で作ろうと思えば作れる。ホームセンターで板買って切ってもらえばいいんだからね。ただホームセンターでも所によっては丸穴明けてくれない所があるのでそれは事前に確認しておこう。自作に自信が無い方は建具屋さんに持ち込んで組立までやってもらうというのも手かもしれない。きっとキレイに作ってくれると思う。ハンドメイドするなら木工用速乾式接着剤と長さ30mm前後の木ねじはが必要となるだろう。木口にネジを立てる際は下穴を開けないとベニアが割れてしまうので要注意。特に太い木ねじを使う場合は厳重注意だ。後は普通に組み立てていけばよい。補強材は後で入れる場合と板材の時に事前に取り付けなければならない所があるので注意してほしい。組立図が理解できる人なら難なく組立は可能だろう。続く。 (´・ω・`) <えっ?! まだ続くの?!
2020.07.24
コメント(0)
さて、色々とやってきたが現行のユニットでこのフォーマットで完全な形のDB型をつくるのは何となくムリがあるような気がする。と言う事で自作スピーカーでは名門中の名門、FOSTEXのユニットを使ってDB型スピーカーを設計してみようと思う。まずはウーファーだがサブロクの定尺板をフルに使おうとするとウーファー口径の上限値はやはり20cmだろう。となるとウーファーはFW208HSに限られる。まずはこのウーファーを活かして他の設計を詰めていこう。FW208HSの周波数特性図をみると、オフィシャルな周波数特性図では書かれていないが分割振動域は600Hzから800Hz辺りから始まっている様に思える。この帯域を外してネットワーク並びにスコーカーを考えていこう。スコーカーは小型フルレンジのトーンゾイレ式と決まっている。使用するとなればコストを鑑みてかんすぴシリーズのP650K,P800K,P1000Kの3種類から選ぶことになる。因みに高価なFEシリーズだと音圧レベルの関係からFE126NVが候補になるが大きさが12cmとなってしまい、これでは20cmとの視覚的バランスが悪い。FE103NVだと音圧レベル的にもう少し欲しい。FFシリーズは全体的に効率が悪いので合う機種が無い。話を戻そう。ウーファーのクロスオーバー周波数を600~800Hzとすれば周蓮特性図を見ると86dB、スコーカーをトーンゾイレで使用すると86dBより2.5dB程度低いと丁度良い。600~800Hz以上の帯域でかんすぴシリーズから選ぶとすると効率の点ではP800Kが丁度良い事になる。ツィーターは価格と帯域でFT17Hでキマリだ。音圧レベルの点から行けばFT28Dも候補になる。FT28Dの音を実は聞いたことが無いのだが周波数特性図を見ると2Way用な気がして仕方がない。価格もFT17Hのほうが若干安いのでこちらを使おう。それぞれのクロスオーバー周波数を600Hzと6KHzとして、以下のような設計となった。-6dB型と-12dB型とが混在しているが、これは単純にコストを抑える為。特にコイルは値が張るので、コイルの容量を極力小さくする工夫をしている。ツィーターの減衰については可変式アッテネーターの方が後々楽なのだが、個人的には固定式のほうが好きなのでこのようにしてある。ヒヤリングをして不満が出る可能性があるのであれば近似値の抵抗を事前に購入しておくというのも一つの手だろう。どのみち可変式アッテネーターを買って組み込むより格段に安価に組めること請け合いだ。ネットワークを組むにあたって重要なのはユニットにシリーズに接続されるパーツ類の質だ。特にコンデンサーの質には注意を払いたい。パラレルに入るパーツは正直どうでも良いのでその分シリーズに接続されるパーツに奢る事を勧めたい。次回は外形図の設計に入りたいと思う。
2020.07.22
コメント(0)
修正をする所は二点1.出ない低音をムリヤリでも出す。2.コーコー音を低減する。まずは低音だ。これは完成したキャビネットで手を掛けられるところはおのずと限られてくる。まずは第二ダクトのパイプを外す。第二ダクトに対するアプローチとしてはこれが限界だ。その次にやることは第一ダクトをどうするかだ。第二ダクトの2~3倍の周波数にする事が求められているのでその調整をする必要がある。手っ取り早く言えば、「ダクトの直径を大きくする」と言う事だ。第二ダクトのパイプを取り外すと第二ダクトの共振周波数は28.7Hzから45.4Hzに上昇する。第一ダクトを45.4Hzの2~3倍にしようとして色々と数値をEXCELに叩き込むと第一ダクトの直径を14cmと良いと出た。直系14cmで厚さが1.5cmで果たしてダクトといえるかどうか甚だ疑問ではあるが、このまま現状ではラジオみたいな音しか出ない只の箱だ。早速改造に取りかかろう。まずは第二ダクトを取り外す。元々台座に叩き入れていたものを木ねじで止めていただけだったので外すのは簡単だ。続いて第一ダクトの拡張。油性ペンでけがく。大きさの違いは一目瞭然。ドリルと回し引きで何とか穴が開きました。切り取られたダクト。2.コーコー音の修正は簡単。スコーカー裏の空間に素毛フェルトを大量に押し込むことで解消した。では最終的な特性を見てみよう。グラフ上ではあまり代わり映えはしないが聴覚的には全く違う。俄然低音域が出てきた。特にバスドラのアタック音が非常にリアルで聴きごたえがある。ようやくラジオからオーディオに昇格である。ここで改めて本機のレビューをしてみよう。仮想同軸レイアウトを採用している為定位感はフルレンジスピーカーに負けず劣らずの感がある。帯域も広く、スワンキラーの様に低音にピーク/ディップがない。キャビネットが大きくバッフル面積も広めにとっているので朗々と奏でる感じの鳴り方だ。音も前に出る感じで好感が持てる。どちらかと言えばロック向けというよりはボーカルや管楽器を含めたアンサンブル等は向いているだろう。しかしながらスワンキラーとのリスニング比較ではやはり勝負にならない。先ほど感動していたバスドラのアタック音にしてもスワンキラーのほうが迫力がある。しかしDB型キャビネットの風の様に迫る低音域を好む方もいるのではないだろうか。実際DB型を作ってみて言える事は「低音部の迫力は低音の出る面積に比例する?」と言う事。スワンキラーも開口部の面積で言えば25cmウーファー並みだし今回のDB型は所詮は小細工に過ぎないのではないか、と思えてしまう。しかしながらそれは今回使用したウーファーの素性に起因するところ大だろう。どちらかと言えばミッドバス用と言っていいような周波数特性だったのでちゃんとしたウーファー(例えばFOSTEXのFW208HS等)であれば、更に質の良い超低音も不可能では無いかもしれない。次週は最終回、FOSTEXのFW208HSを使った修正プランをお披露目したいと思います。ご期待ください^^
2020.07.20
コメント(0)
まずは改造前の周波数特性を見て頂きたい赤い線がホワイトノイズのピーク値だから真の特性に近いのかもしれないが、聴覚上では黄色い線に近い。100Hz以下がダダさがりで全く迫力の無い音だった。ではDB型の新型キャビネットでの特性を見てみよう。これも聴覚上では黄色い線に近い。低音域が50Hzまで下がっており、周波数特性としては大変良好だ。しかし、実際音楽を聞いてみるとその印象は全く違う。とにかく低音が出ない。プリアンプのBASSをブースとしても全く効果がない。設計段階で第二ダクトの共振周波数を28.7Hzにしたがどうやらその辺りが低音の中心帯域でそれ以上はやはりダダ下がりの様だ。スワンキラーの時に心配して居た(が結局症状は出なかった)コーコー音を感じる。旧型では全く出なかった症状だ。どうやらスコーカーの裏側の空間がある種の共鳴室となって発生させている様だ。これはさすがに想定外だった。リスニングテストでは相手がスワンキラーでは全く歯が立たない状態だ。とにかく低音の押し出し感が全然違う。スワンキラーがゴリゴリと低音を出す一方でDB型は低音感が全く無く、まるで小型のラジオを聴いている様な状態だ。しかしながら一方で定位感はやはり良い。さすがに10cmフルレンジ1発の定位には程遠いが音源がほぼ一か所からというのはメリットが大きい。これで低音が出ていればと悔やまれる。とにかく現状ではらちが明かない。そこで修正を掛ける事にした。それは次回のお楽しみという事で...^^;
2020.07.18
コメント(0)
では組立に入っていこう。このスピーカー、仮に各SPユニットをはんだ付けするならキャビネットを組み立てる前にユニット全てを取り付けてから半田付け~キャビネット組立という行程を踏まなければならない。今回はすべてスピーカー用圧着端子を使って半田付けを避けたが、一応前出の行程で組立を行った。まずはバッフルの塗装から。今回はウッドパテで目止めしてからツヤ消し黒で塗装してみた。アルミ型押しで作られたウーファーを目立たせようという魂胆だ。FT17Hのシルバーのリングも良く映える。ついでにSP取付用のタッピングビスもSUS製に新調してみた。ユニットを取り付けた状態。表面は段ボールの板で保護する。SPを後ろから見た状態。今回ウーファーの取り付けはタッピングネジではなく爪付きナットを利用して取付けてある。ナットそのものの取付が面倒だが、固定方法としては優れた工法だと思う。なんやかんやでここまで組立てた。ボンドだけではこうも早く進まない。ボンド&木ねじで組立てるのがベストな方法だ。木ねじは太さ2.6mmをお勧めしたい。間違って3.5mmで締めたら材料を割ってしまった^^;完成したキャビネットを後ろから見た状態。隙間テープで裏蓋とキャビネットとの隙間を埋めてネジ止めする。ウーファー部のネットワークは(この段階では)仕切り板にネジ止めしてある。ウーファーの結線はウーファー~ネットワーク~第一ダクトを通って第二空気室上の端子台に接続されている。第一空気室の吸音材は裏蓋にブチルゴムで貼り付けただけで他には使用しない(吸音材があまり好きではないので)。吸音材は昔から使いまわしの素毛フェルト。スコーカー&ツィーターの端子台は設けなかった。写真の様にネットワークのインプットケーブルをSPケーブルに友締めする事で端子台を省略してある。後は裏蓋を締めて結線すればよいだけ。バッフルの目止め塗装をやらずにただ単純に組み付けるだけなら両チャンネル組立てても1日掛かるか掛からないかだろう。どちらかと言えばネットワークの組立のほうが面倒くさいかもしれない。どうせ納期の無いホビーなのだからのんびり正確に組立てたほうが良いだろう。それだけ外出もしなくて済みコロナ感染のリスクも低減できる^^では次回は音出しと測定に入ろう。
2020.07.16
コメント(0)
ウーファー部についてはPart2に詳しく書いたがスコーカーとツィーターについても触れておこう。スコーカーとして使ったのはFOSTEXのP650K。6.5cmのちいさなフルレンジスピーカーだ。これを片チャンネル4基つかってトーンゾイレ式として使う設計になっている。設計通り縦方向に並べて使用すると、横方向への指向性が向上する。これがPA用スピーカー等にこのトーンゾイレ式が多用される所以だ。またこれは経験から得た物だが、このフルレンジを多数個使用すると小口径フルレンジ特有の「乾いた音質」が改善される。更に、指向性の向上も図れるのだから良いことづくめだ。P650Kも素性の良いスピーカーであるようで特に中音域に妙な癖が無いので大変使いやすい。ツィーターもFOSTEXのものでFT17H。これを先ほどのP650Kの4基の列中央に配置してある。これだけ見れば仮想点音源だ。FT17H自体はかなり古い設計のスピーカーだが指向性の悪さに目をつぶれば大変使いやすいツィーターだ。ローリーケージ構造としてるのが設計された時代を物語っている。ここで注意しなければならない事がある。それはユニットを複数個使用する場合、音圧レベルが上昇する、という点だ。P650Kの音圧レベルはカタログ値で84db、周波数特性グラフをみると(コチラを参照。pdfです。)使用する帯域は82db程度だろう。これに82~84dbのウーファーを使用すると絶対うまく行かない。前出の通り音圧レベルは必ず上昇するのでそれを見越して適切な音圧レベルのウーファーを選択する必要がある。今回使用したFountekのFW200はカタログ値で88dB。これでちょうど音圧レベルは良い感じになる。では早速製作に入ってみようと思う。 (´・ω・`) <って...全然早速じゃないじゃんよ
2020.07.14
コメント(0)
ネットワークは既存の物をそのまま移植した。このネットワークはこれまで使用していた経験上特に問題がなかった為だ。それに費用も抑えられて一石二鳥?だ。回路図は以下のようになっている。ウーファー部とそれ以外で別々に回路が組んである。こちらが中音~高音部。余った板にラグ板をつけて半田付けしてある。取り回しも良いので、お勧めの工法だ。こちらはウーファー部のネットワーク。重たいコイルはブチルゴムで板に接着されている。(この写真はブチルゴムを貼る前)取り外しに難はあるが、そうそう変更する物でもないし逆に言えば手荒く扱ってもコイルが落ちる心配がない。この方法もお勧めだ。写真でわかる通り、低音側のコンデンサーは安物で、中高音部のコンデンサーは少し良いものを奢っている。特にスピーカーにシリーズに入るコンデンサーの質は重要でパラレルに入るものは金を掛けないのが私の流儀だ。箱の設計が終わってネットワークの紹介もしたので次回はSPユニット自体を再度紹介しておこうとおもいます。
2020.07.12
コメント(0)
ここでDB型の基礎をおさらいしておこう。わたしはコチラのサイトを参考にさせてもらいました。ここの乗っている計算式の下に書いてある注釈では第二ダクトの設定周波数(つまり低音の限界点)を、「SPユニットの最低再生周波数の0.7倍~1倍程度」としている。一般的には最低再生周波数=foなのでカタログ値の35.7Hz辺りを目標に設計を考えた。で、その為のキャビネットの設計だ。色々考えたのだが、結局この形になりました。コチラが外形図。ダクトパイプは塩ビパイプVU-50(外形Φ60/内径Φ56.4)の使用を見込んでいる。以前スピーカーの端材を使ったのでこの様になっている。もしこの形で作るなら(後述するがこの図面で作ってはいけない^^;)開口部はΦ60にして、パイプを打ち込む形にする必要がある。で、こちらが板取図。私の頭ではこれが限界でしたw実はこの図面通り切出しても、外形図に掛かれている部材は揃わない。実は在庫で持っていた端材を一部使って補強桟にしたのだ。これらを使って得られたキャビネット容量は第一空気室:29L第二空気室:43Lここで定数は第二ダクトの内径Φ56.4と第一ダクトの長さ1.5cm(つまり第一ダクトは穴を開けるだけにした)。これを基にEXCELで計算すると、第一ダクト直径が7cm、第二ダクトの長さが8cmで第一ダクトの周波数72.5Hz第二ダクトの周波数28.9Hzが得られた。foより第二ダクトの周波数を下げたのはなるべく低音を出したかったからだ。(これが後々致命傷となる)次回はネットワークについて記述する予定です。まだまだ続くよ♪ (´・ω・`) <また長くなりそう...
2020.07.10
コメント(0)
まずはコンセプトから説明しておこう。1.スピーカーユニットは前メインスピーカーだったコチラのユニットをそのまま移植。2.ネットワークも定数を変更せず、そのまま移植。3.高音部ユニット×2、低音部ユニット×1というへんてこな構造をやめて、普通のステレオペアにする。4.なるべく点音源に近いユニット配置にする。5.低音を現メインスピーカーのバックロードホーン(通称:スワンキラー)より出るようにダブルバスレフ構造とする。6.出来るだけサブロク板1枚で1ユニットを賄う。まずは前メインスピーカーの説明をしよう。詳細はコチラを見て頂く事にして、基本的にはウーファー部は密閉型で作ってある。実は当初バスレフ型で設計したのだが容量不足でダクトが十分ドライブできず止む無く密閉型に改造した経緯がある。ここで使っているウーファーは中国Fountek社製 「FW200」なのだが周波数特性を見てもらうとわかる通り、到底20cmウーファーの特性ではなく低音側は大体150Hzからダダ下がりで踏ん張りが効かず、高音域は特に分割振動がハチャメチャで低音域より10dbも音圧が高い。金欠の自分としてはウーファー部を買い替える事無く、このウーファーを何とか使いこなして低音を出したいと考えた。その結果がダブルバスレフ型(以降 DB型)を採用する最大の理由だった。以下は次回に...^^; (´・ω・`) <また長く引っ張るつもりかよ...
2020.07.08
コメント(0)
どうもこういうネタの時しかブログ書かなくなってきたなw皆様お久しぶりです、一升瓶です。相も変わらずコロナ絶賛蔓延中ですが皆様ご無事でお過ごしでしょうか。私は相変わらずの極貧パート勤務で来月には財政破綻が見え隠れと言う緊急事態で正社員の転職先を探してるんですが相変わらず先行きは芳しくないですなぁ~そんな折に天からの救いの手が...そうです、特別定額給付金。たまたまマイナンバーカードもカードリーダーも持っていたのでオンライン受付開始の日(しかも早朝5時にw)、そそくさと申請をして、5月末には降り込まれてました。んで私の分10万円のうち5万円はおかんに略奪され、残りの5万円のうち2万円はRoadsterの修理代に、その残りで今回、スピーカーをモデルチェンジする事にした訳です。その内容は次回から、と言う事で...と言う事で本日はあくまで前フリでしたw
2020.07.06
コメント(0)
あぁ...何をやってももうダメだ...岡村孝子が昔歌ってた(今もだけど)。「あなたの夢を~あきらめないで~」あきらめてませんよ。あきらめてませんけどもね。どうやっても抗えない。それが...武漢ウイルス!どうも。ご挨拶が遅くなってしまいました。「働けど、働けど猶我が暮らし、楽にならざり、ぢつと手を見る」を地で行ってる貧乏中年男の一升瓶だよ。知ってる方は知ってるけれど昨年の3月で会社を辞めて一升瓶ワインを気軽に飲める居酒屋を開店させる予定だったんだけど大家さんが変心して物件を貸さないと。んで途方に暮れていたらこの武漢ウィルスの騒ぎですよ。大家さんが変心してなければそのまま開店して閑古鳥の声が枯れるまで鳴いてそのまま撃沈だったんだけど開店の話がポシャっちゃったんで調理の修行(老人ホームの昼食係)を継続してやってたんだけど所詮は最低賃金のパート社員。開業資金として貯めていたお金は羽が生えたと思わざるを得ないような高速のスピードで無くなって行き、退職金(たった300万円。30年も務めたのに)もあっという間に家のローン&国民保険で無くなってスッカラカンになってしまいました。んで、さすがの私もこのままではいけないと。一念発起して、取りあえず夢の話は置いといて生きて行くために再就職しようと求人をしているんですが出てくる仕事は最低賃金のパート社員ばかり。んで正社員というくくりで仕事を探すとWebデザイナーとかIoT技術者とかLSI設計経験者とかそんなヤツ求人情報なんて見ねぇよ!みたいな求人ばかりで八方ふさがり。んで自分でも出来そうな仕事を見つければ正社員であれば条件関係なくエントリーしてるんだけどことごとく落とされちゃう。曰く「その年齢でマネージメント経験がない方っていうのはねぇ(苦笑)」 (´・ω・`) <ナンテコッタ...現在までに8社以上応募してるんだけど蹴られる理由は全部それ。そもそもさぁ役職持って給料たくさんもらってる奴なんて進んで転職なんかしねぇっての。ここに来て以前勤めていた会社の冷遇がこんな形でダメージとして反ってくるとは...しみじみお恨み申し上げたいですな、XXXXXX株式会社!(さすがにこれは伏せておきます)そんな感じで鬱鬱としながら老親向けの柔らかいご飯焚いてます(嗚咽)。あ~ぁ、こんなはずじゃなかったんだけどなぁ。せめて武漢ウィルスが無ければなんとか物件探して開店で来たんだけど固定客がいる居酒屋でも収入9割減とか言ってるし、新規参入では正に自殺行為。でもこのままいけば野垂れ死必至。そんな私に是非皆さんエールを送って頂きたい。ついでに...↓↓↓↓↓一杯おごって♡
2020.05.31
コメント(0)
どうも。貯金がいよいよ底を付き、貧困のどん底に差し掛かっている時給1,000円男の一升瓶です。4月6日の日記をfacebookの「厚木大好き!」に乗せた所、「武漢ウィルスなどという名称はけしからん!」と怒られて、即刻削除されてしまいました。結構厚木市民には大切なお知らせを盛りだくさんに乗せたんですがね、共産党・立憲民主党・国民民主党・社民党等の所謂左側の支持者にはこの「武漢ウィルス」という言葉が相当疎ましく感じたのでしょう。有益か否かより、自分たちの主義主張が優先する彼ららしいやり口ですな。武漢ウィルスで日本国内がやばそうな雰囲気になった時でも彼らは桜を見る会や森友学園問題のほうを優先させてましたから、さもありなんという感じですね。尚、その際の記事はいまでもこちらでご覧頂けますので是非ご活用ください。さて本題ですが、支那の武漢市が「封鎖解除」という事で市民一同湧きたっているようですね。詳しくはコチラを参照(yahooNEWSより)こんなプロジェクトマッピングまで出てきてちょっとしたお祭り騒ぎです^^そこには武漢市民の声としてこんなことが書いてあります。「武漢は英雄の都市であり、武漢市民も英雄の市民です」↓↓↓↓↓ふざけるな!(怒)どの面さげて「英雄」なんて言葉が出てくるんだ!武漢は世界中にウィルス巻き散らした世界的厄病と世界的恐慌の発信源じゃないか!中国当局はこの「武漢ウィルス」による肺炎を最初に見つけた医師を罪人扱いしたのは世界中に広まってるというのに何が「英雄」だ!ふざけやがって!人民服着たヒットラーの習近平の野郎は自国民を見殺しにした挙句、そのウィルスを春節にかこつけて世界中に巻き散らせてその挙句死体の山を築かせたんだぞ。その中には志村けんさんも入ってるんだからな!マスコミもCOVID-19を「新型コロナウィルス感染症」なんてぼんやりした名前で呼ばずにズバリ「武漢ウィルス感染症」に統一してもらいたい!というか絶対すべきである!そしてこの世界的大混乱を招いた元凶を明確にすべきである!更に世界で被害を被った国家・企業・団体・個人は中国政府には謝罪と賠償を徹底的に要求すべきです。それが出来ないなら領土を割譲するぐらいの事をしてもらわないと、少なくとも俺の怒りは収まらない!!そして最後に言わせてくれ!↓↓↓↓↓↓\武漢市民の諸君!//コウモリ喰うのはもうヤメレ!!\繰り返しますが「武漢ウィルス」はコウモリ由来です...
2020.04.08
コメント(0)
どうも。新型コロナウィルス別名「武漢ウィルス」が猛威を振るっておる昨今、皆さん如何お過ごしでしょうか。武漢ウィルスのせいでiDecoの積立金、20万円が消えて無くなってしまって本気で中国政府に謝罪と賠償を求めたい時給1,000円の中年男、一升瓶だよ。20万円あったら新しいアンプが組めちゃうよー!もう球は買ってあるんだからさー(お正月に珍しく衝動買いしてしまったw)本当にアタマにくるよなー(怒)んでいつも通り唐突に本題に入るんですがね、今回は「武漢ウィルス(COVID-19)」に関する情報です。まず武漢ウィルスに関する基礎情報。コチラを参照(wikipedia)こちらを見るとウィルスの正式名は「SARS-CoV-2」であって、そのウィルス(私の言っている武漢ウィルス)に感染して引き起こされる諸症状の事を「COVID-19」と言う様ですね。武漢ウィルスに関するQ&Aコチラを参照(厚労省HPより)昨今言われている「布マスクは効果がない」とか「3M社のN95型マスクでなければ効果は無い」というのは書いていませんね。武漢ウィルスの集団発生を抑える方法所謂「三密」と言われていますが、我々右利き集団はこう呼んでいます。(゚∀゚)<周金平 集近閉!カラオケ・ライブハウス・アジトw等はもってのほか。換気の良い室内、もしくは屋外で一人、ないしは二人程度で行動しましょう。武漢ウィルスの代表的な初期症状コチラを参照(Medical Note HPより)これは良く言われてる事ですね。要再チェック!武漢ウィルスに感染しない方法と感染した場合にやってはいけない事。コチラを参照(president online HPより)もっと重要な事。コチラを参照(薬のチェック HPより)武漢ウィルスが重症化する時に高熱が発生しますが、その時、「特に非ステロイド抗炎症剤は使ってはいけない。アセトアミノフェンも、基本的には害がある。」という事です。非ステロイド抗炎症剤には以下のような薬があります。コチラを参照(日経メディカル HPより)これを見るとよくお医者さんで処方してもらう薬ですね。「お医者さんの薬だから大丈夫だろう」なんて取って置いた薬を飲むと大変な事になっちゃうよ!って事です。アセトアミノフェンには以下のような薬があります。コチラを参照(マツモトキヨシ HPより)一方アセトアミノフェン主剤だと一般的に販売されている解熱剤が多く含まれていますね。「なんで解熱剤を使っちゃいけないの?」それは「サイトカインストーム」という症状がおきるから、と言われています。サイトカインストームとは?コチラを参照(wikipediaより)これになっちゃうと治る病気も治んなくなっちゃうよ!という事を覚えておきましょう。「どうも武漢ウィルスに感染したみたいだ...」と思ったら、急いで病院へ!は避けてください。まずはおちついて下記をご覧ください。コチラを参照(神奈川県 HPより)ここでの「帰国者・接触者 電話相談センター」について、厚木市民の方は下記にまずお問い合わせください。コチラを参照(神奈川県 HPより)こちらでは厚木市民意外にも海老名市、座間市、愛川町及び清川村の方が対象です。症状が重篤なら話は別ですが、症状が極度にひどくならなければ7日間程度で回復し体内には抗体が出来て、同じ型の武漢ウィルスには掛かりにくくなると言われています。(武漢ウィルスにはL型とS型があり、日本で流行っているのはS型と言われている)またよく「PCR検査」の話が出てきますがあれは「武漢ウィルスに掛かってるか否か」を判断するだけであって検査すれば治る訳ではないので注意してね。そもそも武漢ウィルスの特効薬がないんだからね^^;自宅で療養して居る際の看病の方法についてコチラの13頁を参照(PDFです)(日本プライマリ・ケア連合学会 HPより)これをしないと看病してもらってる人に対して恩を仇で返すことになるから注意してね。...という訳で如何だったでしょうか。とにかく外には武漢ウィルスがゴマンといるので外には極力出ずに、きちんと換気したお家の中で何かして気を紛らわすのが一番です。着なくなった服でマスクを自作するのも良いでしょう。昔のゲーム機引っ張り出して思い出に浸るのも良いかもしれませんね。ちなみに、4月3日の時点での厚木市管轄での感染者は以下の通りです。コチラを参照(PDFです)(神奈川県HPより)武漢ウィルスはもうあなたのすぐ側にいるかも。いや、絶対潜んでいると思って行動した方が良いでしょう。所で、なんで急にこんな新型ウィルスのまとめを書く気になったかというと、答えは一つ。↓↓↓↓↓このウィルスの通称を世間に「武漢ウィルス」と認めてもらいたいから!!(`・ω・´)<中国は全世界に賠償せい!(激怒)コチラはお手製マスク製作キット3人分あるらしいのでお暇なら作ってみては?
2020.04.06
コメント(0)
どうもどうも、ご無沙汰しています、相変わらず時給1,000円辺りでその日を何とか生き延びている水のみ百姓ならぬ水のみ非正規労働者の一升瓶です。皆さん新型コロナウィルス(別名武漢ウィルス)大丈夫ですか?あのウィルスってコウモリ由来だって知ってた?生のコウモリ食った奴が武漢にいたんですかね。キモチわるいですね~。罰ゲームか何かだったんですかね。OZZYじゃねぇんだからそんな真似するなってのwどんだけ回りに迷惑かけてんだよw迷惑の具合はコチラ、WHOの公式発表をご覧ください。ってか世界中じゃんかよ!!んで本題。政府からの発表では武漢ウィルス対策として「各世帯にマスクを2枚配布するよ」というアナウンスが。で、出来たのは失笑と非難の嵐。そりゃぁそうだよな、マスク二枚だもんな。「その分、現金よこせ!」「ケチな事して世界中の笑いものだ!」「アベノミクスじゃなくてアベノマスクだ!」う~んお怒りは御尤も。ただ財政面から見た日本の現状を知ってもそう言えるんですか?って話。これが今日の本題です。日本の税収の割合は以下の通り激しくクリック参照(財務省HPより)これをみれば一目瞭然、税金の1/3は消費税という構成になってます。で、使い道は以下の通り。激しくクリック参照(財務省HPより.PDFなので要注意)社会保障費がこれまた1/3となっています。つまり消費税があるのは社会保障費を捻出するから、と言っても過言ではないという事です。んでそれでも足りないから、赤字国債を発行すると。大体そんな感じです。税金の集める額を決めるのは簡単です。多く税金を取る=手持ちのお金が少なくなる=選挙で負ける。税金をちょっとしか取らない=手持ちのお金からの持ち出しが多くなる=選挙で負ける。つまり、みんなが「この出費とこのサービスならまぁ仕方ないか」と思うギリギリの線を狙って決めている訳です。所が今般は東北大震災から始まって台風や今回の武漢ウィルス等天災が多く発生し(武漢ウィルスや原発事故は人災かもしれないけど)予備に取って置いたお金も底をつき拠出の議論を国会でしても野党は「桜を見る会のほうが重大問題だ」といって審議に入れずうだうだやっている内に打つ手が後手後手に回ってしまった、という所だと私は見ています。で、この社会保障費の増大。高齢化社会がその病巣である事は疑いありませんがこれを何とかしようと思ってももうどうしようもないでしょうな。なんたって選挙の世代別選挙投票率を見れば理由は明らか。その高齢化の中心になっている60歳代が多いんだもんな。激しくクリック参照(総務省HPより)この連中の機嫌を取る為に現在の政治家や内閣は内政や選挙活動をやっていると言っても過言ではない、所謂「票田=お得意様」ってヤツですな。ローゼン麻生閣下辺りが「年寄りの医療費が多すぎるから、明日から60歳以上の医療費は全額実費精算な♡」なんて冗談でも言いようもんなら即自民党は野党に陥落するでしょうな。その一方で子育てし易い環境という事で学校の無償化なんてやっている割には若者の投票率はあまり芳しくありませんね。そもそも若者の数が少ない上に投票率もイマイチないので発言力は低い、という事は選挙の争点になりにくい、という事。その割に政府がお金を掛けているのは将来の税収低下が既に始まっているという証左でしょうな。いずれにせよ日本という国の政府はお金が無い、という事です。で、何が言いたいかというと「マスクもらえるだけ良いじゃねぇか」という事を言いたい訳です。上記の様にお金が必要な所に最低限のお金しか出していなくてしかも貯金は無くて赤字国債発行してるぐらいなんだから本来ならマスク二枚もいらないぐらいです。さらに言わせてもらえばマスク二枚配るのに赤字国債なんか発行するんじゃないよ、と言いたい訳です。アメリカじゃぁ10万人の罹患者がいて国民全員に13万円払うって言ってるけどあれ完全に選挙目当てだからなw今、喫緊の課題はマスクの枚数やもらう金額の大小などではなく「医療崩壊を如何に食い止めるか」でしょう。AIをつかったシミュレーションによれば国民全員がこの二週間の間に会う人の割合を2割にすれば医療崩壊は何とか食い止められる、という試算が出たそうです。(つまりある人が二週間の間に濃厚接触する人間が100人いるとしたら、それを20人までにする)また集まる場所・近づく機会・閉ざされた空間これらを避ける必要があると言われています。これを俗に集近閉といいます!金が欲しい、金が欲しいと言う人は大勢いますがその金がどのように出てきてるのかよくよく考えてから発言すべきでしょう。「自衛隊なんか解散させてその分の予算を国民に回せ」とまで言うまるで土井たか子みたいな事まで言う人もいますが、武漢ウィルス発祥の、そして日本の領土を侵そうとしている中国はウィルスの抑え込みに成功している事を忘れてはいけません。とにかく今は医療崩壊をさせない事が第一、医療崩壊を防ぐことが出来た=パンデミックが抑えられたという事ですから、医療崩壊を食い止められれば景気も株価も人出も自然と回復します。そうなればマスク二枚の話もすっかりわすれますよ、安倍さん。だからとっとと非常事態宣言発表してよ、安倍さん。そうすれば来年のオリンピックは安心して出来るよ、安倍さん。マリオのコスプレも無駄じゃ無くなるよ、安倍さん。だから安倍さん。最低賃金もっと上げて!(地獄からの叫び) (´・ω・`) <結局それが言いたかったのね...
2020.04.04
コメント(0)
最後にf特(周波数特性)をご覧頂いてこの一連の内容を閉めたいと思う。測定は、Youtubeからピンクノイズを再生し、スマホのアプリで計測している。ピンクノイズもスマホのマイクもその特性の確かさは確認しようがないが仕方がない。信じて測定しよう。それにしても便利な世の中になったものだ^^まずは全体のf特から。上記グラフの赤い線がf特となっている。これをみると所謂ドンシャリの形の特性になっているのが分かる。高音域は完全にSPユニット由来だからSPの変更で、フラットになるかもしれない。180Hzにディップがあるが、これがSPユニットと開口部との干渉域だろう。視聴してもこの部分は気にならない。それ以上にBHに生じやすい「コーコー音」(1500Hz~500Hzのピーク)が抑えられているのがわかるだろう。実際の視聴ではドンシャリには全く聞こえない。限りなくフラットで素直な特性に感じる。続いてダクトのf特を見てみよう。これも赤いグラフを見て頂きたい100Hzを中心にロードが掛かっているのが分かる。耳を近づけて聴いても高音域は聞こえない。最後に設計上のポイントをおさらいしておこう。1.空気室の大きさは密閉型のミニマム容量を基本とする。2.スロート部の面積はSP振動板の有効面積と同じにする。3.広がり率は0.8程度を基準に、板取りと相談の上決める。4.開口部とSPユニットは出来るだけ離す。5.SPユニットの高さは耳の高さにする。6.バッフル面積はなるべく小さくする。7.カットオフ周波数は200Hz内外で設計する。という訳で、初めてのBH設計としては大の字といえるだろう。しばらくはこの音離れの良いサウンドを堪能したいと思う。長文有難うございました^^
2020.03.07
コメント(0)
今回の内部配線は全てカシメ構造とし、気軽に他のSPユニットと交換できるようにした。使用したターミナルはいつ買ったか思い出せないほど大昔に秋葉原で購入したものだ。多分数百円というような価格だっと思う。ケーブルは一応OFCだが決して高額なものではない。これはビバホームで買った。(ケーブル買いに秋葉原まで出かけたら足代でそれこそ足が出るw)端子はコーナンPROで購入。これも安かった。カシメの工具を持っていない、またカシメそのものが意味不明という方。素直にハンダ付けで対応してください^^今回はSPユニットの選択ミスが生じる可能性も否定できなかった為あえてカシメ構造としました。ご了承下さい。側板が接着できたら早速外面を塗装しよう。外面をクリアやステイン仕上げにするなら音道部分のマスキングは不要だ。まして音道と同一色ならなんら心配する必要はない。#240(#180でも可)の布やすりで外面を均し湿らせた雑巾で拭き上げた後、十分に乾燥したら塗装をおこなう。塗面が完全に乾いたら(詳しくは塗料の注意書きによる)水で湿らせた耐水ペーパー#320で磨くように研磨しよう。これを二回繰り返せば相当美しい仕上がりになる。SPユニットを取り付ける前にバッフル面にフエルトを貼る。これを貼る事により定位はがぜん良くなる。フエルトの質感が好みで無い方は薄いコルク板でも良いだろう。但し効果は著しく劣る。そうして完成したBHスピーカーをセッティング。セッテイングはこの写真のようにリスナーの耳に直接高音が届くように斜めにセットする必要がある。また後ろの壁からは50~150mm以内の範囲で近づける事をお勧めしたい。これは後面開口部のホーンの延長を後ろの壁を利用して延長する役割を負わせる為だ。これにより低音域は更に伸びを見せるだろう。リスニングテストでは素晴らしいパフォーマンスを発揮した。とにかく低音域の伸びがスゴイ。20cmの中国製ウーファーが裸足で逃げだす、そんな伸びだ。特に音量を上げて行くとそれに比例して低音が伸びて行く印象だ。そして当たり前だが定位感が素晴らしい。目の前で演奏しているのではと錯覚するほどの抜群の定位感だ。音の立体感と言い換えてもいいだろう。BH特有の「コーコー音」は一切しない。この辺りは空気室の容量設定、スロート開口部の設計、そして音道の仕上げに依る所が大きいと思う。小音量でもその魅力は衰えない。小さな音でも敏感に反応する。これはSPの前後に振動板の動作を抑制する物が無い為と思われる。良い事ばかり書いたが、欠点も無くはない。多分これは使用したSPの問題と思うが何でも陽気に奏でてしまうクセがあるようだ。明るく開放的で弾けるような音色だがくら~い音楽までも陽気に奏でるのはこのSPユニットがイタリア製である事に大いに起因している感がある。また低音の量が音量に対して比例しないというのも欠点だろう。普通にテレビを見る程度の音量であれば十分にその低音域再生能力は遺憾なく発揮されるがこれが昔の深夜放送を盗み聴くような極小音量だとその低音再生能力は生かし切れない。それはフェードアウトして終わるような楽曲の場合、端的に表れる。繰り返しになるが、テレビの再生程度の音量までは低音特性が生きるが、徐々に消え入るような楽曲だとある一定の音量(極めて小さい音)になると急に低音がスっと無くなる感じがある。色々と書き連ねたが、たかが10cm程度のフルレンジSPでこれほどの音域とダイナミックレンジをそれも著しいクセもなく再生できるのは本器の最大の魅力だろう。少なくとも周波数特性やDレンジ、音の立ち上がり、定位感などについては10万円クラスのスピーカーには負けないと自負している。以降、PART14に続く。( ゚Д゚)<まだ続くのかよ!(怒)
2020.03.05
コメント(0)
工程を進める前に、現在メインで使用しているSPシステムの紹介をしておこうと思う。ウーファー部分は左右一体型。スコーカー&ツィーターは別々という異色の構成。これをバイアンプで駆動している。(一応先に言っておくね。アンプも当然自作、回路も完全オリジナルです)ウーファー部はEL34三結無帰還PP、初段が6DJ7,位相反転段は5687初段の6DJ7はSRPPなので、全段PP構成と言っていい。このアンプで駆動するのは中国はFountek社の20cmウーファー「FW200」。アルミ押し出し成型のコーンだが、ネットワークにさえ気を付ければそんなに悪いウーファーではない。キャビネットは密閉型を採用している。スコーカー&ツィーターをドライブするのは6B4Gシングル無帰還アンプ。初段は12AX7のSRPP、ゲインが取れないのが痛いところだが音の組成はさすが直熱三極管、刮目する部分がある。スコーカーはFOSTEXのP650Kを4基、トーンゾイレ配列で使用している。その中央に鎮座するのが同じくFOSTEXのFT17H。指向性が極端なのが欠点だが、このシステムのように手軽に自分の耳の方向にセットできるようになると俄然その特性が生かされる。これらを写真で見てわかるように仮想同軸で使用している。音域の幅も広いが、何よりフルレンジSPのトーンゾイレ使用というのは私のお家芸と言えるもので、この手のスピーカーを作って失敗した試しがない。そのぐらい中音域の質は実に高いと言える。というのも音色の主要部分はスコーカーとして使用されるフルレンジSPの素性が如実に発揮され、このSPがダメならダメスピーカーに、良ければ良いスピーカーになるという実に分かり易い構造であると言える。その点で行けばP650Kは実に良いSPユニットといえるだろう。さて話を本題に戻そう。接着面に養生テープを貼ったら、音道を塗装する。スプレーだと手軽で良いが、どこに飛沫が飛ぶか分からないし何より木目の粗いベニアの裏面ではスプレー缶が何本あっても足りない。ここは刷毛塗りで根気良く塗っていこう。塗り終わるとこんな感じで完成する姿がよりはっきりしてくる。塗装が乾燥したら養生テープとシーリング部の養生テープは剥がして構わない。その後すかさず残りの側板を接着、しっかり位置決めしたら十分な重量で圧着しよう。乾燥を急ぐのであれば背面開口部から扇風機を当てるのが良い。後は12時間後外面を塗装しSPユニット等配線処理(と言うほどの物でもないが)が終わればいよいよ音出しだ。以降、PART13へ。
2020.03.03
コメント(0)
あらかた組みあがったらお待ちかねのコーキング作業に入る。コーキングの前にシールプライマーを刷毛塗りする。これは惜しまないでびちゃびちゃに塗ってOK。比較的早く乾くので、乾燥したらそそくさと充てん作業に取りかかる。まずはコーキングする場所に養生テープを貼り付ける。養生テープを貼ったらコーキング剤をガンに取り付けて充填。コーキング剤の使用法は絶対読もう。読まないといつまでたっても充填できない。(゚∀゚)<おれがそうだった♪充填後の5~7日の間で塗装工程を完了させないといけない。充填作業は塗装の日取りを考慮して行おう。充填したらボール紙などで慣らしておくと仕上がりがきれいに見える。慣らしは充填後、躊躇することなく素早くやってしまう事。モタモタしてたらすぐに硬化してしまう。また充填不足が無いように充填個所は隅々まで目視チェックしよう。(養生テープは音道塗装完了までそのままにしておいたほうがいい)コーキングが終わったら音道の塗装に入る。音道塗装の最大の理由はコーキング部の紫外線からの影響を排除するだけと言っても過言ではない。つまり、コーキング部分さえ塗装すれば(このばあい必ず顔料系塗装を行う事。ニスやクリアでは紫外線からコーキング部を守ることは出来ない)、他の部分は実質塗装する必要はない。とはいえ、コーキング部だけ塗るとカッコ悪いので、音道部分は全面塗装仕上げにする事とする。接着剤塗布部を保護する為、養生テープを貼り付ける。以下、PART12へ。
2020.03.01
コメント(0)
いやぁ、PART10まで引っ張るつもりはなかったんですけどね~まぁ、こんな調子で進めて行きますんで、そこんとこヨロシクッ!(何故かE.Yazawa風)早速切出して頂きました板材料。何故か写真が横向いてますが、各位補正してご覧ください。(以下同様、ってかいいのかそれでwww)んで早速組立。図面通りに組立てれば良いので簡単です。但し、底になる274mmの板は、場合によっては木工用瞬間接着剤を使った方がいいかもしれない。(倒れて付かない)その他の板材については接着剤をたっぷり塗って圧着して下さい。このぐらい余るぐらいがいい。12時間で概ね乾燥します。不安な方は扇風機で風を送ると良いかも。12時間すぎるとこんな感じになります。後はPART11へ (´・ω・`) <まだやるの?板材の継ぎ目のV字部分に充填するウレタンコーキング剤。これを塗る前に必要なのがシールプライマー。刷毛で塗る事にありますが、刷毛を洗うには必ずラッカー薄め液を使用してください。ペイント薄め液でも落ちますが完全に綺麗にはなりません。これはプライマーの使用方法欄にも記載が無い為混乱しがちなので覚えておいてね。【コニシ KONISHI】ボンドシールプライマー#7N 100gハケ付(缶) #60327↑ハケ付って書いてあるけど、付いていません。要注意!
2020.02.28
コメント(0)
色々と頭をひねって出てきた最終設計図(外形図)がコチラ。広がり率0.7でほぼ全音道が出来ている。少々デッドスペースが発生して居るが致し方ないと思う事にしよう^^SPユニットの位置をギリギリまで下に持ってきたのは座椅子に座って聞く場合(自分はいつもそう)、SPユニットの高さがなるべく耳の高さに近づかせたいが故の処置だ。またバッフルを小さくするという目的にも適っている。ではこの外形図から板取図を書きだしてみよう。結果、こうなりました。ほぼムダの無い板取りが出来ました^^これを2枚切り出す。尚、上図のうち、長さ568に明けたΦ40穴はSPターミナル用の穴。この部分は各位ご利用になるターミナルの形状に合わせて変更してください^^ここで必要な材料を確認しよう。1.SPユニット 10cm(開口部は各位使用SPに合う様に穴あけして下さい)×2個2.上図により切出した15mmラワン合板(違う材料を使ってもOK!但し15mm厚は守ってね)×2SET3.木工用セメダイン 180g(速乾性←超重要)×2個4.建築用弾性シーリング材ボンドウレタンコーク×1本(ウレタン以外は不可。詳細は下記参照)5.ボンドシールプライマー#7N×1缶6.シーリング材吐出用ガン×1個7.音道内塗装用塗料(水性黒がお勧め。クリア系は使用不可)300ml×1缶8.外面塗装用塗料(油性クリアがお勧め)0.7L×1缶※音道と外面を同一色にするならば0.7L×1缶のみで済みます。9.塗料用薄め液220ml×1缶※音道と外面を共に水性塗料を使えば不要です。10.塗装用刷毛×1本11.布ペーパー #240(最初に研磨)×1枚 12.耐水ペーパー #320(外面塗装後に研磨)×1枚13.内外部配線用機器(内部配線,カシメ端子,ターミナル等)×2set14.上記用道具一式(はんだごて,ストリッパ-なければカッターで可等)15.フエルト布(薄目でお好みの色)50cm幅×1枚16.フエルト接着用両面テープ×1巻17.養生テープ×1巻18.マスキングテープ15mm幅以上×1巻19.木ねじ類一式(バインド又はトラスねじがお勧め!)では早速組立てていこう!続きはPART10で。( ゚Д゚)<まだやるのかよ!上記の中のウレタンコークは板と板の境目を埋める為に使います。木材を対象とする場合、ウレタン以外は使用できません。色が色々あるので、お好みで使ってね。但しいずれの色にしても上から塗装しなければいけない決まりがあります。(塗装しないとベタベタ溶けだしてコーキングの体をなさない)コーキング剤はいろいろあるけど「ウレタンコーク」だけしか使えない事を覚えておいてね。コニシ ボンド ウレタンコーク アンバー 【品番:#56188】
2020.02.26
コメント(0)
前回の図面を見返して学んだ事は、とにかく「スロート部の位置を取り回しの良い位置にする事」それと「奥行きをもっと大きく取る事」だった。そこで色々とデッサンを繰り返して書いた図面がコチラ。空気室を縦長にして、奥行きを多く取り図面を書いていたら期せずして開口部が裏面に回ってしまった。しかし前回説明した通り、開口部とSPユニットとの位置は離れていたほうが良いので、これはこれで良しとしよう。(後々、これが大成功の主たる要因となる)広がり率0.8で設計し、このホーン形状となったが実は開口部直前のテーパー部分において必要な広がり率が得られず、若干絞り気味になっている。また折り返し部分に大きな角部が出来ているがこれが所謂BH病(「コーコー」と聞こえる)の原因の一つであるというのが定説だ。でもとりあえず形にはなった。そこで板取図を書いてみることにした。板取図というのは以前にも説明した通り、定尺板(通称サブロク板)からどのような寸法で板材を切りだすか、という図面だ。それがコチラサブロク板から1台分切り出すにはムダな部分が多いのは明らかだ。またどうせなら横に入る板は全て150mmに統一した方が作業時間は短くて済む。(私が頼んでいる業者は作業時間で見積もりされる)また、更に奥行きを持たせた方が、広がり率の確保の点から有利そうだ。あとチョット、頭をひねってみよう。以下、PART9に続くFOSTEXさんでは組立済みっていうか普通のスピーカーも販売しています。オーディオショップに行ったら是非その音色を聞いてみてね。Fostex フォステクス スピーカー GX100BJ ペア 新品
2020.02.24
コメント(0)
あとはデザイン、音道、それに広がり率だ。特に広がり率は重要で、広がり率が大きい=低音が大音量では出やすいが、小音量だと空振りしてかえって低音が出ない。広がり率が小さい=小音量でも空振りせず低音がでるが、低音の増幅率は望みにくい。これについては後述するがカット&トライで決めた。デザインは音道の形状と一緒に考えた。なにしろベンチマークを「スワン」に決めているので少なくともバッフル面積は小さくしたい。只、今回使用するユニットはQo(Qts)が0.84あり且つ空気室の内容量は密閉型に近似な値にする事が決まっているのでおいそれと小さくすることは出来ない。普通のトールボーイ型であればバッフル面は幅はともかく、高さについてはかなりな長さになってしまう。これを解決するために考え付いたのがトールボーイ型のメインボディーと空気室を別にするという発想だ。これは別に私独特のアイデアでも何でもない。既にベンチマークとした「スワン」がその方法を採用している。ただトールボーイ型で空気室を別にするというのは余り思いつかないのではないだろうか。それでCADで書いてみたのが一作目のコチラ。空気室のみを外に飛び出させるとキャビネットのバランスが崩れるために、下端部に「踏ん張り板」を組み込んでみた。折り返し数を多くしそのたびに音道の幅を広げるのは長岡式のBHでは旧型が多く用いた方法だ。このスピーカー、分かる人が見ればわかる通り、多分まともな音はしないだろう。理由は簡単、広がり率がメチャメチャなのだ。何とか箱に収めようと苦戦はしたがそもそもスロート部の位置が良くない。その為に音道を迷走させた挙句、開口部をSPユニット近くに持ってくるという愚行を犯している。「SPユニット付近に開口部を持ってくるのが何故愚行なのか」答えは簡単、SPユニットと開口部の出す周波数が同じで同相なら著しいピークを生じさせ、逆相なら大きなディップを生じさせる恐れがあるからだ。それが如実に顕在化してしまう様な設計はやはり愚かな設計と言わざるを得ない。以下、PART8に続く。FOSTEXさんでは高価なSPユニットばかり出している訳ではありません。お手軽な価格のSPユニットもあります^^FOSTEX/フォステクス P1000K 10cmフルレンジユニット
2020.02.22
コメント(0)
SPの設計は板取図を完成させて初めて完了になる。板取を考えずに作図する設計はVEとは言えない。(VE=ヴァリューエンジニアリング ココを参照)材料は15mm厚のベニア板と決めている。そのサイズは概ね(これ大事)910×1820(mm)だ。この材料で1台作る。結構大掛かりな大きさだ。因みにコイズミ無線で視聴させてもらった4FE35を積んだキャビネットは精々高さは500mm無く、奥行きも300mm有るか無いかないかだ。これで910×1820(mm,通称サブロク板)をフルに使うとなれば高さは900mm,奥行きは450mm近くとおのずと決まってくる。空気室の大きさは密閉型SPの設計に由った。それはSPユニットから発生する空気ばねが最も生きる容量でこれはホーンをドライブするのに最も適したサイズである事が分かっていたからだ。スロート面積も同様で、SPユニットの表面積と同じとした。これはSPユニットのドライブ能力を最大限に生かすにもっとも適した大きさである事は明らかであるからだ。小さければQoが小さくなければホーンをドライブし切れない。大きければこれまた空振り現象が発生してホーンをドライブし切れない。後はPART7で。
2020.02.20
コメント(0)
主な設計指針は以下の通り。1.SPユニットはD-101S「スワン」と同様、10cmを使用する。2.着座位置でSPユニットが耳の高さになるようにする。3.10cmSPユニットの良さを最大限に生かせる様、バッフル面積は小さくする。4.重量バランスに留意する。5.ストレート音道ではなく、音道を昔の長岡式の様に非ストレート型に徹する。【第1項について】10cmフルレンジSPユニットといっても沢山種類があり、その音質はピンキリ、価格もピンキリです。再現性も含めてどうしようと悩んだ時は素直に第一人者に聞くのが手っ取り早い!という事で、秋葉原にあるコイズミ無線でお勧めを伺いました。コイズミ無線HPはコチラ各種パラメータを始め価格や音色、更には視聴を行ってチョイスしたのがコチラ。イタリアに本社を置くFatal社製SPユニット、「4FE35」Qo=Qtsは0.84もあり、長岡式BHでの前提条件であるQo<0.5を大きく逸脱しています。実はコイズミ無線さんでこのユニットを視聴した際のキャビネットが「なんちゃってBH」で、(BH風のキャビネット)それでもそこそこ音が出ていたので(且つセールで安かったのでw)これに決めました。SPユニットは無事購入。では設計に移りましょう以下、PART6で。完成品BHアリマス。まだ売ってるかな~【中古】FOSTEX スピーカーシステム BK40H(W)
2020.02.18
コメント(0)
「BH=高価なBH用SPユニットが必要」これは今までBH信者たちが持っていた一つの常識だった。でも前回書いた通り、昔BHがメーカーから発売されていた頃、Qoが小さいSPユニットはそう多くなかったはずだ。ましてそれをドライブするアンプは真空管アンプ。現在のような何桁あるか分からないDF(ダンピングファクター、ココを参照)など求められるはずもなく、高NFB(ネガティヴフィードバック、ココを参照)の真空管アンプでも10を上回る事は無かっただろう。それでも何とかなったのであれば、低Qoじゃ無ければBHは出来ないはウソではなのか?!というより高QoなSPユニットでもBHを作ることが出来る!...と言う事を証明できたらそれはそれでスバラシイ!それが今回のBH自作のきっかけだった訳です。ではQoを度外視してBHを作ると言ってもなんらかの制限は必要でしょう。つまり設計指針。しかしそれは端から決まってます。「低コスト」そうです、いまだに貧乏なんです私。なんせ時給1,020円生活ですからね。出ていくお金は少ないに越した事は無い。さらに言えばD-101S「スワン」を超える名機をこの手で生み出してみたい!!その欲求を満たす為に、取りあえずざっくりとした設計方針を固めて行く事にします。以下、PART5に続く
2020.02.16
コメント(0)
え~どうも、一升瓶でございます。本日、表題の通り通算160,000HIT達成いたしました。これも皆様のご支援,ご愛顧の賜物と深く感謝申し上げます。現在進行中の「バックロードホーンスピーカーを作ろう!」も大変好評でありがたい事でございます。これからも精進し、皆様に読んで頂けるに耐えうる内容をUPしていきたいと思いますので(出来るかどうかは別にしてwww)何卒お見捨て無き様、引き続きご贔屓頂きます様お願い申し上げます。また最近、「一升瓶ワインのネタが無いじゃん!!」とお思いの皆さまにはおっ!!と言って頂ける機会があるんですよ~^^という事だけはお伝えしておきたいと存じます。以上、御礼まで♡
2020.02.15
コメント(0)
さて、BHを作りたいといってもやはり前情報や基本的な設計手順は理想を追う前に把握しておきたい。という事で、こちらのサイトには大変お世話になりました^^激しくクリック参照な~るほどぉ~これは為になるし分かり易い。特に音道の広がり率の設計にEXCEL使うのは便利で良いや♡しかし大いに疑問が残る点も多々ある。特に重要なのがSPユニットの主要ファクターQ0についての記述だ。曰く、Qoは値が小さければ小さいほど良い。実際、SPユニットの供給先であるFOSTEXから販売されているBH用SPユニットは異常なまでにQoが小さい。BHの第一人者である長岡鉄男氏も同意見だろう。しかしこれは本当にそうなのだろうか?大昔、それこそモノラルオーディオからステレオオーディオに移行している最中、ステレオ創世記という時代に海外の有名メーカーはこぞってBHスピーカーを発表した。その時、発売されたBHスピーカーのSPユニットが極めて小Qoだったとは考えづらい。実際、BH用にSPを別設計しているとは考えにくいし元々BH用の極小QoSPユニットを一般のSPシステムに組み込むのは余りにムリがあり過ぎる。...ここでQoというパラメーターについて説明しておこう。私が説明するより簡潔にまとめているサイトがある。激しくクリック推奨要するに、Qoが小さいSPユニットはfo付近の共振を抑制する力が強く、その逆は弱いという事だろう。しかしながらBHの構造をよくよく考えてみるとQoが何故小さくなくてはいけないのか、その理由が判然としてくる。それは所謂「長岡式BH」故の弊害ではないのだろうか?PART4に続く同じFOSTEXの20cmフルレンジSPユニットでもBH型非対応では比較的安価に購入できます。音はダブルコーン独特の音がしますが根強いファンも多いと聞いてます^^FOSTEX FE206NV フォステックス スピーカーユニット 20cmフルレンジ 一台
2020.02.14
コメント(0)
長岡先生のBHもかなり初期から晩年にかけて進化を遂げていて、始めは内部の仕切り板を斜めに組み込み比較的横幅が細目のスピーカーを設計することが多かった。(D-3シリーズ等。写真参照)それが中期に入るとストレート部を折り返す(或いは曲げる)度に音道幅を太くする方法を取り入れるようになり(D-70等。写真参照)往年、ついにはストレートホーンのみで構成された名作D-101Sを発表(写真参照)。以降は最終開口部のみをフレア型としスロート部から最終開口部直前まで直線音道としたスピーカーが主体となった。現在では全ての音道を直線で構成した構造が一般的だ。...ここでBHの構造をおさらいしておこう。コチラを参照ください。そちらにあった構造図で説明すると、左上に取り付いてるのがSPユニット。ですから音は左に出ます。んで、SPユニットが入っている小さい空間が空気室(キャビティーとも)、そこから下に音動がつながっていきますが、その境目がスロート部と言います。でSPユニットの背面から出た音は空気室からスロートを通って下~折曲がって上~再び折曲がって下、90度曲がって開口部へと導かれていきます。その際、高い音は折り曲がっていく最中に拡散されて消えて行き低音のみがホーンの原理で増幅されて開口部から飛び出してくる...という算段。続きはPART3で。普通のSPユニットと異なり、BH用SPは基本高価です。これはその中でも最高峰と言えるSPユニット。買える人がウラヤマシイ...【お買い物マラソン実施!9日20:00〜16日1:59迄】【送料無料】FOSTEX 20cm HP型フルレンジFE208EΣ ペア 【KK9N0D18P】【RCP】
2020.02.12
コメント(0)
バックロードホーン型キャビネットを使用したスピーカー(以降 BH)を作りたいと思っていたのはまだ私が自作オーディオに夢中だった20代の頃だった。BHとはスピーカーキャビネット形状の種類で通常はスピーカーユニット(以下 SPユニット)を箱(キャビネット)に取り付けて使用するが、前面の音は利用するけど、背面から出る音は空気ばねの一部として利用するか(密閉型)、一部の低音のみを位相を逆転(反転)させて低音の増強を図る(位相反転型=バスレフ型)のどちらかだが、BHは背面からの音をホーンによって増幅させて前面(場合によっては他の方向)に放出する事により低音域の拡大を図る手法で、海外の高級オーディオメーカーではかつては取り入れられていた構造のひとつだ。しかし現在は一部メーカーで小型スピーカーの形で生産販売しているものの、決して主流ではなくどちらかと言えばコアな自作マニアが作って楽しむ事の場合が多い。当時からエクスポーネンシャルホーンやハイパボリックホーン等のホーン部分の広がり率の計算式は確立していたと思うけれどとてもではないが関数電卓一つでヒョイヒョイ計算できるそんな時代じゃ無かった。その頃(いや、今でも)、BH=長岡式BHという事で、本格的なBHを自作したいと思うなら長岡鉄男先生が残された著書を引っ張り出してそれにならってベニア板を裁断するという旧態依然な状況が今なお続いているのが現状だ。以下 PART2へ続く一応半完成品売ってます。該当スピーカーを買って組み込めばBHの音を楽しめるハズ^^FOSTEX フォステクス スピーカーボックス P1000-BH[P1000BH]
2020.02.10
コメント(0)
あけましておめでとうございます。12/31も1/1もお仕事だったワークホリックな中年男、一升瓶です。今年もこんな感じで不定期にやっていきますので何卒お付き合いのほどお願い致します。で、一年の計は元旦にありとか申しますがなにも杓子定規にお正月だからとお屠蘇飲むのも如何かと。飲兵衛たるものやはり肴にあう酒を飲むというのがセオリーになってくる訳ですね。そこでお勧めしたいのが「一升瓶ワイン」っつー事になる訳ですね。特に最近飲んでいるのがコチラこれはねぇ、オイシイよ。麻屋さんのワインは芯は細いがビシっとした味わいが特徴。その特徴を一升というサイズにおいても良く伝えてあります。だらしない口当たりではなくカッチリとした味わいなのでどちらかというと、みりん等を多用するお節料理に良く合います。また出汁の味にも良く合うのでお雑煮のお供にも十分対応。(って事は和食に合うって事ね)是非お試しあれ^^「和食にワインなんて邪道デース」むむっ!聞き捨てならんなー「ワインにはやはり和食はムリデース」そんなことねぇっての。日本のワイン美味しいでしょ。「確かに日本のワインは美味しいデース。でも...」でも?↓↓↓↓↓\故郷の食事に故郷のワイン//レバノン、最高デース\もはや国際手配?故郷レバノンに勝手に帰っちゃったカルロス・ゴーンさん (´・ω・`) <あ~ぁ、どうなっても知らねぇぞ...
2020.01.02
コメント(0)
うぇ~い資産運用をいくら勉強してもその資産が無い甲斐性無しの一升瓶だよ。ご無沙汰しております。今日は前回の続き。新たに買ったファンドのうち、全く増えないファンドを損切りして少しでも回復しそうなファンドに切り替えました。それも極めて少額で。んで余った資金は好調なファンドを買い足す形にして現在運用中。どれも好調な値動きでヨカッタヨカッタ^^しかしなんですな、もっと金融の事を勉強して更には資金も潤沢にあったらファンドの売り買いだけしてても働かないで食っていけるような気がして来たわ。(あくまでも気がするだけねw)で、皆さん聞きたいんじゃないですか? (´・ω・`) <どーゆー基準でそのファンドに決めたの?ふっふっふ♪でしょ?そこ気になっちゃう感じでしょ?では教えましょう。良いファンドと悪いファンドの見分けるコツ、それは...↓↓↓↓(`・ω・´)<ズバリ、あてずっぽ!_(┐「ε:)_<ズコ~そんなの有ったら俺が聞きたいわ!とにかく、事の推移を注意深く見守っていきたいと思います...株やるのは怖いけど儲けたら面白そうだよね~
2019.12.06
コメント(0)
どうも。なんとか貧乏から脱しようと一応あの手この手を考えてる貧乏人の一升瓶です。以前買ったファンドのトータルリターンが-6,000円になったのを見計らい損切りして新たにファンドを購入しました。以前は2銘柄だったのをリスク回避の意味合いから4銘柄に大幅増員。何が起こっても大丈夫なように一応対応したつもりだったんだけど...やっぱり「やっちまった」でした。3銘柄はまぁまぁ予想通りの値動きなんだけど、1銘柄だけは値崩れ状態で他の3銘柄のもうけを帳消しにするどころかトータルではマイナスになる始末。 (´・ω・`) <トホホ...でもその銘柄のチャートを見る限りでは急落している様子もないので暫くは様子を見てみようかと。これで損が膨らむようならコイツも損切り覚悟で変更してやろうという気構えで注視したいと思います。しかしアレだな。楽して金儲けは出来ないな。少なくとも毎日のご飯が食べられる程度の労働なり活動をしないとやっぱりダメ!っつー事ですかね...「そんなことはないですよ!」またまたぁ、そんな都合の良い話が転がってますかねぇ。「他人が払った税金でごはんが食べられますよ!」ん?それってどういう事?「つまりですねぇ...」↓↓↓↓↓\刑務所のご厄介になれば諸事解決!//気楽な家業と来たもんだ♪\↑またまたお薬でやっちまった元「神」田代まさし容疑者 (´・ω・`) <いや、それだけはご勘弁を...
2019.11.30
コメント(0)
全762件 (762件中 1-50件目)