全271件 (271件中 1-50件目)
読書日記をつけている人ってどれくらいいるのだろうか。恐らく、日本人の人口の10%も満たないのではないか。読書でインプットした知恵や情報を、アウトプットすることは非常に大切なこと。アウトプットを前提に、インプットをすると、インプットの質というか吸収力が全然違うのだ。それは、僕のこのブログにおいて、読んだ本を紹介することによって体感した。---------------------最近、こんな本が出版された。「私の読書日記」読書日記制作委員会編僕の友人であるキャップKOさんが制作に携わった本である。中身は、日記形式になっていて、1年分の読書の記録が書き込めるようになっている。だが、特筆すべきは、全頁に、最近話題の本から泣ける本まで、お薦めの良書が365冊紹介されているのだ。しかも、なんと、キャップKOさんのご好意により、そこに僕も数冊紹介させていただくことができ、このブログのアドレスまで紹介していただいたのだ。これは心から本当にうれしかった。キャップKOさんに感謝!ぜひ、お買い求めいただけると幸いです。---------------------------------先週もご紹介しましたが、田坂広志さんの講演会のお知らせです。昨年10月にも同氏のセミナーに参加して、ビジネスマンとして非常に共感できる部分が多かったと記憶しております。僕は早速申し込みましたが、まだお席には余裕があるようでしたので、よろしければどうぞ。田坂広志さんの特別講演会『本質を洞察する力。未来を予見する力』日 時:2月2日木曜日 19時から20時30分(開場18時30分)会 場:紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7階)参加費:1000円申込先:紀伊國屋サザンシアター 電話予約 03-5361-3321 (受付時間10時から18時30分)参加される方、ぜひ講演会場でお会いしましょう!-------------------------------今週読んだ本は以下のとおりです。物語の主人公になる方法 パトリス・ジュリアン→成功よりほかに道はない。物語の主人公のような生き方をいきていくにはどうすればよいか。人生の成功とは何か 田坂広志一日を生き切る事の大切さ、成長にむけて切磋琢磨できる仲間の大切さを感じた。知的情報の読み方 妹尾堅一郎→いまの仕事に役立つ内容だった。あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書→スウェーデンの教科書は素晴らしい。なんてわかりやすいんだ!「都市再生」を問う 五十嵐敬喜・小川明雄→こういう見方もあるのかという参考程度
2006.01.22
コメント(52)
こんにちは!ウォーーリーです。すっかり週1という緩いペースに落ち着きつつあります。でも、前回ご紹介したEXCELの日記のほうは、三日坊主は超えて何とか2週間経過しました。まだ、1年の30分の1を過ぎたばかりですが、気を引き締めていきたいものです。----------------------------------今週はこんな本を読みました。使える弁証法→世の中を予見するのに弁証法は役立つというもの。社会は未来進化と原点回帰が同時に起こる螺旋的発展の繰り返しである。文字数が少なくてあっという間に読めるが、シンプルでなるほどと思える発想であった。「いまを生きるちから」五木寛之いまの世の中がなぜこんなに乾ききったものであるのか?その理由が明らかにされる。「仕事で一皮むける」金井寿宏→関西経済連合会が実施したプロジェクトで、経営幹部に一皮むけた経験を語ってもらったものを取りまとめたもの。自分のキャリア形成を考えるうえで参考になる。「ラッキーをつかみ取る技術」小杉俊哉ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こる!その基本的態度を身につけるための入門書。てな、感じで今週も数多く、良書に出会えたことに感謝しています。最近、読書において、はずれることが少なくなったことを痛感します。----------------------------------そういえば、上記の田坂広志さんの講演会が開催される予定であることを偶然知りました。昨年10月にも同氏のセミナーに参加して、ビジネスマンとして非常に共感できる部分が多かったと記憶しております。僕は早速申し込みましたが、まだお席には余裕があるようでしたので、よろしければどうぞ。**********************************田坂広志さんの特別講演会『本質を洞察する力。未来を予見する力』日 時:2月2日木曜日 19時から20時30分(開場18時30分)会 場:紀伊國屋サザンシアター(新宿南店7階)参加費:1000円申込先:紀伊國屋サザンシアター 電話予約 03-5361-3321 (受付時間10時から18時30分)**********************************参加される方、ぜひ講演会場でお会いしましょう!
2006.01.15
コメント(8)
こんばんは! ウォーーリーです。みなさん、数多くのメッセージありがとうございました。この場を借りて、御礼申しあげます。1月3日には妻も無事退院し、ベビーと一緒に暮らしております。と、おもったら、上の娘が風邪をひいて大変!妻の入院中、慣れない僕との二人暮しを強いられたせいだろうか・・・。風邪をひき始めて、早4日。今年の風邪もしつこいです。。。--------------------------------昨年1月からブログを開始したのですが、今年は、日記を始めることにしました。以前にも日記にチャレンジしたことは何度もあるのですが、いずれも三日坊主で終わってしまったもので、今度こそという思いで、スタートしました。どういう形式で始めようか随分悩みました。どうせやるなら、前年の同じ日の状況がすぐわかる5年とか10年の連用日記にしたかったのですが、丸善で見てみると書く欄が狭くて使いづらそう出した。そこで、パソコンのEXCELで10年連用日記を作っちゃいました。ヒントは佐藤伝さんの「朝日記の奇跡」からいただきました。USBフラッシュメモリーに保存しているので、どこでも持ち運び可能ですし、パスワード設定できるのでセキュリティーも安心。ブログは、人に読まれることを前提に書きますが、日記は自己との対話が前提なので、基本的にはあまり読まれたくないのです。今日が何の日かに始まり、体調や仕事、家庭、学びなど10数項目を簡単に10分ぐらいで書くイメージで作りました。これなら長続きするかも!
2006.01.09
コメント(8)
みなさま、あけましておめでとうございます。本年もひきつづきよろしくお願い申しあげます。2ヶ月以上ご無沙汰しておりましたね。突然日記を書くのをやめていたので、どうしたことかとご心配されていた方もいらっしゃるとは思います。実は、どうということはなく、単に、1.10月に異動したら、会社では外出が減り、パソコンに向かう毎日。家までパソコンに向かう気になれなかった。2.家族がもう一人増えるので、妻のサポートと娘の相手でそれどころではなかった。3.ブログを毎日書かないという生活が新鮮で、その生活にはまってしまった。といったところでしょうか。まあ、それはさておき、12月29日に子供が生まれました!ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、昨年1月にけいりゅう流産で妻ともども悲しくて落ち込んだばかりだっただけに、喜びもひとしおでございます。「悲しみを乗り越えろ」あのときも皆様の温かい励ましに救われて、支えられて、ここまでくることができたのでした。本当に感謝感謝です。今回は、2855グラムということで、長女の3655グラムよりはずっと軽く、抱っこしてみると軽すぎて怖いくらいでした。お正月の間は、1月3日まで妻が入院しているので、娘とお留守番です。僕も12月29日から正月休みで、これほど娘と長時間一緒に居ることはなかったので、いい休みになったと思います。考えてみると、僕の正月休みにあわせて生まれてきてくれたようであり、また税金の面でも年内に生まれたほうがお得ということで、親孝行な娘だとつくづく思いました。(早速親バカ入ってます)名前については、随分前から決めていた名前「咲季(さき)」にしました。もうだいぶ前から、おなかの子に「さきちゃん」と娘に呼ばせていたので、もう引き返すことは出来ないのです。今年もいよいよスタートしました。昨年は自分にとって変化の多い節目の年となりました。細木数子によると水星人の(-)である私は、今年は「安定」だそうですが、現状に安住することなく、もっともっと激しく、熱い1年にしてまいります。皆様にとっても今年が良い年であることを心よりお祈り申しあげます。
2006.01.02
コメント(14)
■<先週の野球>■10月12日に広島市民球場で行われた広島カープの野村謙二郎選手の引退試合の模様をテレビでやっていて、感動しました!僕は決してカープファンではないのですが・・・。17年カープ一筋、95年には、3割30本30盗塁の快挙を成し遂げ、カープのリードオフマンとして活躍し続けた野村謙二郎選手。「カープの顔」といっても過言ではない野村謙二郎選手の引退試合にふさわしく、広島市民球場がこの日は赤色一色に染まりました。普段の試合ではありえない光景ですね。やはり、今年限りで退任する山本浩二監督の粋な計らいで、1番ショートでスタメン出場し、ファンの為に外野を1イニングずつ守ったそうです。でも、何と言ってもしびれたのは、最後のスピーチ。心に響きました。「今日球場にきた子供たち・・・ 野球はいいもんだぞっ! 野球って楽しいんだぞっ!」もちろん、これだけではないのですが、この部分で球場は大いに沸き、僕も涙腺がゆるみました。今、動揺している球界を憂えての言葉なのでしょうが、野球を心から愛するものとして、素直にしびれました。------------------------------それにしても、プレーオフ第2ステージは盛り上がっていますね。3試合目は、ロッテがあと1イニングで優勝するというところで、ダイエーが4点差をひっくり返すという奇跡的な逆転劇。まさに「九死に一生スペシャル」です。今日もダイエーが勝って逆王手。まさに互いに意地をかけたぶつかり合い。どちらが勝っても日本シリーズは盛り上がると思うのですが、それにしても、どうしてああいう素晴らしい試合をテレビ局は放送してくれないんだろう。。。そんなに球界は地盤沈下しているのだろうか。■<今日の充実度>■ 80点/100点■10/16の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.16
コメント(8)
■<今日の読書>■奇跡を起こした村のはなし 吉岡忍新潟県山間部の豪雪地帯に位置する黒川村(現胎内市)。冬場は一面に雪に埋もれ、出稼ぎに行かないと暮らしが立ちゆかなかった。なんとか村を自立させたいと思った村長がリーダーシップを発揮し、奇跡を次々に起こしていくという実話である。1955年 伊藤孝二郎31歳の若さで村長に選ばれる。1959年 「青年の村」構想(次三男対策、実験モデル農業)1961年 海外農業研修スタート1965年 「村営胎内スキー場」オープン1966年・67年 村が集中豪雨の水害で流される 政府に陳情し、100億円復旧予算確保。集落移転。 ニジマスを名産にする1970年 天皇陛下出席の「全国植樹祭」誘致に成功、道路・橋が整備される 1972年 「国民保養センターたいない」オープン1975年 胎内川ダム完成1979年 畜産団地建設1980年 「胎内パークホテル」完成1981年 村営そば打ち処「みゆき」完成1985年 「シンクルトン記念公園」完成1987年 「ニュー胎内パークホテル」完成1990年 「胎内フィッシングパーク」完成1993年 ハム・ソーセージ製造1994年 ヨーグルト製造1999年 「胎内高原ビール園」完成2001年 「ロイヤル胎内パークホテル」完成2003年 体調不良の為村長を辞職。12期48年は自治体の首長では最長記録。 1ヵ月後死去。これだけのことを民間企業ではなく、役所が、上手に補助金などを使って次々に作り出したところが素晴らしい。職員もいろいろ苦労しながら、果敢に村長のチャレンジをサポートしている。伊藤村長はディズニーランドが好きで、一人でよく訪れたそうである。ディズニーランドも、くるたびに進化しているように、黒川村も48年間常に変わり続けたのである。それは、伊藤村長のビジョンがハッキリしていたからに他ならない。こういう奇跡を次々に起こしていく過程が面白い。なんの魅力もない災害に弱い村を、農業と観光の一体化した村に変えるのは大変だったと思う。読み物としても面白いので、お薦めしたい。■<今日の充実度>■ 75点/100点■10/10の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.15
コメント(2)
■<今日の読書>■旭山動物園の奇跡最近、すっかり有名になった日本最北の動物園のお話。ひと頃は、閉園も余儀なくされた弱小動物園がいかにして復活し、日本一となったかが記されている。昭和42年 46万人昭和58年 60万人(テコ入れ策として大型遊具施設導入、この年をピークに減少の一途をたどる)昭和62年 46万人昭和63年 49万人(再度大型遊具導入)平成元年 45万人平成4年 36万人平成6年 28万人(エキノコックス騒動、一時閉園)平成8年 26万人平成9年 30万人(市長交代し16年ぶりに予算がつく→こども牧場、ととりの村改修)平成10年 35万人(もうじゅう館新設)平成11年 42万人(サル山新設)平成12年 50万人(ぺんぎん館建設)平成13年 ?万人(オランウータン空中運動場完成)平成14年 67万人(ほっきょくぐま館)平成15年 82万人平成16年 140万人突破特に平成9年以降の快進撃は凄まじい。その一因に「行動展示」という旭山動物園が独自に作り上げてきた展示方法が挙げられる。「行動展示」とは、動物にとって快適な環境を創り、本来の能力を最大限に引き出すことによって、見物客も楽しめるようにするというもの。例えば、従来の動物園では鳥は飛んでいかないように羽を切るのだが、旭山では、鳥の立場に立って飛べるようにして巨大な鳥かごの中に人が入るようにしているそうだ。動物園業界の常識を覆すような独創的な発想で施設を次々に作り出していくところに勝因があるのだが、その原点は不遇の時代にあった。もともと、飼育員の自主性に任せる雰囲気があったのだが、それだけでなく、全員が真剣にどうすれば魅力的な動物園にできるかを、毎晩語り合っていたそうだ。そこでできることは実践に写し、あるべき動物園像は予算さえ確保できればすぐ実行に移せるよう、スケッチにまとめていた。この熱意が市長が変わったときに、市長の心を動かし、毎年施設を改修・建築することができ、集客できるようになったのだと思う。タイトルには「奇跡」とあるが、僕には「なるべくしてなった」ことであるとしか思えない。歴代の園長、飼育係の情熱、夢を描く力が奇跡を起こすにはすでに十分過ぎるくらいあったのだから。この動物園から学ぶべきことは多い。一度は訪れてみたい動物園である。(来年行きたいな♪)■<今日の充実度>■ 70点/100点■10/10の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.10
コメント(7)
■<今日の読書>■経営者になる経営者を育てるボストンコンサルティングのヴァイスプレジデントが書いた「戦略的に経営者を目指す本」。リーダーシップという暗黙知を可能な限り形式知化して、必要なエッセンス・スキル習得を提案している。経営者のスキルは、「科学系スキル」(左脳)と「アート系スキル」(右脳)に大別される。科学系スキルは、具体的には「マネジメント知識」と「論理的思考」があげられる。これらは、形式知化、講義化が容易であり。ビジネススクールで学ぶことが出来る。しかし、著者はこれらの「科学系スキル」よりも「アート系スキル」の重要性を説いている。アート系スキルとしては、「強烈な意思」「勇気」「インサイト」「しつこさ」「ソフトな統率力」が抽出される。経営者はこれらのスキルのうち、どれも一定レベルをクリアしなければならないという。特に何が何でも結果を出すという「強烈な意思」は必要不可欠で、「差別化されたバリューの創造やビジネスモデルの確立を継続的に行うためにも、強い意志を継続的に持てるかが鍵を握る。強い意志の源泉は「高い志」と「責任感」である。「金持ちになりたい」といった成功欲だけではどうしても限界があり、「このサービスは世の中に不可欠で社会のために何が何でも実現したい」という志が必要となる。(その他4つのスキルについては本を読んでくださいね)どうすれば、こういったスキルを習得・習慣化できるのか。1.特定のスキルを収録したいという強い意志を持ち、目標を定める。2.集中する。3.訓練方法を編み出す。4.スキル習得のアクションを愚直にしつこく繰り返し実行する。5.取得状況書き留めてモニターする。6.スキルの習慣化経営者になりたい、でも、どんな力を身につければよいかわからない、そんな方にお薦めの一冊です。整理されていて、とてもわかりやすいですよ。(さすがBCG)■<今日の充実度>■ 80点/100点■10/8の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.09
コメント(4)
■<今週のできごと>■今週1週間はあっという間だった。少しでも早く戦力になりたいという気持ちで突き進んだつもりだ。ただ、この1週間で、求められている力と今の自分の力のギャップは見えてきた。・政治動向に関心を持つ・正確な文章・表現力に磨きをかける・仕事におけるスピード感と正確さのバランスを考えるてなところでしょうか。あっという間に1年や2年は過ぎ去ってしまうでしょう。この期間をいかに大切に生き抜くか、それはあなた(自分)にかかっています。■<今日の読書>■レターズ・トゥ・ミー久しぶりに本のご紹介です。最近、めっきり読書量も減っていました。でも、この本はどうしても紹介したくて。「グッドラック」の著者アレックス・ロビラが自分にとって影響を受けた本や映画などを整理しながら自分に向けて書いた25通の手紙。著者は「知力と探究心を持ち、光り輝きながら日々を生きていきたいと願う人」たちに向けて、この本を書いています。僕もそうありたいと思い続ける一人なのですが、やはり心に響く箇所が数多くありました。少しご紹介します。・「想像力×欲求=現実」どんな偉業も、まずは想像力から生まれる・「仕事とはあなたの天職を表現することであり、情熱を表現することであり、もって生まれたあなたならではの才能や適性や能力などを表現していくことでもあるのです。私たちはそれを自分の手で、人生の脚本の中に書きいれていくのです。」・「もしも自分の歩んでいく道筋になにか障害物が立ちはだかったときは、こう考えるのです。「悪運?幸運?どっちともかぎらないさ。」」・「あなたが自分の道を見つけることができるのは、あなたが自分で行く末に成功の基準を定めたときなのです。それが決まれば、そのまま人生の目標が浮き彫りになってくることでしょう。」・「自分に対してよきボスになれないかぎり、人に対してよきボスになれるはずがありません。これがリーダーシップをもつことへのカギだといえるでしょう。」■<今日の充実度>■ 80点/100点■10/8の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.08
コメント(4)
■<今日のできごと>■行ってきました、新しい職場。慣れない通勤経路で、ちょっとドキドキしながら、まるで新入社員の気分。延べ200人ぐらいの人たちに順次挨拶をしたのだけれど、とてもじゃないけど顔と名前が一致しないよー(泣)。職場が変わると、ちょっとしたルールが違ったりする。細かい話だが、出退勤の管理から小払精算にいたるまで、勝手が違うので慣れるまで時間がかかる。早速、打ち合わせに参加したのだが、専門用語もこれまで使っていたものと当然違うので、一苦労だ。遅くならない程度に失礼させていただいたが、帰ってからどっと疲れが出てきた。意外と神経を使っていたようだ。今日は早く寝て明日に備えることにします。ではでは、おやすみなさい。■<今日の充実度>■ 85点/100点■10/3の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.10.03
コメント(11)
みなさん、ご無沙汰しております。ウォーーリーです。といっても1週間ですが。。。ほぼ毎日続けていた日課のブログをしばらく放置してしまいました。でも、ようやく復帰できそうです。ただ、以前のように毎日続けられるかどうかはわかりません。なにしろ、明日からいよいよ「プチ転職」ですから。これまでよりは、ちょっと緩い頻度になりますが、その分密度を濃くします(なーんてね)。さあ、明日は新しいスタート! 当面の目標は、いち早く新天地に溶け込み、人と仕事を素早く覚えること。コレに尽きます。新しい世界を楽しんでこようっと。
2005.10.02
コメント(6)
■<今日のできごと>■いよいよ今の仕事も残り5日間となった。この5日間もすごいスケジュールになっている。集中力と体力を全開にして乗り切ろう。その先には、新しい世界が待っている。そこは未知の世界だ。初めての組織、初めて会う人たち。慣れないことばかり、緊張の連続だと思う。でも、そういう経験が自分を伸ばすに違いない。それを敢えて希望した自分じゃないか。どう変わっていくのか、それが楽しみだ。■<今日の充実度>■ 85点/100点■9/25の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.25
コメント(6)
■<今日のできごと>■みなさま、ご無沙汰しております!ウォーーリーです。約1週間ぶりにブログを書きます。この1週間、過酷な毎日でした。日中は分刻みのスケジュール。あいさつ回り、引継ぎ書の作成、プロジェクトの完結などなど。夜は連日の送別会。とてもありがたいのですが、さすがにへたばってきました。夜1時帰宅。朝8時出社。家族との会話も普段よりぐっと少なくなりました。この3連休も出社です。とほほ。。。でもすべては10月からの新しい仕事に向けての準備だと思うとそれほど苦にはなりません。あと1週間、限界にチャレンジです。神様はいろんな試練を与えてくださるものですね。9月は自分の限界を知る月のようです。メールの返信遅くなっている方々、この場をお借りしてお詫びします。急ぎの用がある方はメールよりも携帯に連絡くださいね。■<今日の充実度>■ 80点/100点■9/23の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.23
コメント(4)
■<今日のできごと>■働くことの喜びはみんなディズニーストアで教わった先日の香取貴信さんの講演で、最後にご紹介いただいたエピソードが加賀屋克美さんのお話。加賀屋克美さんは、ディズニーランドでバイトをしているとき、当時建設中だったスプラッシュマウンテンのオープニングで働くのが夢でした。そのために彼がしたことがすごい。1.休みの日は、TDLに入場して、建設現場の建築中の建物をビデオに撮る。2.建設現場のおじさんと仲良くなる。3.撮影したビデオをもとに自宅の部屋にスプラッシュマウンテンの模型を作る。4.スプラッシュ・マウンテンのボートを作っている静岡の工場までわざわざ行って実験を見学するため守衛と仲良くなって潜入に成功する。そして、いよいよスプラッシュマウンテンのオープニングスタッフの抽選となるわけだが、誰もがここまでやる加賀屋克美くんについては、無抽選でよいと認め、特別枠で受かり、はれてオープニング・スタッフになることが出来た。彼の逸話はそこにとどまらない。そんな彼は次にアメリカのスプラッシュマウンテンのスタッフになりたいと思い、その夢も努力の末実現してしまう。この過程も爆笑の連続なのです。(ここでは紹介しませんが)この人ただものではありません。神社でおみくじを引くときは、大吉が出るまで引き続ける、そんなタイプだそうです。この人に会ってみたい、この人の話を聴いてみたいと思いました。香取貴信さんもおっしゃっていたが、最後のゴールを見ているものが必ず勝つんですね。それが、ずばり夢をかなえるコツだと思います。■<今日の充実度>■ 85点/100点■9/18の凡事徹底■○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.18
コメント(2)
■<今日のできごと>金曜日にディズニーランド行ってきましたよ。ディズニーシーは昨年娘を連れて行ったのですが、ディズニーランドは久しぶりでした。先日香取貴信さんの講演を聴いたばかりだったので、特にキャストの方々の素晴らしい対応や清掃の行届き具合に注目してしまいました。1.TOONTOWN2.ワンマンズドリーム(ショーベース2000のミュージカル) これは以前やっていたものをリニューアルしたようですが、なかなか素敵で感動的でした♪3.プーさんのハニーハント 妊婦の妻にはちょっとハードな乗り物でしたが、プーさんに会えて喜んでました。4.イッツ・ア・スモールワールド「世界中どこだって笑いあり涙あり みんなそれぞれ助けあう小さな世界 世界はせまい世界はおなじ世界はまるいただひとつ」 この曲を聴いているだけで、何だかジーンとくるんですよね。 今はこの歌が頭の中をぐるぐる回っています。5.メリーゴーランド ユメが初挑戦したものの、大泣きしてしまいました。お馬さん、好きなのにね。でも、キャストの方がディズニーのシールをくださって、泣き止みました。こんなところにも細かい気配りがあるんですね。 そういえば、メリーゴランドの真鍮の支柱は香取貴信さんのおっしゃっていたとおりピカピカでした。毎日磨いてオープン当初の状態にすると言っているだけありますね。 6.ジャングルクルーズ 今は池を一周するのは、客船とカヌーだけで、いかだは一周しなくなってしまいました。みているとカヌーが楽しそうなのでいつか挑戦してみたいです。7.(一時退場)イクスピアリで買い物と食事8.エレクトリカル・パレードこれも久しぶりに見たのですが、その美しさに大感動でした!見ているだけでウルウルしちゃいそうでした。妊婦の妻と2歳の娘と一緒になので、ディズニーランドの楽しみ方も変わってきました。以前は激しい乗り物系ばかり乗っていたんですが。。。本当に感動と笑顔を与えてくれるディズニーランドって素晴らしいと思いました!■<今日の充実度> 92点/100点■9/17の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.17
コメント(4)
■<今日のできごと>今日はこれからディズニーランドに行ってきます。夏休みをとりそびれているうちに、人事異動の辞令がでてしまったので、とりあえず、1日だけ夏休み。(でも今週末も休日出勤します。。。)先日、香取貴信さんのセミナーでディズニーの魔法を知ることが出来たので、きっとこれまでと見方も変わりそうで、楽しみです。また、帰ってきたら感想書きます。■<今日のおわび>すみません。日記の更新が遅れてたり、コメントの返事が遅れてます。パソコンに向かう時間が減っている、もっと言うと家にいる時間が圧倒的に減ってしまっているもので。家にいる時は、食事か睡眠か。10月になったら落ち着くといいな。■<今日の充実度> 88点/100点■9/15の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.16
コメント(4)
■<今日のセミナー>今日は、前からお会いするのを楽しみにしていた香取貴信さんのセミナー。仕事も早々に切り上げて会場の国立能楽堂へと向かいました。香取貴信さんは元ヤンキーだったのですが、ディズニーランドでのバイト経験を通じて更正し、さらにキャストとしての仕事に燃えていくプロセスを面白く、そして少しホロッとさせてくださりながら、お話いただきました。ディズニーマジックの本質は「人としてあたりまえのことをどこまで徹底できるか」というところにあります。「人としてあたり前」のこととは、1.あいさつ 2.お掃除 3.返事 4.思いやりこういうことを手を抜かずにできて、マニュアルを超えるサービスができるというのである→初めてお客様の期待を超えようとする本気、使命感に燃えることができるというのです。バイトが本気かどうかチェックする方法は、「3時のパレードは何時ですか?」という不可解な質問を投げかけることでわかるそうです。「質問者の期待は何か」を想像することが大事。ゲストを観察したり、話を訊いてみたりすることにより、期待は把握できるそうです。香取貴信さん自身は、余命半年の少年の母親から手紙をもらい、結局その少年は亡くなってしまうのですが、大変感謝されたことで、自分が手を抜くと大変なことになると思い、使命感に燃えるようになったそうです。香取貴信さんからは「今やっていることに毎日新鮮な気持ちで一生懸命誠心誠意やっていると感動で人に喜ばれる」というメッセージをいただきました。でも、新鮮さって保つのは難しいですよね。気を抜くと新鮮さってなくなります。新鮮さを保つためには、1つでよいからコレだけは負けないというポリシーをもち、それを貫くことだとおっしゃっていました。僕自身も10月から新たなスタートをきるわけですが、ポリシーを決め、それを貫くことを決めました。今週久しぶりに家族でディズニーランドに行こうと思っています。香取さんのお話にはディズニーにまつわるエピソード満載で、「こんなこと言っていいの」ってぐらいのことまでおっしゃっていただきました。ディズニーの見方が変わりそうです。今から楽しみですねー。■<今日の充実度> 89点/100点■9/12の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.13
コメント(6)
■<今日の予定>今日は夕方から香取貴信さんのセミナー。「私の体験したディズニーマジック・感動を呼ぶサービス!!」いまから、楽しみでワクワクしている。ディズニーランドでの感動の逸話は、枚挙にいとまない。今朝は、コレを読んで朝からジーンときた。------------------------------- 二度の脳梗塞で重度の障害が残った夫は、狭心症発作を繰り返しながら自宅療養を続けている。人との接触を求めて、時々外出する。 冬の一日、急に思い立って遊園地へ行った。広場の隅に車椅子を止め、私は傍らに立って元気に走り回る子供達を見ていた。思ったより寒く、早く帰らねばと思った。 その時広場に歓声があがった。ドナルドダックの着ぐるみを着た人が現れ、子供達がどっと駆け寄ったのだ。 ところがそのあひるさんは、子供達をかき分けてどんどん駆けて、こちらへ近付いてくる。広場の隅にいる私たちの方へ……。 車椅子に乗った夫の前へ来ると、大きく一礼して大きな手で夫の背中を撫でてくれる。二度、三度、突然の出来事に私達も周りの人も驚いた。 夫の背中を大きく撫でて、今度は私の腕をさすり、両手で包み込んでくれる。大きな白い温かい手で……。優しさが老二人を包み、その温かさが周りに広がり、見ていた人達の間から拍手が起こった。 夫の顔を見ると、涙がほろほろ頬を伝っている。風の冷たさを忘れた。「優しさをありがとう」と言うのが精一杯の感謝の言葉。あひるさんはウンウンと頷いてもう一度夫の背中を撫でて、子供達の方へ駆けていった。 思いがけない出来事だった。着ぐるみだからお顔は見えない、お声も聞けなかった。けれど、優しさと励ましのお心はしっかりといただいた。病む夫にも、介護の私にも元気をくださったあひるさん、ありがとう。-------------------------------ある新聞への投稿らしいが、こういうスピリッツが浸透しているディズニーランドって素晴らしい。先日紹介した「日本メンタルヘルス協会」もディズニーランドになることを目標にしていると衛藤信之さんはおっしゃっていた。また、帰ってきたら、今日のセミナーの内容ご報告しますね。■<今日の充実度> 83点/100点■9/11の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.12
コメント(1)
■<今日のふとおもうこと>最近、休日に出社することが多くなった。さすがに異動に際して、やることが増えてきたからである。異動が決まったあと、どこまで自分がやって、どこから後任にバトンタッチするかが問題となる。僕の場合、後任が地方からの転勤であり、しかも遅れてくる。僕も出向という形で行く以上、そう簡単には戻ってこれない。だから限られた時間の中で、可能な範囲において引き継ぐほかない。今日は丸一日引き継ぎ書作成である。お昼ぐらい外に出たいと思い、某百貨店の屋上へ行くことにした。そこで妻が作ってくれた弁当を食べることにしたのである。屋上とはいえ、アウトドアで食べる弁当は格別である。ただし、この百貨店の屋上はかなり殺風景で、植木屋と弁当屋ぐらいしか見当たらない。弁当を食べる風景としてはちょっと寂しい。やはり、会社のそばにでっかい公園があって、そこで弁当を食べることに憧れるウォーーリーなのであった。■<今日の充実度> 83点/100点■9/11の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.11
コメント(2)
■<今日の感謝>この週末に3万アクセスを突破しました!これもひとえに皆様のおかげです。ありがとうございました!心より感謝申しあげます。ちょっと最近忙しくなってきて、更新やコメントの返事が遅れがちになっていますが、ご容赦くださいね。ちなみに30000アクセス目は、久米 信行@縁尋奇妙さんでした!先日ブログ道セミナーを受講させていただいたばかりですが、ありがとうございます。■<今日の活動>1.草野球5-4の接戦で破れる。僕は1死満塁から2点タイムリー。 四球(1盗塁)、ピッチャーゴロ、センター前ヒット2打点2.新記で香港麺を家族で食べる。3.家を見に行く。4.図書館&買い物へ■<今日の充実度> 88点/100点■9/10の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.10
コメント(14)
■<今日のセミナー>昨日に引き続き、衛藤信之さんのセミナーのお話。笑いあり、涙ありのエピソードの連続なのだが、そこには人間としての生き方のエッセンスが凝縮されています。共感するところが多く、紹介してもしきれないのですが、一部だけ紹介しますと、・将来の災難から逃れようとしても意味がない。それよりもこの瞬間を楽しむことが大事。・「笑顔」は人間だけしかできない高度な脳のなせる業。ものすごく大事。・「悩む」という行為は「人生の宿題」で成長のチャンスである。順調に行っている時は成長していないに等しい。・「悩み」の答えは自分の中にある。・これまでの心理学は病的なカウンセリング、これからの心理学は普通の人がどうすればハッピーになれるか?・自分が死ぬときに墓標にどう書かれたいかを意識して今を生き抜く。・インディアンの智慧は我々が忘れかけている大事なものが多い。(力を抜け、白黒はっきりさせる必要なんてないetc)・人間は60兆もの細胞1つ1つがそれぞれの役割を果たし続けている。そんなときに自分がぼっとしていて良いのか、今を楽しめ!・「生きる」ということは人の役に立つこと。人に喜んでもらうこと。・大人が楽しんでいないと、子供は希望が持てない。今の世の中は子供のせいではない。・踊る阿呆に見る阿呆、「人生」はおどらにゃ損損・一人の熱き人間は周りを熱くする。・何のために働くか?お金や数字の為ではない。私利私欲の為ではなく使命感。日本の現状は問題。変わらないと世界から軽蔑され続ける。・子供には失敗する権利がある・自分を愛せる程度にしか他人を愛せない。・自分の中にある弱さを受け入れる。・対立よりも和解、世界を変えることはできる。などなど。ちょっと整理できてなくて、申し訳ないのですが、こんな感じだったと思います。素敵じゃありませんか。今この瞬間を楽しむ。コレが最近の僕のテーマです。■<今日の充実度> 90点/100点■9/9の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.09
コメント(4)
■<今日のセミナー>友人の紹介で日本メンタルヘルス協会主催の「心のカウンセリング講座」一日体験ガイダンスを受講しました。決して人間関係で悩んでいるとか、心の調子が悪いとかいうわけではないのですが、知人複数からこの講座の受講を勧められて受講に踏み切ったのです。しかし、この講座の人気は凄まじく、いつも150人定員に対してキャンセル待ち状態。今度は、キャンセル待ちを消化すべく六本木ヒルズで400人定員で講座をやるそうです。当日、会場に行ってみると、幅広い年齢の方が早くから詰め掛けていました。男性よりも女性の方が多かったです。そんな中、衛藤信之先生がいよいよ登場。カッコいいだけでなく、関西弁でのトークが面白い!あっという間に聴衆を惹きつけてしまいました。「吉本風心理学」と言われるのもうなづけますね。衛藤信之さんは、日本の大学で心理学を学んだ後、南カリフォルニアで人間性中心の心理学と出会います。また、ネイティブアメリカンと1年間生活を共にし、そこで彼らの智慧を学びました。そういった学びをカウンセリングに取り入れられたようです。数多くの著書も出されています。上司の心理学心時代の夜明けイーグルに訊けマンガでわかる上司と部下の職場系心理学こころのエステ講座は2時間半ぶっ通しで話し続けましたが、全く飽きさせることなく、楽しませていただきました。それだけでなく、いろいろな実例を紹介しながら、中には泣かせるようなお話を聴き、僕もウルウル(最近多い!)しちゃいそうになりました。この講演は、心理学に興味がある人に限らず、「生き方」に興味のある方にはお勧めです。(ちなみに2,500円です。)明日のブログで内容を一部紹介いたします。お楽しみに♪■<今日の充実度> 90点/100点■9/8の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.08
コメント(1)
■<今日のセミナー>久米信行さんの「ブログ道」セミナーに参加してきました。メール道前作のベストセラー「メール道」に続いて、「ブログ道」を出版すべく、つい先日執筆を終えたばかりだそうです。そのエッセンスをご紹介してくださいました。僕は初めて久米さんにお会いしたのですが、終始にこやかに気さくに語ってくださるとても素敵な方でした。集まったのは大抵の方が、ブログを始めたが悩みをもっていたり、ブログをこれから始めようとしている人ばかり。受講者間でもセミナー終了後名刺交換をさせていただきました。セミナーの内容はとても濃いものでした。(詳しくは今秋出版される著書をぜひお読みくださいね!)ブログとは単なるWEB日記ではなく、・個人が生き生きとした毎日を送る活性化ツール・夢に近づいていくための自己実現ツール・夢に共感し応援してくれる縁者と出会う縁結びツール・夢や誇り高き仕事を広めあう相互広報ツール・生きざまや智慧を同時進行で記録する私の履歴書・誰もが活用できる知識の図書館なのです!ブログの登場によって、誰でも手軽に情報発信できるようになり、昨年が個人のブログの元年、今年がビジネスブログの元年と言われています。ブログを上で述べたようなツールとして活用するに当たっての心得と作法を久米信行さんに教えていただきました。お話を伺って、僕自身プロフィールを全くと言っていいほど活用していないことに気づき、近日中にリニューアルしようと思いました。その他にも電子署名の活用、リンク依頼の方法などに至るまで、ブログ道の真髄をご教示いただきました。セミナー終了後は、久米信行さん、デジタルメディア研究所の橘川幸夫さん、別のセミナーでお会いしたことのあるKさん、さかななひとYさんなどを交え、お食事させていただきました。久米さんも橘川さんも会話の幅が広く、しかも知識が豊富であふれ出てくる感じがしました。こういう人になりたいなと思ったのでした。■<今日の一番の気づき>情報伝達力の公式=情報自体の価値×発信者の魅力×お付き合いの深さ ÷(わがままな心×情報を隠したい気持ち)「無欲の大欲」「無作為の作為」というキーワード■<今日の充実度> 80点/100点■9/7の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.07
コメント(2)
■<今日のふと思うこと>9月の予定がだんだん埋まってきた。日中もそうだが、夜も過酷なハードスケジュール。趣味のセミナー以外にも、送別会などをしていただけることになって、平日の夜で空いている日が2日ほどしかなくなってしまった。果たして体が持つのだろうか。でも、毎日が充実していると時間も経つのが早く、体も疲れているので寝つきがよくぐっすり眠れる。普段はゆったりしたペースを好むのだが、たまにはこうした状況があってもいいと思う。相当綿密な段取り、スケジュール管理が必要だが、その状況が楽しめるようになってきた。昨日は送別会から帰った後、パソコンに向かったが、IDを入力した後、パスワードを入力するところで、睡魔が襲ってきてまともにパスワードが入力できず、ログインできなかった。なので、日記を更新するのを断念して眠ることにした。それにしても、最近アクセス数が増えてきた。素直に嬉しい。でも、なぜだかわからないのだが、楽天以外の方からアクセスが顕著に増えている。特にアクセス数を伸ばそうと工夫をしたりしているわけではない。もしかすると、なにか検索でキーワードが引っかかっているのだろうか。検索でたどり着いた方、何のキーワードで検索してこられたのか、どなたか教えてくださーい!■<今日の充実度> 70点/100点■9/6の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.06
コメント(2)
■<今日のできごと>松山真之介さんの主宰するJカレッジで、佐藤伝さんのセミナーに行ってまいりました。「朝」日記の奇跡夢の種を育てる人の生活習慣佐藤伝さんは、都心にて「自己実現のための創造教育研究所」を主宰しています。お会いして話をさせていただいたのですが、とても気さくな方で、そばにいるとなんだか溢れ出てくるパワーを感じました。テーマは、「夢実現の7つの道具箱」。このたび同名の著書を出版されるそうです。7つの道具箱とは、1.夢手帳を常に持ち歩く2.カレンダー(1年分)を寝室におく3.朝日記をつける4.家系図を書く5.過去に生きるのをやめる6.未来に生きるのをやめる7.ワクワクの波動に共鳴すると仲間がひきよせられるということ。特に面白かったのは4~6。4.家系図を書くと、先祖が助けてくれて、突然ビジョンに向かって進み始めるそうです。お墓参りなどをして先祖を大切にすることの大切さは、先日ご紹介した北原照久さんも力説されていました。意外と夢の実現と密接な関係があるのですね。5.何か人間関係でカチーンときたときに唱える言葉として「私はあなたを許します。私が自由になるために」(byガンジー)を紹介していただきました。この言葉は、ガンジーが暗殺されたときに暗殺者に向かって最後に残した言葉だそうです。暗殺者を許すってすごいですね。6、「未来に生きるな」とは、先々のことを心配するのではなく、今起こっている感情を味わいつくすということ。今を生きていると夢の方が勝手に実現に向かって近づいていくるのだ。流れ星が流れる間に3回唱えると実現すると言いますが、3回唱えるためには普段からいつも自分の夢のことを考えていないと難しい。それはまさに「夢に向かって生きる」ために必要不可欠な要素である。自分を飛行機に見立てて、悠々と雲の上を飛ぶ姿をイメージするとよいそうだ。雲の下は雨がふったり、雷が鳴っているかもしれない。そんな日常の瑣末なことにとらわれず、悠々といきていたいものだ。■<今日の充実度> 80点/100点■9/5の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.05
コメント(2)
■<今日のできごと>1ヵ月半ぶりにゴルフに行った。「ゴルフ」と言うとどうしても僕には苦手意識がつきまとう。お金もかかるし、時間も割かれるし、休日まで会社の人とおつきあいしなければならないというマイナスイメージが働くのだ。これまで極力避けてきたが、どうしても避けられないときがある。やむを得ず参加するのだが、スコアは一向に伸びず、モチベーションはきわめて低い状態が続いていた。その傾向も最近若干ではあるが、変わりつつある。意識が変わったのだ。ゴルフの面白さがわかってきたのである。いままで、スコアばかりに気をとられて、つまらなく感じていたわけだが、1.コース戦略を立てる2.感情をコントロールする3.基本を忠実に徹底的に続けるということに意識を向けてみると、意外に面白く思えてきたのである。1については、これまで戦略を立てる余裕もなく、また、立てたとしてもその通りにならないので、あまり意識が向いてなかった。2については、感情をコントロールするいい訓練になる。イチロー選手のようにミスした後に”NEXT”という気持ちの切替えができるかどうかである。また、暑さなどで集中力が切れることにも注意が必要だ。3については、基本がわかっていても、後半体力を消耗してくると、悪い癖を治せないことが多い。体力も必要なのだ。こんな感じでゴルフをやってみると、気づきも多く、案外楽しいものだ。で、スコアはいくらだったかだって?それはとても書けませーん!<今日の充実度> 75点/100点■9/4の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.04
コメント(4)
■<今日のできごと>今日はあまりにも忙しくて、PCに向かう暇がない。朝は、車検にだしていた車を取りにいった。帰ってくると、そのまま、品川に住んでいる妻の友人宅でお食事。娘のユメと同じ日に生まれたケイ君がいるので、ユメは大はしゃぎ。プールに、シャボン玉に、いっぱい遊ばせてもらいました。僕も昼からお寿司とビールで幸せ気分。それから一旦家に帰り、銀座で美容室へ。翌週は、新しい職場へ挨拶に行ったりするので、少しでも清潔感を出したい。いつも切ってくださるIさんにいつもより短か目にしてもらった。次は恵比寿へ。草野球チームのメンバーの祝結婚パーティ。二次会はカラオケで大いに盛り上がる。メンバーそれぞれがエンターテナーで、楽しいひとときを過ごした。しかし、途中で失礼する。翌日朝早くからゴルフにいくからだ。本当に息つく暇ないハードスケジュール。このまま続くとたおれちゃいそう。■<今日の充実度> 90点/100点■9/3の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.03
コメント(6)
■<今日のできごと>今日は先日のセミナーを報告しようと思っていたのですが、予定を変更しようと思います。今日は送別会で飲みに行きました。そこで、仕事仲間との8年半の思い出話に花を咲かせていたのですが、なぜか、参加メンバー一人一人にメッセージを語ることになってしまい。4人ぐらい終わったところで、不覚にも涙が。。。滅多なことでは涙を流さないのですが、感極まったのでしょうか。辛かったこと、楽しかったこと、いろいろな思い出が泉のように沸き上がってきたんです。そのまま、みんなへのメッセージは続けましたが、自分でもビックリしてしまいました。まあ、でも、涙を流すのは、これが最後にしたいものです。男が涙を見せるのはかっこ悪いですものね。でも、ちなみに、涙を流した後は、妙にスッキリした気持ちになり、夜遅くまで飲み続けました。涙って、きっと心を浄化する作用があるんでしょうね。■<今日の充実度> 80点/100点■9/2の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.02
コメント(2)
■<今日のできごと>さて、問題です。「アフリカのある部族が雨乞いをすると必ず雨が降るそうです。なぜでしょう。」みなさん、お分かりですか?答えは、「雨が降るまで雨乞いをしているからだそうです。」夢についても同じことが言えます。「夢が実現するまで夢を持ち続けること」これが大切なんですね。そのことを北原照久さんは教えてくださいました。六本木ヒルズ40階アカデミーヒルズにて北原照久さんの講演に参加しました。北原照久さんは以前からお会いしたかった人でした。ようやく願が叶ったのです。願が叶った記念に、一緒に写真を撮ってもらいました!今日のお話は、「どうすれば夢が実現できるか」「どうすれば運が良くなるか」ということ。明日ご紹介しようと思っている佐藤伝さんのセミナーとシンクロする部分がいっぱいあって、まさに自分のために、今必要としていることが繰り返し訴えかけてくるような感じがしました。詳しくは、この2冊に書かれているので、お読みいただきたいのですが、僕が特に印象に残った部分をご紹介いたします。夢はかなうきっとかなうぼく流ツキの10箇条1.まず欲をもつ。そしてその夢を周囲に熱く楽しくプレゼンする。言い切ってしまうことが大事。2.夢実現後のシミュレーションを詳細に具体的に行なう。3.何事からも学び続け、学んだことをノートに記し、人に分かち合う。4.ついている人と付き合い、その人に見習って自分もやってみる。5.親孝行する→祖先を味方にできる。6.かげほめ(かげぐちの反対語)、あとよし言葉の活用7.ツイていると思う。言霊の重要性みんな知っているよということもあるかもしれません。でも、知っているのと徹底的に実践するのとはまったく別のことです。僕も間違いなくこれらのことを実践してきて、変わってきたのだと再認識しました。最近、特に実感するのは、4です。講演などでお話を聞こうとしている人たちは、大抵ツキを上手に活用している人ばかりです。そういう人たちばかりあっているので、いい影響を受けないはずがありません。また、5のお話は前日の佐藤伝さんもお話をされていてびっくり。先祖を10代さかのぼると、1,024人先祖がいる。親を大切にすることが大事なのです。3日間にわたり、素晴らしい人たちとお会いできたことに感謝します。仕事よりこっちを優先して本当に良かったです。今のタイミングでこんなお話が聴けるのは、きっと自分にとってこれからの夢の実現に必要不可欠だったからに違いない。明日はいよいよ佐藤伝さんのお話をしようと思います。■<今日の充実度> 100点/100点■9/1の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.09.01
コメント(4)
■<今日のできごと>今日でいよいよ8月も終わり。月の変わり目は、”ツキ”の変わり目でもあるそうです。みなさん、ますますラッキーになるといいですね。実は3日連続でいろんなセミナーに行っています。昨日は、つなぶちようじさん主宰の「ヒーリング・ライティング」つなぶちさんはこのような本を書いています。あなた自身のストーリーを書く今日は、松山真之介さんが主宰するJカレッジで、佐藤伝さんの講演。伝さんからはこの本をサイン入りでいただきました♪「朝」日記の奇跡昨日といい、今日といい、皆さん素晴らしい心の栄養を僕にくださって、とても幸せな気分です。明日は、アカデミーヒルズで北原照久さんの講演「夢を実現するアントレプレナー~すべては感動から始まった」夢はかなうきっとかなうところで、この3つのセミナーの共通点は何でしょう???いずれも「夢の実現」がテーマなのです。僕が徹底的にこだわっているところです。自分の娘に「ユメ」と言う名前をつけただけのことはあります。(ちなみに次の子の名前はどうしようか悩み中です。いい名前あったら教えてね。)それにしても、ホント、いつ異動の引継ぎの準備をするのといった感じですが、異動が決まる前から申し込んでいたので、しょうがないですよね。でも、講演はいつでも聴けるわけではないので、機会を逃すわけにはいかない。セミナーオタクの本領発揮です。いずれのセミナーの内容も分かち合いたいので、近日一部ご紹介いたしますね。どのセミナーにおいても、別のセミナーでお会いした人たちに再会することができて、とても嬉しかったです。特に楽天日記やっている人によく会いますね。どんどん楽天仲間増やしていきたいです。リンク・トラバ大歓迎ですのでよろしくお願いしまーす!■<今日の充実度> 91点/100点■8/31の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.31
コメント(0)
■<今日のできごと>今回の異動に関して、嬉しい励ましのコメントありがとうございます!素晴らしき仲間たちに心から感謝です!いただいたコメントが、どれだけ心強いことでしょうか、計り知れません。キャリアに関する考え方で、随分と参考にさせていただいたnyantasistaさん(「偶キャリ」の著者)のブログにコメントしたところ、こんなお返事をいただきました。<僕のコメント>「アルケミスト」僕の大好きな本の一冊です。とても示唆に富んでいて、読むたびに発見のある本ですね。ところで、ついに異動することになりました。いままでとはがらっと変わって全く違う分野の仕事に挑戦です。大崎のMOCの偶キャリのセミナーに出席させていただいたときから、異動したい異動したいとおもっていたのですが、ようやく実現しました。あの時は、「8年ぐらいって一つの節目かも」という話をしていましたけど、僕も8年半で大きな転機を迎えました。これからが楽しみです。「偶キャリ」という考え方を知ったと言う意味で、本当に意義深いセミナーだったと振り返ってそう思いました。<nyantasistaさんの回答>念願がかなってよかったですね。おめでとうございます。あのセミナーは今年の2月でしたっけ?随分と昔のような気もしますが、半年前かあ…。「がらっと変わって全く違う分野」の仕事をしてみるというのは、キャリアにおいてとても重要だと思います。一つのことを深く掘り下げるのももちろん大事ですが、大きく「キャリアを振る」のも、視点や発想が変えるためには必要ではないかと思うのです。がんばって下さいね。そうなんです。「大きくキャリアを振る」これが僕のやってみたかったことでした。自分の専門性を深めるのもいいが、「このままでいいのか、お前」という疑問が常に付きまとっていた。1年前、自分を変えることを自分に宣言し、可能なことはいろいろチャレンジしてきた。素晴らしい人のお話を伺ったり、本を読んだり。そうしたことの積み重ねが刺激となって、自分にいい影響を与えてくれて、今の自分があるように思う。そういう意味では、これまで出会ってきた人や書物に感謝してしきれない。本当にそう思います。■<今日の充実度> 88点/100点■8/30の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.30
コメント(0)
■<今日のできごと>異動モード全開。普段は、極力早く退社すべく努力しているのだが、異動が決まってからは、休日出勤&残業の日々。これに加えて、送別会が続くことを考えると、体がもつのかどうか。もっと言うと楽天日記毎日続けられるのか。いろいろ不安だらけなのであるが、そんな中、新たな職場で自分がどうしていくのか方針を策定した。1.この仕事に携われることに深く感謝する2.この仕事に使命感をもって全力でぶつかる3.仕事の領域に壁を作らない4.素晴らしい人たちとの人脈を構築する5.熱いチームワークを大切にするまた、今日は、新しい職場に関する説明を受けた。これまでとは全く違う世界のようである。明らかに今より大変だと思う。今読んでいる本の中で、岡本太郎はこう言っている。「ほんとうに生きるということは、自分で自分を崖から突き落とし、自分自身と闘って、運命を切り拓いていくことなのだ。」(自分の中に毒を持て)まさにそのとおりだ。迷ったら、危険な道に賭ける-こういう自分でありたいものだ。■<今日の充実度> 85点/100点■8/29の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.29
コメント(6)
■<今日のできごと>楽天日記でリンクさせていただいているAYAさんと、4次元ぽっけさんのセミナーに参加してまいりました。まず、4次元ぽっけさんからは、・効果的なセミナーの受け方・成長力を伸ばすには?・付箋を用いたTO DO行動管理法についてお話いただきました。4次元ぽっけさんは僕よりも若いのに、しっかりしていて話もわかりやすい。偏愛マップのセミナーなどもされているようで、またお会いしてみたいと思いました。「一緒にセミナーをやりましょう!」とも言ってくださり、嬉しかったです。特に学びが大きかったのは、「付箋によるTO DO活用」。僕も付箋をTO DOに使うのだが、終わったらポイっと捨ててしまうことに快感を覚える。そうではなくって、やり終えたことを貯めていくと、後から振り返って、これだけたくさんのことを達成したんだという自信につながる。また、目標達成の方法で、いきなり遠大な目標を実現しようとするのではなく、まずは簡単な目標から徐々に近づいていくというアプローチ。次にAYAさん。AYAさんはOLから転身、整体・セラピストとして活躍、既に2冊の本を出している。ツキの天使がやってくる秘密のレッスン ハッピーの種の育て方お話には、共感するところが多い。・ツキに意識を向ける・体・表情・言葉・考え方を変える・恩人にはプラスの恩人とマイナスの恩人あり・天に貯金する・人生に起こることはすべて必然・一生懸命目の前のことをやる・分かち合い→上昇気流・とにかく動くこと本当にためになるお話の連続でした。最後に朝起きたときに鏡に向かって「かおよし、ニッコリ、大丈夫!」とやるだけで随分変わってくるそうだ。「かおよし」とは、「感謝」「おかげさまで」「よろこぶ」「賞賛」の頭文字。皆さんにもお薦めいたします。人生にツキがあふれ出すかも。■<今日の充実度> 90点/100点■8/26の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.28
コメント(8)
■<今日のできごと>ついに異動することになった。ここ1年半ほど希望を出し続けていたわけだが、ようやく念願が叶った。今の仕事も決して嫌いなわけではない。8年半近く携わってきた仕事なので、それなりの自信もあるし、このまま続けても問題はない。でも、問題がないのが問題なのだ。どうしても仕事はマンネリ化するし、人間の幅は広がらない。このまま今の仕事を続けることで成長率が鈍化していく不安。要は、もっといろんな経験がしてみたいのだ。そういう意味では、今度の仕事はこれまでと全く違う内容の仕事。これまでと全く違う組織で、全く違う人々と全く違う仕事をすることになる。ある意味、転職に近い感じがする。なんとなくやってみたい仕事に近いようで、いまからワクワクしている。これが「偶キャリ」でいう「計画化された偶然」。これから何かが始まる予感がしている。■<今日の充実度> 90点/100点■8/26の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.27
コメント(6)
■<今日のふと思うこと>前回に続いて参加してきました。本好きの集まり、ブック★エクスチェンジvol.2。今回「ブック★オークション」や「もってけドロボーBOX」などつぎつぎとユニークで斬新な企画が取り入れられました。およそ30数名の方が参加し、本談義に花を咲かせました。僕も10冊ほど持っていったのですが、ほとんど交換していただき、しかも、欲しかった本(ほとんどビジネス系)と入れ替えることができました。頭の良くなる「短い、短い」文章術革命社長営業革命マネするマーケティングモチベーション・マネジメント大前研一のアントレプレナー育成講座戦略思考トレーニングガイジンにナメられない英会話少女海賊ユーリなぞの時光石→URUさんが娘のためにくださりました!ありがとう!前回に比べて、自分自身コツを得たせいか、楽しみながらエクスチェンジすることが出来ました。いろんな素敵な方々と出会うことができましたし。第3回が9~10月に予定されているそうなので、興味のある方はどうぞ。このブログでもご紹介いたします。僕がお渡ししたザガット・サーベイがなんと1999年版であることに後から気づいた経済自由氏さん、改めてごめんなさい。すこさんをはじめスタッフの方々、ありがとうございました。■<今日の充実度> 90点/100点■8/25の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.26
コメント(4)
■<今日のふと思うこと>先日、ご紹介したロバート・ハリスさんの「人生の100のリスト」に基づいて、近頃、僕は自分の夢を書き出している。40個ぐらいまではあっという間にかけたのだが、このあたりから少しペースダウン。いまで、やっと60個になった。ここからは、結構難しいのかもしれない。でも無理に作る必要はないと思う。日常生活の中でこれいいなと思えるものがあれば、夢に加えていけばよい。そう思った。いろんなレベルのものが混ざっており、整理してみることも必要だと思った。で、内容はどんなものかというと、結構恥ずかしくて書けない。先日、10個ほどご紹介したが、その他にも、・人命救助をして感謝される・50歳になったときに30歳と間違われる(む、むりか!)あたりでしょうか。みなさんはどんな夢を描くのでしょうか?夢を語り合いたいですね。■<今日の充実度> 77点/100点■8/25の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.25
コメント(4)
■<今日の読書>スイスプライベートバンク口座開設のすすめ出版社に勤める僕の友人が紹介してくれた本。スイスプライベートバンクと言えば、なんとなく耳にするが、敷居が高くて縁遠い世界のように思う。また、そんな世界であることを利用して、悪徳ブローカーが素人相手に詐欺などということも耳にする。だから、この本を読むまで、僕は絶対死ぬまでスイスプライベートバンクには関わらないだろうと決めつけていた。この本の著者は、大手メーカーのサラリーマンをやめた方。この本を読むと、敷居が高いと思われたプライベートバンクが案外身近なものであることを教えてくれる。手続きさえ踏まえれば、案外簡単なのである。この本ではメールのやりとりの仕方まで懇切丁寧に指導している。もちろんある程度のボリュームの資産が必要だ。それさえクリアすれば、リスク許容度などに応じて運用方針を伝え、あとはプロにお任せ状態。毎日の株価の動きに一喜一憂しなくても、著者曰く年利7~10%当たり前の世界になるそうだ。スイス系のプライベートバンクは米国系とは違って、顧客志向が強い。また、単に財産保全・運用に限らず、プライベートな人生のサポートまでやると言うのだからすごい。子供の留学の手配から、結婚相手の世話まで及ぶらしい。そんな優雅な世界があるのだろうか?半信半疑だが、僕の大好きな投資家であるさわかみ投信の澤上篤人さんも確かスイスのピクテの出身だったような気がする。最低でも8千万円は必要になるそうだ。それだけの資産を貯めるにはいまのところ程遠いが、いつかお世話になってみたいものだ。特に日本の国家の財政はひどい状況。ハイパーインフレなぞ起きようものなら大変だ。先日のロバート・ハリスの「人生の100のリスト」ではないが、夢のリストの1つに加えてみようかな。あくまでも憧れですけど。■<今日の充実度> 85点/100点(仕事が順調に進んでいます)■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く○年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.24
コメント(2)
■<今日の読書>地球のなおし方 限界を超えた環境を危機から引き戻す知恵タイトルに惹かれてざーっと読んでみた。人間の活動を支えられなくなった地球をどうすれば救えるか。食料、水、森林、生態系、化石燃料、再生不可能な物質、汚染物質、温暖化など、数多くの限界を同時に超えてしまっているという根本的な問題を、システム思考での解決を著者は提案している。地球をシステムとしてとらえ、コンピュータモデルを作り、地球の未来をシミュレーションするというもの。10通りのシナリオを想定し、2100年までの地球の状況、生活水準、豊かさがどうなっているかをグラフに表している。現状維持のままだと、2020年には人口と工業生産は成長続けるが、資源の入手が困難になり、工業が衰退するという。資源、汚染排出量などさまざまな限界がありすぎて、汚染除去技術や収穫率向上技術、土地保全技術、省資源技術は、こうした危機を乗り越えることは出来ない。危機を乗り越えるためには、地球のシステム構造そのものを変えることが必要としている。成長を抑制することを選択するというのだ。1.子供の数を2人までに制限2.生活水準を「足るを知る」つまり十分だが過剰ではない生活にする。3.汚染除去・収穫率技術などの導入これによってようやく持続可能な社会になるらしい。しかも、これらのことを20年前に実施しているともっとよい結果になる。つまり、タイミングを逃すと、選択肢を狭めることになる。地球を救うには、対処療法ではとても無理で、その奥にある構造や前提を見て効果的な働きかけをすることが重要である。この本でも面白い事例を紹介していた。ボルネオ島でマラリアが大流行した。 ↓WHOはDDTをまく ↓蚊は死ぬ・マラリア終焉 ↓民家の屋根のスズメバチ死ぬ ↓イモムシ大繁殖して茅葺きの屋根を食べる ↓屋根が壊れてトタン板に交換 ↓スコールの雨音で不眠症また、DDTで虫死ぬ ↓虫を食べてヤモリ増殖するが、DDTの影響で死ぬ ↓そのヤモリをネコが食べて、DDTの影響で死ぬ ↓ネコが減ったので、ねずみが増え、別の伝染病ここでとったWHOの対策とは、14,000匹のネコをパラシュートで空からばらまいたそうです(笑)。でも今の世の中って、コレに似たようなことって多くないでしょうか。■<今日の充実度> 80点/100点■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.23
コメント(4)
■<今日の読書>日記でリンクさせていただいている金の猿さんのブログを見て、面白そうだなと思って買った本があります。人生の100のリストJ-WAVEのナビゲーターとして有名なロバート・ハリスさんが19歳のとき作った100もの夢のリスト。ロバート・ハリスさんのリストは、突拍子もなく夢のスケールが大きかったり、リスキーなものだったりするのだが、ユニークで面白い。例えば、・ドッペルゲンガー(もうひとりの影の自分)と出会う・バックギャモンの世界チャンピオンになる・阿片窟で一夜を過ごす・チベットのラマ教師と酒を呑んで酔っ払う・天使と出会う・イルカと泳ぐ・氷河のオン・ザ・ロックを呑むなどなど30年経った今、リストの入れ替えはあるが、半分以上を実現したそうです。やはり書くことの力ってすごいですね。僕もこれまで夢のリストを何度か書くキッカケをもったが、頻繁には更新していないし、年間の目標とも特に整合していない。100のリストをこれからの人生の指針として役立てるというのは、とても素敵な発想だと思う。100のリストは誰とも違う自分らしいものになるはずだ。この本を読んでいる間、次から次へとこれから達成すべき夢が思い浮かんだ。例えば、・ペルーに行って、イグアスの滝・マチュピチュの遺跡・ナスカの地上絵を見る。・旅のエッセイを書いて、本を出版する。・自分の撮影した写真の個展を開く。・ホノルルマラソンを休まず走りぬく。・ユニークなアイデアで特許をとる。・甲子園球場のマウンドで投げる。(始球式も可)・素晴らしい仲間たちと勉強会を主宰する。・自分や友達がくつろげるようなお店をもつ。・ウクレレを弾けるようになる。・サックスを吹けるようにする。・阪神の赤星選手に盗塁の技術を学ぶ。・家を建てて渡部篤史の建物探訪に出演する。ロバート・ハリスさんよりは、現実的かもしれませんね。また、読んでいる途中で、これまで達成した夢も思い出した。・屋久島で縄文杉をみる・オレゴンの駅伝大会(約350キロ)に仲間と参加して完走する。・ちゃんとしたスタジアムで野球の試合をして、ウグイス譲に自分の名前をアナウンスしてもらう(→平塚球場)・エアーズロックを登る・講師として講演する・スペインの白い家の村を訪れる(カサレスなど)・ヒマラヤ山脈をまじかに見る。・ハーフマラソンで2時間をきる(東京湾横断道路)・1年で100冊の本を読む(継続中)・子供を育てる・しまなみ街道を自転車で渡る・ラスベガスでカジノ三昧・野球でホームランを打つすぐに思いつくのはこのあたりだが、旅が好きなので、どうしても偏ってしまう。これからの夢は、あっという間に100は超えそうだ。死ぬまでに全部実現すればすごいけど、その気になれば実現できるものも多いかもしれない。まずは100書いてみよう。そのきっかけを与えてくれたこの本は素晴らしいと思います。■<今日の充実度> 82点/100点■8/22の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.22
コメント(13)
先日、友人のM君より「イエローバンド」なるものを譲っていただいた。最近、この手のバンドが流行しているのは知っていたが、どういうものか知らなかったので、色々調べてみました。■<イエローバンド>イエローバンドのホームページイエローバンドのほうがホワイトバンドより先に出されたそうです。NIKEが作っているようで、袋にもマークがしるされています。黄色いゴムのバンドには"LIVESTRONG"という文字が刻まれています。イエローバンドは、癌とたたかう人やその家族を支えるための「ランス・アームストロング基金」のキャンペーン・ブレスレットです。ランス・アームストロングは、アメリカ合衆国の自転車選手で、睾丸癌との闘病の後、ツール・ド・フランスでは前人未到の7年連続総合優勝(1999年から2005年)を達成し、自ら望みを捨てずに頑張って生きる!ってことの大切さを実証しました。インターネットでは、英語のホームページからの申し込みになりますが、10個単位で送料込みで15$程度で売られています。昨日、早速つけてみましたが、日焼けした腕に、この黄色は映えて美しくみえたのは、気のせいかしら。■<ホワイトバンドとは>ホワイトバンドのホームページ「ほっとけない 世界のまずしさ」以下ホームページから抜粋3秒に1人、子どもが貧困から死んでいます。食べ物がない、水が汚い、そんなことで。この状況を変えるには、お金ではなく、あなたの声が必要です。貧困をなくそう、という声を表すホワイトバンドを身につけてください。(抜粋ここまで)購入は、イエローバンドと異なり、日本国内で販売されている(全国主要書店ほか、タワーレコード、 Francfranc全店など)。一本300円(税込)。このムーブメント自体、世界的に同時に行われているものだが、9月10日には" White Band Day"ということで、各地でイベントも開催されるようです。白いゴムのリストバンドに「* * *」のマークが入っており、それは世界で3秒に1人の子どもが貧困から死んでいる。その子どもたちを貧困から救おうと言う意味です。僕はまだホワイトバンドは手に入れていないので、まずは入手してみたいと思っています。ただ、単に入手するだけでなく、この存在をブログで広めたり、小泉首相へのメールアクションを出すなど、できることはいっぱいあるんだなということにホームページを見て気づかされました。→もっとできること参照イエローバンドもホワイトバンドもヤフオクだと割高になるみたいです。また、ニセモノにはご注意くださいね。■8/21の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.21
コメント(4)
■<ふと思うこと>地区予選から始まって2ヶ月にも渡る高校球児たちの熱き戦いが今日終わった。駒大苫小牧の2大会連続制覇という快挙を残して。今日の閉会式を見ているだけで目頭が熱くなった。全力で戦い尽くした者にしか漂わない「清々しさ」を感じたのだ。************************学生の頃は、よく夏の甲子園が終わると、夏そのものが終わったような気がして、寂しい気持ちと、宿題が終わっていない焦りを感じたものだ。実家が甲子園球場から歩いて程ないところに在ったこともあり、外野席は無料なので、暇さえあれば甲子園球場に通い詰めた。その中で箕島-星陵の延長18回の死闘も目の当たりにした。やはりプロ野球とは違う、トーナメント方式なので、一戦に掛ける想いが違う。技術的には確かにプロには叶わないかもしれない。が、常に全力を発揮し、白球を追う姿勢が心を打つのだろう。何か、自分も歳をとって忘れかけている「何か」を思い出させてくれるからだろうか。高校野球をテレビで観戦しながら、目を潤ませる自分がここにいる。■8/20の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.20
コメント(4)
■<今日のできごと>今日は1ヶ月半ごとに定期的に集まっている仲間との飲み会。汐留の高層ビルの夜景のきれいなお店で美味しい中華を食しながら、ワイワイと。普通の飲み会と違うのは、必ず次回までのチャレンジをみんなの前で発表すること。そして、前回のチャレンジの結果を報告すること。これを幹事が目標達成シートに入力してメーリングリストでメンバーで共有化する。この会も昨年から数えて5回ぐらいになるが、毎回みんなユニークな目標をたてるので面白い。目標だからといって、堅苦しいことを考えなければならないわけではない。「家を探す」だったり、「TOIEC」だったり、それぞれの今置かれた状況に応じて、それぞれがそれぞれの目標をたてる。それを誰も批判したり、非難したりせず、自分の知っている範囲でアドバイスしてくれたりする。素晴らしい仲間たちだ。えっ、僕の次回までの目標は何かって?それはご勘弁を。。。(隠すほどのものではないんですが)■8/19の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.19
コメント(0)
■<今日のお薦め企画>日記をリンクさせていただいているすこはるかさん(ジャストレード代表)がまたこの企画をやります!第2回ブック★エクスチェンジ「ブック★エクスチェンジ」とは、本を愛する方々が集まり、自分の読み終わった本、誰かに読んでもらいたい本を交換する会です。僕も第1回ブック★エクスチェンジに参加したのですが、それはもう楽しい会でした。7冊本を持っていってすべて交換したのですが、前から欲しかった本や、自分だったら買わないけど読んでみたいなーと思う本が手に入ったり、いろんな世界の前向きな方たちと読書という世界を通して知り合ったりと。今回は「ブックオークション」という新企画をトライアルで実施するそうです。楽しみですね。僕も今からどの本を持っていこうか吟味中です。今から楽しみだなぁ。本がお好きな方はよろしければどうぞ。■8/18の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。○ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.18
コメント(4)
■<今日のできごと>東京にきて初めて屋形船に乗った。これまで、横浜の金沢八景で屋形船に乗ったことはあるぐらいだった。浜松町の金杉橋付近に乗り場がある。民家の脇の細いすき間を通っていくと、突然屋形船が現われる。中に入ると、料理やお酒もセットされていた。料理は刺身やサラダが並んでいて、メインはてんぷらとお決まりのコースだ。船着場から次第に離れ、芝浦のビル群の間を縫うようにして進んでいく。レインボーブリッジをくぐるとお台場だ。海から見る夜景が美しい。特にお台場の夜景は眩しいぐらいに明るい。僕の乗った屋形船は屋上にも上がれるタイプで、屋上でビール片手に夜景鑑賞。ゆりかもめが切ない声を上げながら、船に近づいてくる。どうやら屋形船の客に餌をもらうのに慣れているらしい。かもめの鳴き声を聴きながら、お酒を呑む、いい時間を過ごした。■8/17の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。×ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.17
コメント(4)
■<今日のできごと>我が家の玄関先には、不思議と蝉が転がっていることが多い。仰向けに寝転がっているので、もう死んでいるのかなと思って、表向けにひっくり返してみると、実は生きていて、残っている力を振り絞って、ぶーーーんと羽ばたいていく。そんなことがよくあるので、最近ではひっくり返っている蝉を見ると、表向けにしてあげることを日課にしている。短い命を、仰向けになったまま、どうすることも出来ずに死んでいくのはあまりに切ない。これで、少しでも寿命が伸びれば、嬉しい。ちょっと「いいこと」をした感が、また、いいのだ!そういえば、昔、中学校の夏休みの課題で、昆虫採集をしたときに、蝉を乱獲しすぎたことがあった。これは、そんな僕のせめてもの「つぐない」なのかもしれない。■8/16の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.16
コメント(0)
■<今日のできごと>鈴木聖美「TAXI」 タクシーに手をあげて ジョージの店までと 土曜の夜だから あなたがいそうで I LOVE YOU TONIGHT 想い出を燃やし尽くしたら 男と女には 友情が残るはず この唄のモデルとなっている”GEORGE'S”という店は六本木に存在した。いまでも建物は残っているが、お店は今年4月に閉店していたことに最近やっと気づいた。関西から東京に出てきたての頃(今から10年以上前!)、寮の近所のソウル・バーのマスターがこの店をお薦めして、行って以来はまってしまった。ビールを飲みながら、ジュークボックスのソウル・ミュージックを聴き、他のソウル・フリークたちと談笑する・・・僕にとっては至福の時間だった。ここは、アド街でも紹介されたのだが、来日コンサートを終えた外国のミュージシャンが訪れることでも有名で、僕もホール&オーツに遭遇したことがある。僕がミュージシャンとハモッたのは、後にも先にもこの1回だけだ。このとき、名刺の裏にダリル・ホールのサインをもらったのだが、間違って誰かに名刺交換の折、渡してしまって今はもう手元にない。ここのママは数年前に亡くなられたが、僕と同じ歳の息子さんがあとを継いでいた。そして、四十年の歴史に幕を閉じた。久しく”GEORGE'S”に行っていなかったのだが、いざお店がなくなると寂しいものだ。なんだか1つの時代が終わったようで。。。■8/15の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.15
コメント(4)
■<今日のできごと>今日は家族で銀座へ。新橋から東銀座までぶらりぶらり歩いた。8丁目から3丁目へ中央通りを北上してウィンドウショッピングを楽しんだ。■銀座8丁目 博品館おもちゃがいっぱいあるので一度娘を連れてきたかったのだ。予想どおり大喜びだったが、たけコプターをつけた空飛ぶドラえもんのおもちゃには驚いた。本当に空飛ぶんだもの。。。■銀座7丁目 BURBBREY→お米ギャラリーお米ギャラリーで買ったおむすびを歩行者天国の真ん中で食べる。今日はお盆のせいか、人出がそう多くない。安くてけっこう美味しく感じたのは、米の炊き方の違いだろうか。さすが「お米ギャラリー」というだけある。■銀座6丁目 YAMAHA楽器→くのや妻が娘のためにピアノの楽譜などを買った。そこで目を惹いたのが「ウクレレ」。最近、ジェイク・シマブクロのCDを聴いた影響か、自分で演奏してみたくなった。なんと、妻も弾いてみたいという。試しに弦を弾いてみるといい音色だ。南の島の音色がする。物欲がないと思っていた自分だが、久々に欲しいものができた。そのあと、浴衣の店に。ちょっと自分の浴衣が欲しくなってみたりする(また、物欲が!)。でもあくまでウィンドウショッピングにとどめる。■銀座5丁目 FAMILIA地下にある子供服の店。子供服だけでなく、おもちゃやお受験の参考図書までおいてあった。一体我が子はお受験なんかしちゃったりするのだろうか。どうなることやら。。。■銀座4丁目 三越8階催し物のフロアで開催されている「スヌーピー」のフェアを見てみることにした。1フロアの大部分が全部スヌーピー。これはスヌーピー好きにはたまらないだろうね。■銀座3丁目 スターバックスマンゴフラペチーノを飲む。美味しいのだが、夏のカキ氷みたいに頭がキーンとする。疲れをとって東銀座へ。結局、銀座8丁目から3丁目まで3時間半ほどぶらついてことになる。途中娘をだっこしたりして結構体力を使ったが、楽しい時間を過ごすことができた。いい一日だった。■8/14の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く○年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.14
コメント(4)
■<今日の読書>絶対!成功する30代の過ごし方本書は、雑誌『THE21』に連載のコラム『成功する30代・失敗する30代』を再編集したもの。「成功者は30代にどんな人生の過ごし方をしてきたのか?」経済界、スポーツ界、マスコミなど各界の著名人が自己実現へのヒントを語っている。第1章 クリエイター編 デューク更家、本宮ひろ志、榎木孝明 ほか第2章 「闘う男」編 柳本晶一、星野一義、島 朗 ほか 第3章 トップ編 柳井 正、飯田 亮、澤上篤人 ほか 第4章 マスコミ編 田丸美寿々、田原総一朗、生島ヒロシ ほか 第5章 スペシャルインタビュー編 中田 宏、森本智子 第6章 実践的技術編 西山昭彦、山本真司、古田英明特に印象に残ったのは、柳本晶一(全日本バレーボールチーム監督)「落ち込んでいる時は、負けの状態だが、その隣には、必ず勝ちにつながるチャンスがある。ほんの少し気持ちをプラスに傾けることができたとき、もう勝ちへと進んでいるのだ。」⇒落ち込んでいる時に読み返すとよい。北原照久(ブリキのおもちゃ博物館館長)「一人では夢をかなえることはできない。誰かに助けてもらえなければ夢に近づけない。そのためにはいつも楽しそうに周りの人に夢を語り続けなければならない。本当に楽しそうに語っていれば、「それって楽しそうだねー」といってくれる人が必ず現われる。」中田宏(横浜市長)「目の前に任された仕事を必死でこなし、期待以上の成果を出す。それを繰り返してきただけ。なんで俺がこんな仕事をと思うこともあるかもしれないが、それをきっちりこなして期待以上の結果を出せば、今度はこいつにこんな仕事を任せてみようという好循環にはいっていくものなんです。」山本真司(ベイン・アンド・カンパニー)「最低限のビジネススキルは身につけたうえで、天邪鬼的に自分の差別化分野を探ってほしい。」「お薦めしたいのは、経済や社会の現代史を勉強することです。(中略)それを頭に入れておくと、時代の流れが読めるようになる。あとは気になる新聞記事を見つけたら、その記事についてじっくり考え、自分なりの見解をもつこと。(中略)~そうすれば時代を読むカンは確実に鋭くなっていくでしょう。」あたりかな。成功している人の生き方ってとても参考になりますね。特に30代に自分もその時期にさしかかっていることもあり、著名人の30代と言うのはとても興味がありますね。この本は42人もの成功者を紹介しているので、一人一人はものすごく簡単にしか紹介されていないのですが、随処にヒントが隠されています。以前紹介した「プロ論」もとても良かったですけど、この手の本はこれから増えそうな感じがしますね。■8/13の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認○真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.13
コメント(2)
■<今日のセミナー>日記でリンクさせていただいているパスファインダー梶川さんが主宰するとどろき塾(世界にその名をとどろかす人を創るセミナー)第9回に参加してきました。とどろき塾の存在自体は以前から知っていたのですが、なかなかスケジュールが合わず今回初めて参加しました。アットホームな雰囲気の中、梶川さんが心で選んだ「すごい人」のをリーズナブルな価格で提供してくださっています。今日の講師は、水野浩志さん。「やめたいのにヤメられない!」がスパッとやめられる10秒日記自分が煙草や酒をスパッとやめた実体験をメソッド化し、行動改革のセミナーを開いたり、セミナーを開催する人のコンテンツ作りのコンサルなどをされている方です。内容は、「苦手を活かしてなりあがる~結果のでない自分探しはもうやめよう~」というもの。・自分探しに陥らず、身近な他人の視点を活用し、長所・短所を棚卸しする。・長所だけでなく欠点も含めて資源だから、それを総動員して問題解決にあたる。・「○○という欠点があるけど□□」というアプローチで自分の売りを考えてみる。・目標は具体的に明確に!・課題解決のプロセスを記録する・まず行動していく中で気づくなどなど特に質問にその場で答えていくコーナーが面白かったです。そこでの気づきが結構ありました。雑誌「プレジデント」9.11号にも登場されるそうですのでお楽しみに!懇親会では、とても前向きな人たちとつながりを持つことができ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。tulipaさんにも偶然久しぶりにお会いして一緒に飲むことができました。懇親会の出席率が8割近いのには驚きでした!梶川さん、水野さん、お会いした参加者の皆様、ありがとうございました!■8/12の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認×真向法○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底○アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.12
コメント(10)
■<今日の読書>「幸せインストール」遠藤励起ゴマブックス編集長である著者が書いた成功法則の本。いわゆる「成功本」の集大成のような本で、文中の引用には、その世界の著名人がずらりと並ぶ。ジェームズ・アレン本田健佳川奈未佐藤富雄衛藤信之土井英司浅見帆帆子ロバート・キヨサキなどなどだから、これまで僕にとって読んだ内容が多いのだが、こういう本は読んでも忘れることがあるし、何度も読むことによって、心に深く刻み込まれる。体系的に整理されているので頭に入りやすいし、素敵な言葉が随処に散りばめられているので、心に響く言葉を採集しているだけで僕はワクワクした。サブタイトルは、「”いいこと”が起こり出す5つのアプリケーションソフト」5つのソフトとは1.まず、人生のできごとの意味に気づく!2.思考や言葉・行動を変える!3.すべてに感謝して、感動して、謙虚になる!4.あきらめて、期待しない!5.自分の幸せを多くの人と分かち合おう!僕が特に面白いなと思ったのは「あきらめて、期待しない」というところ。一見マイナスとも思えるこの言葉は実に大切なのだ。・「あきらめる」=「明らかに究める」(ものごとをあきらかにし、その本質を究めること) ⇒つまり自分の能力や環境ではどうしようもないという現実に遭遇したら、その現実をしっかり受け止めて、そこから先どうやって挑戦するのか、何を学ばなければという、次の具体的な行動に出る姿が「あきらめる」ということ。・「期待しない」=「自分以外の人に自分の価値観や欲望を押し付けない」 ⇒意識を他者に持ってゆかずに、自分の中心を探す「自分の生きざまを模索しながら、一瞬一瞬を真剣に生きる。過去を振り返らず、未来に憂えず、ただいまを工夫してイキイキと生きること」なのです。このあたりをもっとできるようになりたいですね。数多くの成功本を読まれた方にも頭を整理するうえでお薦めできる一冊ですよ。■8/11の凡事徹底○靴をそろえる○いい笑顔を心掛ける○朝晩1分間心を鎮める○毎朝神棚の水をかえる、そして、神様に感謝の気持ちを伝える。〇ブログを書く×年間目標の確認○真向法(親子でやりました!)○気持ちいい挨拶の励行○時間厳守の徹底×アイデア・マラソン一日1つ
2005.08.11
コメント(6)
全271件 (271件中 1-50件目)